コンピュート・シェイプ
シェイプは、コンピュート・インスタンスに割り当てられるリソースのタイプと量を決定するテンプレートです。Compute Cloud@Customerは、汎用ワークロード向けの柔軟なシェイプと、GPUアクセラレーテッド・ワークロード向けの専用シェイプを選択できます。
インスタンスの作成時にシェイプ構成を選択します。詳細は、インスタンスの作成を参照してください。
Compute Cloud@Customerで作成されたインスタンスには、次のシェイプを使用できます:
- フレキシブル・シェイプ:インスタンスに割り当てられるOCPU数およびメモリー容量を選択します。
- GPUシェイプ:各シェイプには、インスタンスの作成時にインスタンスに割り当てられるOCPU、メモリーおよびGPUの固定数があります。
フレキシブル・シェイプ
フレキシブル・シェイプを使用すると、インスタンスのOCPU数およびメモリー量をカスタマイズできます。インスタンスを更新するときに、フレキシブル・シェイプのこれらのプロパティを変更できます。この柔軟性により、パフォーマンスを最適化し、リソースを効率的に使用しながら、ワークロード要件を満たすインスタンスを作成できます。
VM.PCAStandard.E5。フレックス・シェイプは、Compute Cloud@Customer X10システムに対してのみ選択できます。
VM.PCAStandard.E6。フレックス・シェイプは、Compute Cloud@Customer X11システムに対してのみ選択できます。
シェイプ |
OCPU |
メモリー(GB) |
最大VNIC |
最大帯域幅(秒) |
---|---|---|---|---|
VM.PCAStandard1.Flex |
1–32 |
OCPU当たり最大64 GB インスタンス当たり最大512 GB |
1 OCPU: 2 VNIC 2から24 OCPU: OCPU当たり1 VNIC 25 - 32 OCPU: 24 VNIC |
1~24 OCPU: 24.6Gbps 25から32 OCPU: OCPU当たり1Gbps |
VM.PCAStandard.E5.Flex |
1–96 |
OCPU当たり最大64 GB インスタンス当たり最大960 GB |
1 OCPU: 2 VNIC 2から24 OCPU: OCPU当たり1 VNIC 25 - 96 OCPU: 24 VNIC |
1~24 OCPU: 24.6Gbps 25から40 OCPU: OCPU当たり1Gbps 41から96 OCPU: 40.0Gbps |
VM.PCAStandard.E6.Flex |
1–96 |
OCPU当たり最大64 GB インスタンス当たり最大960 GB |
1 OCPU: 2 VNIC 2から24 OCPU: OCPU当たり1 VNIC 25 - 96 OCPU: 24 VNIC |
1~24 OCPU: 24.6Gbps 25から40 OCPU: OCPU当たり1Gbps 41から96 OCPU: 40.0Gbps |
GPUシェイプ
GPU VMシェイプは、エンタープライズGPUアクセラレーテッド・ワークロード用に最適化されています。これらは、Compute Cloud@CustomerデプロイメントにGPU拡張ラックが含まれている場合にのみ使用できます。GPUシェイプを使用して作成されたインスタンスは、1-4の物理GPUに直接(パススルー)アクセスできます。GPU、OCPUおよびメモリーの比率は固定されています。
GPUアクセラレーテッド・ワークロードの場合、VM.GPU.L40S.1、VM.GPU.L40S.2、VM.GPU.L40S.3、VM.GPU.L40S.4のシェイプを選択できます。これらの専用シェイプにアクセスするには、Oracle Linux 8またはOracle Linux 9プラットフォーム・イメージに基づいてインスタンスを作成する必要があります。
現在のOracle Linuxプラットフォーム・イメージには、GPUドライバは含まれていません。インスタンスOSは割り当てられたGPUを検出しますが、それを使用するには、NVIDIA開発者サイトのCUDA Toolkitで必要なドライバをインストールする必要があります。
大規模なダウンロードおよびローカル・リポジトリのインストールには、大量のディスク領域が必要です。Oracle Linux 9ではデフォルトの50GBブート・ボリュームが不十分で、Oracle Linux 8では十分な大きさしかありません。ブート・ボリュームのサイズを60GB以上に増やし、それに応じてファイル・システムを拡張することをお薦めします。
-
インスタンスのコマンドラインから、使用しているOSのCUDA Toolkit rpmをダウンロードしてインストールします。
$ wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/12.8.0/local_installers/cuda-repo-rhel9-12-8-local-12.8.0_570.86.10-1.x86_64.rpm $ sudo rpm -i cuda-repo-rhel9-12-8-local-12.8.0_570.86.10-1.x86_64.rpm $ sudo dnf clean all $ sudo dnf install cuda-toolkit-12-8
-
Oracle Linux 9 EPEL yumリポジトリを有効にします。
dkms
パッケージをインストールします。$ sudo yum-config-manager --enable ol9_developer_EPEL $ sudo dnf install dkms
-
GPUドライバをインストールします。
$ sudo dnf install cuda-12-8
-
NVIDIAシステム管理インタフェースを使用してインストールを確認します。
$ nvidia-smi +-----------------------------------------------------------------------------------------+ | NVIDIA-SMI 570.86.10 Driver Version: 570.86.10 CUDA Version: 12.8 | |-----------------------------------------+------------------------+----------------------+ | GPU Name Persistence-M | Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC | | Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap | Memory-Usage | GPU-Util Compute M. | | | | MIG M. | |=========================================+========================+======================| | 0 NVIDIA L40S Off | 00000000:00:05.0 Off | 0 | | N/A 26C P8 23W / 350W | 1MiB / 46068MiB | 0% Default | | | | N/A | +-----------------------------------------+------------------------+----------------------+ +-----------------------------------------------------------------------------------------+ | Processes: | | GPU GI CI PID Type Process name GPU Memory | | ID ID Usage | |=========================================================================================| | No running processes found | +-----------------------------------------------------------------------------------------+
-
インスタンスのコマンドラインから、使用しているOSのCUDA Toolkit rpmをダウンロードしてインストールします。
$ wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/12.8.0/local_installers/cuda-repo-rhel8-12-8-local-12.8.0_570.86.10-1.x86_64.rpm $ sudo rpm -i cuda-repo-rhel8-12-8-local-12.8.0_570.86.10-1.x86_64.rpm $ sudo dnf clean all $ sudo dnf install cuda-toolkit-12-8
-
Oracle Linux 8 EPEL yumリポジトリを有効にします。
dkms
パッケージをインストールします。$ sudo yum-config-manager --enable ol8_developer_EPEL $ sudo dnf install dkms
-
GPUドライバをインストールします。
$ sudo dnf install cuda-12-8
-
NVIDIAカーネルモジュールをインストールします。
$ sudo scl enable gcc-toolset-13 bash # dkms install nvidia-open -v 570.86.10
カーネル・モジュールのビルド中にこの
make
エラーが発生した場合は、無視しても問題ありません。Cleaning build area...(bad exit status: 2) Failed command: make -C /lib/modules/5.15.0-206.153.7.el8uek.x86_64/build M=/var/lib/dkms/nvidia-open/570.86.10/build clean
-
NVIDIAシステム管理インタフェースを使用してインストールを確認します。
# nvidia-smi +-----------------------------------------------------------------------------------------+ | NVIDIA-SMI 570.86.10 Driver Version: 570.86.10 CUDA Version: 12.8 | |-----------------------------------------+------------------------+----------------------+ | GPU Name Persistence-M | Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC | | Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap | Memory-Usage | GPU-Util Compute M. | | | | MIG M. | |=========================================+========================+======================| | 0 NVIDIA L40S Off | 00000000:00:05.0 Off | 0 | | N/A 26C P8 23W / 350W | 1MiB / 46068MiB | 0% Default | | | | N/A | +-----------------------------------------+------------------------+----------------------+ +-----------------------------------------------------------------------------------------+ | Processes: | | GPU GI CI PID Type Process name GPU Memory | | ID ID Usage | |=========================================================================================| | No running processes found | +-----------------------------------------------------------------------------------------+
仕様 | 使用可能な値 |
---|---|
シェイプ名 |
|
GPU | 1-4– シェイプ名に対応 |
OCPU | GPU当たり27 |
メモリー | GPUあたり200 GB |
VNIC | 最大24 |
帯域幅 | 最大400Gbps |