データセットには、複数の表を指定できます。ユーザーが追加する表の結合は、データセットの表同士の関係を示します。
デフォルトでは、表を結合ダイアグラムにドラッグ・アンド・ドロップして複数の表のデータセットを作成すると、データ・ソースに定義された結合が、データセットの表の間に自動的に作成されます。また、Oracle Analyticsによって、表間で検出された列名の一致に基づいて結合が自動的に作成されます。データセットを定義する際に、必ず最初に最も詳細な表を追加してください。通常、これが分析用のプライマリ表になります。たとえば、売上表などです。次に、分析にコンテキストを提供する製品、顧客、チャネルなどの残りの表を追加します。ディメンションでモデリングされたデータセットの表またはトランザクション表を追加している場合、最も詳細な表がメジャーを含むファクト表である可能性があります。
場合によっては、データセットの結合を手動で作成することがあります。たとえば、データセットに含まれる一致する列が多すぎて、不要な一致の削除に時間がかかる場合などです。そのような場合は、データセットの自動結合をオフにできます。データセットの自動結合の無効化を参照してください。
ファクトおよびディメンションに基づいてデータセットを作成している場合で、結合がすでにソース表に存在する場合、結合は自動的にデータセットに作成されます。複数の接続とスキーマからデータセットを作成している場合、表間の結合を手動で定義します。これを実行するには、ファクト表にディメンション表をドラッグ・アンド・ドロップして、使用する結合のタイプおよび結合列を指定します。複数の列に結合を作成できます。結合する列は属性列であり、データ書式が同じである必要があります。
Oracle EPM Cloud、Oracle EssbaseまたはGoogle Analyticsは、複数の表を含むデータセットで追加および結合に使用できません。ワークブックで作業していて、Oracle Autonomous Data Warehouseの複数の表を含むデータセットやOracle EPM Cloudのデータを含むデータセットなど、様々なデータセットのデータを含める場合、ブレンドを使用して列を照合します。データセットのブレンドを参照してください。
注:
2つのスター・スキーマに基づいてデータを分析するには、スター・スキーマごとにデータセットを作成し、データセットをワークブックに追加してから、データセットをブレンドします。結合ダイアグラムには、結合が不完全な場合、表間で使用される結合のタイプを示す結合アイコンが表示されます。結合アイコンは、結合タイプを示すベン図のサムネイルです。
アイコン | 説明 |
---|---|
![]() |
内部結合を示します。このアイコンを選択した場合、青色で表示されます。 内部結合では、右表の行と一致する左表の行を返します。 |
![]() |
左結合を示します。このアイコンを選択した場合、青色で表示されます。 左結合では、右表の一致した左表のすべての行を返します。右表に一致する行も含まれます(ある場合)。右表に一致した行がない場合、左結合には右表の列のnull値が含まれます。 |
![]() |
右結合を示します。このアイコンを選択した場合、青色で表示されます。 右結合では、左表の一致した右表のすべての行を返します。左表に一致する行も含まれます(ある場合)。左表に一致した行がない場合、右結合には左表の列のnull値が含まれます。 |
![]() |
完全外部結合を示します。このアイコンを選択した場合、青色で表示されます。 完全外部結合では、左表と右表の両方のすべての行を含む結果セットを返します。両方に一致する行も含まれます(ある場合)。一致がない場合、欠落している側にはnullが含まれます。 |
|
破線は未完了の結合を示します。このアイコンを選択した場合、青色で表示されます。このアイコンを選択しない場合、黄色で表示されます。 アイコンをクリックして結合エディタを開き、結合を割り当てるか修正します。 |