|
JavaTM 2 Platform Std. Ed. v1.4.0 |
||||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | ||||||||||
java.lang.Object | +--java.net.NetworkInterface
このクラスは、名前で構成されるネットワークインタフェースと、このインタフェースに割り当てられた IP アドレスのリストを表します。このクラスは、マルチキャストグループが参加するローカルインタフェースを識別するのに使用されます。インタフェースは通常、「le0」などの名前で認識されます。
| メソッドの概要 | |
boolean |
equals(Object obj)
このオブジェクトと指定されたオブジェクトとを比較します。 |
static NetworkInterface |
getByInetAddress(InetAddress addr)
IP アドレスが指定されているネットワークインタフェースを取得する便利なメソッドです。 |
static NetworkInterface |
getByName(String name)
名前を認識しているネットワークインタフェースを取得します。 |
String |
getDisplayName()
このネットワークインタフェースの表示名を取得します。 |
Enumeration |
getInetAddresses()
このネットワークインタフェースにバインドされた InetAddresses のすべてまたはサブセットの Enumeration を返す便利なメソッドです。 |
String |
getName()
このネットワークインタフェースの名前を取得します。 |
static Enumeration |
getNetworkInterfaces()
このマシン上のすべてのインタフェースを返します。 |
int |
hashCode()
オブジェクトのハッシュコード値を返します。 |
String |
toString()
オブジェクトの文字列表現を返します。 |
| クラス java.lang.Object から継承したメソッド |
clone, finalize, getClass, notify, notifyAll, wait, wait, wait |
| メソッドの詳細 |
public String getName()
public Enumeration getInetAddresses()
セキュリティマネージャが存在する場合、各 InetAddress について checkConnect メソッドが呼び出されます。checkConnect が SecurityException をスローしない InetAddresses だけが Enumeration の形で返されます。
public String getDisplayName()
public static NetworkInterface getByName(String name)
throws SocketException
name - インタフェースの名前を表す String
SocketException - 入出力エラーが発生した場合
public static NetworkInterface getByInetAddress(InetAddress addr)
throws SocketException
addr - インタフェースがバインドされている InetAddress
SocketException - 入出力エラーが発生した場合
public static Enumeration getNetworkInterfaces()
throws SocketException
SocketException - 入出力エラーが発生した場合public boolean equals(Object obj)
null ではなく、このオブジェクトと同じ NetworkInterface を表すオブジェクトの場合にだけ、結果が true になります。
名前と addrs が両方とも同じ場合、NetworkInterface の 2 つのインスタンスは同じ NetworkInterface を表します。
Object 内の equalsobj - 比較対象のオブジェクト
true、そうでない場合は falseInetAddress.getAddress()public int hashCode()
Object の記述: java.util.Hashtable によって提供されるようなハッシュテーブルで使用するために用意されています。
hashCode メソッドの一般的な規則を次に示します。
hashCode メソッドを呼び出しても結果は同じ整数値にならなければならない
Object.equals(java.lang.Object) メソッドで 2 つのオブジェクトが等価でないとされた場合は、これらのオブジェクトに対して hashCode メソッドを呼び出したときに、結果が異なる整数値にならなくてもかまわない。しかし、等しくないオブジェクトについては異なる整数値が生成されるようにすれば、ハッシュテーブルのパフォーマンスを上げることができる
できる限り、Object クラスで定義される hashCode メソッドは、異なるオブジェクトについては異なる整数値を返します。通常、これはオブジェクトの内部アドレスを整数値に変換する形で実装されますが、そのような実装テクニックは JavaTM プログラミング言語では不要です。
Object 内の hashCodeObject.equals(java.lang.Object),
Hashtablepublic String toString()
Object の記述: toString メソッドはこのオブジェクトを「テキストで表現する」文字列を返します。この結果は、人間が読める簡潔で有益な情報であるべきです。すべてのサブクラスで、このメソッドをオーバーライドすることをお勧めします。
Object クラスの toString メソッドは、オブジェクトの派生元のクラス名、アットマーク (@)、およびオブジェクトのハッシュコードの符号なし 16 進表現から構成される文字列を返します。つまり、このメソッドは次の値と等しい文字列を返します。
getClass().getName() + '@' + Integer.toHexString(hashCode())
Object 内の toString
|
JavaTM 2 Platform Std. Ed. v1.4.0 |
||||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | ||||||||||
Java、Java 2D、および JDBC は米国ならびにその他の国における米国 Sun Microsystems, Inc. の商標もしくは登録商標です。
Copyright 1993-2002 Sun Microsystems, Inc. 901 San Antonio Road
Palo Alto, California, 94303, U.S.A. All Rights Reserved.