インスタンスの更新
Oracle Ksplice、OS管理ハブまたはOracle Autonomous Linuxを使用して、システム更新の自動化を支援しますが、システムを最新の状態に保つために、推奨されるガイダンスにも従ってください。
Oracle Kspliceの使用
Oracle Kspliceを使用すると、リブートしなくてもシステムにパッチを適用できます。ただし、これらの更新はインメモリーでのみ行われます。また、システムのリブート時に最新のリリースから開始されるように、ディスク上のパッケージも最新バージョンに更新する必要があります。システムのメンテナンスの推奨事項に従ってください。
OS管理ハブの使用
OS管理ハブを使用して、OS環境のOracle Linuxインスタンスの更新を管理および監視できます。OS管理ハブでは、更新のためにインスタンスをグループ化して、自動パッチおよびフリート管理機能を提供することができます。詳細は、Oracle Linuxパッケージ管理を参照してください。
Autonomous Linuxの使用
Autonomous Linuxは、システム・パッケージの更新を定期的なスケジュールで自動的に処理できます。Autonomous Linuxは、カーネル、OpenSSLおよびglibcライブラリのゼロ・ダウンタイムKsplice更新に加え、自動的な日次更新を提供します。このような更新は、自律型更新と呼ばれます。Autonomous Linuxインスタンスを作成すると、サービスによって、制御されたスケジュール済ジョブが自律型更新のために自動的に作成されます。コンソール、CLIまたはAPIを使用して、毎日の自律型更新の開始時間を更新できます。
システムのメンテナンス
オペレーティング・システムとユーザー・スペース・パッケージを定期的に更新して、最新のバグ修正およびセキュリティ・パッチを取得します。
次を推奨します:
-
Oracle Linuxリリースの
_latest
yumリポジトリをインスタンスでサブスクライブします。 -
Oracle Linux yumパッケージ・マネージャの外部でインストールされたソフトウェアをすべて更新します。
たとえば、
flatpak
やsnap
(デスクトップ・アプリケーションのインストール用)、pip
、gem
、npm
(Python、Ruby、Nodeのライブラリやモジュールのインストール用)など、すべてのツールには独自のソフトウェア更新メカニズムがあります。 -
常にインスタンスをオペレーティング・システムの最新リリースに更新します。
Oracle Linuxでは、ソフトウェアを最新の状態に保つためにローリング更新レベル・アプローチを使用します。たとえば、Oracle Linux 8.4またはOracle Linux 8 Update 4は、Oracle Linuxリリースでサポートされる最新パッケージのローリング・スナップショットであり、Oracle Linuxの独立したバージョンとはみなされません。
-
パッケージを手動で更新するか、自動更新に適したツールをインストールして構成します。
- Oracle Linux 7インスタンスの場合は、「Oracle Linux 7: ソフトウェアの管理」で説明されている
yum-cron
ユーティリティを使用できます。 - For Oracle Linux 8 and 9 instances you can use the
dnf-automatic
utility described in Oracle Linux 8: Managing Software on Oracle Linux and Oracle Linux 9: Managing Software in Oracle Linux.
- Oracle Linux 7インスタンスの場合は、「Oracle Linux 7: ソフトウェアの管理」で説明されている