ヘッダーをスキップ

Oracle Databaseユーティリティ
11g リリース1(11.1)

E05768-02
目次
目次
索引
索引

戻る 次へ

3 データ・ポンプ・インポート

この章では、Oracle Data Pump Importユーティリティについて説明します。この章の内容は、次のとおりです。

データ・ポンプ・インポート・ユーティリティとは


注意:

データ・ポンプ・インポート(impdp)の機能は、オリジナルのインポート・ユーティリティ(imp)の機能と類似していますが、これらは完全に別のユーティリティであり、それぞれのファイルには互換性がありません。オリジナルのインポート・ユーティリティの詳細は、第20章「オリジナルのエクスポートおよびインポート」を参照してください。 


データ・ポンプ・インポート(以降、インポート・ユーティリティと呼びます)は、エクスポート・ダンプ・ファイル・セットをターゲット・システムにロードするためのユーティリティです。ダンプ・ファイル・セットは、表データ、データベース・オブジェクトのメタデータ、制御情報を含む1つ以上のディスク・ファイルで構成されています。これらのファイルは独自のバイナリ形式で書き込まれています。データ・ポンプ・インポート・ユーティリティは、インポート操作中、これらのファイルを使用してダンプ・ファイル・セット内の各データベース・オブジェクトの位置を特定します。

また、ダンプ・ファイルを介さずに、ソース・データベースから直接ターゲット・データベースをロードするために使用することもできます。これはネットワーク・インポートと呼ばれます。

データ・ポンプ・インポート・ユーティリティでは、インポート・モードで設定されているとおりにジョブによって、データおよびメタデータのサブセットが、ダンプ・ファイル・セットまたはソース・データベース(ネットワーク・インポートの場合)から移動されるように指定できます。この指定は、インポート・ユーティリティのコマンドによって実装されるデータ・フィルタおよびメタデータ・フィルタを使用して行います。詳細は、「インポート操作中のフィルタ処理」を参照してください。

インポートを使用できる様々な方法の例については、「データ・ポンプ・インポートの使用例」を参照してください。

データ・ポンプ・インポートの起動

データ・ポンプ・インポート・ユーティリティは、impdpコマンドを使用して起動します。インポート操作の特性は、指定するインポート・パラメータによって決定されます。これらのパラメータは、コマンドラインまたはパラメータ・ファイルのいずれかで指定できます。


注意:

インポート・ユーティリティは、Oracleサポート・サービスから要求された場合以外、SYSDBAとして起動しないでください。SYSDBAは内部的に使用され、一般ユーザーとは異なる特別な機能を持ちます。 



注意:

NOLOGGING句を有効にして作成された表または表領域に対してデータ・ポンプ・インポートを実行する場合でも、REDOログ・ファイルが生成される場合があることに注意してください。このような場合に生成されるREDOは、通常、マスター表のメンテナンスを目的としているか、または基礎となる再帰的領域トランザクション、データ・ディクショナリの変更、およびロギングを必要とする表の索引メンテナンスに関係しています。 


インポート・ユーティリティの起動の詳細は、次の項を参照してください。

データ・ポンプ・インポートのインタフェース

データ・ポンプ・インポートは、コマンドライン、パラメータ・ファイルまたは対話方式コマンド・モードを使用して実行できます。

データ・ポンプ・インポートのモード

インポート操作の重要な特性の1つはモードです。これは、インポートされる内容の大部分がモードによって決定されるためです。指定したモードは、操作のソース(ダンプ・ファイル・セットまたはNETWORK_LINKパラメータが指定されている場合は別のデータベース)に適用されます。

インポート操作のソースがダンプ・ファイル・セットの場合、モードの指定はオプションです。モードを指定していない場合、インポート・ユーティリティは、エクスポート操作実行時のモードでダンプ・ファイル・セット全体をロードしようとします。

モードは、適切なパラメータを使用してコマンドラインで指定します。使用可能なモードは次のとおりです。

全体インポート・モード

全体インポートは、FULLパラメータを使用して指定します。全体インポート・モードでは、ソース(ダンプ・ファイル・セットまたは別のデータベース)の全内容がターゲット・データベースにロードされます。これは、ファイル・ベース・インポートのデフォルトです。ソースが別のデータベースの場合は、IMP_FULL_DATABASEロールが必要です。

権限のないユーザーの場合、相互スキーマ参照はインポートされません。たとえば、インポートを実行するユーザーのスキーマ内の表にトリガーが定義されていても、そのトリガーが別のユーザーのスキーマに存在している場合はインポートされません。

NETWORK_LINKパラメータを完全インポートに使用する場合は、ターゲット・データベースではIMP_FULL_DATABASEロールが必要で、ソース・データベースではEXP_FULL_DATABASEロールが必要です。

参照:

「FULL」 

スキーマ・モード

スキーマ・インポートは、SCHEMASパラメータを使用して指定します。スキーマ・インポートでは、指定されたスキーマが所有しているオブジェクトのみがロードされます。ソースは、全体インポート・モード、表モード、表領域モードまたはスキーマ・モードのエクスポート・ダンプ・ファイル・セット、または別のデータベースです。IMP_FULL_DATABASEロールを所有している場合は、スキーマ・リストを指定できます。これにより、スキーマ内のオブジェクトに加えてスキーマ自体(システム権限を含む)もデータベース内に作成されます。

相互スキーマ参照は、残りのスキーマが現行のスキーマに再マップされないかぎり、権限のないユーザーに対してインポートされません。たとえば、インポートを実行するユーザーのスキーマ内の表にトリガーが定義されていても、そのトリガーが別のユーザーのスキーマに存在している場合はインポートされません。

参照:

「SCHEMAS」 

表モード

表モードのインポートは、TABLESパラメータを使用して指定します。表モードでは、指定した表、パーティションおよびそれらの依存オブジェクトのみがロードされます。ソースは、全体インポート・モード、スキーマ・モード、表領域モードまたは表モードのエクスポート・ダンプ・ファイル・セット、または別のデータベースです。自分のスキーマに存在しない表を指定するには、IMP_FULL_DATABASEロールが必要です。

TRANPORTABLE=ALWAYSパラメータをTABLESパラメータと組み合せて指定することで、表モードのインポート中にトランスポータブル・オプションを使用できます。これには、NETWORK_LINKパラメータも使用する必要があることに注意してください。

参照:

 

表領域モード

表領域モードのインポートは、TABLESPACESパラメータを使用して指定します。表領域モードでは、指定した表領域内のすべてのオブジェクトが、依存オブジェクトとともにロードされます。ソースは、全体インポート・モード、スキーマ・モード、表領域モードまたは表モードのエクスポート・ダンプ・ファイル・セット、または別のデータベースです。権限のないユーザーの場合、現行のスキーマに再マッピングされていないオブジェクトは処理されません。

参照:

「TABLESPACES」 

トランスポータブル表領域モード

トランスポータブル表領域インポートは、TRANSPORT_TABLESPACESパラメータを使用して指定します。トランスポータブル表領域モードでは、トランスポータブル表領域エクスポート・ダンプ・ファイル・セットまたは別のデータベースからのメタデータがロードされます。TRANSPORT_DATAFILESパラメータで指定したデータ・ファイルは、ターゲット・データベースで使用するために、通常は、データ・ファイルをターゲット・システムにコピーすることによって、ソース・システムで使用可能にする必要があります。

暗号化された列は、トランスポータブル表領域モードではサポートされていません。

このモードには、IMP_FULL_DATABASEロールが必要です。


注意:

トランスポータブル表領域をエクスポートした後、それよりも古いリリース・レベルのデータベースにインポートすることはできません。ターゲット・データベースのリリース・レベルは、ソース・データベース以上である必要があります。 


参照:

 

ネットワークに関する考慮点

データ・ポンプ・インポート・ユーティリティの起動時、接続文字列には接続識別子を指定できます。この識別子では、現行のOracleシステム識別子(SID)によって指定した現行のインスタンスとは別のデータベース・インスタンスを指定できます。接続識別子には、Oracle*Net接続記述子または接続記述子にマップする名前を指定できます。これには、接続記述子を使用して検索できるアクティブ・リスナー(起動するには、lsnrctl startと入力)が必要です。

次に、ユーザーhrinst1という接続記述子を使用してインポート・ユーティリティを起動する例を示します。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=hr.dmp TABLES=employees

Import: Release 11.1.0.6.0 - Production on Monday, 27 August, 2007 12:25:57
 
Copyright (c) 2003, 2007, Oracle.  All rights reserved.
 
Password: password@inst1
 
Connected to: Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.1.0.6.0 - Production
With the Partitioning, Data Mining and Real Application Testing options

ローカルのインポート・クライアントは、接続記述子inst1(通常はtnsnames.oraファイルで定義される単純なネット・サービス名)によって識別されるデータベース・インスタンスに接続し、ダンプ・ファイル・セットのデータをそのデータベースにインポートします。

接続識別子を使用したインポート・ユーティリティの起動と、インポート・コマンドライン・パラメータNETWORK_LINKを指定したインポート操作を混同しないでください。コマンドライン・パラメータを使用した方法では、データベース・リンクを使用してインポートが起動されます。この場合、ローカルのインポート・クライアントは、コマンドライン接続文字列によって指定されるデータベース・インスタンスに接続し、データベース・リンクによって指定されるデータベース・インスタンスからインポートするデータを取得して、接続したデータベース・インスタンスにそのデータを書き込みます。ダンプ・ファイル・セットは含まれません。

参照:

  • 「NETWORK_LINK」

  • 『Oracle Database Net Services管理者ガイド』

  • 『Oracle Database Heterogeneous Connectivity管理者ガイド』

 

インポート操作中のフィルタ処理

データ・ポンプ・インポート・ユーティリティで提供されるデータおよびメタデータのフィルタ機能は、オリジナルのインポート・ユーティリティと比較すると大幅に拡張されています。

データ・フィルタ

データ固有のフィルタ処理は、QUERYおよびSAMPLEパラメータによって実装されます。このパラメータは、表のインポートされる行に対する制限を指定します。メタデータのフィルタ処理の結果として、間接的にデータのフィルタ処理が実行される場合もあります。この処理では、表オブジェクトおよび関連付けられた行データを含めたり、除外することができます。

各データ・フィルタは、表およびジョブごとにそれぞれ1回指定できます。同じ名前を使用する異なるフィルタが特定の表とジョブ全体の両方に適用された場合は、特定の表に対して提供されたフィルタ・パラメータが優先されます。

メタデータ・フィルタ

データ・ポンプ・インポート・ユーティリティで提供されるメタデータのフィルタ処理機能は、オリジナルのインポート・ユーティリティと比較すると大幅に拡張されています。メタデータのフィルタ処理は、EXCLUDEおよびINCLUDEパラメータによって実装されます。EXCLUDEおよびINCLUDEは、相互に排他的なパラメータです。

メタデータ・フィルタは、データ・ポンプ操作に含めるか、またはその操作から除外するオブジェクトを識別します。たとえば、パッケージ仕様またはパッケージ本体を含まない全体インポートを要求できます。

フィルタを正しく使用して必要な結果を得た場合は、識別されたオブジェクトの依存オブジェクトも、識別されたオブジェクトとともに処理されます。たとえば、パッケージを操作に含めるようにフィルタで指定すると、そのパッケージに対する権限も含まれます。同様に、フィルタで表を除外すると、その表に対する索引、制約、権限およびトリガーも除外されます。

1つのオブジェクト型に対して複数のフィルタが指定されている場合は、それらのフィルタに対して暗黙的なAND処理が適用されます。つまり、ジョブに関連するオブジェクトは、オブジェクト型に適用されるすべてのフィルタで処理される必要があります。

1つのジョブ内で同一のフィルタ名を複数回指定できます。

フィルタ処理できるオブジェクトを確認するには、DATABASE_EXPORT_OBJECTS(全体モード・インポートの場合)、SCHEMA_EXPORT_OBJECTS(スキーマ・モード・インポートの場合)およびTABLE_EXPORT_OBJECTS(表モードおよび表領域モード・インポートの場合)の各ビューに対して問合せを実行します。オブジェクトのフルパス名は、インポート・モードでなくエクスポート・モードで決定されることに注意してください。

例については、「メタデータ・フィルタ」を参照してください。

参照:

 

インポート・ユーティリティのコマンドライン・モードで使用可能なパラメータ

この項では、データ・ポンプ・インポート・ユーティリティのコマンドライン・モードで使用可能なパラメータについて説明します。ここで説明する内容の多くは、パラメータの使用例を含みます。

インポート・パラメータの使用例

各項に示す例を試行する場合は、次の内容に注意してください。

必要に応じて、これらのディレクトリ・オブジェクトの作成と、必要な権限やロールの割当てをDBAに依頼します。

これらのパラメータの構文図は、「データ・ポンプ・インポートの構文図」を参照してください。

特に指定がないかぎり、これらのパラメータはパラメータ・ファイルでも指定できます。

データ・ポンプ・コマンドラインでの引用符の使用

オペレーティング・システムによっては、コマンドラインの引用符を、バックスラッシュなどでエスケープする必要がある場合があります。バックスラッシュがない場合、インポートで使用するコマンドライン解析機能で引用符として認識されないため、引用符が削除されエラーが発生します。通常、そのような文は、パラメータ・ファイルに記述することをお薦めします。パラメータ・ファイルでは、エスケープ文字は不要なためです。

参照:

 


注意:

オリジナルのインポート・ユーティリティを使い慣れている場合、オリジナルのインポート・ユーティリティと同様の操作の実行に使用するデータ・ポンプ・パラメータを特定できないことがあります。両者の対応関係は、「オリジナルのインポート・ユーティリティのパラメータへのデータ・ポンプ・インポート・パラメータのマップ方法」を参照してください。 


ATTACH

デフォルト: ユーザーのスキーマで現在実行されているジョブ(実行中のジョブが1つのみの場合)

用途

クライアント・セッションを既存のインポート・ジョブに接続し、自動的に対話方式コマンド・モードにします。

構文および説明

ATTACH [=[schema_name.]job_name]

schema_nameは、接続しているスキーマが、自分のスキーマにない場合に指定します。このパラメータを指定するには、IMP_FULL_DATABASEロールが必要です。

job_nameは、スキーマに対応する実行中ジョブが1つのみで、そのジョブがアクティブな場合、指定する必要はありません。停止しているジョブに接続する場合は、このジョブ名を指定する必要があります。DBA_DATAPUMP_JOBSビューまたはUSER_DATAPUMP_JOBSビューを問い合せて、データ・ポンプ・ジョブ名の一覧を表示できます。

ジョブに接続している場合、インポート・ユーティリティでは、ジョブの説明が表示され、次にインポート・プロンプトが表示されます。

制限事項

次に、ATTACHパラメータの使用例を示します。

> impdp hr ATTACH=import_job

この例では、import_jobというジョブが、hrスキーマに存在するとします。

参照:

「インポート・ユーティリティの対話方式コマンド・モードで使用可能なコマンド」 

CONTENT

デフォルト: ALL

用途

インポート操作でロードする内容をフィルタ処理できます。

構文および説明

CONTENT={ALL | DATA_ONLY | METADATA_ONLY}

制限事項

次に、CONTENTパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp CONTENT=METADATA_ONLY

このコマンドは、expfull.dmpダンプ・ファイルのメタデータのみをロードする全体インポートを実行します。全体インポートが実行されるのは、インポート・モードを指定しないファイル・ベースのインポートでは、全体インポートがデフォルトであるためです。

DATA_OPTIONS

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。このパラメータが使用されていない場合、このパラメータが提供する特別なデータ処理オプションは無効になります。

用途

DATA_OPTIONSパラメータを使用すると、エクスポートおよびインポート中に特定のタイプのデータを処理するためのオプションが提供されます。インポート操作の場合、DATA_OPTIONSパラメータに対して唯一有効なオプションはSKIP_CONSTRAINT_ERRORSです。

構文および説明

DATA_OPTIONS=SKIP_CONSTRAINT_ERRORS

SKIP_CONSTRAINT_ERRORSオプションは、データ・オブジェクト(表、パーティションまたはサブパーティション)のロード中の非遅延の制約違反における処理方法に適用されます。遅延制約違反が発生しても、ロードへの影響はありません。遅延制約違反は常に、ロード全体のロール・バックの原因となります。

SKIP_CONSTRAINT_ERRORSオプションでは、非遅延の制約違反が発生した場合もインポート操作を続行することを指定します。非遅延の制約違反の原因となっているすべての行はログに記録されますが、違反が発生しているデータ・オブジェクトのロードは停止されません。

SKIP_CONSTRAINT_ERRORSが設定されていない場合のデフォルトの動作では、非遅延の制約違反が発生しているデータ・オブジェクトのロード全体がロール・バックされます。

制限事項

この例では、SKIP_CONSTRAINT_ERRORSが有効化されているデータのみの表モード・インポートを示します。

> impdp hr TABLES=employees CONTENT=DATA_ONLY 
DUMPFILE=dpump_dir1:table.dmp DATA_OPTIONS=skip_constraint_errors

このインポート操作中に非遅延の制約違反が発生した場合、それはログに記録されますが、インポートは完了するまで続行されます。

DIRECTORY

デフォルト: DATA_PUMP_DIR

用途

インポート・ジョブがダンプ・ファイル・セットを検出し、ログ・ファイルおよびSQLファイルが作成されるデフォルトの位置を指定します。

構文および説明

DIRECTORY=directory_object

directory_objectは、データベースのディレクトリ・オブジェクトの名前です(実際のディレクトリのファイル・パスではありません)。インストール時に、特権ユーザーにDATA_PUMP_DIRという名前のデフォルトのディレクトリ・オブジェクトへのアクセス権が付与されます。DATA_PUMP_DIRへのアクセス権を持つユーザーがDIRECTORYパラメータを使用する必要はありません。

DUMPFILEパラメータ、LOGFILEパラメータまたはSQLFILEパラメータで指定したディレクトリ・オブジェクトは、DIRECTORYパラメータに指定したディレクトリ・オブジェクトよりも優先されます。ダンプ・ファイル・セット用に使用するディレクトリに対する読取り権限と、ログ・ファイルおよびSQLファイルの作成に使用するディレクトリに対する書込み権限が必要です。

次に、DIRECTORYパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp 
LOGFILE=dpump_dir2:expfull.log

このコマンドによって、インポート・ジョブが、dpump_dir1ディレクトリ・オブジェクトに示されたディレクトリのexpfull.dmpダンプ・ファイルを検索します。LOGFILEパラメータに指定したdpump_dir2ディレクトリ・オブジェクトは、DIRECTORYパラメータよりも優先されるため、ログ・ファイルは、dpump_dir2に書き込まれます。

参照:

 

DUMPFILE

デフォルト: expdat.dmp

用途

Exportによって作成されたダンプ・ファイル・セットの名前を指定します。オプションで、これらのディレクトリ・オブジェクトを指定します。

構文および説明

DUMPFILE=[directory_object:]file_name [, ...]

DIRECTORYパラメータで指定されている場合、directory_objectはオプションです。ここで値を指定する場合は、すでに存在しアクセス権があるディレクトリ・オブジェクトを指定します。DUMPFILEパラメータの一部に指定されるデータベース・ディレクトリ・オブジェクトは、DIRECTORYパラメータで指定された値よりも優先されます。

file_nameには、ダンプ・ファイル・セット内のファイルの名前を指定します。ファイル名には、置換変数%Uを含むテンプレートを指定することもできます。%Uを使用した場合、インポート・ユーティリティは、テンプレートと一致する各ファイルを一致するファイルが検出されなくなるまで調べ、ダンプ・ファイル・セットの一部となるすべてのファイルの位置を特定します。%Uは、01から始まる2桁の整数に変換されます。

DUMPFILEパラメータでのファイル指定にセット全体が含まれている場合は、インポート・ユーティリティでセット全体の位置を特定するための十分な情報がファイルに含まれます。ファイルの名前、位置または順序は、エクスポート時と同じである必要はありません。

次に、インポートのDUMPFILEパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのDUMPFILEパラメータで示した例を実行して、ダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「DUMPFILE」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=dpump_dir2:exp1.dmp, exp2%U.dmp

exp1.dmpダンプ・ファイルに、ディレクトリ・オブジェクト(dpump_dir2)が指定されているため、インポート・ジョブは、そのファイルを検索します。また、dpump_dir1にある、exp2<nn>.dmpの形式のダンプ・ファイルも検索します。ログ・ファイルは、dpump_dir1に書き込まれます。

参照:

 

ENCRYPTION_PASSWORD

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。ユーザーが値を指定します。

用途

ダンプ・ファイル・セット内の暗号化列のデータにアクセスするためのパスワードを指定します。これにより、暗号化されたダンプ・ファイル・セットへの不正なアクセスを防ぎます。

構文および説明

ENCRYPTION_PASSWORD = password

このパラメータは、エクスポート操作で暗号化パスワードが指定された場合に、インポート操作で必要になります。このパスワードは、エクスポート操作で指定されたものと同じものを指定する必要があります。

制限事項

次の例では、暗号化パスワード123456を指定する必要があります。これは、ダンプ・ファイルdpcd2be1.dmpの作成時に、そのパスワードが指定されたためです(「ENCRYPTION_PASSWORD」を参照)。

> impdp hr TABLES=employee_s_encrypt DIRECTORY=dpump_dir
  DUMPFILE=dpcd2be1.dmp ENCRYPTION_PASSWORD=123456

インポート操作時、エクスポート操作時に暗号化されたemployee_s_encrypt表のすべての列は、複合化されてからインポートされます。

ESTIMATE

デフォルト: BLOCKS

用途

このパラメータによって、ネットワーク・インポート操作のソース・システムで、データの生成量が見積もられます。

構文および説明

ESTIMATE={BLOCKS | STATISTICS}

ESTIMATEパラメータでは、次の値を選択できます。

生成される見積りは、インポート・ジョブの完了率の確認に使用されます。

制限事項

次の例では、source_database_linkにソース・データベースに対する有効なリンク名を指定します。

> impdp hr TABLES=job_history NETWORK_LINK=source_database_link
  DIRECTORY=dpump_dir1 ESTIMATE=statistics 

hrスキーマのjob_history表が、ソース・データベースからインポートされます。デフォルトでログ・ファイルが作成され、dpump_dir1ディレクトリ・オブジェクトで示されたディレクトリに書き込まれます。ジョブが開始すると、表の統計に基づいて、そのジョブの見積りが計算されます。

EXCLUDE

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

インポート・ジョブから除外するオブジェクトおよびオブジェクト型を指定して、インポートの対象となるメタデータをフィルタ処理できます。

構文および説明

EXCLUDE=object_type[:name_clause] [, ...]

指定したインポート・モードでは、EXCLUDE文に指定されたオブジェクト型を除き、ソースに含まれるすべてのオブジェクト型およびその依存オブジェクトが含まれます。オブジェクトが除外されると、そのオブジェクトのすべての依存オブジェクトも除外されます。たとえば、表を除外すると、その表のすべての索引およびトリガーも除外されます。

name_clauseは、オプションです。このオプションを使用すると、あるオブジェクト型のうち、特定のオブジェクトをファイングレイン選択できます。オプションの名前句は、その型のオブジェクト名に対するフィルタとして使用されるSQL式です。SQL演算子および指定した型のオブジェクト名の比較対象となる値で構成されています。この名前句は、名前付きのインスタンスを持つオブジェクト型にのみ適用されます(たとえば、TABLEおよびVIEWには適用されますが、GRANTには適用されません)。オプションの名前句は、コロンでオブジェクト型と区切り、二重引用符(一重引用符は名前文字列の区切りに使用する必要があるため)で囲む必要があります。たとえば、EXCLUDE=INDEX:"LIKE 'DEPT%'"と設定した場合、deptで始まる名前を持つすべての索引を除外できます。

2つ以上のEXCLUDE文を指定できます。オペレーティング・システム固有のエスケープ文字をコマンドラインで使用する必要がないように、EXCLUDE文は、パラメータ・ファイルで指定することをお薦めします。

次の項で説明するとおり、特定のオブジェクト(特にCONSTRAINTGRANTおよびUSER)を除外対象として指定した場合の効果を認識しておく必要があります。

制約の除外

次の制約は除外できません。

次に、EXCLUDE文の例およびその解釈を示します。

権限とユーザーの除外

EXCLUDE=GRANTを指定すると、すべてのオブジェクト型に対するオブジェクト権限およびシステム権限が除外されます。

EXCLUDE=USERを指定すると、ユーザーの定義のみが除外され、そのユーザーのスキーマ内のオブジェクトは除外されません。

特定のユーザーとそのユーザーのすべてのオブジェクトを除外するには、次のフィルタを指定します(hrは除外するユーザーのスキーマ名です)。

EXCLUDE=SCHEMA: "= 'HR' "

EXCLUDE=USER:"= 'HR'"などの文を使用してユーザーを除外しようとすると、DDL文CREATE USER hr のみが除外され、期待した結果が得られない場合があります。

制限事項

DBAまたはIMP_FULL_DATABASEロールを持つ他のユーザーが、パラメータ・ファイルexclude.parで次のように実行するとします。(例を試す場合は、このファイルを作成する必要があります。)

EXCLUDE=FUNCTION
EXCLUDE=PROCEDURE
EXCLUDE=PACKAGE
EXCLUDE=INDEX:"LIKE 'EMP%' "

次のコマンドを発行します。このコマンドでは、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp system DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp PARFILE=exclude.par

expfull.dmpダンプ・ファイルから、empで始まる名前を持つファンクション、プロシージャ、パッケージおよび索引を除くすべてのデータがロードされます。

参照:

EXCLUDEパラメータを使用した場合の効果の詳細は、「インポート操作中のフィルタ処理」を参照してください。 

FLASHBACK_SCN

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

インポートで使用されるシステム変更番号(SCN)を指定して、フラッシュバック・ユーティリティを使用可能にします。

構文および説明

FLASHBACK_SCN=scn_number

インポート操作は、指定したscn_numberにおけるデータの一貫性を維持したまま実行されます。


注意:

ロジカル・スタンバイ・システムを使用している場合は、ロジカル・スタンバイによってSCNが選択されるため、FLASHBACK_SCNパラメータは無視されます。ロジカル・スタンバイ・データベースの詳細は、『Oracle Data Guard概要および管理』を参照してください。 


制限事項

次に、FLASHBACK_SCNパラメータの使用例を示します。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 FLASHBACK_SCN=123456 
NETWORK_LINK=source_database_link

この例のsource_database_linkには、データのインポート元であるソース・データベース名を指定します。

FLASHBACK_TIME

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

インポートで使用されるシステム変更番号(SCN)を指定して、フラッシュバック・ユーティリティを使用可能にします。

構文および説明

FLASHBACK_TIME="TO_TIMESTAMP()"

指定された時刻に最も近いSCNを検出し、このSCNを使用してフラッシュバック・ユーティリティを使用可能にします。インポート操作は、このSCNにおけるデータの一貫性を維持したまま実行されます。TO_TIMESTAMPの値は引用符で囲まれるため、パラメータ・ファイルに記述することをお薦めします。コマンドラインの場合は、引用符の前にエスケープ文字を入力する必要があります。詳細は、「データ・ポンプ・コマンドラインでの引用符の使用」を参照してください。


注意:

ロジカル・スタンバイ・システムを使用している場合は、ロジカル・スタンバイによってSCNが選択されるため、FLASHBACK_TIMEパラメータは無視されます。ロジカル・スタンバイ・データベースの詳細は、『Oracle Data Guard概要および管理』を参照してください。 


制限事項

DBMS_FLASHBACK.ENABLE_AT_TIMEプロシージャで使用可能な形式で時刻を指定できます。たとえば、次の内容のパラメータ・ファイルflashback_imp.parを作成したとします。

FLASHBACK_TIME="TO_TIMESTAMP('25-08-2003 14:35:00', 'DD-MM-YYYY HH24:MI:SS')"

次のコマンドを発行します。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 PARFILE=flashback_imp.par NETWORK_LINK=source_database_
link

インポート操作は、指定した時間に最も近いSCNと整合性のあるデータで実行されます。

参照:

フラッシュバックの使用方法の詳細は、『Oracle Databaseアドバンスト・アプリケーション開発者ガイド』を参照してください。 

FULL

デフォルト: Y

用途

全データベース・インポートの実行を指定します。

構文および説明

FULL=y

FULL=yの値は、ソース(ダンプ・ファイル・セットまたは他のデータベース)からのすべてのデータおよびメタデータがインポートされることを示します。

このインポート・モードを使用したインポート対象を、フィルタ処理によって制限できます(詳細は、「インポート操作中のフィルタ処理」を参照してください)。

NETWORK_LINKパラメータが使用されている場合、インポート・ジョブを実行するUSERIDはターゲット・データベースのIMP_FULL_DATABASEロールを持ち、そのユーザーは、ソース・データベースのEXP_FULL_DATABASEロールも持っている必要があります。

ファイルのインポート権限が付与されていないユーザーの場合は、自分のスキーマにマップするスキーマのみインポートされます。

FULLは、ファイル・ベース・インポートを実行する際のデフォルト・モードです。

次に、FULLパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DUMPFILE=dpump_dir1:expfull.dmp FULL=y 
LOGFILE=dpump_dir2:full_imp.log

この例では、expfull.dmpダンプ・ファイルのすべての内容をインポートします。ここでは、DIRECTORYパラメータは指定されていません。そのため、DUMPFILEパラメータおよびLOGFILEパラメータの両方にディレクトリ・オブジェクトを指定する必要があります。例に示すとおり、ディレクトリ・オブジェクトは、別のものを指定することができます。

HELP

デフォルト: n

用途

インポート・ユーティリティのオンライン・ヘルプを表示します。

構文および説明

HELP=y

HELP=yが指定されている場合は、インポート・ユーティリティのすべてのコマンドライン・パラメータと対話方式コマンドの要約が表示されます。

> impdp HELP = Y

この例では、すべてのインポート・パラメータおよびコマンドの簡単な説明が表示されます。

INCLUDE

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

現行のインポート・モードにオブジェクトとオブジェクト型を指定して、インポート対象のメタデータをフィルタ処理できます。

構文および説明

INCLUDE = object_type[:name_clause] [, ...]

INCLUDE文に明示的に指定した、ソース内のオブジェクト型とその依存オブジェクトのみがインポートされます。

name_clauseは、オプションです。このオプションを使用すると、あるオブジェクト型のうち、特定のオブジェクトをファイングレイン選択できます。オプションの名前句は、その型のオブジェクト名に対するフィルタとして使用されるSQL式です。SQL演算子および指定した型のオブジェクト名の比較対象となる値で構成されています。この名前句は、名前付きのインスタンスを持つオブジェクト型にのみ適用されます(たとえば、TABLEには適用されますが、GRANTには適用されません)。オプションの名前句は、コロンでオブジェクト型と区切り、二重引用符(一重引用符は名前文字列の区切りに使用する必要があるため)で囲む必要があります。

2つ以上のINCLUDE文を指定できます。オペレーティング・システム固有のエスケープ文字をコマンドラインで使用する必要がないように、INCLUDE文は、パラメータ・ファイルで指定することをお薦めします。

DATABASE_EXPORT_OBJECTS(全体モードの場合)、SCHEMA_EXPORT_OBJECTS(スキーマ・モードの場合)、TABLE_EXPORT_OBJECTS(表および表領域モードの場合)ビューを問い合せて、INCLUDEパラメータで使用する有効なパスの一覧を表示できます。

制限事項

DBAまたはIMP_FULL_DATABASEロールを持つ他のユーザーに使用されているパラメータ・ファイルimp_include.parが、次のように指定されているとします。

INCLUDE=FUNCTION
INCLUDE=PROCEDURE
INCLUDE=PACKAGE
INCLUDE=INDEX:"LIKE 'EMP%' "

次のコマンドを発行します。

> impdp system SCHEMAS=hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp 
PARFILE=imp_include.par

この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

このインポートでは、hrスキーマのファンクション、プロシージャ、パッケージ、および名前がEMPで始まる索引のみロードされます。これは特権モードのインポート(ユーザーにIMP_FULL_DATABASEロールがある)ですが、USERオブジェクト型がINCLUDE文に指定されていないため、スキーマ定義はインポートされません。

JOB_NAME

デフォルト: SYS_<IMPORTまたはSQLFILE>_<mode>_NNという書式のシステム生成による名前

用途

ジョブ名は、ジョブへの接続にATTACHパラメータを使用したり、DBA_DATAPUMP_JOBSまたはUSER_DATAPUMP_JOBSビューを使用してジョブを指定する場合など、後続処理でインポート・ジョブを指定するために使用されます。ジョブ名は、現在のユーザーのスキーマでのマスター表の名前となります。インポート・ジョブは、マスター表によって制御されます。

構文および説明

JOB_NAME=jobname_string

jobname_stringには、このインポート・ジョブの名前を、30バイト以内で指定します。これらのバイトは印字可能文字と空白を表します。空白を含む場合は、一重引用符で囲みます(たとえば、'Thursday Import'とします)。ジョブ名は、インポート操作を実行しているユーザーのスキーマによって暗黙的に修飾されます。

デフォルトのジョブ名はSYS_IMPORT_mode_NNまたはSYS_SQLFILE_mode_NNという形式で、システムによって生成されます。NNは、01から始めて増加する2桁の整数です。デフォルト名は、'SYS_IMPORT_TABLESPACE_02'などです。

次に、JOB_NAMEパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp JOB_NAME=impjob01

LOGFILE

デフォルト: import.log

用途

インポート・ジョブのログ・ファイルの名前を指定します。オプションで、そのログ・ファイルのディレクトリ・オブジェクトを指定します。

構文および説明

LOGFILE=[directory_object:]file_name

directory_objectには、DBAによって作成済で、自分にアクセス権があるディレクトリ・オブジェクトを指定する必要があります。この指定は、DIRECTORYパラメータに指定されたディレクトリ・オブジェクトよりも優先されます。デフォルトでは、DIRECTORYパラメータに指定されているディレクトリ・オブジェクトによって参照されるディレクトリ内に、import.logが作成されます。

file_nameに指定したファイルがすでに存在する場合、そのファイルは上書きされます。

処理中の作業、完了した作業および発生したエラーに関するすべてのメッセージがログ・ファイルに書き込まれます。(ジョブのリアルタイムの状態を把握するには、対話方式モードでSTATUSコマンドを使用します。)

NOLOGFILEパラメータが指定されていないかぎり、常に、ログ・ファイルは作成されます。ダンプ・ファイル・セットと同様に、ログ・ファイルの基準となるのは、クライアントではなく、サーバーです。


注意:

データ・ポンプ・インポート・ユーティリティは、データベースのキャラクタ・セットを使用してログ・ファイルに書込みを行います。クライアントのNLS_LANG環境にデータベースのキャラクタ・セットと異なるキャラクタ・セットを設定した場合は、ログ・ファイル内の表の名前が、クライアントの出力画面に表示される名前と異なることがあります。 


制限事項

次に、LOGFILEパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr SCHEMAS=HR DIRECTORY=dpump_dir2 LOGFILE=imp.log
 DUMPFILE=dpump_dir1:expfull.dmp

LOGFILEパラメータにはディレクトリ・オブジェクトが指定されていないため、ログ・ファイルは、DIRECTORYパラメータに指定したディレクトリ・オブジェクトに書き込まれます。

参照

 

NETWORK_LINK

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

有効なデータベース・リンクによって指定される(ソース)データベースからのインポートを使用可能にします。ソース・データベース・インスタンスのデータは、接続されたデータベース・インスタンスに直接書き込まれます。

構文および説明

NETWORK_LINK=source_database_link

NETWORK_LINKパラメータは、データベース・リンクを使用してインポートを開始します。つまり、impdpクライアントの接続先となるシステムから、source_database_linkで指定されたソース・データベースに接続し、そこからデータを取り出して、接続されたインスタンスのデータベースに書き込みます。ダンプ・ファイルは含まれません。

source_database_linkには、使用可能なデータベースへのデータベース・リンク名を指定する必要があります。対象インスタンスのデータベースにデータベース・リンクが指定されていない場合、ユーザーまたはDBAが、データベース・リンクを作成する必要があります。CREATE DATABASE LINK文の詳細は、『Oracle Database SQL言語リファレンス』を参照してください。

トランスポータブル・メソッドを使用してネットワーク・インポートを実行する場合は、インポートを開始する前に、ソース・データ・ファイルをターゲット・データベースにコピーする必要があります。

ソース・データベースが読取り専用の場合、接続ユーザーには、ソース・データベース上のデフォルトの一時表領域として、ローカル管理表領域が割り当てられている必要があります。それ以外の場合、ジョブは失敗します。詳細は、『Oracle Database管理者ガイド』のローカル管理の一時表領域の作成に関する説明を参照してください。

このパラメータは、FLASHBACK_SCNFLASHBACK_TIMEESTIMATETRANSPORT_TABLESPACESまたはTRANSPORTABLEのいずれかのパラメータを指定する場合に必要です。


注意:

暗号化されていないネットワーク・リンクを介してインポート操作が行われる場合、すべてのデータはクリア・テキストとしてインポートされます。これは、データがデータベースで暗号化されている場合でも同様です。ネットワーク・セキュリティの詳細は、『Oracle Advanced Security管理者ガイド』を参照してください。 


制限事項

次の例では、source_database_linkを有効なデータベース・リンクの名前に置き換えます。

> impdp hr TABLES=employees DIRECTORY=dpump_dir1
NETWORK_LINK=source_database_link EXCLUDE=CONSTRAINT

この例では、ソース・データベースからemployees 表(制約を除く)がインポートされます。ログ・ファイルは、DIRECTORYパラメータに指定したdpump_dir1に書き込まれます。

NOLOGFILE

デフォルト: n

用途

デフォルトでログ・ファイルを作成するかどうかを指定します。

構文および説明

NOLOGFILE={y | n}

NOLOGFILE=Yを指定すると、ログ・ファイルは作成されません。ただし、進捗とエラーに関する情報が、接続されているいずれかのクライアント(オリジナルのエクスポート操作を開始したクライアントを含む)の標準出力デバイスに書き込まれます。実行中のジョブに接続されているクライアントが存在しない場合にNOLOGFILE=Yを指定すると、重要な進捗情報およびエラー情報が失われる危険性があります。

次に、NOLOGFILEパラメータの使用例を示します。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp NOLOGFILE=Y

このコマンドを実行すると、expfull.dmpダンプ・ファイルの全体インポート・モード(ファイル・ベース・インポートのデフォルト)が実行されます。NOLOGFILEyが設定されているため、ログ・ファイルは書き込まれません。

PARALLEL

デフォルト: 1

用途

インポート・ジョブにかわり、アクティブな実行スレッドの最大数を指定します。

構文および説明

PARALLEL=integer

integerに指定する値は、インポート・ジョブの動作でアクティブな実行操作の最大スレッド数です。この実行セットはワーカー・プロセスおよびパラレルI/Oサーバーの処理の組合せで構成されています。パラレルI/O操作でパラレル実行コーディネータとして動作するマスター制御プロセス、アイドル状態のワーカーおよびワーカー・プロセスは、この合計数には加算されません。このパラメータを使用して、リソース消費と経過時間のバランスをとることができます。

インポートのソースがファイルで構成されるダンプ・ファイル・セットの場合、同じファイルから複数のプロセスが読取り可能ですが、パフォーマンスは、I/O競合によって制限されます。

ジョブの実行中にPARALLELの値を増減するには、対話方式コマンド・モードを使用します。

並列度は、ユーザー・データおよびパッケージ本体のロード、索引の作成に使用します。

参照:

「リソース消費の制御」 

制限事項

次に、PARALLELパラメータの使用例を示します。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 LOGFILE=parallel_import.log 
JOB_NAME=imp_par3 DUMPFILE=par_exp%U.dmp PARALLEL=3

このコマンドは、ExportのPARALLELパラメータの例を実行した場合に作成されるダンプ・ファイル・セットをインポートします。(詳細は、「PARALLEL」を参照してください。)ダンプ・ファイル名は、par_exp01.dmppar_exp02.dmpおよびpar_exp03.dmpです。

PARFILE

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

インポート・パラメータ・ファイルの名前を指定します。

構文および説明

PARFILE=[directory_path]file_name

サーバーによって作成され、書き込まれるダンプ・ファイル、ログ・ファイル、SQLファイルとは異なり、パラメータ・ファイルは、impdpイメージを実行しているクライアントによってオープンされ、読み込まれます。したがって、ディレクトリ・オブジェクトの名前は不要かつ不適切です。デフォルトは、ユーザーの現行のディレクトリです。値の指定に引用符が必要なパラメータを使用する場合は、パラメータ・ファイルを使用することをお薦めします。(詳細は、「データ・ポンプ・コマンドラインでの引用符の使用」を参照してください。)

制限事項

パラメータ・ファイルhr_imp.parの内容は、次のとおりです。

TABLES= countries, locations, regions
DUMPFILE=dpump_dir2:exp1.dmp,exp2%U.dmp
DIRECTORY=dpump_dir1
PARALLEL=3 

このパラメータ・ファイルを指定するには、次のコマンドを実行します。

> impdp hr PARFILE=hr_imp.par

countrieslocationsおよびregions は、ExportのDUMPFILEパラメータの例を実行した場合に作成されるダンプ・ファイル・セットからインポートされます。(詳細は、「DUMPFILE」を参照してください。)インポート・ジョブは、dpump_dir2で示される位置にあるexp1.dmpファイルを検索します。また、dpump_dir1によって示される位置にあるexp2<nn>.dmpの形式のすべてのダンプ・ファイルも検索します。そのジョブのログ・ファイルも、dpump_dir1に書き込まれます。

PARTITION_OPTIONS

デフォルト: パーティション名がTABLESパラメータで指定され、TRANPORTABLE=ALWAYSが(インポート操作時またはエクスポート中に)設定されている場合、デフォルトはdepartitionです。それ以外の場合、デフォルトはnoneとなります。

用途

インポート操作中に表パーティションをどのように作成するかを指定します。

構文および説明

PARTITION_OPTIONS={none | departition | merge}

noneの値を指定した場合、エクスポート操作が実行されたシステム上に存在していたのと同様に表が作成されます。エクスポートがパーティションまたはサブパーティション・フィルタとともにトランスポータブル・メソッドを使用して実行されている場合、noneオプションまたはmergeオプションは使用できません。そのような場合は、departitionオプションを使用する必要があります。

departitionの値を指定した場合、各パーティションまたはサブパーティションは、新しい個々の表に昇格します。新規表のデフォルト名は、表とパーティションの名前、または表とサブパーティションの名前を適切に組み合せたものとなります。

mergeの値を設定した場合、すべてのパーティションおよびサブパーティションは1つの表に統合されます。

制限事項

次の例は、sh.sales表がsales.dmpという名前のダンプ・ファイルにエクスポートされていることを前提としています。ここでは、MERGEオプションを使用して、sh.sales内のすべてのパーティションをscottスキーマ内のパーティション化されていない表にマージします。

> impdp system TABLES=sh.sales PARTITION_OPTIONS=merge 
DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=sales.dmp REMAP_SCHEMA=sh:scott

参照:

PARTITION_OPTIONS=departitionを使用したインポート操作の実行例は、「TRANSPORTABLE」を参照してください。 

QUERY

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

インポート対象となるデータをフィルタ処理する問合せ句を指定できます。

構文および説明

QUERY=[[schema_name.]table_name:]query_clause

通常、query_clauseでは、ファイングレイン行選択のためのSQL WHERE句を使用しますが、任意のSQL句を使用できます。たとえば、ORDER BY句を使用すると、ヒープ構成表から索引構成表への移行を高速化できます。スキーマおよび表名を指定しない場合は、ソース・ダンプ・ファイル・セットまたはデータベースのすべての表に問合せが適用されます(この場合、問合せは、これらのすべての表に対して有効である必要があります)。表固有の問合せは、すべての表に適用される問合せより優先されます。

特定の表に問合せを適用する場合は、表名と問合せ句をコロンで区切る必要があります。表固有の問合せは複数指定できますが、1つの表に指定できるのは1つの問合せのみです。

問合せは一重引用符または二重引用符で囲みます。句内の文字列を一重引用符で囲む必要があるため、二重引用符の使用をお薦めします。オペレーティング・システム固有のエスケープ文字をコマンドラインで使用する必要がないように、QUERYは、パラメータ・ファイルで指定することをお薦めします。詳細は、「データ・ポンプ・コマンドラインでの引用符の使用」を参照してください。

QUERYパラメータを使用すると、外部表による方法(ダイレクト・パスによる方法ではなく)でデータベース・アクセスが実行されます。

表固有の問合せで自分のスキーマ以外のスキーマを指定するには、その特定の表に対するアクセス権限が付与されている必要があります。

制限事項

次に、QUERYパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。QUERYの値には引用符が使用されるため、コマンドラインでエスケープ文字を使用する必要がないように、パラメータ・ファイルを使用することをお薦めします。(詳細は、「データ・ポンプ・コマンドラインでの引用符の使用」を参照してください。)

次の内容のパラメータ・ファイルquery_imp.parを作成したとします。

QUERY=departments:"WHERE department_id < 120"

次のコマンドを入力します。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp 
  PARFILE=query_imp.par NOLOGFILE=Y

expfull.dmp内のすべての表はインポートされますが、departments表については、QUERYパラメータに指定した基準を満たすデータのみがインポートされます。

REMAP_DATA

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

REMAP_DATAパラメータを使用すると、新規データベースへの挿入時に、データを再マップできます。一般的には、プライマリ・キーを再生成して、ターゲット・データベース上の既存の表に表をインポートする場合の競合を回避するために使用されます。

ダンプ・ファイルまたはリモート・データベースのいずれかから、指定した列の値をソースとして取得するには、再マップ・ファンクションを指定します。再マップ・ファンクションを指定すると、ターゲット・データベースの元の値を置き換える再マップした値が返されます。

同じファンクションを、ダンプされる複数の列に適用できます。これは、参照制約で子と親両方の列を再マップするときに整合性を保つ必要がある場合に役立ちます。

構文および説明

REMAP_DATA=[schema.]tablename.column_name:[schema.]pkg.function

次に、各構文要素の説明を構文で出現する順に示します。

schema: 再マップされる表を含むスキーマ。デフォルトでは、これはインポートを実行するユーザーのスキーマです。

tablename: 列の再マップが行われる表。

column_name: データの再マップが行われる列。

schema: 再マップ・ファンクションを含むユーザー作成のPL/SQLパッケージを含むスキーマ。デフォルトでは、これはインポートを実行するユーザーのスキーマです。

pkg: 再マップ・ファンクションを含むユーザー作成のPL/SQLパッケージの名前。

function: 指定した表の各行で、列表を再マップする場合にコールされるPL/SQL内のファンクションの名前。

制限事項

次の例では、plusxという名前のファンクションを格納するremapという名前のパッケージが作成されており、このファンクションはemployees表内のfirst_nameの値を変更すると想定しています。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expschema.dmp
TABLES=hr.employees REMAP_DATA=hr.employees.first_name:hr.remap.plusx

REMAP_DATAFILE

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

ソース・データ・ファイルが指定されるすべてのSQL文(CREATE TABLESPACECREATE LIBRARYCREATE DIRECTORYなど)のソース・データ・ファイルの名前をターゲット・データ・ファイルの名前に変更します。

構文および説明

REMAP_DATAFILE=source_datafile:target_datafile

データ・ファイルの再マップは、ファイル名のネーミング規則が異なるプラットフォーム間でデータベースを移動する場合に有効です。source_datafiletarget_datafileの名前は、SQL文で指定するとおりのものである必要があります。コロンが有効なファイル指定文字として使用されるプラットフォームでの曖昧さを排除するために、データ・ファイル名は引用符で囲むことをお薦めします。

このパラメータを指定するには、IMP_FULL_DATABASEロールが必要です。

REMAP_DATAFILEの値には引用符が使用されるため、コマンドラインでエスケープ文字を使用する必要がないように、パラメータは、パラメータ・ファイルで指定することをお薦めします。(詳細は、「データ・ポンプ・コマンドラインでの引用符の使用」を参照してください。)たとえば、次の内容のパラメータ・ファイルpayroll.parを作成したとします。

DIRECTORY=dpump_dir1
FULL=Y
DUMPFILE=db_full.dmp
REMAP_DATAFILE="'DB1$:[HRDATA.PAYROLL]tbs6.f':'/db1/hrdata/payroll/tbs6.f'"

次のコマンドを発行します。

> impdp hr PARFILE=payroll.par

この例では、インポート時に、すべてのSQL DDL文に対するVMSファイル指定(DR1$:[HRDATA.PAYROLL]tbs6.f)をUNIXファイル指定(/db1/hrdata/payroll/tbs6.f)に再マップします。ダンプ・ファイルdb_full.dmpは、ディレクトリ・オブジェクトdpump_dir1によって位置が示されます。

REMAP_SCHEMA

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

ソース・スキーマにあるすべてのオブジェクトをターゲット・スキーマにロードします。

構文および説明

REMAP_SCHEMA=source_schema:target_schema

複数のREMAP_SCHEMA行を指定できますが、ソース・スキーマは行ごとに異なっている必要があります。ただし、異なるソース・スキーマを同じターゲット・スキーマにマップすることはできます。インポートで検出できない一部のスキーマ参照があるため、マッピングは完全ではない場合があります。たとえば、インポートでは、型定義、ビュー、プロシージャおよびパッケージの本体に埋め込まれたスキーマ参照は検出されません。

再マッピング先のスキーマが存在しない場合は、インポート操作によってそのスキーマが作成されます。ただし、ソース・スキーマに必要なCREATE USERメタデータがダンプ・ファイル・セットに含まれており、ユーザーが必要な権限を所有してインポートを実行していることが条件となります。たとえば、次のExportコマンドの場合、ユーザーSYSTEMには必要な権限があるため、スキーマの作成に必要なメタデータを含むダンプ・ファイル・セットが作成されます。

> expdp system SCHEMAS=hr
Password: password

> expdp system FULL=y
Password: password

スキーマの作成に必要なメタデータがダンプ・ファイル・セットに含まれていない場合や、ユーザーに必要な権限がない場合は、インポート操作を実行する前にターゲット・スキーマを作成しておく必要があります。これは、権限が付与されていないダンプ・ファイルには、インポート操作でスキーマを自動作成するための情報が含まれないためです。

インポート操作によってスキーマが作成された場合は、インポートの完了後、そのスキーマに有効なパスワードを割り当てて、接続できるようにする必要があります。パスワードを割り当てるSQL文(権限が必要)は、次のとおりです。

SQL> ALTER USER schema_name IDENTIFIED BY new_password 

制限事項

ユーザーSYSTEMとして、次のエクスポートおよびインポート・コマンドを実行して、hrスキーマをscottスキーマに再マップするとします。

> expdp system SCHEMAS=hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=hr.dmp

> impdp system DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=hr.dmp REMAP_SCHEMA=hr.scott

この例では、インポート前にユーザーscottが存在する場合、インポートのREMAP_SCHEMAコマンドによって、hrスキーマにあるオブジェクトが既存のscottスキーマに追加されます。インポート後、scottスキーマに既存のパスワードで(パスワードの再設定なしで)接続できます。

インポート操作の実行前にユーザーscottが存在しない場合は、インポートによって、このユーザーがパスワードなしで自動作成されます。これは、ダンプ・ファイルhr.dmpが、スキーマの作成に必要なメタデータを含むダンプ・ファイルを作成する権限を所有するSYSTEMによって作成されたためです。ただし、インポート完了後に、ターゲット・データベース上のscottのパスワードを再設定しないかぎり、インポートの完了時にscottには接続できません。

REMAP_TABLE

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

トランスポータブル・メソッドを使用して実行されたインポート操作中に、表の名前を変更できます。

構文および説明

REMAP_TABLE=[schema.]old_tablename[.partition]:new_tablename

REMAP_TABLEパラメータを使用すると、表全体の名前を変更できます。

また、トランスポータブル・メソッドによりエクスポートされた表パーティションの自動名前付けオプションを変更する場合も、このパラメータを使用します。パーティション表がトランスポータブル・メソッドを使用してエクスポートされると、各パーティションおよびサブパーティションは固有の表に昇格され、その表は、デフォルトで、表とパーティションの名前を組み合せた名前(tablename_partitionname)になります。このデフォルト以外の名前を指定するには、REMAP_TABLEを使用します。

制限事項

次の例では、REMAP_TABLEパラメータを使用して、employees表をempsという新しい名前に変更します。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expschema.dmp
TABLES=hr.employees REMAP_TABLE=hr.employees:emps 

REMAP_TABLESPACE

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

ターゲット表領域に作成するソース表領域内の永続データを使用して、インポート用に選択されたすべてのオブジェクトを再マップします。

構文および説明

REMAP_TABLESPACE=source_tablespace:target_tablespace

複数のREMAP_TABLESPACEパラメータを指定できますが、ソース表領域はパラメータごとに1つのみです。ターゲット・スキーマのターゲット表領域には、十分な割当て制限が必要です。

データ・ポンプ・インポートで表領域を再マップする方法は、REMAP_TABLESPACEパラメータを使用する方法のみです。これは、オリジナルのインポート・ユーティリティの機能よりも簡単で正確な方法です。その方法には、表領域の副次句の数など多くの制限事項があり、一部のDDLコマンドを正常に実行できない場合がありました。

これに対し、REMAP_TABLESPACEパラメータを使用するデータ・ポンプ・インポートの方法は、ユーザーを含むすべてのオブジェクトに対して、DDL文に含まれる表領域副次句の数にかかわりなく有効に使用できます。

制限事項

次に、REMAP_TABLESPACEパラメータの使用例を示します。

> impdp hr REMAP_TABLESPACE=tbs_1:tbs_6 DIRECTORY=dpump_dir1
  DUMPFILE=employees.dmp 

REUSE_DATAFILES

デフォルト: n

用途

インポート・ジョブで、表領域の作成に既存のデータ・ファイルを再利用するかどうかを指定します。

構文および説明

REUSE_DATAFILES={y | n}

デフォルト(n)が使用され、CREATE_TABLESPACE文で指定されているデータ・ファイルがすでに存在する場合は、CREATE_TABLESPACE文の失敗によるエラー・メッセージが発行されますが、インポート・ジョブは続行されます。

このパラメータにYを指定すると、既存のデータ・ファイルが再度初期化されます。この場合、データが失われる可能性があるため注意してください。

次に、REUSE_DATAFILESパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp LOGFILE=reuse.log
REUSE_DATAFILES=Y

この例では、expfull.dmpファイルのCREATE TABLESPACE文で指定されたデータ・ファイルを再度初期化します。

SCHEMAS

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

スキーマ・モード・インポートの実行を指定します。

構文および説明

SCHEMAS=schema_name [,...]

IMP_FULL_DATABASEロールがある場合は、インポートするスキーマのリストをこのパラメータで指定して、スキーマ・モードのインポートを実行できます。まず、システムおよびロールの権限、パスワード履歴などを含むユーザー定義がインポートされます(存在しない場合)。次に、スキーマ内のすべてのオブジェクトがインポートされます。権限のないユーザーは、自分のスキーマか、自分のスキーマに再マップされているスキーマのみを指定できます。この場合、スキーマ定義についての情報はインポートされず、その定義内に含まれているオブジェクトのみがインポートされます。

このインポート・モードを使用したインポート対象を、フィルタ処理によって制限できます。詳細は、「インポート操作中のフィルタ処理」を参照してください。

スキーマ・モードは、ネットワーク・ベース・インポートを実行する際のデフォルト・モードです。

次に、SCHEMASパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのSCHEMASパラメータで示した例を実行して、expdat.dmpファイルを作成できます。詳細は、「SCHEMAS」を参照してください。

> impdp hr SCHEMAS=hr DIRECTORY=dpump_dir1 LOGFILE=schemas.log
DUMPFILE=expdat.dmp

hrスキーマは、expdat.dmpファイルからインポートされます。ログ・ファイルschemas.logは、dpump_dir1に書き込まれます。

SKIP_UNUSABLE_INDEXES

デフォルト: Oracle Databaseの構成パラメータSKIP_UNUSABLE_INDEXESの値

用途

インポートで、(システムまたはユーザーのいずれかによって)索引使用禁止に設定されている索引を持つ表をロードするかどうかを指定します。

構文および説明

SKIP_UNUSABLE_INDEXES={y | n}

SKIP_UNUSABLE_INDEXESyに設定されているときに、索引が使用禁止になっている表またはパーティションが検出された場合、その表やパーティションは、使用禁止の索引が存在しない場合と同様にロードされます。

SKIP_UNUSABLE_INDEXESnに設定されているときに、索引が使用禁止の表またはパーティションが検出された場合、その表やパーティションはロードされません。索引が使用禁止に設定されていない他の表に対しては、行の挿入時に更新が行われます。

SKIP_UNUSABLE_INDEXESパラメータが指定されていない場合は、Oracle Databaseの構成パラメータSKIP_UNUSABLE_INDEXESの設定値(デフォルト値はy)が参照され、使用禁止の索引の処理が決定されます。

制約の施行に使用される索引に使用禁止のマークが付けられている場合、その表にデータはインポートされません。


注意:

このパラメータは、データを既存の表にインポートする場合にのみ有効です。インポート処理の一環として表が作成される場合は、表と索引が新規に作成され、使用禁止のマークは付けられないため、このパラメータによる実質的な効果はありません。 


次に、SKIP_UNUSABLE_INDEXESパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp LOGFILE=skip.log
SKIP_UNUSABLE_INDEXES=y

SQLFILE

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

インポートが他のパラメータに基づいて実行するすべてのSQL DDLの書込み先のファイルを指定します。

構文および説明

SQLFILE=[directory_object:]file_name

file_nameには、インポート・ジョブが、ジョブで実行するDDLを書き込むファイル名を指定します。そのSQLは、実際には実行されず、ターゲット・システムも変更されません。ファイルは、他のdirectory_objectが明示的に指定されないかぎり、DIRECTORYパラメータに指定されたディレクトリ・オブジェクトに書き込まれます。このパラメータで指定した名前と一致する名前を持つ既存のファイルはすべて上書きされます。

パスワードは、SQLファイルに含まれないことに注意してください。たとえば、実行したDDLにCONNECT文が含まれている場合、その文はコメントで置き換えられ、スキーマ名のみが表示されます。次の例では、ダッシュの後に続くのがコメントです。また、hrというスキーマ名は表示されていますが、パスワードは表示されていません。

-- CONNECT hr

したがって、SQLファイルは、実行する前に、コメントを示すダッシュを削除し、hrスキーマのパスワードを追加して編集する必要があります。

StreamsなどのOracle Databaseオプションでは、無名PL/SQLブロックがSQLFILE出力に出現することがあります。これらは、直接実行しないでください。

制限事項

次に、SQLFILEパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp
SQLFILE=dpump_dir2:expfull.sql

SQLファイルexpfull.sqlは、dpump_dir2に書き込まれます。

STATUS

デフォルト: 0

用途

ジョブ状態が表示される頻度を指定します。

構文および説明

STATUS[=integer]

integerに値を入力すると、ロギング・モードでジョブの状態を表示する頻度を秒単位で指定できます。値を入力しなかった場合またはデフォルト値の0を使用した場合、各オブジェクト型、表またはパーティションの完了に関する情報のみ表示されます。

この状態情報は、標準出力デバイスのみに書き込まれ、ログ・ファイルには(使用可能な場合でも)書き込まれません。

次に、STATUSパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr NOLOGFILE=y STATUS=120 DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp

この例では、状態が2分(120秒)ごとに表示されます。

STREAMS_CONFIGURATION

デフォルト: y

用途

エクスポート・ダンプ・ファイル内に存在するStreamsメタデータをインポートするかどうかを指定します。

構文および説明

STREAMS_CONFIGURATION={y | n}

次に、STREAMS_CONFIGURATIONパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp STREAMS_CONFIGURATION=n

参照:

『Oracle Streamsレプリケーション管理者ガイド』 

TABLE_EXISTS_ACTION

デフォルト: SKIPCONTENT=DATA_ONLYが指定されている場合、デフォルトはSKIPではなく、APPENDです。)

用途

インポート・ユーティリティに対して、作成しようとしている表がすでに存在する場合に行う操作を指定します。

構文および説明

TABLE_EXISTS_ACTION={SKIP | APPEND | TRUNCATE | REPLACE}

次の値を指定できます。

これらのオプションを使用する場合に考慮する事項は次のとおりです。

制限事項

次に、TABLE_EXISTS_ACTIONパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr TABLES=employees DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp
TABLE_EXISTS_ACTION=REPLACE

TABLES

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

表モード・インポートの実行を指定します。

構文および説明

TABLES=[schema_name.]table_name[:partition_name]

表モード・インポートでは、表およびパーティションまたはサブパーティションをカンマで区切ったリストを指定して、ソースからインポートするデータをフィルタ処理できます。

schema_nameを指定しなかった場合は、デフォルトで現在のユーザーのスキーマ名になります。自分のスキーマ以外のスキーマを指定するには、IMP_FULL_DATABASEロールを持っているか、またはスキーマを現在のユーザーに再マップする必要があります。

このインポート・モードを使用したインポート対象を、フィルタ処理によって制限できます。詳細は、「インポート操作中のフィルタ処理」を参照してください。

partition_nameを指定する場合は、関連表にあるパーティションまたはサブパーティションの名前にする必要があります。

表名を指定する場合のワイルドカードの使用もサポートされていますが、指定できる表の式は1つのみです。たとえば、TABLES=emp%と指定すると、名前がEMPで始まるすべての表がインポートされます。

制限事項

次に、TABLESパラメータを使用して、expfull.dmpファイルからemployeesおよびjobs表のみをインポートする簡単な例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp TABLES=employees,jobs

次に、 TABLESパラメータを使用したパーティションのインポート例を示します。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expdat.dmp 
TABLES=sh.sales:sales_Q1_2000,sh.sales:sales_Q2_2000

この例では、shスキーマのsales表のパーティションsales_Q1_2000およびsales_Q2_2000をインポートします。

TABLESPACES

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

表領域モード・インポートの実行を指定します。

構文および説明

TABLESPACES=tablespace_name [, ...]

TABLESPACESを使用して、表と依存オブジェクトがソース(全体インポート・モード、スキーマ・モード、表領域モードまたは表モードのエクスポート・ダンプ・ファイル・セット、あるいは別のデータベース)からインポートされる表領域名のリストを指定します。

インポートの次の状況では、データ・ポンプによりデータのインポート先に自動的に表領域が作成されます。

その他のすべての場合では、選択したオブジェクトの表領域がインポート先のデータベースにすでに存在している必要があります。REMAP_TABLESPACEインポート・パラメータを使用して、インポート先のデータベースにある表領域に表領域名をマッピングすることもできます。

このインポート・モードを使用したインポート対象を、フィルタ処理によって制限できます。詳細は、「インポート操作中のフィルタ処理」を参照してください。

制限事項

次に、TABLESPACESパラメータの使用例を示します。表領域はすでに存在するものとします。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp TABLESPACES=tbs_1,tbs_2,tbs_3,tbs_
4

この例では、表領域tbs_1tbs_2tbs_3およびtbs_4にデータがある表がすべてインポートされます。

TRANSFORM

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

インポート中のオブジェクトに対するオブジェクト作成DDLを変更できます。

構文および説明

TRANSFORM = transform_name:value[:object_type]

transform_nameには、変換の名前を指定します。使用可能なオプションは、次のとおりです。

指定するvalueの型は、使用する変換によって異なります。SEGMENT_ATTRIBUTES、STORAGE、OIDの各変換では、ブール値(y/n)が必要です。PCTSPACE変換では、整数値が必要です。

object_typeはオプションです。このオプションで、変換が適用されるオブジェクト型を指定します。オブジェクト型を指定しなかった場合、変換はすべての有効なオブジェクト型に適用されます。表3-1に、変換ごとの有効なオブジェクト型を示します。

表3-1    データ・ポンプ・エクスポートのTRANSFORMパラメータの有効なオブジェクト型 
  SEGMENT_ATTRIBUTES  STORAGE  OID  PCTSPACE 

CLUSTER 

 

CONSTRAINT 

 

INC_TYPE 

 

 

 

INDEX 

 

ROLLBACK_SEGMENT 

 

TABLE 

TABLESPACE 

 

 

TYPE 

 

 

 

次の例では、hrスキーマのemployees表をエクスポートしたとします。表をインポートした結果返されるSQL CREATE TABLE文は、次のようになります。

CREATE TABLE "HR"."EMPLOYEES" 
   ( "EMPLOYEE_ID" NUMBER(6,0), 
     "FIRST_NAME" VARCHAR2(20), 
     "LAST_NAME" VARCHAR2(25) CONSTRAINT "EMP_LAST_NAME_NN" NOT NULL ENABLE, 
     "EMAIL" VARCHAR2(25) CONSTRAINT "EMP_EMAIL_NN" NOT NULL ENABLE, 
     "PHONE_NUMBER" VARCHAR2(20), 
     "HIRE_DATE" DATE CONSTRAINT "EMP_HIRE_DATE_NN" NOT NULL ENABLE, 
     "JOB_ID" VARCHAR2(10) CONSTRAINT "EMP_JOB_NN" NOT NULL ENABLE, 
     "SALARY" NUMBER(8,2), 
     "COMMISSION_PCT" NUMBER(2,2), 
     "MANAGER_ID" NUMBER(6,0), 
     "DEPARTMENT_ID" NUMBER(4,0)
   ) PCTFREE 10 PCTUSED 40 INITRANS 1 MAXTRANS 255 NOCOMPRESS LOGGING
  STORAGE(INITIAL 10240 NEXT 16384 MINEXTENTS 1 MAXEXTENTS 121
  PCTINCREASE 50 FREELISTS 1 FREELIST GROUPS 1 BUFFER_POOL DEFAULT)
  TABLESPACE "SYSTEM" ;

STORAGE句またはTABLESPACE句は、保持しない場合、インポート・ユーティリティのTRANSFORMパラメータを使用してCREATE STATEMENT から削除できます。SEGMENT_ATTRIBUTESの値をnに指定します。これによって、セグメント属性(記憶域と表領域の両方)が表から除外されます。

> impdp hr TABLES=hr.employees \
  DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=hr_emp.dmp \
  TRANSFORM=SEGMENT_ATTRIBUTES:n:table

この結果返される、employees表のCREATE TABLE文は次のようになります。STORAGEまたはTABLESPACE句は含まれていません。かわりに、HRスキーマのデフォルト表領域が使用されます。

CREATE TABLE "HR"."EMPLOYEES" 
   ( "EMPLOYEE_ID" NUMBER(6,0), 
     "FIRST_NAME" VARCHAR2(20), 
     "LAST_NAME" VARCHAR2(25) CONSTRAINT "EMP_LAST_NAME_NN" NOT NULL ENABLE, 
     "EMAIL" VARCHAR2(25) CONSTRAINT "EMP_EMAIL_NN" NOT NULL ENABLE, 
     "PHONE_NUMBER" VARCHAR2(20), 
     "HIRE_DATE" DATE CONSTRAINT "EMP_HIRE_DATE_NN" NOT NULL ENABLE, 
     "JOB_ID" VARCHAR2(10) CONSTRAINT "EMP_JOB_NN" NOT NULL ENABLE, 
     "SALARY" NUMBER(8,2), 
     "COMMISSION_PCT" NUMBER(2,2), 
     "MANAGER_ID" NUMBER(6,0), 
     "DEPARTMENT_ID" NUMBER(4,0)
   );

前述の例で示したとおり、SEGMENT_ATTRIBUTES変換は、記憶域と表領域の両方の属性に適用されます。STORAGE句のみを省略して、TABLESPACE句を保持する場合は、STORAGE変換を次のように使用できます。

> impdp hr TABLES=hr.employees \
  DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=hr_emp.dmp \
  TRANSFORM=STORAGE:n:table

SEGMENT_ATTRIBUTESおよびSTORAGE変換は、次のコマンドに示すとおり、TRANSFORMパラメータにオブジェクト型を指定しないことによって、すべての適用可能な表オブジェクトおよび索引オブジェクトに適用できます。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=hr.dmp \
 SCHEMAS=hr TRANSFORM=SEGMENT_ATTRIBUTES:n

TRANSPORT_DATAFILES

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

トランスポータブル・モード・インポート、またはTRANSPORTABLE=ALWAYSがエクスポート中に設定されている場合は表モードで、ターゲット・データベースにインポートするデータ・ファイルのリストを指定します。ソース・データベース・システムからターゲット・データベース・システムに、それらのファイルを事前にコピーしておく必要があります。

構文および説明

TRANSPORT_DATAFILES=datafile_name

datafile_nameには、ディレクトリ・オブジェクト名ではなく、ターゲット・データベースが存在するシステムで有効な絶対ディレクトリ・パスを指定する必要があります。

次に、TRANSPORT_DATAFILESパラメータの使用例を示します。TRANSPORT_DATAFILESの値は引用符で囲まれるため、コマンドラインでエスケープ文字を使用する必要がないように、パラメータ・ファイルを使用することをお薦めします。(詳細は、「データ・ポンプ・コマンドラインでの引用符の使用」を参照してください。)次の内容のパラメータ・ファイルtrans_datafiles.parを作成したとします。

DIRECTORY=dpump_dir1
DUMPFILE=tts.dmp
TRANSPORT_DATAFILES='/user01/data/tbs1.f'

次のコマンドを発行します。

> impdp hr PARFILE=trans_datafiles.par

TRANSPORT_FULL_CHECK

デフォルト: n

用途

指定したトランスポータブル表領域セットが他の表領域内のオブジェクトによって参照されていることを確認するかどうかを指定します。

構文および説明

TRANSPORT_FULL_CHECK={y | n}

TRANSPORT_FULL_CHECK=yを指定すると、インポート・ユーティリティによって、トランスポータブル・セットの内部にあるオブジェクトと外部にあるオブジェクトの間に依存性が存在しないことが確認されます。ここでは、双方向の依存性がチェックされます。たとえば、トランスポータブル・セット内に表は存在するが、その表の索引は存在しない場合は、エラーが返され、インポート操作が終了します。同様に、トランスポータブル・セット内に索引は存在するが表は存在しない場合も、エラーが返されます。

TRANSPORT_FULL_CHECK=nを指定すると、インポート・ユーティリティによって、トランスポータブル・セットの外部にあるオブジェクトの依存オブジェクトが、トランスポータブル・セット内に存在しないことのみ確認されます。ここでは、一方向の依存性がチェックされます。たとえば、表は索引に依存しませんが、索引は表に依存します。これは、索引は表なしでは意味を持たないためです。そのため、トランスポータブル・セット内に表は存在するが、表の索引は存在しない場合、このチェックは正常に終了します。ただし、トランスポータブル・セット内に索引は存在するが表は存在しない場合は、インポート操作が終了します。

このチェックに加えて、インポートでは、常に、TRANSPORT_TABLESPACESで指定された表領域セット内に定義されているすべての表(およびその索引)のすべての記憶域セグメントが、表領域セット内に実際に含まれていることが確認されます。

制限事項

次の例では、source_database_linkを有効なデータベース・リンクの名前に置き換えます。また、この例では、tbs6.fというデータ・ファイルがすでに存在するものとします。

TRANSPORT_DATAFILESの値は引用符で囲まれるため、コマンドラインでエスケープ文字を使用する必要がないように、パラメータ・ファイルを使用することをお薦めします。(詳細は、「データ・ポンプ・コマンドラインでの引用符の使用」を参照してください。)たとえば、次の内容のパラメータ・ファイルfull_check.parを作成したとします。

DIRECTORY=dpump_dir1
TRANSPORT_TABLESPACES=tbs_6
NETWORK_LINK=source_database_link
TRANSPORT_FULL_CHECK=y
TRANSPORT_DATAFILES='/wkdir/data/tbs6.f'

次のコマンドを発行します。

> impdp hr PARFILE=full_check.par

TRANSPORT_TABLESPACES

デフォルト: デフォルト値は設定されていません。

用途

ネットワーク・リンクを介したトランスポータブル表領域モード・インポートの実行を指定します。

構文および説明

TRANSPORT_TABLESPACES=tablespace_name [, ...]

TRANSPORT_TABLESPACESパラメータは、ソース・データベースからターゲット・データベースにオブジェクト・メタデータがインポートされる表領域の名前のリストを指定するために使用します。

これはトランスポータブル・モード・インポートであるため、データのインポート先の表領域は、データ・ポンプによって自動的に作成されます。事前に表領域を作成しておく必要はありません。ただし、インポートを開始する前に、データ・ファイルをターゲット・データベースにコピーする必要があります。

制限事項

次の例では、source_database_linkを有効なデータベース・リンクの名前に置き換えます。また、この例では、tbs6.fというデータ・ファイルが、ソース・データベースからローカル・システムにすでにコピーされているものとします。TRANSPORT_DATAFILESの値は引用符で囲まれるため、コマンドラインでエスケープ文字を使用する必要がないように、パラメータ・ファイルを使用することをお薦めします。(詳細は、「データ・ポンプ・コマンドラインでの引用符の使用」を参照してください。)次の内容のパラメータ・ファイルtablespaces.parを作成したとします。

DIRECTORY=dpump_dir1
NETWORK_LINK=source_database_link
TRANSPORT_TABLESPACES=tbs_6
TRANSPORT_FULL_CHECK=n
TRANSPORT_DATAFILES='user01/data/tbs6.f'

次のコマンドを発行します。

> impdp hr PARFILE=tablespaces.par

TRANSPORTABLE

デフォルト: NEVER

用途

表モードのインポート(TABLESパラメータで指定)の実行時にトランスポータブル・オプションを使用するかどうかを指定します。

構文および説明

TRANSPORTABLE = {ALWAYS | NEVER}

使用可能な値の定義は、次のとおりです。

ALWAYS: インポート・ジョブでトランスポータブル・オプションを使用するように指示します。トランスポータブルが使用できない場合、ジョブは失敗します。

NEVER: インポート・ジョブでトランスポータブル・オプションではなくダイレクト・パスまたは外部表による方法を使用してデータをロードするように指示します。これがデフォルトです。

制限事項

次に、ネットワーク・リンク・インポート中にTRANSPORTABLEパラメータを使用した例を示します。

> impdp system TABLES=hr.sales TRANSPORTABLE=always
  DIRECTORY=dpump_dir1 NETWORK_LINK=dbs1 PARTITION_OPTIONS=departition
  TRANSPORT_DATAFILES=datafile_name 

VERSION

デフォルト: COMPATIBLE

用途

インポートするデータベース・オブジェクトのバージョンを指定します。なお、これは、10.1より前のバージョンのOracle Databaseでデータ・ポンプ・インポートが使用可能ということではありません。データ・ポンプ・インポートは、Oracle Database 10g リリース1(10.1)以降でのみ動作します。VERSIONパラメータを使用して可能になるのは、インポートするオブジェクトのバージョンの識別のみです。

構文および説明

VERSION={COMPATIBLE | LATEST | version_string}

このパラメータは、ソース・システムのバージョンより古い互換バージョンのOracle Databaseが稼働しているターゲット・システムのロードに使用できます。指定したバージョンと互換性のないソース・システム上のデータベース・オブジェクトまたは属性はターゲットに移動されません。たとえば、指定したバージョンではサポートされていない新しいデータ型を含む表はインポートされません。このパラメータの有効な値は次のとおりです。

次に、VERSIONパラメータの使用例を示します。この例では、ExportのFULLパラメータで示した例を実行して、expfull.dmpダンプ・ファイルを作成できます。詳細は、「FULL」を参照してください。

> impdp hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expfull.dmp TABLES=employees
VERSION=LATEST

オリジナルのインポート・ユーティリティのパラメータへのデータ・ポンプ・インポート・パラメータのマップ方法

表3-2は、データ・ポンプ・インポート・パラメータをオリジナルのインポート・パラメータにできるかぎり正確にマップしたものです。機能の設計変更で、オリジナルのインポート・パラメータが不要になったため、対応するデータ・ポンプ・コマンドがない場合もあります。また、表に示すとおり、パラメータ名が同じ場合もありますが、機能は多少異なります。

表3-2    オリジナルのインポート・パラメータと、それらに対応するデータ・ポンプ・インポートのパラメータ 
オリジナルのインポート・パラメータ  対応するデータ・ポンプ・インポート・パラメータ 
BUFFER
 

BUFFERに相当するパラメータは不要になりました。 

CHARSET
 

CHARSETに相当するパラメータは不要になりました。 

COMMIT
 

COMMITに相当するパラメータはサポートされなくなりました。 

COMPILE
 

COMPILEに相当するパラメータはサポートされなくなりました。 

CONSTRAINTS
 

EXCLUDE=CONSTRAINT 

DATAFILES
 

TRANSPORT_DATAFILES 

DESTROY
 

REUSE_DATAFILES 

FEEDBACK
 

STATUS 

FILE
 

DUMPFILE 

FILESIZE
 

不要。ダンプ・ファイル・セットに含まれています。 

FROMUSER
 

SCHEMAS 

FULL
 

FULL 

GRANTS
 

EXCLUDE=GRANT 

HELP
 

HELP 

IGNORE
 

TABLE_EXISTS_ACTION 

INDEXES
 

EXCLUDE=INDEX 

INDEXFILE
 

SQLFILEINCLUDE INDEXも指定) 

LOG
 

LOGFILE 

PARFILE
 

PARFILE 

RECORDLENGTH
 

RECORDLENGTHに相当するパラメータは不要になりました。 

RESUMABLE
 

RESUMABLEに相当するパラメータは不要になりました。この機能は、IMP_FULL_DATABASEロールを付与されているユーザーに対して自動的に提供されます。 

RESUMABLE_NAME
 

RESUMABLE_NAMEに相当するパラメータは不要になりました。この機能は、IMP_FULL_DATABASEロールを付与されているユーザーに対して自動的に提供されます。 

RESUMABLE_TIMEOUT
 

RESUMABLE_TIMEOUTに相当するパラメータは不要になりました。この機能は、IMP_FULL_DATABASEロールを付与されているユーザーに対して自動的に提供されます。 

ROWS=N
 

CONTENT=METADATA_ONLY 

ROWS=Y
 

CONTENT=ALL 

SHOW
 

SQLFILE 

SKIP_UNUSABLE_INDEXES
 

SKIP_UNUSABLE_INDEXES 

STATISTICS
 

オリジナルのインポート・ユーティリティのSTATISTICSパラメータには、ALWAYSSAFERECALCULATEおよびNONEの4つの値を使用していました。

オリジナルのインポート・ユーティリティのSTATISTICS=NONEに等しいデータ・ポンプ・パラメータは、EXCLUDE=STATISTICSです。

ソース表に統計がある場合、それらはデフォルトでインポートされるため、STATISTICS=ALWAYS|SAFE|RECALCULATEに相当するデータ・ポンプ・インポート・パラメータは不要になりました。 

STREAMS_CONFIGURATION
 

STREAMS_CONFIGURATION 

STREAMS_INSTANTIATION
 

STREAMS_INSTANTIATIONに相当するパラメータは不要になりました。 

TABLES
 

TABLES 

TABLESPACES
 

TABLESPACES 

TOID_NOVALIDATE
 

TOID_NOVALIDATEに相当するコマンドは不要になりました。型比較に、OIDは使用されなくなりました。 

TOUSER
 

REMAP_SCHEMA 

TRANSPORT_TABLESPACE 

メタデータはダンプ・ファイル・セットに格納されるため、TRANSPORT_TABLESPACEに相当するパラメータは不要になりました。 

TRANSPORT_TABLESPACE
 

 

TTS_OWNERS 
 

情報はダンプ・ファイル・セットに格納されるため、TTS_OWNERSに相当するパラメータは不要になりました。 

USERID
 

USERIDに相当するパラメータは不要になりました。この情報は、インポート・ユーティリティの起動時に、ユーザー名とパスワードで指定します。 

VOLSIZE
 

テープはサポートされないため、VOLSIZEに相当するパラメータは不要になりました。 

インポート・ユーティリティの対話方式コマンド・モードで使用可能なコマンド

対話方式コマンド・モードでは、現行のジョブは継続して続行されますが、端末へのロギングは一時停止され、インポート・プロンプト(Import>)が表示されます。


注意:

データ・ポンプ・インポートの対話方式コマンド・モードは、オリジナルのインポート・ユーティリティの対話方式モードとは異なります。このモードでは、入力のためのプロンプトが表示されます。オリジナルのインポート・ユーティリティの対話方式モードについては、「対話方式モード」を参照してください。 


対話方式コマンド・モードを開始するには、次のいずれかの方法を使用します。

表3-3に、現行のジョブに対して対話方式コマンド・モードでデータ・ポンプ・インポート・プロンプトから実行できる操作を示します。

表3-3    データ・ポンプ・インポートの対話方式コマンド・モードでサポートされているコマンド 
操作  使用するコマンド 

対話方式コマンド・モードを終了する。 

CONTINUE_CLIENT 

現行のジョブは続行したままインポート・クライアント・セッションを停止する。 

EXIT_CLIENT 

使用可能なコマンドの概要を表示する。 

HELP 

現在接続中のすべてのクライアント・セッションを切断し、現行のジョブを停止する。 

KILL_JOB 

現行のジョブに対するアクティブなワーカー・プロセスの数を増減する。このコマンドは、Enterprise Editionのみで使用可能です。 

PARALLEL 

接続している停止ジョブを再開する。 

START_JOB 

現行のジョブの詳細な状態を表示する。 

STATUS 

現行のジョブを停止する。 

STOP_JOB 

次の項では、データ・ポンプ・インポートの対話方式コマンド・モードで使用可能なコマンドについて説明します。

CONTINUE_CLIENT

用途

モードを、対話方式コマンド・モードからロギング・モードに変更します。

構文および説明

CONTINUE_CLIENT

ロギング・モードでは、ジョブの状態が端末に継続的に出力されます。ジョブが現在停止している場合、CONTINUE_CLIENTを指定すると、クライアントがジョブの開始を試みます。

Import> CONTINUE_CLIENT

EXIT_CLIENT

用途

インポート・クライアント・セッションを停止し、インポート・ユーティリティを終了して、端末へのロギングを中断します。ただし、現行のジョブの実行は続行します。

構文および説明

EXIT_CLIENT

EXIT_CLIENTでは、ジョブが実行されたままになるため、ジョブがまだ「実行中」または「停止」状態になっている場合は、後でこのジョブに接続できます。ジョブの状態を確認するには、ジョブのログ・ファイルを監視するか、USER_DATAPUMP_JOBSビューまたはV$SESSION_LONGOPSビューを問い合せることができます。

Import> EXIT_CLIENT

HELP

用途

対話方式コマンド・モードで使用可能なデータ・ポンプ・インポート・コマンドの情報を表示します。

構文および説明

HELP

対話方式コマンド・モードで使用可能なコマンドの情報を表示します。

Import> HELP

KILL_JOB

用途

現在接続中のすべてのクライアント・セッションを切断してから、現行のジョブを停止します。インポート・ユーティリティを終了し、端末プロンプトに戻します。

構文および説明

KILL_JOB

KILL_JOBを使用して中断されたジョブは、再開できません。接続中のすべてのクライアント(KILL_JOBコマンドを発行しているクライアントを含む)は、現在のユーザーがジョブを停止しているという警告を受け取った後、切断されます。すべてのクライアントが切断されると、ジョブのプロセス構造が即時に停止し、マスター表およびダンプ・ファイルが削除されます。ログ・ファイルは、削除されません。

Import> KILL_JOB

PARALLEL

用途

現行のジョブに対してアクティブなワーカー・プロセスまたはPQスレーブ(あるいはその両方)の数を増減できます。

構文および説明

PARALLEL=integer

PARALLELは、コマンドライン・パラメータおよび対話方式モードのパラメータとして使用可能です。必要な数のパラレル処理を設定できます。増加処理は、リソースが十分にありパラレル化を必要とする作業量が十分にある場合は、即時に実行されます。減少処理は、既存のプロセスが現行のタスクを終了してから実行されます。整数値を小さくすると、ワーカーはアイドル状態になりますが、ジョブが終了するまで削除はされません。

参照:

並列度の詳細は、「PARALLEL」を参照してください。 

制限事項

Import> PARALLEL=10

START_JOB

用途

接続している現行のジョブを開始します。

構文および説明

START_JOB[=skip_current=y]

START_JOBコマンドは、(現在実行できない)接続中のジョブを再開します。ダンプ・ファイル・セットおよびマスター表が元のまま保持されている場合は、予期しない障害またはSTOP_JOBコマンドの発行後にデータの損失や破損なしにジョブが再開されます。

SKIP_CURRENTオプションは、以前一部のDDL文が失敗したために再開に失敗したジョブを再開できます。失敗する文はスキップされ、ジョブは次の項目から再開されます。

SQLFILEジョブもトランスポータブル表領域モード・インポートも再開できません。

Import> START_JOB

STATUS

用途

現行の操作の説明とともにジョブの状態を累積的に表示します。ジョブの完了率も返されます。

構文および説明

STATUS[=integer]

ロギング・モードでのこの状態の表示頻度を秒単位で指定できるオプションがあります。値を入力しなかった場合またはデフォルト値の0を使用した場合は、状態の定期表示はオフになり、状態は1回のみ表示されます。

この状態情報は、標準出力デバイスのみに書き込まれ、ログ・ファイルには(使用可能な場合でも)書き込まれません。

次に、現行のジョブの状態を表示し、ロギング・モードの表示間隔を2分(120秒)に変更する例を示します。

Import> STATUS=120

STOP_JOB

用途

現行のジョブを即時にまたは手順に従って停止し、インポート・ユーティリティを終了します。

構文および説明

STOP_JOB[=IMMEDIATE]

STOP_JOBコマンド発行時または発行後にマスター表およびダンプ・ファイル・セットに障害が発生していない場合は、そのジョブに接続し、START_JOBコマンドを使用して再開できます。

手順に従って停止する場合は、関連する値を指定しないでSTOP_JOBを使用します。確認を要求する警告が発行されます。手順に従った停止では、ワーカー・プロセスで現行のタスクが終了した後、ジョブが停止されます。

即時に停止するには、STOP_JOB=IMMEDIATEを指定します。確認を要求する警告が発行されます。接続中のすべてのクライアント(STOP_JOBコマンドを発行しているクライアントを含む)は、現在のユーザーがジョブを停止および切断中であるという警告を受け取ります。すべてのクライアントが切断されると、ジョブのプロセス構造が即時に停止されます。マスター・プロセスは、ワーカー・プロセスで現行のタスクが終了するまで待機はしません。STOP_JOB=IMMEDIATEを指定した場合、データ破損やデータ損失の危険性はありません。ただし、停止時に完了しなかった一部のタスクは、再開時に再実行する必要があります。

Import> STOP_JOB=IMMEDIATE

データ・ポンプ・インポートの使用例

この項では、データ・ポンプ・インポートの使用例を示します。

これらの例を正しく使用するために役立つ情報については、「インポート・パラメータの使用例」を参照してください。

データのみ表モード・インポートの実行

例3-1に、employees表のデータのみ表モード・インポートの実行方法を示します。例2-1で作成されたダンプ・ファイルを使用します。

例3-1    データのみ表モード・インポートの実行

> impdp hr TABLES=employees CONTENT=DATA_ONLY DUMPFILE=dpump_dir1:table.dmp
NOLOGFILE=y

CONTENT=DATA_ONLYパラメータは、すべてのデータベース・オブジェクト定義(メタデータ)をフィルタから除外します。表の行データのみロードされます。

スキーマ・モード・インポートの実行

例3-2に、例2-4で作成したダンプ・ファイル・セットのスキーマ・モード・インポートを示します。

例3-2    スキーマ・モード・インポートの実行

> impdp hr SCHEMAS=hr DIRECTORY=dpump_dir1 DUMPFILE=expschema.dmp
 EXCLUDE=CONSTRAINT,REF_CONSTRAINT,INDEX TABLE_EXISTS_ACTION=REPLACE

EXCLUDEパラメータは、インポートしたメタデータをフィルタします。指定したインポート・モードでは、EXCLUDE文に指定されたオブジェクトを除き、ソースに含まれるすべてのオブジェクトおよびその依存オブジェクトが含まれます。オブジェクトが除外されると、そのオブジェクトのすべての依存オブジェクトも除外されます。TABLE_EXISTS_ACTION=REPLACEパラメータは、インポートに、すでに存在する場合は表を削除し、ダンプ・ファイルの内容を使用してその表を再作成してロードするように指定します。

ネットワーク・モード・インポートの実行

例3-3では、ソースが、NETWORK_LINKパラメータで指定されたデータベースであるネットワーク・モード・インポートを実行します。

例3-3    スキーマのネットワーク・モード・インポート

> impdp hr TABLES=employees REMAP_SCHEMA=hr:scott DIRECTORY=dpump_dir1
NETWORK_LINK=dblink

この例では、hrスキーマからscottスキーマへemployees表をインポートします。dblinkは、ターゲット・データベースとは異なるソース・データベースを示します。

スキーマを再マップするには、ユーザーhrに、ローカル・データベースのIMP_FULL_DATABASEロールおよびソース・データベースのEXP_FULL_DATABASEロールが必要です。

REMAP_SCHEMAは、ソース・スキーマにあるすべてのオブジェクトをターゲット・スキーマにロードします。

参照:

データベース・リンクの詳細は、「NETWORK_LINK」を参照してください。 

データ・ポンプ・インポートの構文図

この項では、データ・ポンプ・インポートの構文図を示します。これらの構文図では、標準SQL構文の表記法を使用します。SQL構文の表記については、『Oracle Database SQL言語リファレンス』を参照してください。

ImpInit


画像の説明

ImpStart


画像の説明

ImpModes


画像の説明

ImpOpts


画像の説明

ImpFilter


画像の説明

ImpRemap


画像の説明

ImpFileOpts


画像の説明

ImpNetworkOpts


画像の説明

ImpDynOpts


画像の説明


戻る 次へ
Oracle
Copyright © 2007 Oracle Corporation.

All Rights Reserved.
目次
目次
索引
索引