JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris のシステム管理 (Oracle Solaris ゾーン、Oracle Solaris 10 ゾーン、およびリソース管理)     Oracle Solaris 11 Information Library (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

パート I Oracle Solaris のリソース管理

1.  リソース管理の紹介

2.  プロジェクトとタスク (概要)

3.  プロジェクトとタスクの管理

4.  拡張アカウンティング (概要)

5.  拡張アカウンティングの管理 (手順)

6.  リソース制御 (概要)

7.  リソース制御の管理 (手順)

8.  公平配分スケジューラ (概要)

9.  公平配分スケジューラの管理 (手順)

10.  リソース上限デーモンによる物理メモリーの制御 (概要)

リソース上限デーモンの紹介

リソース上限制御のしくみ

プロジェクトの物理メモリーの使用率を制限する属性

rcapd の構成

ゾーン環境がインストールされているシステムでのリソース上限デーモンの使用

メモリー上限実行しきい値

上限値の決定

rcapd の動作間隔

rcapd 走査間隔の決定

サンプリング間隔の決定

rcapstat によるリソース使用効率の監視

rcapd とともに使用されるコマンド

11.  リソース上限デーモンの管理 (手順)

12.  リソースプール (概要)

13.  リソースプールの作成と管理 (手順)

14.  リソース管理の構成例

パート II Oracle Solaris ゾーン

15.  Oracle Solaris ゾーンの紹介

16.  非大域ゾーンの構成 (概要)

17.  非大域ゾーンの計画と構成 (手順)

18.  非大域ゾーンのインストール、停止処理、停止、アンインストール、クローニングについて (概要)

19.  非大域ゾーンのインストール、ブート、停止処理、停止、アンインストール、およびクローニング (手順)

20.  非大域ゾーンへのログイン (概要)

21.  非大域ゾーンへのログイン (手順)

22.  ゾーンの移行と zonep2vchk ツールについて

23.  Oracle Solaris システムの移行と非大域ゾーンの移行 (タスク)

24.  ゾーンがインストールされている Oracle Solaris 11 システムでの自動インストールおよびパッケージ

25.  Oracle Solaris ゾーンの管理 (概要)

26.  Oracle Solaris ゾーンの管理 (手順)

27.  不変ゾーンの構成と管理

28.  Oracle Solaris ゾーンで発生するさまざまな問題の解決

パート III Oracle Solaris 10 ゾーン

29.  Oracle Solaris 10 ゾーンの紹介

30.  Oracle Solaris 10 システムの評価とアーカイブの作成

31.  (省略可能) Oracle Solaris 10 ゾーンへの Oracle Solaris 10 native 非大域ゾーンの移行

32.  solaris10 ブランドゾーンの構成

33.  solaris10 ブランドゾーンのインストール

34.  ゾーンのブート、ログイン、ゾーンの移行

用語集

索引

rcapd の構成

リソース上限デーモンを構成するには、rcapadm コマンドを使用します。次のような作業が可能です。

このデーモンを構成するには、root ユーザーであるか、または必要な管理権限を持っている必要があります。

構成の変更を rcapd に適用するには、構成間隔に従うか (rcapd の動作間隔」を参照)、または必要に応じて SIGHUP を送信します (kill(1) のマニュアルページを参照)。

引数なしで使用した場合、rcapadm はリソース上限デーモンの現在のステータスを表示します (構成されている場合のみ)。

次の項では、上限の制限、上限値、および rcapd の動作間隔について説明します。

ゾーン環境がインストールされているシステムでのリソース上限デーモンの使用

ゾーンを構成するときに capped-memory リソースを設定することにより、ゾーンの常駐セットサイズ (RSS) 使用量を制御できます。詳細については、「物理メモリーの制御と capped-memory リソース」を参照してください。capped-memory リソースを使用するには、resource-cap パッケージが大域ゾーン内にインストールされている必要があります。大域ゾーンも含むゾーン内で rcapd を実行して、そのゾーン内のプロジェクトにメモリー上限を適用できます。

特定のゾーンで消費可能なメモリー量に、次のリブートまで一時的な上限を設定することができます。「ゾーンに一時的なリソース上限を指定する方法」を参照してください。

rcapd をゾーンで使用して、リソース上限が定義されたプロジェクト内で実行されるプロセスによる物理メモリーの消費を規制する場合は、それらのゾーン内でデーモンを構成する必要があります。

別のゾーン内にあるアプリケーションのメモリー上限を選択する場合、通常は、そのアプリケーションが別のゾーン内にあることを考慮する必要はありません。例外は、ゾーン別のサービスの場合です。ゾーン別のサービスは、メモリーを消費します。システムの物理メモリー量およびメモリー上限を決定する際には、このメモリー消費を考慮してください。

メモリー上限実行しきい値

メモリー上限実行しきい値」とは、上限制限を引き起こす、システム上の物理メモリーの使用効率 (パーセンテージ) のことです。システムの物理メモリー使用率がこのしきい値を超えたとき、メモリー上限が制限されます。この使用率には、アプリケーションやカーネルが使用する物理メモリーも含まれます。この使用効率は、メモリー上限が制限される方法を決定します。

上限が制限されると、プロジェクトの作業負荷からメモリーがページアウトされることがあります。

作業負荷は、定義された上限までの物理メモリーを使用することが許可されます。システムのメモリー使用率がメモリー上限実行しきい値を下回っている場合、作業負荷は上限より多くのメモリーを使用できます。

上限実行しきい値を設定する方法については、「メモリー上限実行しきい値を設定する方法」を参照してください。

上限値の決定

プロジェクトの上限の設定が低すぎると、通常の状態でも、作業負荷が効率的に機能するだけのメモリーを使用できない可能性があります。作業負荷がより多くのメモリーを要求するためページングが発生し、システムの性能に悪影響がでます。

プロジェクトの上限の設定が高すぎると、上限に達する前に、利用可能な物理メモリーを使い果たす可能性があります。この場合、物理メモリーは、rcapd ではなくカーネルによって効率的に管理されます。

プロジェクトの上限を決定するときには、次の要素を考慮します。

入出力システムへの影響

サンプリングした使用率がプロジェクトの上限を超えている場合、リソース上限デーモンはプロジェクトの作業負荷の物理メモリー使用率を減らそうとします。上限が制限されている間は、作業負荷がマッピングしているファイルには、スワップなどのデバイスが使用されます。上限を頻繁に超える作業負荷の場合、その性能は、スワップデバイスの性能に大きく左右されます。このような作業負荷を実行することは、作業負荷の上限と同じサイズの物理メモリーを持つマシン上で作業負荷を実行することと似ています。

CPU 使用率への影響

リソース上限デーモンの CPU 使用率は、このデーモンが上限を制限するプロジェクトの作業負荷内のプロセスの数と、作業負荷のアドレス空間のサイズによって変化します。

リソース上限デーモンの CPU 時間の一部は、作業負荷の使用率のサンプリングに費やされます。作業負荷にプロセスを追加すると、使用率のサンプリングにかかる時間が増えます。

上限値を超えると上限が制限され、リソース上限デーモンの CPU 時間がさらに消費されます。消費される CPU 時間は仮想メモリーの量に比例します。消費される CPU 時間は、作業負荷のアドレス空間の合計サイズの変化によって増減します。この情報は、rcapstat の出力の vm 列に報告されます。詳細は、rcapstat によるリソース使用効率の監視」および rcapstat(1) のマニュアルページを参照してください。

共有メモリーの報告

rcapd デーモンは、ほかのプロセスと共有されているメモリーページ、あるいは、同じプロセス内で複数回マッピングされているメモリーページについて、かなり正確な RSS の見積もりを報告します。異なるプロジェクトのプロセスが同じメモリーを共有している場合、そのメモリーは、そのメモリーを共有しているすべてのプロジェクトの RSS の合計に含められます。

この見積もりは、データベースのように共有メモリーを多用する作業負荷に使用できます。データベースの作業負荷では、次のようにプロジェクトの通常の使用率をサンプリングすることによって、適切な初期上限値を決定することもできます。prstat コマンドに -J または -Z オプションを付けて実行し、その出力を使用します。詳細は、prstat(1M) のマニュアルページを参照してください。

rcapd の動作間隔

rcapd を定期的に実行するように、rcapd の動作間隔を設定できます。

すべての間隔は秒単位で指定します。次の表で、rcapd の動作とそのデフォルトの間隔値について説明します。

動作
デフォルトの間隔値 (秒)
説明
scan
15
プロジェクトの作業負荷内で動作しているプロセスを走査する間隔の秒数。最小値は 1 秒です。
sample
5
常駐セットサイズのサンプリングから、その後に上限を制限するまでの間の秒数。最小値は 1 秒です。
report
5
ページング統計を更新する間隔の秒数。0 に設定すると、ページング統計は更新されず、rcapstat からの出力も最新の状態を示さなくなります。
config
60
再構成する間隔の秒数。再構成イベントでは、rcapadm は構成ファイルを更新用に読み取って、project データベースに新しいまたは改訂されたプロジェクト上限があるかどうかを走査します。SIGHUPrcapd に送信すると、再構成が即座に行われます。

間隔を調節する方法については、「動作間隔を設定する方法」を参照してください。

rcapd 走査間隔の決定

走査間隔は、rcapd が新しいプロセスを探す頻度を制御します。多くのプロセスが動作しているシステムでは、一覧の走査に時間がかかるため、走査間隔を長くして、消費される CPU 時間の合計を減らしたほうがよい場合もあります。しかし、走査間隔は、あるプロセスの存在が上限が定義されている作業負荷に属するとみなされるまでに最低限必要な時間も意味します。生存期間が短いプロセスを数多く実行する作業負荷の場合、走査間隔が長いと、rcapd はそれらのプロセスが作業負荷に属さないものとみなす可能性があります。

サンプリング間隔の決定

rcapadm で構成したサンプリング間隔は、作業負荷の使用率をサンプリングして上限を超えていた場合に、rcapd が上限を適用するまで待機する最短時間です。サンプリング間隔を短くすると、ほとんどの場合、rcapd が上限を頻繁に制限するため、ページングによる入出力が増えます。しかし、サンプリング間隔を短くすると、特定の作業負荷の物理メモリー使用率が急増した場合に、ほかの作業負荷への影響を抑えることにもなります。サンプリングの合間には、この作業負荷は自由にメモリーを消費でき、上限が定義されているほかの作業負荷のメモリーすらも利用できますが、この合間が狭められることになるのです。

rcapstat に指定したサンプリング間隔が、rcapadmrcapd に指定したサンプリング間隔よりも短い場合、いくつかの間隔に対する出力がゼロになることがあります。この状況が発生するのは、rcapd が統計を更新する間隔が、rcapadm で指定した間隔よりも長いためです。rcapadm で指定した間隔は、rcapstat で使用されるサンプリング間隔から独立しています。