モジュール java.base
パッケージ java.util

クラスDate

java.lang.Object
java.util.Date
すべての実装されたインタフェース:
Serializable, Cloneable, Comparable<Date>
直系の既知のサブクラス:
Date, Time, Timestamp

public class Date extends Object implements Serializable, Cloneable, Comparable<Date>
クラスDateは、特定の時点を表します(精度はミリ秒)。

JDK 1.1より前のDateクラスには、2つの追加機能がありました。 まず、日付を年、月、日、時、分、秒の値として解釈することができました。 さらに、日付文字列のフォーマットを構文解析することができました。 しかし、これらの機能のAPIは国際化の対象にはなりませんでした。 JDK 1.1からは、日付と時間フィールドの間の変換にはCalendarクラスを、日付文字列のフォーマットと構文解析にはDateFormatクラスをそれぞれ使用する必要があります。 Dateの対応するメソッドは非推奨です。

Dateクラスは、UTC (Universal Coordinate Time)を反映することを意図していますが、Java仮想マシンのホスト環境によってはこれを正確に行えない可能性があります。 ほとんどすべての最新のオペレーティング・システムは、あらゆる場合において1 日 = 24 × 60 × 60 = 86400秒と仮定しています。 しかし、UTCにおいては毎年約1回か2回「うるう秒」と呼ばれる余分な秒が発生します。 うるう秒は常にその日の最後の秒として追加され、それは常に12月31日かまたは6月30日です。 たとえば、1995年の最後の分は、うるう秒の追加により長さが61秒でした。 ほとんどのコンピュータのクロックは、うるう秒の違いを反映できるほど正確ではありません。

コンピュータ標準のいくつかは、GMT (Greenwich Mean Time、グリニッジ標準時)によって定義されています。これはUT (Universal Time)と同等です。 GMTはこの標準の「一般的な」名前です。UTは、この標準の「科学的な」名前です。 UTCとUTの違いは、UTCが原子時計に基づくのに対して、UTは天文学的な観測に基づくことです。これは実用的な目的からするとほとんど違いはありません。 地球の自転は一定ではないので(地球は複雑に遅くなったり速くなったりする)、UTは常に一定に流れるわけではありません。 うるう秒は、UTCをUT1の0.9秒以内に維持する必要があってUTCに導入されました。このUT1はUTのバージョンである訂正が施されています。 同様にほかにも時間と日付のシステムがあります。たとえば、衛星ベースのGPS (Global Positioning System、地球位置確認システム)はUTCに同期していますが、うるう秒の調整はされません 興味深いソースは、米国海軍天文台(USNO)です:

     https://www.usno.navy.mil/USNO
 

"時間のシステム"に関する資料は:

     https://www.usno.navy.mil/USNO/time/master-clock/systems-of-time
 

UT、UT1、UTCなど、さまざまな時間システムの説明があります。

年、月、日、時間、分、秒の値を受け取るか返すクラスDateのすべてのメソッドにおいて、次の表示が使用されます。

  • yは整数y - 1900によって表されます。
  • 月は0 - 11の整数で表されます。0は1月、1は2月、そして11は12月を意味します。
  • 日(月の何日目)は通常どおり1 - 31の整数で表されます。
  • 時間は0 - 23の整数で表されます。 このため、深夜零時から午前1時までの時間は時刻0であり、正午から午後1時までの時間は時刻12を意味します。
  • 分は通常どおり0 - 59の整数で表されます。
  • 秒は0 - 61の整数で表されます。値60および61は、うるう秒のためにだけ、そして実際にうるう秒を正確に追跡するJavaの実装だけで発生します。 現在使われているうるう秒の算出法では、2回のうるう秒が同じ分に発生することはきわめてまれですが、この仕様はISO Cによる日付および時刻の規約に従います。

すべての場合において、この目的でメソッドに与えられた引数は指定された範囲に入る必要はありません。たとえば、日付を1月32日として指定した場合は、2月1日と解釈されます。

導入されたバージョン:
1.0
関連項目: