ヘッダーをスキップ
Oracle Data Guard Broker
11
g
リリース1(11.1)
E05756-02
目次
索引
戻る
次へ
図一覧
1-1 Data Guard Brokerにより管理されるオブジェクトの関係
1-2 Oracle Data Guard Broker
1-3 データベースとブローカ(DMON)・プロセス
3-1 Oracle Data Guard Broker構成
3-2 CFS領域でのブローカ構成の設定
3-3 ASMでのブローカ構成の設定
3-4 RAWデバイスでのブローカ構成の設定
3-5 ブローカ構成とそのデータベースのライフ・サイクル
5-1 プライマリ・データベースおよびスタンバイ・データベースとオブザーバの関係
5-2 ファスト・スタート・フェイルオーバー環境でのオブザーバ
6-1 ブローカ構成の作成
6-2 Data Guardの概要ページ
6-3 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: 初期ページ
6-4 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: バックアップ・タイプ(ロジカル・スタンバイ・データベース)
6-5 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: バックアップ・タイプ(ロジカル・スタンバイ・データベース)
6-6 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: バックアップ・オプション
6-7 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: データベースの場所
6-8 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: ファイルの場所
6-9 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: 構成
6-10 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: 確認
6-11 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: 処理中
6-12 Data Guardの概要ページ: 作成の進行中
6-13 Data Guard構成への既存のRACスタンバイ・データベースの追加
6-14 既存のスタンバイ・データベースの選択
6-15 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: スタンバイ構成
6-16 スタンバイ・データベースの追加ウィザード: 確認
6-17 ファスト・スタート・フェイルオーバー・ウィザード: 構成
6-18 ファスト・スタート・フェイルオーバー・ウィザード: オブザーバの設定
6-19 ファスト・スタート・フェイルオーバー: フラッシュバック・ロギングの有効化
6-20 ファスト・スタート・フェイルオーバー・ウィザード: 確認
6-21 ファスト・スタート・フェイルオーバー・ウィザード: 進行
6-22 ファスト・スタート・フェイルオーバーの正常な有効化
6-23 ファスト・スタート・フェイルオーバー後の元のプライマリ・データベースの回復
6-24 ファスト・スタート・フェイルオーバーの発生を示す「アラート・ログ・エラー」ページ
6-25 データベースの状態またはプロパティの変更
6-26 スタンバイ・ロール・プロパティ
6-27 スタンバイの拡張プロパティ
6-28 共有プロパティ
6-29 「保護モードの変更」ページ
6-30 保護モードの変更: スタンバイ・データベースおよびオンラインREDOログ・ファイル
6-31 保護モードの変更: 処理
6-32 正常に更新された保護モード
6-33 スイッチオーバー操作
6-34 スイッチオーバー時の処理中ページ
6-35 スイッチオーバー後の新規プライマリ・データベース
6-36 ORA-16625エラーを示すData Guardの概要ページ
6-37 フェイルオーバー確認ページ
6-38 フェイルオーバーの進捗ページ
6-39 フェイルオーバー操作完了後のData Guardの概要ページ
6-40 オブザーバ・エラーを示すData Guardの概要ページ
6-41 構成の検証
6-42 「検査」コマンドの結果
6-43 ログ・ファイルの詳細の表示
6-44 パフォーマンス・ページ
6-45 Data Guardのメトリック
6-46 オブザーバの停止を示す「アラート・ログ・エラー」ページ
6-47 スタンバイ・データベースの削除
6-48 Data Guard Broker構成の削除