出荷受入プロセスの改善
受入プロセスの改善により、受入済出荷の状態に関する詳細情報を収集できます。
相談受付中に更新されたプロンプトを使用すると、受入済出荷に関する詳細な情報を収集できるため、より詳細な出荷受入プロセスが容易になります。出荷の状態に関する詳細を取得する前に、出荷内の温度モニターに関する情報を記録する必要があります。キットの温度上昇を特定する手順については、スポンサおよびCROユーザー・ガイドを参照してください。
スポンサ・ユーザーの詳細
ワークフローに関する最新情報は次のとおりです。
- 「隔離から出荷をリリース」権限を持つユーザーは、出荷または個々のキットを隔離から移動し、ステータスを「破損」または「使用可能」に更新できます。
- 「温度上昇の許可」設定で「はい」を選択すると、「温度モニターなしで受信した出荷が必要」という新しい設定が表示されます。この設定では、現場で温度モニターなしで出荷を受領する際に従うプロセスを指定する必要があります。
サイト・ユーザーの詳細
ワークフローで変更された内容は次のとおりです。
- 出荷を受領した後、「在庫に出荷を追加」をクリックすると、新しい「在庫に出荷を追加」ダイアログが表示され、キット・ステータスを「隔離済」、「欠落」、「破損」および「使用可能」に設定する通常のプロセスが示されます。
- 受入確認を続行する前に、「在庫への出荷の追加」に出荷の温度モニターに関する情報を入力する必要がある場合があります。供給設定で構成されている内容に応じて、通常の受入プロセスを続行するか、出荷およびキットのステータス全体を「隔離済」に更新できます。
既にライブ勉強をしていますか?
このリリースのアップグレードが完了するとすぐに、出荷の受領時の状態に関する詳細情報を記録できます。これらの拡張は、「温度上昇の許可」のデフォルト値が「いいえ」に設定されているすべての試験に適用されるため、進行中の試験の現在のデータには影響しません。
在庫管理の詳細は、在庫管理および交付に関するFAQ(臨床供給マネージャー向け)を参照してください。温度逸脱を構成および解放する方法、および隔離シングル・キットと出荷の手順については、『スポンサおよびCROユーザー・ガイド』を参照してください。
親トピック: 無作為化および試験的な供給管理