新しいボリュームへのバックアップのリストア
ブロック・ボリュームを使用して、ボリュームのバックアップを新しいボリュームとしてリストアできます。
増分バックアップまたは完全ボリューム・バックアップのいずれかからボリュームをリストアできます。両方のバックアップ・タイプを使用して、バックアップ時に完全なボリューム・コンテンツをボリュームのポイントインタイム・スナップショットにリストアできます。最初の完全バックアップまたは後続の増分バックアップをバックアップ・チェーンに保持してそれらを順番にリストアする必要はなく、必要な回数取得したバックアップを保持するだけで十分です。完全および増分バックアップ・タイプの詳細は、ボリューム・バックアップ・タイプを参照してください。
クラスタ配置グループで作成されたボリュームは、同じクラスタ配置グループの一部ではないインスタンスまたは別のグループにあるインスタンスと互換性がない場合があります。OCIのレイテンシ制約によっては、そのようなボリュームを非互換インスタンスにアタッチしようとすると、失敗する可能性があります。
必須IAMポリシー
Oracle Cloud Infrastructureを使用するには、管理者がテナンシ管理者によってポリシーでセキュリティ・アクセス権が付与されたグループのメンバーである必要があります。コンソールまたは(SDK、CLIまたはその他のツールを使用した) REST APIのどれを使用しているかにかかわらず、このアクセス権が必要です。権限がない、または認可されていないというメッセージが表示された場合は、どのタイプのアクセス権があり、どのコンパートメントでアクセスが機能するかをテナンシ管理者に確認してください。
管理者用: ボリューム管理者がブロック・ボリューム、バックアップおよびボリューム・グループを管理するのポリシーを使用すると、指定したグループはブロック・ボリュームおよびバックアップに関するすべての操作を実行できます。
ユーザーがボリュームからバックアップを作成する場合や、バックアップからボリュームをリストアする場合、ボリュームとバックアップが同じコンパートメント内に存在している必要はありません。ただし、ユーザーが両方のコンパートメントへのアクセス権を持っている必要があります。
コンソールの使用
-
ナビゲーション・メニューを開き、「ストレージ」を選択します。「ブロック・ストレージ」で、「ブロック・ボリューム・バックアップ」を選択します。
表示しているコンパートメント内のブロック・ボリューム・バックアップのリストが表示されます。探しているものが表示されない場合は、正しいコンパートメントを表示していることを確認します(ページの左側のリストから選択します)。
- リストアするブロック・ボリューム・バックアップの をクリックします。
- 「ブロック・ボリュームの作成」をクリックします。
- ブロック・ボリュームの名前を入力し、リストア先の可用性ドメインを選択します。機密情報の入力は避けてください。
- クラスタ配置グループ: (オプション)ボリュームをリストアするクラスタ配置グループを選択します。 ノート
「クラスタ配置グループ」コントロールは、テナンシに対してクラスタ配置グループが有効になっている場合にのみコンソールに表示され、ボリューム・リソースに対して機能が追加されたクラスタ配置グループを作成してアクティブ化しました。ブロック・ボリュームのクラスタ配置グループを参照してください。 -
ブロック・ボリューム・バックアップを、より大きなボリューム・サイズにリストアできます。これを行うには、「カスタム・ブロック・ボリューム・サイズ(GB)」を選択し、新しいサイズを指定します。ボリュームのサイズを大きくすることはできますが、小さくすることはできません。ブロック・ボリューム・バックアップをより大きなサイズのボリュームにリストアする場合は、ボリュームのパーティションを拡張する必要があります。詳細は、ブロック・ボリュームのパーティションの拡張を参照してください。
- (オプション)要件に適したバックアップ・ポリシーを選択します。バックアップ・ポリシーの詳細は、ポリシーベースのバックアップを参照してください。
-
(オプション)独自のVault暗号化キーを使用して、このボリュームのデータを暗号化します。暗号化のニーズに応じてボールトを使用するには、ボールトを使用した暗号化チェック・ボックスを選択します。使用するマスター暗号化キーを含むボールト・コンパートメントおよびボールトを選択し、マスター暗号化キー・コンパートメントおよびマスター暗号化キーを選択します。
- リソースの作成権限がある場合は、フリーフォーム・タグをそのリソースに適用する権限もあります。定義済タグを適用するには、タグ・ネームスペースを使用する権限が必要です。タグ付けの詳細は、リソース・タグを参照してください。タグを適用するかどうかがわからない場合は、このオプションをスキップするか、管理者に問い合せてください。タグは後で適用できます。
-
「作成」をクリックします。
ボリューム・リストで対応するアイコンに「プロビジョニング中」と表示されなくなったら、ボリュームはアタッチ可能になっています。詳細は、ブロック・ボリュームのインスタンスへのアタッチを参照してください。
元のボリュームがアタッチされたリストア済ボリュームをアタッチしようとする場合、一部のオペレーティング・システムでは同一ボリュームをリストアできないことに注意してください。これを解決するには、ボリュームをリストアする前にパーティションIDを変更する必要があります。オペレーティング・システムのパーティションIDを変更する方法は、オペレーティング・システムによって異なります。手順については、オペレーティング・システムのドキュメントを参照してください。
APIの使用
バックアップのリストアに使用するAPIは、CreateVolumeです。このAPIにはオプションのvolumeBackupIdパラメータがあり、これを使用すると、新しく作成したボリュームにリストアする必要のあるデータが含まれるバックアップを定義できます。詳細は、CreateVolumeDetailsのリファレンスを参照してください。
APIの使用およびリクエストの署名の詳細は、REST APIのドキュメントおよびセキュリティ資格証明を参照してください。SDKの詳細は、SDKおよびCLIを参照してください。
バックアップの詳細は、ブロック・ボリューム・バックアップの概要およびブロック・ボリュームの手動バックアップの作成を参照してください。