デポから他のデポへの供給を許可

臨床供給マネージャーは、試験実施期間中に他のデポにキットを供給するデポを作成できるようになりました。

ユーザー管理者およびグローバル・ユーザー・マネージャの詳細

ワークフローは変更されていませんが、注意する必要がある新しい権限があります。これらの新しい権限は、試験レベルで作成(または既存)された試験ロールに追加することをお薦めします。組織試験ロールへの新規権限の割当は許可されますが、更新は試験レベルの試験ロールには反映されません。

権限 試験ロール(Oracleによって事前定義)
デポへの出荷の作成
  • 臨床供給マネージャ
  • 本番管理
  • 盲検解除デポ・ユーザー
デポへの再供給戦略の割当
  • 臨床供給マネージャ
  • 本番管理
デポでの新規出荷の受入
  • 臨床供給マネージャ
  • 本番管理
  • 盲検解除デポ・ユーザー
隔離からの出荷のリリース
  • 臨床供給マネージャ
  • 本番管理
デポ出荷の通知の受入
  • 臨床供給マネージャ
  • 本番管理
  • 盲検解除デポ・ユーザー

クリニカル・サプライ・マネージャの詳細

デポ作成時のワークフローの変更点は次のとおりです。
  • 「デポの作成」ダイアログで、デポを出荷に含めることができるキット・タイプを指定するときに、供給デポを指定することもできます。新しい「供給デポ」列で、作成するデポを供給するデポを選択できます。
  • 「デポ」タブでは、「デポの場所」、「連絡先」、「供給国」および「再供給戦略」など、デポの対応する列が異なります。「再供給戦略」列で、供給デポの再供給戦略を指定できます。
  • 新しい「再供給グループの作成」ボタンを使用して、「最小/最大再供給グループの作成」ダイアログにアクセスします。この新しいダイアログで、供給デポの新しい再供給グループを構成するには、再供給戦略がサイト用かデポ用かを指定し、各キット・タイプの最小バッファと最大バッファを指定します。このダイアログを使用して作成した再供給ストラテジは、「供給設定」タブの「最小/最大再供給」サイド・パネルに表示されます。
  • 「出荷の作成」ダイアログで、出荷の正確な搬送先をサイトまたはデポに指定できます。
  • サプライ・チェーンで2つのデポ間で変更が発生するたびに、システム内の権限に応じて複数の通知を受信する場合があります。デポ出荷という新しい通知もあり、デポ出荷が作成されるたびに受信します。

デポ・ユーザーの詳細

ワークフローに関する最新情報は次のとおりです。
  • 「出荷」タブで、デポ出荷を作成するときに、搬送先デポと搬送元デポを指定できます。
  • 受入デポは、別のデポから供給出荷を受入したことを確認する必要があります。
  • サイトの出荷と同様に、デポ・ユーザーは、デポ・オーダー・フォームでキットが欠落しているか破損しているかを示すことができます。温度上昇が発生したかどうか、およびオーダーに関連付けられたキットを隔離するかどうかを指定することもできます。
  • 在庫でキットを廃棄保留としてマークし、廃棄のためにデポ出荷に追加できます。
  • 「出荷」タブでは、「出荷の作成」をクリックすると、「破棄用の出荷」という2番目のオプションが表示されます。この出荷には、破棄保留としてマークされたすべてのキットが自動的に含まれます。
  • すべての出荷がソースおよび搬送先を示します。

既にライブ勉強をしていますか?

このリリースのアップグレードが完了するとすぐに、ライブ・スタディでデポからデポへの出荷を作成できます。既存のデポはこの新機能の影響を受けません。