ASCIIキャラクタ・セット(ASCII character set)
American Standard Code for Information Interchangeキャラクタ・セットの略。デジタル・データを使用して英数字情報を表現するための規則。IBMおよびIBM互換コンピュータを除く大半のコンピュータで使用している照合シーケンス。
Cellディレクトリ・サービス(Cell Directory Services: CDS)
外部ネーミング・メソッドの1つ。これを使用すると、ユーザーは透過的にOracleのツール製品を使用でき、アプリケーションから分散コンピューティング環境(DCE)にあるOracleデータベースにアクセスできる。
CMADMIN(Connection Manager Administration)
リスナー・プロセスとOracle Connection Managerゲートウェイ・プロセスの他、必要に応じてシャットダウン・プロセスと起動プロセスの状態を監視するOracle Connection Managerのプロセス。CMADMINは、リスナーに関するゲートウェイ・プロセスの情報を登録し、Oracle Connection Manager制御ユーティリティを使用して実行されるコマンドを処理する。
cman.oraファイル(cman.ora file)
着信要求および管理コマンドのプロトコル・アドレス、Oracle Connection Managerのパラメータおよびアクセス制御の規則を指定する構成ファイル。
CMGW(Connection Manager gateway)
Oracle Connection Managerのインスタンスに配置されているリスナーによって選別および転送されたクライアント接続を受信するOracle Connection Managerのプロセス。ゲートウェイ・プロセスはデータベース・サーバーに要求を転送する。さらに、単一のプロトコル接続を通して、複数のクライアント接続の多重化または集中化を行うことができる。
FTPプロトコル(FTP protocol)
File Transfer Protocol。一方のコンピュータのユーザーが、TCP/IPネットワークを介して他方のコンピュータとファイルを送受信できるようにするクライアント/サーバー・プロトコル。
IPアドレス(IP address)
ネットワーク上のノードを識別するために使用する。 ネットワーク上の各コンピュータには、ネットワークIDと一意なホストIDで構成される一意なIPアドレスが割り当てられている。このアドレスは通常、各オクテットの10進値がピリオドで区切られた、ドット区切りの10進表記で表現される。例: 192.0.2.22
Java Database Connectivity(JDBC)ドライバ(Java DataBase Connectivity(JDBC)Driver)
JavaアプリケーションおよびアプレットによるOracleデータベースへのアクセスを可能にするドライバ。
JDBC OCIドライバ(JDBC OCI Driver)
クライアント/サーバーのJavaアプリケーションで使用されるType IIドライバ。このドライバを使用するには、Oracleクライアントのインストールが必要。
JDBC Thinドライバ(JDBC Thin Driver)
Oracle JDBCアプレットおよびアプリケーションで使用されるType IVドライバ。このドライバはすべてJavaで記述されているため、プラットフォームに依存しない。クライアント側での追加のOracleソフトウェアのインストールは不要。Thinドライバは、データベース・サーバーへのアクセス用としてOracleが開発したプロトコルTwo-Task Common(TTC)を使用して、サーバーと通信する。
ldap.oraファイル(ldap.ora file)
Oracle Internet Directoryコンフィギュレーション・アシスタントまたはOracle Net Configuration Assistantによって作成されるファイル。次のディレクトリ・サーバー・アクセス情報が記述されている。
ディレクトリ・サーバーのタイプ。
ディレクトリ・サーバーの位置。
デフォルトのOracleコンテキスト。クライアントまたはサーバーが、データベース・サービスに接続するための接続識別子を検索または構成するために使用する。
Oracle Internet Directoryコンフィギュレーション・アシスタントで作成されたldap.ora
は、UNIXオペレーティング・システムでは$ORACLE_HOME/ldap/admin
ディレクトリに、Windowsオペレーティング・システムでは%ORACLE_HOME%\ldap\admin
ディレクトリに配置される。 Oracle Net Configuration Assistantで作成されたldap.ora
は、UNIXオペレーティング・システムでは$ORACLE_HOME/network/admin
ディレクトリに、Windowsオペレーティング・システムでは%ORACLE_HOME%\network\admin
ディレクトリに配置される。
Lightweight Directory Access Protocol(LDAP)
標準の拡張可能ディレクトリ・アクセス・プロトコル。LDAPクライアントとサーバーが通信用に使用する共通言語である。業界標準のディレクトリ・サーバーをサポートする設計規則のフレームワーク。
listener.oraファイル(listener.ora file)
次の内容を識別するリスナー用の構成ファイル。
一意名
接続要求を受け入れるプロトコル・アドレス
リスニングの対象となるサービス
listener.ora
ファイルは、通常、UNIXプラットフォームでは$ORACLE_HOME/network/admin
に、Windowsでは%ORACLE_HOME%\network\admin
に存在する。
Oracle9i では、サービス登録により、データベース・サービスの識別を必要としない。ただし、Oracle Enterprise Managerを使用する場合は、静的サービス構成が必要である。
Microsoft Active Directory
Windows 2000 Serverに含まれているLDAP準拠のディレクトリ・サーバーの1つ。ネットワーク上のオブジェクトに関する情報を格納し、ユーザーおよびネットワーク管理者がこの情報を利用できるようにする。Active Directoryでは、シングル・ログオン・プロセスを使用してネットワーク上のリソースにアクセスできる。
Active Directoryは、クライアントがアクセス可能なサービス情報を格納するディレクトリ・ネーミング・メソッドとして構成できる。
Named Pipesプロトコル(Named Pipes protocol)
分散アプリケーションを使用するクライアント/サーバー間でプロセス間通信を提供する高水準のインタフェースの1つ。Named Pipesでは、Named Pipesを使用するネットワーク上でクライアント/サーバー対話が可能である。
Network Information Service(NIS)
Sun社のYellow Pages(yp
)クライアント/サーバー・プロトコル。ユーザー名やホスト名などのシステム構成データをネットワーク上のコンピュータ間に配布するためのプロトコルである。
Network Program Interface(NPI)
サーバー/サーバー間対話用インタフェースの1つ。OCIがクライアントに対して行うすべての機能を実行して、調整サーバーが追加サーバーにSQL要求を作成できるようにする。
Open Systems Interconnection(OSI)
ISOによって開発されたネットワーク・アーキテクチャ・モデル。異機種間コンピュータ・ネットワーク・アーキテクチャの国際標準のフレームワーク。
OSIアーキテクチャは、最下位レイヤーから最上位レイヤーまで、次の7つのレイヤーに分けられている。
1. 物理レイヤー
2. データ・リンク・レイヤー
3. ネットワーク・レイヤー
4. トランスポート・レイヤー
5. セッション・レイヤー
6. プレゼンテーション・レイヤー
7. アプリケーション・レイヤー
各レイヤーは、その直後のレイヤーを使用し、上位レイヤーにサービスを提供する。
Oracle Advanced Security
企業のネットワークを保護して、インターネットに安全に拡張するためのセキュリティ機能の統合パッケージを提供する製品。Oracle Advanced Securityは、ネットワーク暗号化と認証ソリューション、シングル・サインオン・サービスおよびセキュリティ・プロトコルの単一の統合を提供する。業界標準を統合することにより、ネットワークに対する他に例のないセキュリティが得られる。
Oracle Call Interface(OCI)
Application Program Interface(API)の1つ。これにより、第三世代言語に固有のプロシージャやファンクション・コールを使用して、Oracleデータベース・サーバーにアクセスし、SQL文の実行のすべての段階を制御するアプリケーションを作成できる。 OCIでは、C、C++、COBOL、FORTRANなど多数の第三世代言語のデータ型、コール規則、構文およびセマンティクスをサポートする。
Oracle Connection Manager
クライアント接続要求をその次のホップに送るか、または直接データベース・サーバーに送る際の経路となるルーター。Oracle Connection Managerを通して接続要求をルート指定するクライアントは、そのOracle Connection Managerに構成されているセッションの多重化、アクセス制御またはプロトコル変換機能を利用できる。
Oracle Connection Manager制御ユーティリティ(Oracle Connection Manager Control utility)
Oracle Net Servicesに含まれているユーティリティ。Oracle Connection Managerの起動、停止および状態の取得などの様々な機能を制御する。
Oracle Enterprise Manager
独立したOracle製品。Oracle製品群の管理に使用する統合的、包括的なシステム管理プラットフォームを提供するために、グラフィカル・コンソール、エージェント、共通サービスおよびツール類を統合する。
Oracle Internet Directory
Oracleデータベース上のアプリケーションとして実装されているディレクトリ・サーバー。分散ユーザーおよびネットワーク・リソースの情報を検索できる。Oracle Internet Directoryは、オープンなインターネット規格のディレクトリ・サーバー・アクセス・プロトコルであるLightweight Directory Access Protocol(LDAP)バージョン3とOracleデータベースの高度のパフォーマンス、拡張性、耐久性および可用性を組み合せている。
Oracle Net
クライアント・アプリケーションからOracleデータベース・サーバーへのネットワーク・セッションを可能にする通信ソフトウェア。ネットワーク・セッションの確立後、Oracle Netはクライアント・アプリケーションとデータベース・サーバーのためのデータ伝達手段として機能する。クライアント・アプリケーションとデータベース・サーバー間でのメッセージの交換に加え、これらの間の接続を確立および維持する。Oracle Netがネットワーク上の各コンピュータに配置されるためこれらのジョブを実行できる。
Oracle Net Configuration Assistant
インストール後に、次の内容を含む基本ネットワーク・コンポーネントを構成する処理ツール。
リスナー名およびプロトコル・アドレス
クライアントが接続識別子の変換に使用するネーミング・メソッド。
tnsnames.ora
ファイル内のネット・サービス名
ディレクトリ・サーバーの使用
Oracle Net Foundationレイヤー(Oracle Net foundation layer)
クライアント・アプリケーションとサーバー間でのメッセージの交換に加え、これらの間の接続を確立および維持するネットワーク通信レイヤー。
Oracle Net Manager
ツールの1つ。構成機能にコンポーネント制御機能を組み合せることによって、Oracle Net Servicesの構成および管理のための統合環境を提供する。
Oracle Net Managerを使用すると、次のネットワーク・コンポーネントを構成できる。
Oracle Net Services
分散された異機種間コンピューティング環境において企業全体の接続性に解決策を提供する、一連のネットワーキング・コンポーネント。Oracle Net Servicesは、Oracle Net、リスナー、Oracle Connection Manager、Oracle Net Configuration AssistantおよびOracle Net Managerで構成される。
Oracle Netファイアウォール・プロキシ(Oracle Net Firewall Proxy)
ファイアウォール・ベンダーによって提供される製品。Oracle Connection Managerの機能を補う。
Oracle Rdb
Digital社の64ビット・プラットフォーム用データベース。Oracle Rdbには独自のリスナーがあるため、クライアントはOracleデータベースと通信するのと同じようにOracle Rdbと通信できる。
Oracle Real Application Clusters
複数のインスタンスがデータファイルの1つの共有データベースにアクセスできるようにするアーキテクチャ。 Oracle Real Application Clustersはソフトウェア・コンポーネントであり、必要なクラスタ・データベース・スクリプト、初期化ファイル、およびOracle Enterprise EditionとOracle Real Application Clustersに必要なデータファイルを提供する。
Oracleコンテキスト(Oracle Context)
ディレクトリ情報ツリー(DIT)にあるcn=OracleContext
のRDN(relative distinguished name)。ネーミング・コンテキストまたは未公開のディレクトリ・エントリの下に存在する。Oracleコンテキストには、Oracle Netディレクトリ・ネーミングや、Oracle Advanced Securityのエンタープライズ・ユーザーのセキュリティなどのOracle機能で使用するエントリが格納されている。1つのディレクトリ・サーバーに複数のOracleコンテキストを設定できる。Oracle Internet Directoryは、DIT構造のルートにOracleコンテキストを自動的に作成する。このルートOracleコンテキストには、dn:cn=OracleContext
というDNがある。
Oracleシステム識別子(Oracle System Identifier: SID)
リリース8.1以前のOracleデータベースが動作しているときに、その特定のインスタンスを識別する名前。どのようなデータベースの場合も、データベースを参照しているインスタンスが少なくとも1つは存在する。
リリース8.1以前のデータベースでは、SIDがデータベースを識別している。SIDは、tnsnames.oraファイルの接続記述子およびlistener.oraファイルのリスナー定義に含まれている。
Oracleスキーマ(Oracle schema)
ディレクトリ・サーバーに格納できる内容を判断する一連の規則。Oracleには、Oracle Net Servicesのエントリなど、Oracleエントリの多くの種類に適用する独自のスキーマがある。Oracle Net ServicesのエントリのOracleスキーマには、そのエントリに登録される属性がある。
Oracleプログラム・インタフェース(Oracle Program Interface: OPI)
OCIによって送信された適切な各メッセージに対する応答を受け持つネットワーキング・レイヤー。たとえば、OCIが25行のデータのフェッチを要求すると、OPIはフェッチした25行のデータをOCIに戻す。
Oracleプロトコル・サポート(Oracle protocol support)
クライアント/サーバー接続で使用する業界標準プロトコルにTransparent Network Substrate(TNS)の機能をマッピングするソフトウェア・レイヤー。
PMONプロセス(PMON process)
プロセス・モニター・データベース・プロセス。ユーザー・プロセスに障害が起きた場合に、リカバリ処理を実行する。PMONは、キャッシュのクリーン・アップと、プロセスで使用していたリソースの解放を行う。また、ディスパッチャおよびサーバー・プロセスをチェックし、障害がある場合はそれらを再起動する。PMONは、サービス登録の一部として、リスナーにインスタンス情報を登録する。
Secure Sockets Layer(SSL)
ネットワーク接続を保護するためにNetscape社が開発した業界標準プロトコル。SSLでは公開鍵インフラストラクチャ(PKI)を使用して、認証、暗号化およびデータの整合性を実現している。
SID_LIST_listener_name
listener.ora
ファイルの1セクション。リスナーでサービスされるデータベースのOracleシステム識別子(SID)を定義する。Oracle8i 以降のインスタンスの情報はリスナーに自動的に登録されるため、このセクションはバージョン8.0のOracleデータベースのみに有効である。静的な構成は、外部プロシージャ・コールや異機種間サービスなどのサービスにも必要である。
sqlnet.oraファイル(sqlnet.ora file)
次の内容を指定する、クライアントまたはサーバー用の構成ファイル。
修飾されていないサービス名またはネット・サービス名に付加されるクライアント・ドメイン
名前の解決時にクライアントが使用するネーミング・メソッドの順序
使用するロギング機能とトレース機能
接続ルート
外部ネーミング・パラメータ
Oracle Advanced Securityパラメータ
sqlnet.ora
ファイルは、通常、UNIXプラットフォームでは$ORACLE_HOME/network/admin
に、Windowsオペレーティング・システムでは%ORACLE_HOME%\network\admin
に存在する。
SSL付きTCP/IPプロトコル(TCP/IP with SSL protocol)
クライアント上のOracleアプリケーションをTCP/IPプロトコルおよびSecure Sockets Layer(SSL)を介して、リモートのOracleデータベースと通信できるようにするプロトコル。
TCP/IPプロトコル(TCP/IP protocol)
Transmission Control Protocol/Internet Protocol。通信プロトコル。ネットワークを介したクライアント/サーバー間の通信に使用する。
Thin JDBCドライバ(Thin JDBC Driver)
Thin JDBCドライバは、OracleのType 4ドライバで、JavaアプレットおよびJavaアプリケーションの開発者用に設計されている。JDBCドライバは、Javaソケットを通してOracleデータベース・サーバーに直接接続を確立する。データベースへのアクセスを、Oracle NetとTwo-Task Common(TTC)の軽量な実装で支援する。
tnsnames.oraファイル(tnsnames.ora file)
接続記述子にマップされたネット・サービス名が記述されている構成ファイル。このファイルはローカル・ネーミング・メソッドに使用される。 tnsnames.ora
ファイルは、通常、UNIXプラットフォームでは$ORACLE_HOME/network/admin
に、Windowsでは%ORACLE_HOME%\network\admin
に存在する。
Transparent Network Substrate(TNS)
基盤となるテクノロジの1つ。標準のネットワーク・トランスポート・プロトコルで機能するOracle Net Foundationレイヤーに組み込まれている。
Two-Task Common(TTC)
標準的なOracle Net接続で使用されるプレゼンテーション・レイヤー。クライアントとサーバーの異なるキャラクタ・セットや型式の、キャラクタ・セットとデータ型の変換を提供する。
WebDAVプロトコル(WebDAV protocol)
World Wide Web分散オーサリングおよびバージョニング。HTTPプロトコルに対して一連の拡張機能を備えたプロトコル。ユーザーはリモートWebサーバー上でファイルを管理できる。
Windows NTのシステム固有の認証(Windows NT native authentication)
認証方式の1つ。これにより、Windows NTサーバーおよびそのサーバー上で動作しているデータベースに対して、クライアントのシングル・ログオン・アクセスが可能になる。
アイデンティティ管理レルム(identity management realm)
識別子の集合。これらはすべて同じ管理ポリシーによって管理される。たとえば、企業では、イントラネットへのアクセス権を持つすべての従業員を1つのレルムに入れ、その企業の公開アプリケーションにアクセスするすべての外部ユーザーを別のレルムに含めることができる。アイデンティティ管理レルムは、ディレクトリ内で関連付けられた特別なオブジェクト・クラスを持つ特定のエントリによって表される。
アクセス制御リスト(access control list: ACL)
ユーザーが定義するアクセス指示のグループ。この指示は、特定のクライアントまたはクライアントのグループに対して、特定のデータへのアクセス・レベルを付与する。
アプリケーション・ゲートウェイ(application gateway)
Oracle Netファイアウォール・プロキシを実行するホスト・コンピュータ。アプリケーション・ゲートウェイは、クライアント側から見ると実際のサーバーのように機能し、サーバー側から見ると実際のクライアントのように機能する。インターネットと企業の内部ネットワークの間に位置し、双方のユーザーに仲介サービス(プロキシ・サービス)を提供する。
異機種間サービス(Heterogeneous Services)
Oracleデータベース・サーバーからOracle以外のシステムにアクセスするための基本的な技術を提供する統合コンポーネント。異機種間サービスを使用すると、次のことが可能になる。
Oracle SQLを使用して、Oracle Serverに存在するデータと同じように、非Oracleシステムに格納されているデータに透過的にアクセスすること
Oracleプロシージャ・コールを使用して、Oracle分散環境からOracle以外のシステム、サービスまたはApplication Program Interface(API)に透過的にアクセスすること
位置の透過性(location transparency)
データ表の置かれている位置が不明の場合でも、アプリケーションがそのデータ表にアクセスできるようにする分散データベースの特性。すべてのデータ表が1つのデータベース内にあるものと見なされ、システムは表名に基づいてデータの実際の位置を判別する。ユーザーは1つの文で複数のノード上のデータを参照できる。システムは、必要に応じて、SQL文(一部)を自動的かつ透過的にリモート・ノードにルート指定して実行する。ユーザーまたはアプリケーションに影響を与えないで、データをノード間で移動できる。
インスタンス(instance)
システム・グローバル領域(SGA)とOracleバックグラウンド・プロセスの組合せ。データベースがデータベース・サーバー上で起動すると(コンピュータの種類にかかわらず)、Oracleにより、SGAと呼ばれるメモリー領域が割り当てられ、1つ以上のOracleプロセスが開始される。インスタンスのメモリーおよびプロセスにより、関連付けられたデータベースのデータは効率的に管理され、データベース・ユーザーにサービスが提供される。ユーザーは、任意のインスタンスに接続し、クラスタ・データベース内の情報にアクセスできる。
インスタンス名(instance name)
Oracleデータベース・インスタンスの名前。インスタンス名は、データベース初期化パラメータ・ファイルのINSTANCE_NAME
パラメータによって識別される。INSTANCE_NAME
は、インスタンスのOracleシステム識別子(SID)に対応している。クライアントは、接続記述子にINSTANCE_NAME
パラメータを指定すると特定のインスタンスに接続できる。
エンタープライズ・ユーザー(enterprise user)
企業内で固有の識別情報を持つユーザー。エンタープライズ・ユーザーは、スキーマを介して個々のデータベースに接続する。エンタープライズ・ユーザーには、データベースに対する各自のアクセス権限を決定するエンタープライズ・ロールが割り当てられる。
エンタープライズ・ロール(enterprise role)
エンタープライズ・ロールは、通常のデータベース・ロールと類似している。ただし、認可の範囲が複数のデータベースに及ぶ点が異なる。エンタープライズ・ロールは、特定のデータベースでの権限を定義するロールのカテゴリである。特定のデータベースのデータベース管理者により与えられる。エンタープライズ・ロールは、1人以上のエンタープライズ・ユーザーに権限の付与または取消しができる。ロールの許可または取消しに関する情報は、ディレクトリ・サーバーに格納されている。
オブジェクト・クラス(object class)
ディレクトリ・サーバーにおいて、名前を持った属性のグループ。属性をエントリに割り当てるには、その属性を保持しているオブジェクト・クラスをそのエントリに割り当てる。
同じオブジェクト・クラスに関連するオブジェクトはすべて、そのオブジェクト・クラスの属性を共有する。
階層ネーミング・モデル(hierarchical naming model)
階層的に関連付けられた複数のドメインに名前を分割するOracle Namesのインフラストラクチャ。Oracle Namesの場合、階層ネーミング・モデルは、集中管理または委任管理で使用できる。
外部ドメイン(foreign domains)
所定の管理リージョン内で管理されないドメイン。このドメインはリージョンの関係においてのみ外部であり、絶対的な意味での外部ドメインではない。ネットワーク管理者は、通常、キャッシュ・パフォーマンスを最適化するために特定のリージョンに対する外部ドメインを定義する。
外部プロシージャ(external procedure)
PL/SQLコードから呼び出す、第三世代言語(3GL)で記述されたファンクションまたはプロシージャ。外部プロシージャとして、Cのみがサポートされている。
キーワード値ペア(keyword-value pair)
キーワードと値の組合せ。接続記述子および多くの構成ファイルで標準的な情報単位として使用する。キーワードと値のペアはネストできる。つまり、キーワードは別のキーワードと値のペアを値として持つことができる。
共有サーバー(shared server)
多数のユーザー・プロセスが、非常に少数のサーバー・プロセスを共有できるように構成されたデータベース・サーバー。これにより、サポートされるユーザーの数が増える。 共有サーバー構成では、多数のユーザー・プロセスがディスパッチャに接続する。 ディスパッチャは、複数の着信ネットワーク・セッション要求を共通キューに送る。複数のサーバー・プロセスの共有プールの中で、あるアイドル状態の共有サーバー・プロセスが共通キューから要求を取り出す。つまり、サーバー・プロセスの小規模プールによる多数のクライアントの処理が可能となる。「専用サーバー(dedicated server)」と対義語。
クライアント(client)
別のアプリケーションまたはコンピュータのサービス、データまたは処理を要求するユーザー、ソフトウェア・アプリケーションまたはコンピュータ。クライアントはユーザー・プロセスである。ネットワーク環境では、クライアントはローカル・ユーザー・プロセスで、サーバーはローカルまたはリモートになる。
クライアント/サーバー・アーキテクチャ(client/server architecture)
2台のCPU間で処理を分割するソフトウェア・アーキテクチャ。1つのCPUは、トランザクションでクライアントとして機能し、サービスを要求して受け取る。もう1つはサーバーとして、要求を提供する。
クライアント・プロファイル(client profile)
クライアントのプロパティ。ネーミング・メソッドの優先順位、クライアントとサーバーのロギングとトレース、名前の要求元であるドメイン、Oracle Advanced Securityに関するその他のクライアント・オプションなどがある。
クライアント・ロード・バランス(client load balancing)
ロード・バランシング。複数のリスナーが1つのデータベースで処理する場合、クライアントは接続要求を送るリスナーをランダムに選択できる。このランダム化によって、すべてのリスナーが着信接続要求の処理負担を分担できる。
グローバル・データベース名(global database name)
データベースを他のデータベースから一意に識別するための完全な名前。 グローバル・データベース名の書式は、database_name
.
database_domain
。例: sales.us.example.com
データベース名の部分sales
は、データベースのコールに使用する単純な名前である。 データベース・ドメイン部分はus.example.com
で、データベースが存在するデータベース・ドメインを指定する。グローバル・データベース名が一意になるように指定する。 可能であれば、データベース・ドメインにネットワーク・ドメインを反映させる。
グローバル・データベース名は、初期化パラメータ・ファイルのSERVICE_NAMES
パラメータで指定したデータベースのデフォルト・サービス名である。
サービス登録(service registration)
PMONプロセスがリスナーに自動的に情報を登録する機能。この情報はリスナーに登録されるため、listener.ora
ファイルはこの静的情報で構成する必要はない。
サービス登録では、次の情報をリスナーに提供する。
データベースの各インスタンスで実行中のサービス名
データベースのインスタンス名
各インスタンスで使用可能なサービス・ハンドラ(ディスパッチャまたは専用サーバー)
これによって、リスナーは、クライアントの要求を適切に送ることができる。
ディスパッチャ、インスタンスおよびノードのロード情報
このロード情報により、リスナーはクライアント接続要求を最適に処理できるディスパッチャを判断する。すべてのディスパッチャがブロックされている場合、リスナーは接続用の専用サーバーを生成できる。
サービス名(service name)
データベースの論理表現。データベースをクライアントに提供する方法。データベースは複数のサービスとして提供できる。また、サービスは複数のデータベース・インスタンスとして実装できる。サービス名は、グローバル・データベース名を表す文字列である。グローバル・データベース名は、インストール時またはデータベースの作成時に入力したデータベース名とドメイン名で構成される。グローバル・データベース名が不明な場合は、初期化パラメータ・ファイルにあるSERVICE_NAMES
パラメータの値から取得できる。
識別名(distinguished name: DN)
ディレクトリ・サーバー内のエントリの名前。DNによって、LDAPディレクトリ階層内でのエントリの位置が指定される。この方法は、ディレクトリ・パスによってファイルの位置が正確に指定されるのと類似している。
自動診断リポジトリ(automatic diagnostic repository: ADR)
自動診断リポジトリ(ADR)は、システム全体をトレースおよびロギングする中央リポジトリである。 このリポジトリはファイルベースの階層的データストアであり、ネットワークのトレースやロギング情報などの診断情報が格納される。
セッション・データ・ユニット(session data unit: SDU)
Oracle Netがネットワーク間でデータを転送する前にデータを配置するバッファ。Oracle Netがバッファ内のデータを送信するのは、データ送信が要求されたとき、またはバッファがデータでいっぱいになったときである。
セッション・レイヤー(session layer)
プロトコル・アドレスのエンティティが必要とするサービスを提供するネットワーク・レイヤー。エンティティでは、対話を構成および同期化でき、データ交換の管理が有効となる。このレイヤーは、クライアントとサーバー間でネットワーク・セッションを確立、管理および終了する。セッション・レイヤーの例には、ネットワーク・セッション(NS)がある。
接続記述子(connect descriptor)
特別にフォーマットされた、ネットワーク接続の接続先の説明。接続記述子には、宛先サービスおよびネットワーク・ルート情報が含まれる。
宛先サービスを示すには、Oracle9i またはOracle8i データベースの場合はそのサービス名を、Oracleリリース8.0のデータベースの場合はOracleシステム識別子(SID)を使用する。ネットワーク・ルートは、少なくとも、ネットワーク・アドレスによってリスナーの位置を提供する。
接続識別子(connect identifier)
接続記述子または接続記述子にマップされる名前。接続識別子には、ネット・サービス名、データベース・サービス名またはネット・サービス別名がある。 ユーザーは、接続するサービスに対する接続文字列に、接続識別子とともにユーザー名およびパスワードを渡すことによって接続要求を開始する。
CONNECT
username
@
connect_identifier
接続時フェイルオーバー(connect-time failover)
リスナーが応答しない場合、クライアントの接続要求は他のリスナーに転送される。接続時フェイルオーバーはサービス登録によって有効になる。これは、接続の試行前にインスタンスが起動されているかどうかをリスナーが認識するためである。
接続データ(connect data)
接続先データベースのサービス名またはOracleシステム識別子(SID)を定義する接続記述子の一部。 次の例では、SERVICE_NAME
にsales.us.example.com
というサービスが定義されている。
(DESCRIPTION=
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=sales-server)(PORT=1521)
(CONNECT_DATA=
(SERVICE_NAME=sales.us.example.com)))
接続ロード・バランス(connection load balancing)
ロード・バランシング。同じサービスに対する様々なインスタンスやディスパッチャ間でアクティブな接続数を均等化する。これにより、リスナーはディスパッチャごとの接続数およびインスタンスが起動しているノードのロード量に基づいて、ルーティングを決定できる。
相対識別名(relative distinguished name: RDN)
ローカルの最も細分化されたレベルのエントリ名。エントリのアドレスを一意に識別するために使用される他の修飾エントリ名は含まれない。 たとえば、cn=sales,dc=us,dc=example,dc=com
では、cn=sales
がRDNである。
属性(attribute)
ディレクトリ・エントリの性質を説明する情報の一つ。1つのエントリは1組の属性から構成され、それぞれがオブジェクト・クラスに所属する。 さらに、各属性には型と値がある。型は属性の情報の種類を説明するものであり、値には実際のデータが格納されている。
データベース管理者(database administrator: DBA)
(1)Oracle Serverまたはデータベース・アプリケーションを操作および管理する人。 (2)DBA権限を所有し、データベース管理操作を実行できるOracleユーザー名。通常、これら2つを同時に意味する。多くのサイトでは複数のDBAが配置される。
データベース・リンク(database link)
Oracleデータベース・サーバーから別のデータベース・サーバーへの一方向の接続パスを定義するポインタ。リンク・ポインタは、実際にはデータ・ディクショナリ表内のエントリとして定義される。リンクにアクセスするには、データ・ディクショナリのエントリを含むローカル・データベースに接続する必要がある。
データベース・リンク接続は、ローカル・データベースAに接続されたクライアントはデータベースAに格納されたリンクを使用してリモート・データベースB内の情報にアクセスできるが、データベースBに接続されたユーザーは同じリンクを使用してデータベースAのデータにアクセスできないという意味で一方向である。データベースB上のローカル・ユーザーがデータベースA上のデータにアクセスする場合、データベースBのデータ・ディクショナリに格納されるリンクを定義する必要がある。
次のタイプのデータベース・リンクがサポートされる。
データベースの特定のスキーマ内のプライベート・データベース・リンク。プライベート・データベース・リンクの所有者のみが使用できる。
あるデータベースに対するパブリック・データベース・リンク。データベース内のすべてのユーザーが使用できる。
ディスパッチャ(dispatcher)
多くのクライアントが、クライアントごとの専用サーバー・プロセスなしで同じサーバーに接続できるようにするプロセス。ディスパッチャは、複数の着信ネットワーク・セッション要求を処理して、共有サーバー・プロセスに送る。「共有サーバー(shared server)」も参照。
ディレクトリ・サーバー(directory server)
Lightweight Directory Access Protocol(LDAP)を使用してアクセスされるディレクトリ・サーバー。LDAP準拠ディレクトリ・サーバーのサポートにより、分散Oracleネットワークを管理および構成するための集中化機能が提供される。 ディレクトリ・サーバーは、ローカライズされたクライアント側とサーバー側のtnsnames.ora
ファイルを置き換えられる。
ディレクトリ・ネーミング(directory naming)
データベース・サービス、ネット・サービス名またはネット・サービス別名を、中央ディレクトリ・サーバーに格納されている接続記述子に解決するネーミング・メソッド。ディレクトリ・サーバーによって、ディレクトリ・ネーミング・オブジェクトの集中管理が実現され、サービスの追加または再配置に伴う作業負荷を軽減できる。
デフォルト・ドメイン(default domain)
ほとんどのクライアント要求がその内部で実行されるドメイン。クライアントが常駐しているドメイン、またはクライアントがネットワーク・サービスを頻繁に要求するドメイン。デフォルト・ドメインは、未修飾ネットワーク名の要求に追加するドメインを決定するクライアント構成パラメータでもある。名前の要求に文字「.(ピリオド)」が入っていない場合は、未修飾の要求である。
透過的アプリケーション・フェイルオーバー(Transparent Application Failover: TAF)
Oracle Real Application ClustersやOracle Fail Safeなど、可用性の高い環境を目的としたランタイム・フェイルオーバー。アプリケーションとサービス間の接続のフェイルオーバーおよび再確立を行う。これによって、接続が失敗した場合、クライアント・アプリケーションは、自動的にデータベースに再接続され、オプションで処理中のSELECT
文を再開する。この再接続は、Oracle Call Interface(OCI)ライブラリ内から自動的に実行する。
トランスポート(transport)
データ・フロー制御およびエラー・リカバリ・メソッドによってエンドツーエンドの信頼性を維持するネットワーキング・レイヤー。Oracle Net Foundationレイヤーでは、Oracleプロトコル・サポートをトランスポート・レイヤーに使用する。
トレース(tracing)
操作に関する詳細情報を出力ファイルに書き込む機能。トレース機能によって、操作が実行されるときのイベントを示す詳細な文が生成される。管理者はトレース機能を使用して、異常な状態を診断する。通常、トレース機能はオンになっていない。
「ロギング(logging)」も参照。
ドメイン(domain)
ドメイン・ネーム・システム(DNS)ネームスペース内の任意のツリーまたはサブツリー。ドメインは通常、所属するホストの名前が共通の接尾辞、つまりドメイン名を共有しているコンピュータのグループを指す。
ドメイン・ネーム・システム(Domain Name System: DNS)
ドメインとして階層化されたコンピュータやネットワーク・サービスのネーミングに関するシステム。 DNSは、TCP/IPネットワークで使用され、ユーザー・フレンドリな名前でコンピュータの位置を識別する。DNSは、ユーザー・フレンドリな名前をコンピュータが理解できるIPアドレスに変換する。
Oracle Net Servicesの場合、DNSは、TCP/IPアドレス内のホスト名をIPアドレスに変換する。
ドメイン・ヒント(domain hint)
names.ora
ファイル内のNAMES.DOMAIN_HINTS
パラメータ。ドメイン名と、そのドメインにある最低1つのOracleサーバーのアドレスが格納されている。ドメイン・ヒントによって、Oracleサーバーはクライアント要求を特定のアドレスに送信できるため、ネットワークの通信量を軽減できる。
認証方式(authentication method)
分散環境におけるユーザー、クライアントおよびサーバーの認証に高い信頼性を与えるセキュリティ方式。ネットワーク認証方式を利用すると、ユーザーはシングル・サインオンの恩恵を受けることもできる。Oracle9i における次の認証方式のサポートは、Oracle Advanced Securityのインストールの有無に左右される。
RADIUS
Kerberos
ネーミング・コンテキスト(naming context)
完全に1つのディレクトリ・サーバーに常駐しているサブツリー。サブツリーは連続している。つまり、サブツリーの最上位の役割を果たすエントリから始まり、下位方向にリーフ・エントリまたは従属ネーミング・コンテキストへの参照のいずれかまでを範囲とする必要がある。単一のエントリからディレクトリ情報ツリー(DIT)全体までをその範囲とすることができる。
Oracleコンテキストは、ネーミング・コンテキストの下に作成できる。
ネーミング・メソッド(naming method)
データベース・サービスに接続するときに、クライアント・アプリケーションが接続識別子を接続記述子に変換するために使用する解決メソッド。Oracle Netでは、次の4種類のネーミング・メソッドを提供している。
簡易接続ネーミング
ネット・サービス別名(net service alias)
ディレクトリ・サーバー内のディレクトリ・ネーミング・オブジェクトの代替名。ディレクトリ・サーバーには、定義済のネット・サービス名またはデータベース・サービスの別名が格納される。ネット・サービス別名には接続記述子情報はない。そのかわりに、別名の対象オブジェクトの場所を参照するのみである。クライアントがネット・サービス別名のディレクトリ参照を要求すると、ディレクトリはそのエントリがネット・サービス別名であると判断し、参照しているのが実際のエントリであるかのようにして参照を完了する。
ネット・サービス名(net service name)
接続記述子に変換するサービスの単純な名前。 ユーザーは、接続するサービスに対する接続文字列に、ネット・サービス名とともにユーザー名およびパスワードを渡すことによって接続要求を開始する。
CONNECT
username@net_service_name
必要に応じて、ネット・サービス名を次のような様々な場所に格納できる。
ネットワーク・インタフェース(Network Interface: NI)
Oracleのクライアント、サーバーまたは外部プロセスがOracle Netの機能にアクセスするための、汎用インタフェースを提供するネットワーク・レイヤー。NIレイヤーは、接続のブレーク要求およびリセット要求を処理する。
ネットワーク管理者(network administrator)
ネットワーク・コンポーネントのインストール、構成およびテストなどのネットワーク管理作業を実行する人。ネットワーク管理者は、構成ファイル、接続記述子、サービス名、別名、パブリック・データベース・リンク、グローバル・データベース・リンクなどを管理する。
ネットワーク・キャラクタ・セット(network character set)
Oracleの定義では、キーワードと値のペア(つまり、接続記述子と構成ファイル)で値として使用できる文字のセット。文字セットには、大文字と小文字の英数字およびいくつかの特殊文字が含まれる。
ネットワーク・セッション(Network Session: NS)
標準的なOracle Net接続で使用されるセッション・レイヤー。クライアント・アプリケーションとデータベース・サーバー間で接続を確立およびメンテナンスする。
バーチャル・サーキット(virtual circuit)
ディスパッチャが使用する共有メモリーの1つで、クライアント・データベースの接続要求および応答を目的とする。ディスパッチャは、要求が到着するとバーチャル・サーキットを共通キューに配置する。アイドル状態の共有サーバーは、共通キューからバーチャル・サーキットを取り出して要求を処理し、そのバーチャル・サーキットが、共通キューから別のバーチャル・サーキットを取り出す前に、取り出したバーチャル・サーキットを放棄する。
パケット(packet)
接続またはデータ転送が要求されるたびに、ネットワーク上で送信される情報のブロック。パケットに記述される情報は、connect、accept、redirect、dataなど、パケット・タイプによって異なる。パケット情報はトラブルシューティングに役立つことがある。
パブリック・データベース・リンク(public database link)
すべてのユーザーがアクセスできるローカル・データベース上に、DBAが作成するデータベース・リンク。
「データベース・リンク(database link)」および「プライベート・データベース・リンク(private database link)」も参照。
分散処理(distributed processing)
フロントエンド処理とバックエンド処理を別々のコンピュータで実行する。Oracle Net Servicesは、リモート・データベースに透過的に接続することにより分散処理をサポートする。
プライベート・データベース・リンク(private database link)
あるユーザーが排他的に使用するデータベース・リンク。
「データベース・リンク(database link)」および「パブリック・データベース・リンク(public database link)」も参照。
プレゼンテーション・レイヤー(presentation layer)
通信中にアプリケーション・レイヤー・エンティティが通信または参照する情報の表現を管理するネットワーク通信レイヤー。Two-Task Common(TTC)は、プレゼンテーション・レイヤーの一例。
プロキシ・サーバー(proxy server)
実際のサーバーのかわりとなるサーバー。クライアントの接続要求を実際のサーバーや他のプロキシ・サーバーに転送する。アクセス制御、データとシステムのセキュリティ、モニターおよびキャッシュ機能を提供する。
プロセス間通信(Interprocess Communication: IPC)
リスナーと同じノードに存在するクライアント・アプリケーションが、データベースとの通信に使用するプロトコルの1つ。IPCは、TCP/IPより早いローカル接続を提供できる。
プロトコル・アドレス(protocol address)
ネットワーク・オブジェクトのネットワーク・アドレスを識別するアドレス。
接続が確立されると、クライアントと要求の受信者(リスナー、Oracle Connection Managerなど)が同じプロトコル・アドレスで構成される。クライアントは、このアドレスを使用して接続要求を特定のネットワーク・オブジェクト位置に送信し、受信者はこのアドレスで要求のリスニングを行う。クライアントおよび接続受信者にとって、同じプロトコルをインストールし、同じアドレスを構成することが重要である。
プロトコル変換(protocol conversion)
Oracle Connection Managerの機能。異なるネットワーク・プロトコルを持つクライアントとサーバーが相互に通信できるようにする。この機能は、SQL*Netバージョン2のOracle Multi-Protocol Interchangeですでに実現している機能を置換したものである。
プロファイル(profile)
クライアントまたはサーバー上でのOracle Net Services機能の有効化および構成の優先順位を指定するパラメータの集合。プロファイルの格納および実装は、sqlnet.ora
ファイルを介して行う。
別名(alias)
Oracle Names server内のネットワーク・オブジェクトの代替名。別名は、参照しているオブジェクトの名前を格納する。クライアントが別名の参照を要求すると、Oracleは、その別名があたかも参照されているオブジェクトであるかのようにしてその参照を完了する。
ホスト・ネーミング(host naming)
ネーミング・メソッド解決の1つ。これによって、TCP/IP環境内のユーザーは、既存の名前解決サービスを使用して名前を変換できる。この名前解決サービスには、ドメイン・ネーム・システム(DNS)、Network Information Service(NIS)または単にセンターでメンテナンスされる/etc/hosts
ファイル・セットがある。ホスト・ネーミングでは、サーバーのホスト名またはホスト名の別名を使用するのみで、ユーザーはOracleデータベース・サーバーに接続できる。この機能を利用するために、クライアントを構成する必要はない。この方法は、単純なTCP/IP環境に適している。
リスナー(listener)
サーバー上に常駐するプロセスで、クライアントの着信接続要求をリスニングし、サーバーへの通信量を管理する。
クライアントがデータベース・サーバーとのネットワーク・セッションを要求すると、リスナーは実際の要求を受信する。クライアントの情報がリスナーの情報と一致すると、リスナーはデータベース・サーバーへの接続を認める。
リスナー制御ユーティリティ(Listener Control utility)
Oracle Net Servicesに含まれているユーティリティ。リスナーの起動、停止および状態の取得などの様々な機能を制御する。
リンク修飾子(link qualifier)
グローバル・データベース・リンクに付加される修飾子で、データベースのユーザー名とパスワードからなる資格証明の代替設定を提供する。 たとえば、fieldrep
というリンク修飾子をsales.us.example.com
のグローバル・データベース・リンクに付加できる。
SQL> SELECT * FROM emp@sales.us.example.com@fieldrep
ルートOracleコンテキスト(root Oracle Context)
Oracle Identity Managementのインフラストラクチャでは、Product_Name内の1つのエントリ。インフラストラクチャ内のデフォルトのアイデンティティ管理レルムへのポインタが保持される。また、レルムの単純な名前を使用した、アイデンティティ管理レルムの検索方法に関する情報も保持される。
レルムOracleコンテキスト(realm Oracle Context)
各アイデンティティ管理レルムに含まれるOracleコンテキスト。次の情報が格納される。
アイデンティティ管理レルムのユーザー・ネーミング・ポリシー(ユーザーのネーミングおよび検索方法)
必須の認証属性
アイデンティティ管理レルム内のグループの位置
アイデンティティ管理レルムに関する権限割当て(誰がレルムにユーザーを追加する権限を所持するかなど)
そのレルムに使用する認証などのアプリケーション固有のデータ
ローカル・ネーミング(local naming)
ネーミング・メソッドの1つ。各クライアントのtnsnames.oraファイルに構成および格納されている情報を使用して、ネットワーク・アドレスを検索する。ローカル・ネーミングは、変更頻度の少ない少数のサービスを提供する単純な分散ネットワークに最も適している。
ロード・バランス(load balancing)
クライアント接続を複数のリスナー、ディスパッチャ、インスタンスおよびノードに均等に分散し、1つのコンポーネントへの負荷を軽くする機能。
Oracle Network Servicesは、クライアント・ロード・バランスと接続ロード・バランスをサポートする。
ロギング(logging)
エラー、サービス・アクティビティおよび統計情報をログ・ファイルに書き込む機能。画面に表示されるエラー・メッセージで障害を識別できない場合、管理者はログ・ファイルから追加情報を取得できる。エラー・スタックとしてのログ・ファイルは、各種レイヤーでのソフトウェアの状態を示す。
「トレース(tracing)」も参照。