ヘッダーをスキップ
Oracle XML DB開発者ガイド
11
g
リリース1(11.1)
E05669-02
目次
索引
戻る
次へ
例一覧
1-1 FTPおよびHTTP(S)プロトコルがサポートされているリスナーの状態
3-1 XMLType列を含む表の作成
3-2 XMLType表の作成
3-3 XMLType表へのXMLコンテンツの挿入
3-4 Javaを使用したXMLType表へのXMLコンテンツの挿入
3-5 Cを使用したXMLType表へのXMLコンテンツの挿入
3-6 PL/SQL DBMS_XDBを使用したリポジトリへのXMLコンテンツの挿入
3-7 発注書XML Schema、purchaseOrder.xsd
3-8 注釈付きの発注書XML Schema、purchaseOrder.xsd
3-9 DBMS_XMLSCHEMA.registerSchemaを使用したXML Schemaの登録
3-10 XML Schemaの登録時のオブジェクトの作成
3-11 XML Schemaに準拠したXMLType表の作成
3-12 ネストしたコレクションのXMLType表の作成
3-13 XML Schemaに基づくXMLType表に対するDESCRIBEの使用
3-14 不適切なXML文書を挿入しようとした場合に発生するエラー
3-15 不適切なXML文書の挿入時に発生するエラー(部分検証)
3-16 CHECK制約を使用したXML Schemaの全体検証の実施
3-17 BEFORE INSERTトリガーを使用したXML Schemaの全体検証の実施
3-18 バイナリXML形式で格納されているXMLType表の仮想列使用による制約
3-19 オブジェクト・リレーショナルに格納されているXMLType表のデータベース整合性制約とトリガー
3-20 FTPを使用してXMLをロードしたときのデータベース整合性の規定
3-21 XMLインスタンス・ドキュメントPurchaseOrder
3-22 OBJECT_VALUEを使用したXML文書全体の取出し
3-23 EXTRACTを使用したXMLフラグメントへのアクセス
3-24 XMLCASTを使用したテキスト・ノード値へのアクセス
3-25 XMLTABLEを使用したDescriptionノードへのアクセス
3-26 XMLTABLEを使用したコレクション内の要素数のカウント
3-27 XMLTABLEを使用した要素内の子要素数のカウント
3-28 XMLExistsを使用したXMLコンテンツの検索
3-29 WHERE句でXMLExistsを使用したSELECTの結果の制限
3-30 XMLQueryとXMLExistsを使用したPurchaseOrderのReferenceの検索
3-31 XMLコンテンツのリレーショナル・ビューの作成
3-32 ビューを使用したコレクションの各メンバーへのアクセス
3-33 ビューを使用したXMLコンテンツでのSQL問合せ
3-34 XMLコンテンツのビューを使用したXMLの問合せ
3-35 UPDATEXMLを使用したXMLコンテンツの更新
3-36 UPDATEXMLを使用した要素全体の置換
3-37 コレクション内で複数回出現するノードの間違った更新
3-38 コレクション内で複数回出現するノードの正しい更新
3-39 UPDATEXMLを使用したテキスト・ノード値の変更
3-40 EXPLAIN PLANを使用した発注書の選択の分析
3-41 テキスト・ノードでの索引の作成
3-42 Bツリー索引の使用を示すEXPLAIN PLAN
3-43 一部のコレクション要素に対するEXPLAIN PLAN
3-44 Ordered Collection Tableに直接アクセスするための索引の作成
3-45 XPathリライトを実行しない場合に生成されるEXPLAIN PLAN
3-46 SQL/XML関数を使用したXMLの生成
3-47 従来のリレーショナル表のXMLTypeビューの作成
3-48 XMLTypeビューの問合せ
3-49 DBURITypeとgetXML()を使用した、DEPARTMENTS表のXMLコンテンツへのアクセス
3-50 XPath式の述語を使用した文書に含める行の制限
3-51 XSLTスタイルシートの例: PurchaseOrder.xsl
3-52 TRANSFORMを使用したスタイルシートの適用
3-53 FTPを使用したリポジトリへのコンテンツのアップロード
3-54 DBMS_XDBを使用したテキスト・ドキュメント・リソースの作成
3-55 PL/SQLパッケージDBMS_XDBを使用したフォルダの作成
3-56 XDBURITypeを使用したリポジトリ内のテキスト・ドキュメントへのアクセス
3-57 XDBURITypeとリポジトリのリソースを使用したコンテンツへのアクセス
3-58 リソースと名前空間接頭辞を使用したXML文書へのアクセス
3-59 SQL関数REFおよび要素XMLRefを使用した、リポジトリのリソース・データの問合せ
3-60 メタデータ、パスおよびコンテンツに基づくXML文書のフラグメントの選択
3-61 リソースでUPDATEとUPDATEXMLを使用した文書の更新
3-62 UPDATEおよびUPDATEXMLを使用した、XML文書のノードの更新
3-63 リポジトリ内のXML Schemaに基づく文書の更新
3-64 RESOURCE_VIEWおよびPATH_VIEWの構造の表示
3-65 EQUALS_PATHおよびRESOURCE_VIEWを使用したリソースへのアクセス
3-66 リポジトリに格納されたXSLスタイルシートへのパスの判別
3-67 パスの下に存在するリソースのカウント
3-68 パス内のフォルダのコンテンツのリスト
3-69 フォルダに格納されたリンクのリスト
3-70 発注書のXML文書が含まれたリソースへのパスの検索
3-71 フォルダ限定の問合せのEXPLAIN PLANの出力
4-1 メソッドgetCLOBVal()を使用したXMLType列の選択
4-2 XMLExistsを使用したノードの検索
4-3 EXISTSNODEを使用したノードの検索
4-4 発注書のXML文書
4-5 EXTRACTを使用したノード値の抽出
4-6 XMLCASTを使用したXMLフラグメントのスカラー値の抽出
4-7 EXTRACTVALUEを使用したXMLフラグメントのスカラー値の抽出
4-8 EXTRACTVALUEの無効な使用
4-9 EXTRACTVALUEおよびEXISTSNODEを使用したXMLTypeの問合せ
4-10 一時XMLTypeデータの問合せ
4-11 XMLTableを使用したXMLデータの抽出およびデータベース表への挿入
4-12 EXTRACTVALUEを使用したXMLデータの抽出および表への挿入
4-13 XMLTypeメソッドextract()およびexistsNode()を使用したXMLデータの検索
4-14 EXTRACTVALUEを使用したXMLデータの検索
4-15 EXTRACTを使用したXMLTypeインスタンスからのフラグメントの抽出
4-16 UPDATE SQL文を使用したXMLTypeの更新
4-17 UPDATEおよびUPDATEXMLを使用したXMLTypeの更新
4-18 UPDATEXMLを使用した、複数のテキスト・ノードと属性値の更新
4-19 UPDATEXMLを使用した、コレクション内で選択されたノードの更新
4-20 UPDATEXMLを使用したNULL更新: 要素および属性
4-21 UPDATEXMLを使用したNULL更新: テキスト・ノード
4-22 UPDATEXML式内のXPath式
4-23 UPDATEXML式と同等のオブジェクト・リレーショナル形式の文
4-24 UPDATEXMLを使用したビューの作成
4-25 LineItems要素へのLineItem要素の挿入
4-26 名前空間を使用する要素の挿入
4-27 最初のLineItem要素の直前にLineItem要素を挿入
4-28 Action要素の最後の子としてDate要素を挿入
4-29 LineItem要素(番号222)の削除
5-1 CLOB XMLTypeインスタンスに対するファンクション索引の作成
5-2 ファンクション索引は、一致する問合せによってのみ使用
5-3 単一の要素または属性のEXTRACTVALUEによるCREATE INDEX
5-4 単一の要素または属性に対するEXTRACTVALUE索引のXPathリライト
5-5 繰返し属性に対するファンクション索引の作成試行
5-6 EXTRACTおよびgetStringVal()を使用したファンクション索引の作成
5-7 連結されたノードのファンクション索引
5-8 2つの発注書のパス表の内容
5-9 XMLType非構造化記憶域でのXMLIndex索引の作成
5-10 XMLTypeハイブリッド記憶域でのXMLIndex索引の作成
5-11 LineItemsをCLOBにマップするXML Schema断片
5-12 特定の表にあるXMLIndex索引の名前の取得
5-13 XMLIndex索引の名前変更と削除
5-14 XMLIndex索引のパス表への名前付け
5-15 XMLIndexパス表のシステム生成名の決定
5-16 XMLIndex索引の作成時における記憶域オプションの指定
5-17 XMLIndex索引の2次索引の名前付け
5-18 パス表のVALUE列に対するファンクション索引の作成
5-19 パス表のVALUE列に対する、数値索引の直接作成
5-20 createNumberIndexプロシージャによる、VALUE列に対する数値索引の作成
5-21 createDateIndexプロシージャによる、VALUE列に対する日付索引の作成
5-22 パス表のVALUE列に対するOracle Text CONTEXT索引の作成
5-23 XMLIndexのパス表上にある、すべての2次索引の表示
5-24 XMLIndexの使用を確認するための、実行計画の検証
5-25 パス表名からの、XMLIndex索引名の取得
5-26 XMLIndexを使用したXMLフラグメントの抽出
5-27 オプティマイザ・ヒントを使用したXMLIndexの無効化
5-28 CREATE INDEXによるXMLIndexパスのサブセット化
5-29 ALTER INDEXによるXMLIndexパスのサブセット化
5-30 名前空間接頭辞を使用したXMLIndexパスのサブセット化
5-31 リソース・データへの問合せにおけるXMLIndexの使用
5-32 リソース・メタデータへの問合せにおけるXMLIndexの使用
5-33 XMLIndex索引の並列的な作成
5-34 XMLIndexの内部オブジェクトに対する、異なるPARALLEL度の使用
5-35 XMLIndexに対する遅延同期の指定
5-36 SYNCINDEXを使用したXMLIndex索引の手動同期化
5-37 XMLIndexオブジェクトに関する統計の自動収集
5-38 Oracle Text索引の作成
5-39 SQLファンクションCONTAINSを使用したXMLデータの検索
5-40 Oracle Text索引とXMLIndex索引の使用
6-1 XML SchemaインスタンスpurchaseOrder.xsd
6-2 purchaseOrder.xml: purchaseOrder.xsdに準拠する文書
6-3 DBMS_XMLSCHEMA.REGISTERSCHEMAを使用したXML Schemaの登録
6-4 XMLType表を格納するためのSQLオブジェクト型の作成
6-5 グローバル要素PurchaseOrderのデフォルト表
6-6 登録されたスキーマのデータ・ディクショナリ表
6-7 DBMS_XMLSCHEMA.DELETESCHEMAを使用したXML Schemaの削除
6-8 ローカルXML Schemaの登録
6-9 グローバルXML Schemaの登録
6-10 セキュリティ・クラスのドキュメントを定義するXML Schema
6-11 XML Schemaに関連付けられるセキュリティ・クラス・ドキュメント
6-12 単一値要素用に属性xdb:translateがTRUEに設定されたXML Schema
6-13 変換後のセキュリティ・クラス・ドキュメント
6-14 多値要素用に属性xdb:translateがTRUEに設定されたXML Schema
6-15 多値要素を持つXML Schema用のセキュリティ・クラス・ドキュメント
6-16 言語情報のないドキュメントの挿入
6-17 挿入後のセキュリティ・クラス・ドキュメント
6-18 言語情報を持つドキュメントの挿入
6-19 挿入後のセキュリティ・クラス・ドキュメント
6-20 XML Schemaに基づくXMLType表および列の作成
6-21 XML Schemaに基づくXMLType表および列に対するCLOB記憶域の指定
6-22 XML Schemaに基づくXMLType表および列に対する構造化記憶域オプションの指定
6-23 一般的なスキーマ注釈の使用
6-24 注釈付きXML Schemaの登録
6-25 登録されたXML Schemaからのメタデータの問合せ
6-26 属性SQLTypeを使用したXML Schemaデータ型のSQLデータ型へのマッピング
7-1 XPathリライト
7-2 UPDATEXMLでのXPathリライト
7-3 UPDATEXMLでのXPathリライトによるリライト済オブジェクト・リレーショナル文
7-4 SELECT文とXPathリライト
7-5 DML文とXPathリライト
7-6 CREATE INDEX文とXPathリライト
7-7 XML Schemaに基づく発注データの作成
7-8 述語のマッピング
7-9 コレクション述語のマッピング
7-10 EXISTSNODEを使用したコレクション述語のマッピング
7-11 コレクション全検索でのドキュメント内の順序の保持
7-12 名前空間の処理
7-13 日付書式の変換
7-14 ドキュメント内の順序が保持されるEXISTSNODEのマッピング
7-15 EXTRACTVALUEのリライト
7-16 EXTRACTVALUEを使用した索引の作成
7-17 ドキュメント内の順序が保持されるEXTRACTのXPathマッピング
8-1 関数GENERATESCHEMAを使用したXML Schemaの生成
8-2 属性の親要素への一意制約の追加
8-3 表外に格納するためのSQLInLineのfalse設定
8-4 表外の表の問合せ
8-5 表外の表のXPathリライト
8-6 表外の表での索引の使用
8-7 コレクションの表外格納
8-8 REF値の中間表名の変更
8-9 表外のコレクションのXPathリライト
8-10 REFへの索引を使用した表外のコレクションのXPathリライト
8-11 完全修飾されたXML Schema URLの使用
8-12 Oracle XML DBのXML Schema: LOBへのcomplexTypeのXMLフラグメントのマッピング
8-13 XML Schemaでの継承: complexTypeの拡張としてのcomplexContent
8-14 XML Schemaでの継承: complexTypeの制限
8-15 XML SchemaのcomplexType: simpleContentへのcomplexTypeのマッピング
8-16 Oracle XML DBのXML Schema: any/anyAttributeへのcomplexTypeのマッピング
8-17 ora:instanceof-onlyの使用
8-18 ora:instanceofの使用
8-19 異機種間のXML Schemaに基づくデータでのora:instanceofの使用
8-20 循環依存を使用したXML Schema
8-21 XML Schema: complexType間での循環
8-22 XML Schema: complexType間での循環、自己参照
8-23 循環型の依存性
8-24 再帰的スキーマ
8-25 表外の表
8-26 デフォルトの表の無効な共有
8-27 XPathでのバインド変数の使用
9-1 修正された発注書XML Schema
9-2 evolvePurchaseOrder.xsl: インスタンス・ドキュメントを更新するスタイルシート
9-3 修正されたXML SchemaおよびXSLスタイルシートのロード
9-4 DBMS_XMLSCHEMA.COPYEVOLVEを使用したXML Schemaの更新
9-5 1つの複合型の2つの複合型への分割
9-6 diffXMLパラメータ・ドキュメント
10-1 XML Schemaの登録およびXMLデータの挿入
10-2 XMLTRANSFORMおよびDBURITYPEを使用したスタイルシートの取得
10-3 XMLTRANSFORMおよび副問合せを使用したスタイルシートの取得
10-4 一時スタイルシートでのメソッドtransform()の使用
10-5 メソッドisSchemaValid()の使用
10-6 メソッドisSchemaValid()を使用したXMLの検証
10-7 トリガー内でのメソッドschemaValidate()の使用
10-8 チェック制約におけるXMLISVALID PL/SQLファンクションの使用
11-1 単純なCONTAINS問合せ
11-2 構造化された述語を使用したCONTAINS
11-3 XML構造を使用して問合せを限定するCONTAINS
11-4 全文述語内で構造を使用したCONTAINS
11-5 複雑な任意のテキスト問合せを使用したora:contains
11-6 単純なブールを使用したCONTAINS問合せ
11-7 複雑なブールを使用したCONTAINS問合せ
11-8 ステミングを使用したCONTAINS問合せ
11-9 複雑な問合せ式を使用したCONTAINS問合せ
11-10 SCOREを使用した単純なCONTAINS問合せ
11-11 WITHIN
11-12 ネストしたWITHIN
11-13 属性内のWITHIN
11-14 WITHINおよびAND: あるコメント・セクション内の2つのワード
11-15 WITHINおよびAND: 同じコメント内の2つのワード
11-16 WITHINおよびAND: カッコを付けない場合
11-17 WITHINおよびAND: 演算子優先順位を示すカッコ
11-18 全文述語内の構造: INPATH
11-19 全文述語内の構造: INPATH
11-20 複雑なパス式を使用したINPATH(1)
11-21 複雑なパス式を使用したINPATH(2)
11-22 ネストしたINPATH
11-23 リライト済のネストしたINPATH
11-24 単純なHASPATH
11-25 HASPATHの等値式
11-26 HASPATHと他の演算子の組合せ
11-27 extractを使用したCONTAINS問合せの結果の範囲指定
11-28 EXTRACTとora:containsを使用したCONTAINS問合せ結果の投影
11-29 表PURCHASE_ORDERSの単純なCONTEXT索引
11-30 パス・セクション・グループを使用した表PURCHASE_ORDERSの単純なCONTEXT索引
11-31 表PURCHASE_ORDERS_xmltypeの単純なCONTEXT索引
11-32 XMLType表の単純なCONTEXT索引
11-33 XMLType表のCONTAINS問合せ
11-34 CONTAINS: デフォルトの大/小文字を区別しない一致
11-35 大/小文字混合のプリファレンスの作成
11-36 PURCHASE_ORDERS表のCONTEXT索引、大/小文字混合
11-37 CONTAINS: 大/小文字混合の(正確な)一致
11-38 パス・セクション・グループを使用したpurchase_orders表の単純なCONTEXT索引
11-39 複雑な任意のテキスト問合せを使用したora:contains
11-40 EXISTSNODEおよびEXTRACT内のora:contains
11-41 ora:containsで使用するポリシーの作成
11-42 ora:containsを使用した一般的なワードの問合せ
11-43 ora:containsおよびポリシーmy_nostopwords_policyを使用した一般的なワードの問合せ
11-44 ora:contains、デフォルトの大/小文字の区別
11-45 大/小文字混合のプリファレンスの作成
11-46 大/小文字混合の(大/小文字が区別されない)ポリシーの作成
11-47 ora:contains、大/小文字の区別(1)
11-48 ora:contains、大/小文字の区別(2)
11-49 EXISTSNODE内のora:contains、大規模な表
11-50 EXPLAIN PLAN: EXISTSNODE
11-51 IDのBツリー索引
11-52 EXISTSNODE内のora:contains、問合せの混合
11-53 EXPLAIN PLAN: EXISTSNODE
11-54 EXISTSNODE内のora:contains
11-55 発注書のXML文書、po001.xml
11-56 CREATE TABLE purchase_orders
11-57 CREATE TABLE purchase_orders_xmltype
11-58 CREATE TABLE purchase_orders_xmltype_table
11-59 全文検索する発注書XML Schemaの例
12-1 DOM文書の作成および操作
12-2 要素ノードの作成および関連情報の取得
12-3 ユーザー定義サブタイプSYS.util_BinaryOutputStream()の作成
12-4 ユーザー定義ストリームによるノード値の取得
12-5 バイナリ・データのGet-Pull
12-6 文字データのGet-Pull
12-7 バイナリ・データのSet-Pull
12-8 バイナリ・データのSet-Push
12-9 XML文書の解析
12-10 XSLスタイルシートを使用したXML文書の変換
13-1 指定した列でのデータの挿入
13-2 キー列を使用したデータの更新
13-3 DBMS_XMLSTORE.DELETEXMLの例
14-1 XMLType Java: JDBCを使用したXMLType表の問合せ
14-2 XMLType Java: XMLTypeデータの選択
14-3 XMLType Java: XMLTypeデータを直接戻す方法
14-4 XMLType Java: XMLTypeデータを戻す方法
14-5 XMLType Java: XMLTypeデータの更新、挿入または削除
14-6 XMLType Java: XMLTypeでのメタデータの取得
14-7 XMLType Java: XMLType列の要素の更新
14-8 XMLType列の操作
14-9 大規模なXML文書のロード
14-10 Java DOM APIを使用したDOMオブジェクトの作成
14-11 バイナリXMLでのJava DOM APIの使用
15-1 OCIXmlDbInitXmlCtx()およびOCIXmlDbFreeXmlCtx()の使用
15-2 バイナリXMLでのC API for XMLの使用
15-3 Oracle XML DB Pull Parserの使用
15-4 DOMを使用した発注部品のカウント
16-1 .NETへのXMLTypeデータの取出し
17-1 XMLELEMENT: 日付のフォーマット
17-2 XMLELEMENT: 各従業員の要素の生成
17-3 XMLELEMENT: ネストされたXMLの生成
17-4 XMLELEMENT: IDおよびname属性を持つ従業員要素の生成
17-5 XMLELEMENT: 名前空間を使用したXML Schemaに基づく文書の作成
17-6 XMLELEMENT: ユーザー定義のデータ型インスタンスからの要素の生成
17-7 XMLFOREST: 属性と子要素を持つ要素の生成
17-8 XMLFOREST: ユーザー定義のデータ型インスタンスからの要素の生成
17-9 最上位の要素ノードのみが戻されるXMLSEQUENCE
17-10 XMLSEQUENCE: XML文書からの別のXML文書の生成
17-11 XMLSEQUENCE: カーソルの各行に対する文書の生成
17-12 XMLSEQUENCE: XML文書内のコレクションのSQL列へのネスト解除
17-13 XMLCONCAT: 順序で使用されるXMLTypeインスタンスの連結
17-14 XMLCONCAT: XML要素の連結
17-15 XMLAGG: 従業員要素のリストを含む部門要素の生成
17-16 XMLAGG: ネストされた要素の生成
17-17 XMLPIの使用
17-18 XMLCOMMENTの使用
17-19 XMLRootの使用
17-20 XMLSERIALIZEの使用
17-21 XMLPARSEの使用
17-22 XMLCOLATTVAL: 属性と子要素を持つ要素の生成
17-23 XMLCDATAの使用
17-24 DBMS_XMLGEN: 単純なXMLの生成
17-25 DBMS_XMLGEN: ページ区切りを使用した単純なXMLの生成(フェッチ)
17-26 DBMS_XMLGEN: オブジェクト型を持つネストされたXMLの生成
17-27 DBMS_XMLGEN: ユーザー定義のデータ型インスタンスを使用した、ネストされたXMLの生成
17-28 DBMS_XMLGEN: XML発注書の生成
17-29 DBMS_XMLGEN: REFカーソルからの新規コンテキスト・ハンドルの生成
17-30 DBMS_XMLGEN: NULL処理の指定
17-31 DBMS_XMLGEN: 階層問合せを使用した再帰XMLの生成
17-32 DBMS_XMLGEN: setBindValueメソッドによる問合せ変数のバインド
17-33 SYS_XMLGENを使用したXMLの作成
17-34 SYS_XMLGEN: データベース列からのXML要素の生成
17-35 SYS_XMLGEN: スカラー値のXML要素コンテンツへの変換
17-36 SYS_XMLGEN: デフォルトの要素名ROW
17-37 デフォルトの要素名のオーバーライド: SYS_XMLGENとXMLFormatの併用
17-38 SYS_XMLGEN: ユーザー定義のデータ型インスタンスのXMLへの変換
17-39 SYS_XMLGEN: XMLTypeインスタンスの変換
17-40 オブジェクト・ビューでのSYS_XMLGENの使用
17-41 XSQLサーブレット<xsql:include-xml>とネストされたXMLAgg関数の使用
17-42 XSQLサーブレット<xsql:include-xml>とXMLElementおよびXMLAggの使用
17-43 XMLAGG ORDER BY句の使用
17-44 XMLTABLEを使用して行セットを戻す方法
18-1 例で使用するリソースの作成
18-2 様々な型の項目シーケンスに適用されるXMLQuery
18-3 For、Let、Order By、Where、およびReturnを使用するFLOWR式
18-4 組込み関数を使用したFLOWR式
18-5 ora:viewを使用して、XMLビューとしてリレーショナル表を問い合せる
18-6 ネストされたFLWOR問合せでのora:viewの使用
18-7 XMLTableでora:viewを使用してリレーショナル表をXMLとして問い合せる
18-8 XMLQueryでPASSING句を使用してXMLType列を問い合せる
18-9 XMLTableでXML Schemaに基づくデータを使用する
18-10 XMLQueryでXML Schemaに基づくデータを使用する
18-11 XMLTableでのPASSINGおよびCOLUMNS句の使用
18-12 XMLTableを使用してXMLコレクション要素をリレーショナル・データに分解する
18-13 XMLQueryでの名前空間宣言の使用
18-14 XMLTableでのXMLNAMESPACES句の使用
18-15 ora:viewを含むXMLQueryの最適化
18-16 ora:viewを含むXMLTableの最適化
18-17 XML Schemaに基づくXMLTypeデータを含むXMLQueryの最適化
18-18 XML Schemaに基づくXMLTypeデータを含むXMLTableの最適化
18-19 XQuery式の静的型チェック - ora:view
18-20 XQuery式の静的型チェック:スキーマベースのXML
18-21 SQL*Plus XQUERYコマンドの使用
18-22 XQueryをPL/SQLとともに使用する
18-23 XQueryをJDBCとともに使用する
18-24 XQueryをODP.NETおよびC#とともに使用する
19-1 XMLELEMENTを使用したXMLTypeビューの作成
19-2 オブジェクト型およびSYS_XMLGENを使用したXMLTypeビューの作成
19-3 XML Schema emp_simple.xsdの登録
19-4 SQL/XML関数を使用したXMLTypeビューの作成
19-5 XMLTypeビューの問合せ
19-6 XMLTypeビューでの名前空間接頭辞の使用
19-7 XML Schemaに基づくXMLTypeビューでのSQL/XML生成関数の使用
19-8 XML Schemaに基づくXMLTypeビューに対応するオブジェクト型の作成
19-9 DBMS_XMLSCHEMA.GENERATESCHEMAによるXML Schemaの生成
19-10 XML Schema emp_complex.xsdの登録
19-11 XMLTypeビューの作成
19-12 オブジェクト・ビューの作成と、そのオブジェクト・ビューへのXMLTypeビューの作成
19-13 オブジェクト型の作成
19-14 XML Schema dept_complex.xsdの登録
19-15 リレーショナル表へのXMLTypeビューの作成
19-16 SQL/XML関数を使用したXMLTypeビューの作成
19-17 XMLType表の行の制限によるXMLTypeビューの作成
19-18 XMLType表の変換によるXMLTypeビューの作成
19-19 暗黙的に更新可能なビューの識別
19-20 SQL/XMLを使用して構成されたXML Schemaに基づかないビュー
19-21 SQL/XMLを使用して構成されたXML Schemaに基づくビュー
19-22 SYS_XMLGENを使用して構成されたXML Schemaに基づかないビュー
19-23 オブジェクト・ビューを基にSYS_XMLGENを使用して構成されたXML Schemaに基づかないビュー
19-24 オブジェクト型を使用して構成されたXML Schemaに基づくビュー
19-25 ビューを作成せずにXML Schemaに基づくXMLを生成する方法
20-1 HTTPURITypeメソッドgetContentType()の使用
20-2 URI列の作成と問合せ
20-3 各種の方法で作成された様々な種類のURIの使用
20-4 XDBUriを使用した、URIによるリポジトリ・リソースへのアクセス
20-5 メソッドgetXML()とEXTRACTVALUEの使用
20-6 DBUriを使用した完全な表のターゲット化
20-7 DBUriを使用した表内の個別行のターゲット化
20-8 DBUriを使用した特定の列のターゲット化
20-9 DBUriを使用した、特定の属性値を持つオブジェクト列のターゲット化
20-10 DBUriを使用したノードのテキスト値のみの取出し
20-11 DBUriを使用したコレクションのターゲット化
20-12 URIFACTORY: ECOMプロトコルの登録
20-13 SYS_DBURIGEN: 列をターゲットとするDBUriの生成
20-14 SYS_DBURIGENへの単一の引数を持つ列の送信
20-15 SYS_DBURIGENを使用したデータベース参照の挿入
20-16 ビューの作成およびSYS_DBURIGENを使用した部分的な結果の取得
20-17 RETURNING句でのSYS_DBURIGENの使用によるURLの取得
20-18 URLを使用したMIMEタイプのオーバーライド
20-19 DBUriServletのインストール先の変更
20-20 サーブレット・アクセスのデータベース・ロールへの制限
20-21 DBUri接頭辞用のハンドラの登録
21-1 PATH_VIEWへの問合せによるリンク・タイプの特定
21-2 リソースのOIDパスの取得
21-3 OIDパスを使用した弱いリンクの作成
22-1 リソース構成ファイル
22-2 applicationData要素
23-1 本のドキュメントに部および章を含めるためのXIncludeの使用方法
23-2 XDBURITypeによるドキュメントの包含の展開
23-3 XLinkリンクからマップされたドキュメント・リンクの問合せ
23-4 XIncludeリンクからマップされたドキュメント・リンクの問合せ
23-5 OIDによる取得時のXIncludeリンクからハード・ドキュメント・リンクへのマッピング
23-6 名前付きパスによる取得時のXLinkリンクから弱いリンクへのマッピング
23-7 XIncludeを使用したドキュメントの分解の構成
23-8 生成されたxi:include要素を表示するリポジトリ・ドキュメント
24-1 DBMS_XDB_VERSION.GetResourceByResIdを使用したリソースの取得
24-2 DBMS_XDB_VERSION.makeVersionedを使用したVCRの作成
24-3 チェックイン後の新規バージョンのリソースIDの取出し
24-4 Oracle XML DB: バージョン管理されたリソース(VCR)の作成と更新
24-5 VCRのチェックアウト
24-6 VCRのチェックイン
24-7 VCRのunCheckOut
25-1 あるパスの下にあるパスの判別: 相対
25-2 あるパスの下にあるパスの判別: 絶対
25-3 あるパスの下にないパスの判別
25-4 複数のcorrelationを使用したパスの判別
25-5 3レベルのリソースの相対パス名
25-6 UNDER_PATHを使用したリソース・メタデータの抽出
25-7 関数PATHとDEPTHのPATH_VIEWでの使用
25-8 リンクおよびリソース情報のPATH_VIEWからの抽出
25-9 特定の深さまでの、あるパス以下のすべてのパス
25-10 EQUALS_PATHを使用した、パスの位置の設定
25-11 指定したリソースのリソースIDの取得
25-12 RESIDからのリソースのパス名の取得
25-13 指定したパスの下にあるフォルダ
25-14 RESOURCE_VIEWのXMLType表への結合
25-15 リソースの削除
25-16 リソースへのリンクの削除
25-17 空でないフォルダの削除
25-18 リソースの更新
25-19 PATH_VIEW内のパスの更新
25-20 属性に基づいたリソースの更新
25-21 フォルダ内のリソースの検索
25-22 リソースのコピー
25-23 「Paper」を含むすべてのリソースの検索
25-24 特定のパスの下にあり、「Paper」を含むすべてのリソースの検索
26-1 DBMS_XDBを使用したリソースの管理
26-2 プロシージャDBMS_XDB.getACLDocumentの使用
26-3 プロシージャDBMS_XDB.setACLの使用
26-4 ファンクションDBMS_XDB.changePrivilegesの使用
26-5 ファンクションDBMS_XDB.getPrivilegesの使用
26-6 ファンクションDBMS_XDB.cfg_getの使用
26-7 プロシージャDBMS_XDB.cfg_updateの使用
27-1 システム権限を付与する単純なアクセス制御エントリ(ACE)
27-2 システム権限を付与する単純なアクセス制御リスト(ACL)
27-3 単純なセキュリティ・クラス
27-4 要素extends-from
27-5 要素constrained-with
27-6 要素invertを使用したプリンシパル・セットの補完
27-7 開始日と終了日が指定されたACE
27-8 DBMS_XDB.createResourceを使用したACLの作成
27-9 リポジトリのパスがある場合のACL文書の取得
27-10 リソースのACLの設定
27-11 ACLの削除
27-12 アクセス制御リストの更新(置換)
27-13 アクセス制御リストへのACEの追加
27-14 アクセス制御リストからのACEの削除
27-15 リソースのACL文書の取得
27-16 特定のリソースに対して現行ユーザーに付与された権限の取得
27-17 あるリソースに対してユーザーが特定の権限を所有しているかどうかの確認
27-18 ACLCheckPrivilegesを使用したユーザー権限の確認
27-19 特定のリソースを保護するACLのパスの取得
27-20 特定のACLによって保護されたすべてのリソースのパスの取得
27-21 LDAPユーザーを参照するACL
27-22 LDAPグループを参照するACL
28-1 ASMフォルダのナビゲート
28-2 FTP proxyメソッドによる、ASMファイルのデータベース間転送
28-3 FTPセッションのデフォルトのタイムアウト値の変更
29-1 写真の技術情報を扱うXML Schemaの登録
29-2 写真のカテゴリを扱うXML Schemaの登録
29-3 メタデータのリソースへの追加 - 写真の技術情報
29-4 メタデータのリソースへの追加 - 写真のコンテンツ・カテゴリ
29-5 リソースからの特定のメタデータの削除
29-6 RESOURCE_VIEWでのDMLの使用によるリソースへのメタデータの追加
29-7 WebDAV PROPPATCHによるメタデータの追加
29-8 XML Schemaに基づくリソース・メタデータの問合せ
29-9 XML Schemaに基づかないメタデータのリソースへの追加
30-1 前提条件のあるJavaイベント・リスナーのリソース構成ファイル
30-2 前提条件のないPL/SQLイベント・リスナーのリソース構成ファイル
30-3 イベント・リスナーを実装するPL/SQLコード
30-4 イベント・リスナーを実装するJavaコード
30-5 イベント・ハンドラの起動
31-1 MyFolderのJCRノード表現
31-2 リポジトリ・オブジェクトの取得方法を示すコード・フラグメント
31-3 Oracle XML DB Content Connectorを使用したファイルのアップロード
31-4 XML Schemaに基づくコンテンツを持つXML文書
31-5 XML Schema
31-6 JCRで使用するために登録されていないXMLコンテンツのJCR表現
31-7 JCRで使用するために登録されているXMLコンテンツのJCR表現
31-8 Oracle XML DBで使用するためのXML Schemaの登録
31-9 JCRで使用するためのXML Schemaの登録
32-1 Oracle XML DBサーブレットの作成
33-1 Webサービス構成サーブレットの追加
33-2 Webサービス構成サーブレット追加の検証
33-3 Webサービスで処理されるデータベース問合せのXML Schema
33-4 問合せWebサービスを使用したSQL問合せの入力XML文書
33-5 問合せWebサービスを使用したSQL問合せの出力XML文書
33-6 Webサービス・アクセスに使用するPL/SQLファンクションの定義
33-7 ストアドPL/SQLファンクションに対応するWSDLドキュメント
33-8 Webサービスを使用したPL/SQL問合せの入力XML文書
33-9 Webサービスを使用したPL/SQL問合せの出力XML文書
34-1 Oracle XML DBの構成ファイル
34-2 CFG_UPDATEおよびCFG_GETを使用した構成ファイルの更新
35-1 SQL*Loaderを使用したOracle Databaseへの大規模なXML文書のロード
36-1 表モードでのXMLTypeデータのエクスポート
36-2 表モードでのXMLTypeデータのインポート
36-3 表po2の作成
36-4 スキーマ・モードでのXMLTypeデータのエクスポート
36-5 スキーマ・モードでのXMLTypeデータのインポート
36-6 スキーマ・モードでのXMLTypeデータのインポート、スキーマの再マップ
37-1 XMLTypeおよびAQ: 表とキューの作成およびメッセージの変換
37-2 XMLTypeおよびAQ: メッセージのデキュー
A-1 注釈付き発注書XML SchemaのpurchaseOrder.xsd
A-2 改訂された発注書XML Schema
A-3 Cを使用したXMLType表へのXMLコンテンツの挿入
A-4 OCIXmlDbInitXmlCtx()およびOCIXmlDbFreeXmlCtx()の使用