炭素排出レポートの表示

コンソールまたはAPIを使用して二酸化炭素排出量レポートを表示します。

コンソールの使用

コンソールで炭素排出量分析レポートを表示するには:

  1. ナビゲーション・メニューを開き、「ガバナンスと管理」を選択します。「エミッション管理」で、「炭素排出量分析」を選択します。

    「炭素排出量分析」ページが開き、「レポート詳細」タブにフィルタが適用された「サービス別場所ベースの炭素排出量」デフォルト・レポートが表示されます。

    「ユーザー・レポート」ページに表示される独自のレポートを作成して保存できます。「炭素排出分析」に含まれる他の事前定義済レポート(新規レポートを作成するためのテンプレートとして使用可能)を表示するには、「デフォルト・レポート」を選択します。「デフォルト・レポート」ページでは、次のレポートを使用できます。

    • サービス別の場所ベース炭素排出量
    • サービス別の市場ベース炭素排出量
    • サービスおよび説明別の炭素フットプリント
    • サービスおよびSKU別の炭素放出量
    • リージョン別の場所ベース炭素排出量
    • リージョン別の市場ベース炭素排出量
    • リージョン別の炭素排出量サービス
  2. 「適用済フィルタ」で、「フィルタの適用」を選択して、デフォルトから次のレポート・フィルタ設定のいずれかを調整できます。任意のフィルタについて、優先フィルタ値の名前を入力することもできます。

    パワーベース・レポートと支出ベース・レポートには、異なる適用済フィルタ・セットがあります。支出ベースのレポートはすべてのフィルタにアクセスできますが、電力ベースのレポートにはこれらのフィルタのサブセットがあります。

    支出ベースのレポート・フィルタは次のとおりです。

    • 日付範囲:
      • カスタム範囲: 「開始月」および「終了月」フィールドから、開始年および終了月(UTCのYYYY-MM形式)を選択します。デフォルトの日付範囲は3か月です。
      • 過去7日間
      • 過去2週間
      • 先月
      • 過去3か月間
      • 過去6か月間
      • 過去1年間
    • 可用性ドメイン
    • コンパートメント
      ノート

      コンパートメントによるフィルタリングでは、選択したコンパートメント内のすべてのリソースに起因するカーボン使用量が表示されます。
    • プラットフォーム: Gen_1は、OCIネイティブではないサービスです。Gen_2には、すべてのOCIネイティブ・サービスが含まれます。
    • 製品の説明(判読可能な対応する製品名)
    • リージョン
    • サービス
    • サブスクリプションID
    • タグ
    • テナント

    電源ベースのレポートフィルタは次のとおりです。

    • 日付範囲:
      • カスタム範囲: 「開始日」および「終了日」フィールドから、開始年および終了月(UTCのYYYY-MM形式)を選択します。デフォルトの日付範囲は3か月です。
      • 過去7日間
      • 過去2週間
      • 先月
      • 過去3か月間
      • 過去6か月間
      • 過去1年間
    • コンパートメント
      ノート

      コンパートメントによるフィルタリングでは、選択したコンパートメント内のすべてのリソースに起因するカーボン使用量が表示されます。
    • リージョン
    • サービス
    • タグ
    • テナント

    複数のフィルタを指定する場合、特定の各フィルタ内ではOR、異なるフィルタ間ではANDを使用します。たとえば、サービス= コンピュート、ブロック・ストレージ、オブジェクト・ストレージ、データベースおよびタグMyTagのフィルタでは、(Compute OR Block Storage OR Object Storage OR Database) ANDタグMyTagに対するデータが表示されます。

    ただし、タグ・フィルタは一意のケースです。複数のタグ・フィルタを追加できます。これは、結合されたORとして機能します。

    メインの「カーボン排出量分析」ページの「サービス別場所ベースのカーボン・フットプリント」レポートでは、適用済フィルタの後に、各レポートに次のフィールドを含む設定サマリーがあります:

    • レポート・テンプレート: 各レポートは、含まれているデフォルト・レポート・テンプレートのいずれかに基づきます。
    • 計算方法: 電源ベースまたは支出ベース。
    • 炭素排出係数: 市場ベースまたは事業所ベース。
    • グループ化ディメンション: 特定のグループ化に関してデータをビジュアル化する方法。サービス別のグループ化ディメンションが、サービス別ロケーション・ベースのカーボン・フットプリント・レポートにデフォルトで表示されます。グループ化ディメンションは、データの集計方法を変更しますが、合計を変更しません。リソースに特定のフィールドのデータがない場合は、それらのリソースの合計を反映する0値が表示されます。GEN_1である製品には、多くの場合、可用性ドメイン、コンパートメントまたはリソースIDがありません。一度に1つのみのグループ化ディメンションを表示できます。

      レポート・テンプレートに応じて、次のグループ化ディメンションを使用できます。

      • 可用性ドメイン
      • コンパートメント
      • プラットフォーム: GEN_1はOracle Cloud Infrastructureネイティブではないサービスですが、GEN_2にはすべてのネイティブOracle Cloud Infrastructureサービスが含まれます。
      • リージョン
      • リソースID
      • サービス
      • サービスと説明
      • サービスとSKU
      • SKUパーツ番号
      • SKUロード摘要
      • サブスクリプションID
      • タグ
      • テナントID
      • テナント名
  3. 適用されたフィルタを調整すると、選択した設定でチャートが再生成されます。

    「日付別炭素排出量(UTC)」で、選択したデータがチャートに表示されます。このチャートは、X軸の日付(UTC)とY軸の炭素排出量MTCO2e(Metric Tons Carbon Dioxide Equivalent)の観点から編成されています。チャートを表示しているときに、チャート内のデータ・ポイントの上にマウスを置くと、詳細が表示されます。ヒントには、チャートを「バー」(デフォルト)または「明細」チャート(「チャート・タイプ」から選択可能)として表示しているかどうかに関係なく、特定の時点における特定のY軸アイテムのデータ・ポイント詳細が表示されます。

    「チャートの粒度」では、「月次」(デフォルト)または「日次」のいずれかを選択できます。

    「チャート・スコープ」で、「累積」オプションを選択して、選択した期間の累積値になるように値を変更できます。たとえば、10か月のデータを累積的に参照していて、各月の値が5であるとします。このような場合に「累積」を選択すると、10か月の値が5、10、15、20、25、30、35、40、45、50として表示されます。非累積チャートでは、値は5、5、5、5、5、5、5、5、5、5として表示されます。

    チャートの右側の凡例には、デフォルトですべてのデータが表示され、各アイテムが色分けされます。凡例アイテムのいずれかを選択して、そのアイテムのチャート・データのオン/オフを切り替えることができます。たとえば、各種サービスとその排出が示されたチャートを表示すると、凡例に、問合せに関連する影響を受けるすべてのサービスが含まれます。1つ以上のサービスを切り替えると、チャート出力から動的に表示または非表示になりますが、表形式ビューやダウンロードしたCSVバージョンに表示されるデータは変更されません。

  4. (オプション)「アクション」メニューから、二酸化炭素排出量データをダウンロードしたり、チャートの表形式バージョンを表示できます:
    • CSVとしてデータをダウンロード: データのCSVファイルをダウンロードします。確認後、ファイル名に現在の日付が入ったCSVファイルをダウンロードできます(たとえば、carbon-emission-<date>_<time>.csv))。
    • 表のチャート・データの表示: 「表のチャート・データの表示」パネルを開き、排出量データを表示できます。「表をCSVとしてダウンロード」を選択して、データもダウンロードします。
  5. 様々なフィルタ設定を表示して適用した後、「新規ユーザー・レポートの作成」を選択して、後で表示できるようにレポートを保存できます。詳細は、ユーザー・レポートの作成を参照してください。

APIの使用

APIの使用およびリクエストの署名の詳細は、REST APIのドキュメントおよびセキュリティ資格証明に関する項を参照してください。SDKの詳細は、SDKおよびCLIを参照してください。

次の使用API操作を使用して、炭素排出分析を管理します: