データベースの保護の詳細の表示
保護されたデータベースは、バックアップの保存先として自律型リカバリ・サービスを使用するOracle Cloudデータベースです。
保護されたデータベース・リソースの詳細を確認するには、この手順を使用します。
コンソールの使用
- 次のステップのいずれかを実行して、保護されたデータベースの詳細ページを表示します。
- 「保護されたデータベース」リスト・ページで、操作する保護されたデータベースを選択します。リスト・ページにアクセスする詳細なステップは、保護されたデータベースのリストを参照してください。
- 「ナビゲーション」メニューを開き、「Oracle Database」を選択し、関連するデータベース・サービスを選択して、「データベース情報」ページにナビゲートします。
「バックアップ」セクションで、「バックアップの保存先」フィールドで「Autonomous Recovery Service」を選択します。
「保護されたデータベースの詳細」ページには、保護されたデータベースに関する情報が表示されます。
- これらの詳細は、「保護されたデータベース情報」タブで確認します。
保護サマリー
- ヘルス - リカバリ・サービスのデータベースの保護ステータスを示します。指定できる値は、「保護」、「警告」および「アラート」です。
- 「保護」ステータスは、リカバリ・サービスがリカバリ・ウィンドウ全体内の任意の時点へのデータベース・リカバリを保証できること、および最後のバックアップ以降のデータ損失の可能性が10秒未満(リアルタイム・データ保護が有効になっている場合)または70分未満(リアルタイム・データ保護が無効になっている場合)であることを示します。
- 「警告」ステータスは、リカバリ・サービスが現在のリカバリ・ウィンドウ内でデータベース・リカバリを保証できること、および最後のバックアップ以降のデータ損失の可能性が10秒(リアルタイム・データ保護が有効になっている場合)または70分(リアルタイム・データ保護が無効になっている場合)を超えていることを示します。
- 「アラート」ステータスは、リカバリ・サービスが現在のリカバリ・ウィンドウ内でデータベースをリカバリできず、最新のバックアップが失敗していることを示します。
アクティブで保護されたデータベースの場合、その詳細ページでは、1分間隔で「ヘルス」フィールドが自動的にリフレッシュされます。これにより、最新の「ヘルス」ステータスが表示されます。
- リアルタイム保護: リアルタイムREDOデータが保護されたデータベースからリカバリ・サービスに送信されるかどうかを示します。リアルタイムのデータ保護により、データ損失の可能性を最小限に抑え、データ保護を強化します。これは追加料金オプションです。
- データ損失エクスポージャ: 最後の有効なバックアップからの経過時間または潜在的なデータ損失エクスポージャの期間を示します。
アクティブで保護されたデータベースの場合、その詳細ページでは、1分間隔で「データ損失エクスポージャ」フィールドが自動的にリフレッシュされます。これにより、潜在的なデータ損失エクスポージャに関する最新データを表示できます。
- 保護ポリシー: データベース用に作成されたバックアップを保持する最大期間を定義する保護ポリシー。
- 現在のリカバリ・ウィンドウ: 現時点からデータベースをリカバリできる期間を示します。当該期間中にデータ損失エクスポージャが発生した場合、リカバリ期間も同様に減少します。データベースは任意の時点にリストアでき、データ損失エクスポージャ期間(ある場合)の開始から遡ってカウントされます。
領域使用量- リカバリ・ウィンドウの現在の使用済領域: 保護されたデータベースのリカバリのウィンドウの目標を満たすために現在使用されているストレージ領域の容量。
- ポリシーに使用されるリカバリ・ウィンドウ予測領域: 保護ポリシーで定義された保持期間に従って、リカバリ・ウィンドウの目標を達成するために必要な推定ストレージ領域量。
- 長期保存現在の使用済領域: データベースの長期保存(LTR)バックアップを作成した場合、このフィールドには、LTRバックアップの格納に現在使用されているストレージ領域の量が表示されます。
- 保護されたデータベースのサイズ: 保護されているデータベースのサイズ。
データベース・バックアップのサマリー- 最後に失敗したバックアップ: 最後に失敗したバックアップの日時
- 最終完了バックアップ: 最新のバックアップが成功した日時
- 最終バックアップ期間: 最新の正常なバックアップの完了にかかった時間
保護されたデータベース- データベースの詳細: リカバリ・サービスによって保護されているOracle Cloudデータベース。リンクを選択して、関連するデータベース詳細ページを表示します。
- DB一意名: ユーザー指定のデータベース名およびシステムが生成した接頭辞。たとえば:
dbtst_phx1cs
。 - データベース・バージョン: Oracleデータベース・リリース・バージョン。
一般情報- サブスクリプション: 保護されたデータベース・リソースが関連付けられているクラウド・プロバイダ・サブスクリプション。たとえば、このフィールドには、この保護されたデータベースにリンクされたOracle Database@Azureサービス・リソースのMicrosoft Azureサブスクリプション情報が表示されます。
- バックアップの場所: 保護されたデータベースのバックアップ記憶域の場所を示します。
バックアップの場所は、保護されたデータベースにリンクされた保護ポリシーの「データベースと同じクラウド・プロバイダにバックアップを格納」オプションによって制御されます。このオプションを有効にすると、保護されたデータベースのバックアップは、データベースと同じクラウドの場所に格納されます。
「バックアップの場所」フィールドには、次のいずれかの値が表示されます:
- Google Cloud - 保護されたデータベースがOracle Database@Google Cloudサービス・データベースに関連付けられており、そのバックアップもGoogle Cloudに格納されることを示します。
- Microsoft Azure - 保護されたデータベースがOracle Database@Azureサービス・データベースに関連付けられ、そのバックアップもMicrosoft Azureに格納されることを示します。
- Oracle Cloud - 保護されたデータベース・バックアップが、保護されたデータベース・バックアップのデフォルトの記憶域の場所であるOracle Cloudに格納されることを示します。
- OCID: 「コピー」を選択して、保護されたデータベースのOCIDをコピーします
- コンパートメント: 保護されたデータベース・リソースを含むコンパートメント
- 作成されたバックアップ構成: データベースがリカバリ・サービスにバックアップするように構成された日時
- バックアップ構成が更新されました: データベース・バックアップ構成が最後に更新された日時。
- ヘルス - リカバリ・サービスのデータベースの保護ステータスを示します。指定できる値は、「保護」、「警告」および「アラート」です。
- 「モニタリング」タブを選択して、保護されたデータベースをモニターするためのデフォルトのメトリック・チャートを表示します。詳細は、使用可能なメトリック: oci_recovery_serviceを参照してください。
- 「ネットワークの詳細」タブを選択して、保護されたデータベースに関連付けられたリカバリ・サービス・サブネットを表示します。
- 「作業リクエスト」タブを選択して、保護されたデータベースに関連付けられている作業リクエストを表示します。
- 保護されたデータベース・リソース・アイテムに適用されたタグを表示するには、「タグ」セクションを選択します。
CLIの使用
oci recovery protected-database getを使用します
CLIコマンドのパラメータおよび値の完全なリストは、自律型リカバリ・サービスCLIコマンド・リファレンスを参照してください。
APIの使用
GetProtectedDatabase API操作を実行して、保護されたデータベースの詳細を表示します。