ヘッダーをスキップ
Pro*C/C++プログラマーズ・ガイド
11gリリース2(11.2)
B61343-01
  ドキュメント・ライブラリへ
ライブラリ
製品リストへ
製品
目次
目次

戻る
戻る
 
 

索引

A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z 

記号

#include
ファイルのインクルード, Pro*CとCとの対比, 5.4.1

A

異常終了
自動ロールバック,F.15
アクティブ・セット
変更, 6.5.2, 6.5.3
カーソル移動, 6.5.3
定義, 2.1.9
識別方法, 6.5
空の場合, 6.5.3
フェッチ, 6.5.3
未定義になった場合, 6.5
ALLOCATE
カーソル変数の割当て, 4.5.2
ALLOCATE DESCRIPTOR文,14.5.1, F.5
ALLOCATE SQL文, 17.4.2
ALLOCATE SQL文,F.4
割当て
カーソル変数, 4.5.2
カーソル,F.4
スレッド・コンテキスト,11.4.2.2, F.17
ANSI Cサポート,E.1.3
ANSI動的SQL,A.2.12, G.1
参照セマンティクス, 14.3.1
「動的SQL(ANSI)」も参照, 14
アプリケーション開発プロセス, 2.2
構造体の配列,8.10, A.2.1
ARRAYLEN文, 7.5.1
配列
一括フェッチ, 8.4.1
バルク操作(ANSI動的SQL), 14.3.2
使用方法を説明する章, 8
定義, 4.8.1
ホスト配列, 2.1.7
操作, 2.1.7
可変長, 18.1.2
連想アクセス用インタフェース, 17.4
使用する場合, 17.4.1
AT句
CONNECT文, 3.2.4.1
DECLARE CURSOR文, 3.2.4.1.3
DECLARE STATEMENT文, 3.2.4.1.4
EXECUTE IMMEDIATE文, 3.2.4.1.4
COMMIT文,F.15
DECLARE CURSORディレクティブ,F.23
EXECUTE IMMEDIATE文,F.35
EXECUTE文,F.32
INSERT文,F.40
SAVEPOINT文,F.72
SELECT文,F.73
SROLLBACK文,F.71
UPDATE文,F.76
制限, 3.2.4.1.3
使用, 3.2.4.1.3
コレクションの属性
説明, 18.4.6
AUTO_CONNECT, 10.5.1
プリコンパイラ・オプション, 3.1.3.1
AUTO_CONNECTプリコンパイラ・オプション, 10.5.1
自動接続, 3.1.3, 3.2.4

B

一括フェッチ
利点, 8.4.1
例, 8.4.1
戻される行の数, 8.4.3
BFILE, 16.1.2
セキュリティ, 16.1.3
バインド記述子,13.10.1, 15.2.1, 15.2.1
定義, 13.10.1
情報, 13.10.2
バインドSQLDA
用途, 15.1.3
バインド変数
入力ホスト変数, 13.10.1
バインド
定義, 13.5
BREAKアクション
WHENEVER,F.78
バイト順序,E.1.6

C

Cプリプロセッサ
Pro*Cでサポートされるディレクティブ, 5.4
Pro*Cでの使用方法, 5.4
C言語の構造体
REFに対して生成, 17.13.1
使用, 17.12
コレクション属性のC言語のデータ型, 18.4.6
SQLDAのC変数
値の設定方法, 15.3.9
用途, 15.3.9
C++, 1.8.5
C++アプリケーション, 12
キャッシュ, 17.3
CACHE FREE ALL SQL文, 17.4.4
CACHE FREE ALL文,F.6
CALL SQL文,F.7
CALL文,7.7.2.3, A.2.3
例, 7.7.2.4
PL/SQLからのJavaのコール,A.3.5
CASE OTTパラメータ, 19.5.2.10
大/小文字の区別
プリコンパイラ・オプション, 10.1.1
CHARデータ型, 4.1.2.17
CHAR_MAPプリコンパイラ・オプション,5.1.1, 10.5.2, A.2.6
文字データ, 5.1
文字列
マルチバイト, 4.11.4
CHARFデータ型, 4.1.2.19, 5.3.3
CHARZデータ型, 4.1.2.18
CLOSE CURSOR文, 14.5.13
CLOSE SQL文,F.8
CLOSE文
プリコンパイラ・オプションへの依存, 6.5.4
例,6.5.4, F.8
用途,6.5, 6.5.4
動的SQL方法4での使用, 15.6.18
CLOSE_ON_COMMIT
プリコンパイラ・オプション,3.6.2, 6.5.1, 10.5.4, A.3.9
CLOSE_ON_COMMITプリコンパイラ・オプション 10.5.4
クローズ
カーソル,F.8
CODE
プリコンパイラ・オプション, 12.2.1
CODEオプション, 10.2.7.2
CODE OTTパラメータ, 19.5.2.4
コード・ページ, 4.10
CODEプリコンパイラ・オプション, 10.5.8, 10.5.8
コーディング規則, 2.3
COLLECT GET文
例, 18.5.2
COLLECTION APPEND,F.9
COLLECTION APPEND文, 18.4.4
SQL文
COLLECTION APPEND,F.9
COLLECTION DESCRIBE
例, 18.5.3
COLLECTION DESCRIBE文, 18.4.6
SQL文
COLLECTION DESCRIBE,F.10
COLLECTION GET文, 18.4.1
SQL文
COLLECTION GET,F.11
コレクション・オブジェクト・タイプ
処理, 18.2.2
COLLECTION RESET文, 18.4.3
例, 18.5.4
SQL文
COLLECTION RESET,F.12
COLLECTION SET文, 18.4.2
例, 18.5.2
SQL文
COLLECTION SET,F.13
COLLECTION TRIM文, 18.4.5
SQL文
COLLECTION TRIM,F.14
コレクション型
構造体, 18.2
コレクション,A.2.13
およびC, 18.1.3
自律型アクセス, 18.2.2.1
記述子, 18.2
要素アクセス, 18.2.2.2
操作, 18.2.2
ネストされた表, 18.1.1
OBJECT GET文, 18.3
OBJECT SET文, 18.3
VARRAY, 18.1.2
列リスト
INSERT文, 6.3.2
省略が可能な場合, 6.3.2
COMMENT句
COMMIT文,F.15
コメント
PL/SQLブロックの制限, 13.12.4
コメント
ANSI, 2.3.1
使用できる場合, 2.3.1
コミット
自動, 3.5
明示的と暗黙的の対比, 3.5
機能, 3.4
COMMIT SQL文,F.15
COMMIT文, 3.6
影響, 3.6
トランザクションを終了,F.71
例, 3.6
例,F.15
用途, 3.6
RELEASEオプション, 3.6
PL/SQLブロックでの使用, 3.14.3
配置する場所, 3.6
コミット
トランザクション,F.15
ネットワークでの通信, 3.2.1
COMP_CHARSETプリコンパイラ・オプション,10.5.9, 10.5.10, 10.5.10
コンパイル, 2.6
インクルード・ファイルの場所の指定, 5.4.7
同時実行性
定義, 3.3
同時接続, 3.2.2
条件付きプリコンパイル, 2.4
記号の定義, 5.6.1
例,2.4.2, 5.6.2
CONFIG OTTパラメータ, 19.5.2.8
CONFIGプリコンパイラ・オプション,10.5.3, 10.5.5, 10.5.6, 10.5.7, 10.5.11, 10.5.11, 10.5.12, 10.5.14
構成ファイル,10.2.2, 10.2.7.1
Object Type Translator(OTT), 19.2.2
位置,10.2.2, 10.2.7.1
システム, 10.2.3
ユーザー, 10.2.3
CONNECT文,F.16, F.16
AT句, 3.2.4.1
Oracleへの接続, 3.1
例,F.16
要件, 3.1
USING句, 3.2.4.1
意味検査の有効化に使用,D.3.1.1
Oracleへの接続, 3.1
自動接続, 3.1.3
同時, 3.2.2
例, 3.1
Oracle Netを使用, 3.2.2
接続プーリング, 11.6
デモ・プログラム1, 11.6.2
デモ・プログラム2, 11.6.3
例, 11.6.3.3
使用, 11.6.1
接続
同時, 3.2.4.2
デフォルトと非デフォルトの対比, 3.2.3
明示的接続, 3.2.4
暗黙的, 3.2.5
命名, 3.2.4
const
定数の宣言, 5.7.2
CONTEXT ALLOCATE SQL文,F.17
CONTEXT ALLOCATE文, 11.4.2.2
コンテキスト・ブロック
定義, 20.4.1
CONTEXT FREE文,11.4.2.4, F.18
CONTEXT OBJECT OPTION GET SQL文, 17.7.2
CONTEXT OBJECT OPTION SET SQL文, 17.7.1
CONTEXT USEディレクティブ, 11.4.2.3
CONTEXT USE SQLディレクティブ,F.21
CONTEXT USE SQL文, 11.4.2.3
CONTINUEアクション
WHENEVER文, 9.8.2.1
WHENEVERディレクティブ,F.78, F.78
結果, 9.8.2.1
CONVBUFSZ句, 4.11.3
CPP_SUFFIX
プリコンパイラ・オプション, 12.2.3
CPP_SUFFIXプリコンパイラ・オプション, 10.5.13
CPP_SUFFIXプリコンパイラ・オプション, 10.5.13
CREATE PROCEDURE文
埋込み, 7.7.1
作成
セーブポイント,F.72
テンポラリLOBの作成, 16.4.5
CURRENT OF句, 8.3.3
例, 6.9
ROWIDで疑似実行, 3.12, 8.11
用途, 6.9
制限, 6.9.1
現在行
定義, 2.1.9
検索用のFETCH使用, 6.5
カーソル・キャッシュ
定義, 9.10.4
用途,C.9.2.1
カーソル制御文
一般的な順序の例, 6.10
カーソル操作
概要,6.5
カーソル変数,4.5, F.4
割当て, 4.5.2
宣言, 4.5.1
制限, 4.5.6
カーソル,2.5.1.1, 4.5
割当て,F.4
カーソル変数の割当て, 4.5.2
類似点, 2.1.9
問合せとの対応付け, 6.5
クローズ,F.8
宣言, 6.5.1
定義, 2.1.9
明示的と暗黙的の対比, 2.1.9
以降の行をフェッチ,F.36, F.37
複数行問合せ用, 6.5
処理が効率に及ぼす影響,C.9.1
アクティブ・セット内での移動, 6.5.3
オープン,F.67, F.68
用途, 6.5
再オープン, 6.5.2, 6.5.3
宣言時の制限, 6.5.1
ネーミングのルール, 6.5.1
適用範囲, 6.5.1
スクロール可能カーソル, 6.6
操作用の文, 6.5
タイプ, 2.1.9
複数使用, 6.5.1

D

データ定義言語
トランザクション, 3.5
データの整合性, 3.2.4.3
定義, 3.3
データ・ロック, 3.3
データベース・リンク
シノニムの作成, 3.2.5.1
定義, 3.2.5.1
使用例, 3.2.5.1
INSERT文の使用方法,F.40
格納場所, 3.2.5.1
データベース型
新しい, 17.15
データベース
命名, 3.2.3
データ型の同値化, 2.1.8
データ型
ANSI DATE, 4.1.3.2
記述子内で使用するコード, 15.4.2
NUMBERをVARCHAR2に強制変換, 15.4.2
変換,5.2, 5.2
ORACLE内部データ型の取扱い, 15.4.2
同値化, 5.3
同値化, 用途, 2.1.8
内部, 4.1.1
内部と外部の対比, 2.1.6
INTERVAL DAY TO SECOND, 4.1.3.7
INTERVAL YEAR TO MONTH, 4.1.3.6
内部データ型のリスト, 15.4.1.1
強制変換の必要性, 15.4.2
Oracle, 2.1.6
OTTマッピング, 19.2.5
使用の制限, 17.16
TIMESTAMP, 4.1.3.3
TIMESTAMP WITH LOCAL TIME ZONE, 4.1.3.5
TIMESTAMP WITH TIME ZONE, 4.1.3.4
ユーザー定義型の同値化,F.75
再設定が必要な場合, 15.4.2
DATEデータ型, 4.1.2.10
DATE, ANSI
データ型, 4.1.3.2
日時
予期しない結果の回避, 4.1.3.8
DBMSとMODEの相互作用, 10.5.16
DBMSオプション,5.3.3, 10.2.7.3
DBMSプリコンパイラ・オプション,10.5.15, 10.5.16, 10.5.16
デッドロック
定義, 3.3
トランザクションへの影響, 3.8.1
解消方法, 3.8.1
DEALLOCATE DESCRIPTOR文,14.5.2, F.22
宣言
カーソル, 6.5.1
ホスト配列, 8.2
ポインタ変数, 4.9.1
SQLCA, 9.6.1
宣言SQL文
トランザクション, 3.5
DECLARE CURSORディレクティブ
例,F.23
DECLARE CURSOR文, 14.5.10
AT句, 3.2.4.1.3
動的SQL方法4での使用, 15.6.7
DECLARE DATABASE SQLディレクティブ,F.24
宣言部
使用可能な文, 2.3.3
形式, 2.3.3
用途, 2.3.3
MODE=ANSIの場合に必須, 10.5.37
要件, 2.3.3
定義のルール, 2.3.3
MODE=ANSIの場合, 5.3.4
必要な場合,2.3.3, 4.2.1
DECLARE文, 6.5.1
例, 6.5.1
用途, 6.5
必要な位置, 6.5.1
適用範囲,F.25
動的SQL方法3での使用, 13.9.2
DECLARE STATEMENTディレクティブ,F.25
DECLARE STATEMENT文
AT句, 3.2.4.1.4
使用例, 13.11
動的SQLでの使用, 13.11
必要な場合, 13.11
DECLARE文
例,F.25
DECLARE TABLEディレクティブ
例,F.26
SQLCHECKオプションで使用,D.3.1.2
DECLARE TABLE SQLディレクティブ,F.26
DECLARE TABLE文
AT句とともに必要, 3.2.4.1.1
DECLARE TYPEディレクティブ,F.27
DEF_SQLCODEプリコンパイラ・オプション, 10.5.17
デフォルトの接続, 3.2.3
デフォルトのデータベース, 3.2.3
デフォルトのファイル名拡張子, 19.5.7
DEFINEプリコンパイラ・オプション, 10.5.18
アプリケーションの移行に使用, 5.4.9
記号の定義, 2.4.1
DELETE SQL文,F.28
DELETE文
埋込みSQLの例,F.28
例, 6.3.4
用途, 6.3.4
ホスト配列の使用, 8.7
WHERE句を含む, 6.3.4
デリミタ
CとSQLの対比, 2.3.4
DEPT表, 2.7
DESCRIBE BIND VARIABLES文
動的SQL方法4での使用, 15.6.8
DESCRIBEコマンド
PREPAREコマンドとともに使用,F.29
DESCRIBE DESCRIPTOR文,F.30
DESCRIBE INPUT, 14.5.6
DESCRIBE OUTPUT文, 14.5.7
DESCRIBE SELECT LIST文
動的SQL方法4での使用, 15.6.12
DESCRIBE SQL文,F.29
DESCRIBE文
例,F.29
動的SQL方法4での使用, 13.10.1
コレクション属性の説明, 18.4.6
記述子, 15.2.1
バインド記述子, 13.10.1
定義, 13.10
必要性, 15.2.1
選択記述子, 13.10.1
割当てにsqlald()関数を使用, 15.2.4
割当ての解除にsqlclu()関数を使用, 15.6.17
プリコンパイラ・オプションの現在の設定値の確認, 10.2.3
ディレクトリ構造, 1.6
分散処理
サポート, 3.2.2
Oracle Netを使用, 3.2.2
分散トランザクション,F.71
DML RETURNING句,A.3.6
DML RETURNING句, 6.4
DOアクション
WHENEVER文, 9.8.2.2
WHENEVERディレクティブ,F.78
結果, 9.8.2.2
.dspファイル,G.4
DTPモデル, 5.12
ダミー・ホスト変数
プレースホルダ, 13.4
DURATIONプリコンパイラ・オプション,10.5.20, 17.8.2
Dynamic Link Libraries(DLL), 1.7
動的PL/SQL
規則, 13.12
動的SQLとの対比, 13.12
動的SQL
長所と短所, 13.2
カーソル変数の同時使用の不可, 4.5.6
適切な方法の選択, 13.6.5
定義, 2.1.3
ガイドライン, 13.6.5
方法1,G.1
方法2,G.1
方法3,G.1, G.1
方法4,G.1
概要, 13.1
制限, 6.9.1
データ型使用の制限, 17.16
データ型使用の制限, 17.16
PL/SQLの使用, 7.9
使用, 13.2
AT句の使用, 3.2.4.1.4
使用する場合, 13.3
動的SQL(ANSI)
基本, 14.1
バルク操作, 14.3.2
Oracle動的との違い, 14.5.14
Oracle拡張機能, 14.3
概要, 14.2
プリコンパイラのオプション, 14.1.1
プリコンパイラ・オプション, 14.4
参照セマンティクス, 14.3.1
サンプル・プログラム, 14.6.2
サンプル・プログラム, 14.6
動的SQL方法1
使用コマンド, 13.6.1
説明, 13.7
例, 13.7.1
使用方法, 13.7
要件, 13.6.1
EXECUTE IMMEDIATEの使用, 13.7
PL/SQLの使用, 13.12.1
動的SQL方法2
使用コマンド, 13.6.2
説明, 13.8
例, 13.8.2
要件, 13.6.2
DECLARE STATEMENTの使用, 13.11
EXECUTEの使用, 13.8
PL/SQLの使用, 13.12.2
PREPAREの使用, 13.8
動的SQL方法3
使用コマンド, 13.6.3
方法2との比較, 13.9
サンプル・プログラム, 13.9.6
要件, 13.6.3
使用文の順序, 13.9
DECLARE STATEMENTの使用, 13.11
DECLAREの使用, 13.9.2
FETCHの使用, 13.9.4
OPENの使用, 13.9.3
PL/SQLの使用, 13.12.3
PREPAREの使用, 13.9.1
動的SQL方法4
記述子の必要性, 15.2.1
概要, 13.10.1
使用の前提条件, 15.4
要件, 13.6.4
要件, 15.1.1
サンプル・プログラム, 15.7
使用文の順序,13.10.4, 15.6
手順, 15.5
CLOSE文の使用, 15.6.18
DECLARE CURSOR文の使用, 15.6.7
DECLARE STATEMENTの使用, 13.11
DESCRの使用, 13.10.1
DESCRIBE文の使用,15.6.8, 15.6.12
記述子の使用, 13.10
FETCH文の使用, 15.6.15
OPEN文の使用, 15.6.11
PL/SQLの使用, 13.12.4
PREPARE文の使用, 15.6.6
SQLDAの使用,13.10.1, 15.2.1
ホスト配列の使用, 15.6.19
FOR句の使用,13.11.1, 15.6.19
使用する場合, 13.10
動的SQL方法
概要, 13.6
動的SQL文
ホスト変数のバインド, 13.5
定義, 13.1
要件, 13.4
プレースホルダの使用, 13.4
ホスト配列の使用, 13.11.1
静的SQL文との対比, 13.1

E

埋込みPL/SQL
利点, 7.1.1
カーソルFORループ, 7.1.3
例,7.3.1, 7.3.2
概要, 2.1.4
パッケージ, 7.1.5
PL/SQL表, 7.1.6
プロシージャとファンクション, 7.1.4
要件, 7.2
SQLCHECKオプション, 7.2
SQLのサポート, 2.1.4
ユーザー定義のレコード, 7.1.7
%TYPEの使用, 7.1.2
VARCHAR疑似型の使用, 7.3.3
効率改善のために使用,C.4
使用できる場所, 7.2
埋込みSQL,G.1
ALLOCATE文,F.4
CLOSE文,F.8
CONTEXT ALLOCATE文,11.4.2.2, F.17
CONTEXT FREE文, 11.4.2.4
定義, 2.1.1
対話型SQLとの違い, 2.1.2
ENABLE THREADS文, 11.4.2.1
EXEC SQL CACHE FREE ALL, 17.4.4
EXECUTE文,F.32
主な概要, 2.1
ホスト言語文との混在, 2.1.2
OPEN文,F.67
概要, 2.1.1
PREPARE文,F.69
要件, 2.1.2
SAVEPOINT文,F.72
SELECT文,F.73
構文, 2.1.2
SQL*Plusを使用したテスト, 1.3
TYPEディレクティブ,F.75
UPDATE文,F.76
OCI型の使用, 17.14.2
REFの使用, 17.13.3
VARディレクティブ,F.77
使用する場合, 1.3
WHENEVERディレクティブ,F.78
埋込みSQL文
ラベル, 9.8.2.5
ホスト配列の参照, 8.3.1
ホスト変数の参照, 4.2.2
使用できない接尾辞と接頭辞, 2.3.2
終了記号, 2.3.13
アポストロフィの使用, 2.3.4
引用符の使用, 2.3.4
埋込み
プリコンパイラ・プログラム中のPL/SQLブロック,F.32
EMP表, 2.7
ENABLE THREADS SQL文,F.31
ENABLE THREADS文, 11.4.2.1
有効化
スレッド, 11.4.2.1
コード体系(キャラクタ・セットまたはコード・ページ), 4.10
エンキュー
ロック, 3.3
オプションの入力,5.4.4, 10.4
環境変数, 10.2.1
同値化
ホスト変数の同値化,F.77
ユーザー定義型の同値化,F.75
データ型の同値化
データ型の同値化, 2.1.8
エラー検出
エラー・レポート,F.78
エラー処理, 2.1.11
代替手段, 9.2
必要性, 9.1
概要, 2.1.11
SQLCA文とWHENEVER文の対比, 9.2.2
ROLLBACK文の使用, 3.8
エラー・メッセージ
最大長, 9.7
エラー・レポートでの使用, 9.5.5
取得用のsqlglm()関数使用, 9.7
SQLCA内の格納場所, 9.5.5
エラー・レポート
主要コンポーネント, 9.5
エラー・メッセージの使用, 9.5.5
解析エラー・オフセットの使用, 9.5.4
処理済行数の使用, 9.5.3
警告フラグの使用, 9.5.2
WHENEVERディレクティブ,F.78
ERRORSプリコンパイラ・オプション, 10.5.21
ERRTYPE
プリコンパイラ・オプション, 10.5.22
ERRTYPE OTTパラメータ, 19.5.2.9
ERRTYPEプリコンパイラ・オプション, 17.8.5
例外, PL/SQL
定義, 7.4.1
EXEC ORACLE DEFINE文, 5.6
EXEC ORACLE ELSE文,2.4, 5.6
EXEC ORACLE ENDIF文,2.4, 5.6
EXEC ORACLE IFDEF文,2.4, 5.6
EXEC ORACLE IFNDEF文,2.4, 5.6
EXEC ORACLE OPTION文
インラインでのオプション値の設定, 10.4
EXEC ORACLE文
適用範囲, 10.4.2.2
構文, 10.4.2
使用, 10.4.2.1
EXEC ORACLE文, 2.4
EXEC SQL CACHE FREE文, 17.4.4
EXEC SQL句
SQLの埋込みに使用, 2.1.2
EXEC SQL INCLUDE
#includeとの対比, 5.4.8
EXEC SQL VAR文
CONVBUFSZ句, 4.11.3
EXEC TOOLS
GET CONTEXT文, 20.5.5
GET文, 20.5.3
MESSAGE文, 20.5.6
SET CONTEXT文, 20.5.4
SET文, 20.5.2
EXEC TOOLS文, 20.5
実行SQL文
用途, 6.3
使用, 2.1.1.1
使用できる場所, 2.1.1.1
EXECUTE ... END-EXEC SQL文,F.32
EXECUTE DESCRIPTOR文
SQL文
EXECUTE DESCRIPTOR,F.34
EXECUTE IMMEDIATE SQL文,F.35
EXECUTE IMMEDIATE文, 14.5.9
AT句, 3.2.4.1.4
例,F.35
動的SQL方法1での使用, 13.7
ARRAYLEN文のオプション・キーワードEXECUTE, 7.5.2
EXECUTE SQL文,F.33
EXECUTE文, 14.5.8
例,F.32, F.33
動的SQL方法2での使用, 13.8
文の実行, 13.5
実行計画,C.5, C.5.2
EXPLAIN PLAN文
機能,C.5.2
効率改善のために使用,C.5.2
明示的接続, 3.2.4
説明, 3.2.4
複数, 3.2.4.2
単一, 3.2.4.1
拡張子
デフォルト・ファイル名, 19.5.7
外部データ型
定義, 2.1.6
FLOAT, 4.1.2.4
INTEGER, 4.1.2.3
STRING, 4.1.2.5
外部プロシージャ,A.3.3
コールバック, 7.8
PL/SQLからのコール, 7.8
作成, 7.8.2
エラー処理, 7.8.3
制限, 7.8.1

F

SQLDAのF変数
値の設定方法, 15.3.6
用途, 15.3.6
FAQ, 1.8
機能
新しい,はじめに
機能, 新しい,はじめに
FETCH DESCRIPTOR SQL文,F.37
FETCH SQL文,F.36
FETCH文, 14.5.12
例, 6.5.3
例,F.36
INTO句を含む, 6.5.3
用途, 6.5, 6.5.3
結果, 6.5.3
動的SQL方法3での使用, 13.9.4
動的SQL方法4での使用, 15.6.15
OPENコマンドの後に使用,F.68
OPEN文の後に使用,F.67
フェッチ
カーソル以降の行,F.36, F.37
一括でフェッチ
一括フェッチ, 8.4.1
FIPSフラガー
配列の使用方法に関する警告, 8.3.4
宣言部の欠落を警告, 4.2.1
ポインタをホスト変数として使用した場合の警告, 5.1.3.3
FIPSプリコンパイラ・オプション, 10.5.24
フラグ
警告フラグ, 9.5.2
FLOATデータ型, 4.1.2.4
FOR句
使用例, 8.8
埋込みSQL EXECUTE DESCRIPTOR文,F.34, F.34
埋込みSQL EXECUTE文,F.33, F.33
用途, 8.8
要件, 8.8
制限, 8.8.1
動的SQL方法4で使用, 15.6.19
ホスト配列と併用, 8.8
変数が負または0(ゼロ)の場合, 8.8
FOR UPDATE OF句
行のロック, 3.11
用途, 3.11.1
使用する場合, 3.11
FORCE句
COMMIT文,F.15
ROLLBACK文,F.71
前方参照
許可されない理由, 6.5.1
FREE SQL文,17.4.3, F.38
free()関数, 15.6.17
使用例, 15.6.17
解放
スレッド・コンテキスト,11.4.2.4, F.18
よくある質問(FAQ), 1.8
全体スキャン
説明,C.7
関数プロトタイプ
定義, 10.5.8
関数
ホスト変数に指定できない, 4.2.2.1

G

一般ドキュメント参照
オプションのデフォルト値, 10.2.7
デモ・ディレクトリ, 1.6
ヘッダー・ファイル, 場所, 5.5.4
リンク, 1.7
GENXTBフォーム
実行方法, 20.12
ユーザー・イグジットでの使用方法, 20.12
GENXTBユーティリティ
実行方法, 20.12
ユーザー・イグジットでの使用方法, 20.12
GET DESCRIPTOR文, 14.5.3
グローバリゼーション・サポート,4.10, A.2.5
GOTOアクション
WHENEVER文, 9.8.2.5
WHENEVERディレクティブ,F.78
結果, 9.8.2.5
ガイドライン
動的SQL, 13.6.5
分割プリコンパイル, 2.5.1
WHENEVER文, 9.8.6
トランザクション, 3.14.1

H

ヘッダー・ファイル
場所, 5.5.4
oraca.h,5.5.4, 5.5.4
sql2oci.h,5.5.4, 5.5.4
sqlapr.h,5.5.4, 5.5.4
sqlca.h, 5.5.4
sqlcpr.h, 5.5.4
HEADERプリコンパイラ・オプション,5.5, 10.5.25
ヒープ
定義, 9.10.4
HFILE OTTパラメータ, 19.5.2.7
ヒント
COST,C.5.1
ORACLE SQL文オプティマイザ用, 6.7
DELETE文,F.28
SELECT文,F.73
UPDATE文,F.76
HOLD_CURSOR
プリコンパイラ・オプション
効率改善のために使用,C.9.2.4
影響される事項,C.9
HOLD_CURSORオプション
ORACLEプリコンパイラ,F.8
HOLD_CURSORプリコンパイラ・オプション, 10.5.25
ホスト配列
利点, 8.1
宣言,8.2, 8.2
次元, 8.2
DELETE文, 8.7
INSERT文, 8.5
SELECT文, 8.4
UPDATE文, 8.6
WHERE句, 8.9
サイズの一致, 8.3.1
参照,8.2.1, 8.3.1
制限,8.3.3, 8.4.7, 8.5.1, 8.6.1, 8.7.1
入力ホスト変数としての使用, 8.3
出力ホスト変数としての使用, 8.3
動的SQL方法4で使用, 15.6.19
動的SQL文での使用, 13.11.1
FOR句の使用, 8.8
効率改善のために使用,C.3
有効でない場合, 8.2.1
ホスト言語
定義,2.1.1, 2.1.1.1
ホスト・プログラム
定義, 2.1.1
ホスト構造体
配列, 4.8.1
宣言, 4.8
ホスト変数, 6.1.1
値の割当て, 2.1.5
宣言, 18.2.1
宣言,2.3.3, 18.2.1
定義, 2.1.5
ダミー, 13.4
ホスト変数の同値化,F.77
EXECUTE文,F.33
OPEN文,F.67
ユーザー・イグジット, 20.4.1
入力と出力の対比, 6.1.1
アドレスへの設定が必須, 4.2.2.1
概要, 2.1.5
用途, 6.1
制限, 4.2.2.1
ネーミングのルール, 2.3.8
PL/SQLでの使用, 7.3

I

SQLDAのI変数
値の設定方法, 15.3.5
用途, 15.3.5
SQL*FormsのIAP
用途, 20.13
識別子, ORACLE
形成の方法,F.3.5
暗黙的接続, 3.2.5
複数, 3.2.5.2
単一, 3.2.5.1
IN OUTパラメータ・モード, 7.1.4
INパラメータ・モード, 7.1.4
INAMEプリコンパイラ・オプション, 10.5.28
INCLUDE
プリコンパイラ・オプション, 使用, 5.4.7
SQLCAを組み込むために使用, 9.6.1
INCLUDEオプション, 10.2.7.4
INCLUDEプリコンパイラ・オプション,E.1.11
INCLUDE, SYS_INCLUDEプリコンパイラ・オプション,10.2.1
索引
効率改善のために使用,C.7
インジケータ配列, 8.3.2
使用例, 8.3.2
使用, 8.3.2
INDICATORキーワード, 4.3.1
標識変数
値の割当て, 6.2
ホスト変数との対応付け, 6.2
宣言, 18.2.1
宣言,4.3, 18.2.1
定義, 2.1.5
機能, 6.2
ガイドライン, 4.3.3
値の解釈, 6.2
命名, 4.8.4
参照, 4.3
要件, 6.2
マルチバイト文字列で使用, 4.11.6
PL/SQLでの使用, 7.4
NULLの検出に使用, 6.2
切り捨てられた値の検出に使用, 6.2
NULLの挿入に使用, 6.2.1
NULLを戻すための使用, 6.2.2
NULLのテストに使用, 6.2.4
構造体, 4.8.4
インダウト・トランザクション, 3.13
INITFILE OTTパラメータ, 19.5.2.5
INITFUNC OTTパラメータ, 19.5.2.6
初期化関数
コール, 19.3.2
タスク, 19.3.3
入力ホスト変数
値の割当て, 6.1.1
定義, 6.1.1
制限, 6.1.1
使用, 6.1.1
使用できる場所, 6.1.1
INSERT SQL文,F.40
例,F.40
INSERT文
列リストを含む, 6.3.2
例, 6.3.2
INTO句を含む, 6.3.2
用途, 6.3.2
要件, 6.3.2
ホスト配列の使用, 8.5
VALUES句を含む, 6.3.2
挿入
行を表およびビューに,F.40
INTEGERデータ型, 4.1.2.3
インタフェース
ネイティブ, 5.12
XA, 5.12
内部データ型
定義, 2.1.6
INTERVAL DAY TO SECONDデータ型, 4.1.3.7
INTERVAL YEAR TO MONTHデータ型, 4.1.3.6
INTO句
出力ホスト変数用, 6.1.1
FETCH文, 6.5.3
INSERT文, 6.3.2
SELECT文, 6.3.1
FETCH DESCRIPTOR文,F.37
FETCH文,F.36
SELECT文,F.73
SELECTのかわりにFETCHで使用, 6.5.1
intypeファイル, 19.5.4
OTT実行時の供給, 19.2.4
構造, 19.5.4
INTYPE OTTパラメータ, 19.5.2.2
INTYPEプリコンパイラ・オプション, 10.5.30
無効な使用
プリコンパイラ・プリプロセッサ, 5.4.5.1

J

結合
制限, 6.9.1

L

SQLDAのL変数
値の設定方法, 15.3.3
用途, 15.3.3
ラベル名
最大長, 9.8.2.5
ラージ・オブジェクト,G.1
ラージ・オブジェクト(LOB),A.2.11
LDA, 5.10
リモートの複数接続, 5.10.2
OCIバージョン8用の設定, 5.10.1
継続, 2.3.9
最大長, 2.3.10
LINESプリコンパイラ・オプション, 10.5.31
リンク
データベース・リンク, 3.2.5.1
リンク,1.7, 2.6
UNIX, 1.8.11
VMS, 1.8.11
2タスク, 2.6
XAライブラリでのリンク,E.1.8
LNAMEプリコンパイラ・オプション, 10.5.32
LNPROC
VMSリンク・スクリプト, 1.8.11
LOB APPEND SQL文,F.41
LOB APPEND文, 16.4.1
LOB ASSIGN SQL文,F.42
LOB ASSIGN文, 16.4.2
LOB CLOSE SQL文,F.43
LOB CLOSE文, 16.4.3
LOB COPY SQL文,F.44
LOB COPY文, 16.4.4
LOB CREATE TEMPORARY SQL文,F.45
LOB CREATE TEMPORARY文, 16.4.5
LOB DESCRIBE SQL文,F.46
LOB DISABLE BUFFERING SQL文,F.47
LOB DISABLE BUFFERING文, 16.4.6
LOB ENABLE BUFFERING SQL文,F.48
LOB ENABLE BUFFERING文, 16.4.7
LOB ERASE SQL文,F.49
LOB ERASE文, 16.4.8
LOB FILE CLOSE ALL SQL文,F.50
LOB FILE CLOSE ALL文, 16.4.9
LOBすべてのファイルを終了文, 16.4.9
LOB FILE SET SQL文,F.51
LOB FILE SET文, 16.4.10
LOB FLUSH BUFFER SQL文,F.52
LOB FLUSH BUFFER文, 16.4.11
LOB FREE TEMPORARY SQL文,F.53
LOB FREE TEMPORARY文, 16.4.12
LOB LOAD FROM FILE文, 16.4.13
LOB LOAD SQL文,F.54
LOB OPEN SQL文,F.55
LOB OPEN文, 16.4.14
LOB READ SQL文,F.56
LOB READ文, 16.4.15
LOB TRIM SQL文,F.57
LOB WRITE SQL文,F.58
LOB,G.1
アクセス方法, 16.2.1
BFILE, 16.1.2
バッファリング・システム, 16.3.2
外部, 16.1.2
初期化, 16.2.3
内部, 16.1.1
ロケータ, 16.1.5
C言語のロケータ, 16.2.2
テンポラリ, 16.1.6
インクルード・ファイルの位置,E.1.2
Pro*C/C++実行可能ファイルの位置,E.1.9
位置の透過性
提供方法, 3.2.5.1
ロック
ROLLBACK文により解除,F.71
LOCK TABLE文
すべてのカーソルのクローズ, 3.11.2
例, 3.11.2
表のロック, 3.11.2
NOWAITパラメータ, 3.11.2
用途, 3.11.2
ロック, 3.11
定義, 3.3
明示的と暗黙的の対比, 3.11
モード, 3.3
デフォルトのオーバーライド, 3.11
取得に必要な権限, 3.14.2
表と行の対比, 3.11
使用, 3.11
FOR UPDATE OF, 3.11
LOCK TABLE文, 3.11.2
ログイン, 3.1
ログイン・データ領域, 5.10
LONGデータ型, 4.1.2.7
LONG RAWデータ型, 4.1.2.13
LONG VARCHAR
データ型, 4.1.2.15
LONG VARRAWデータ型, 4.1.2.16
LTYPEプリコンパイラ・オプション, 10.5.33
左辺値, 4.2

M

SQLDAのM変数
値の設定方法, 15.3.8
用途, 15.3.8
マクロ・プリコンパイラ・オプション, 10.2.4
malloc()
使用例, 15.6.14
用途, 15.6.14
MAXLITERAL
デフォルト値, 2.3.11
MAXLITERALプリコンパイラ・オプション, 10.5.35
MAXOPENCURSORS
プリコンパイラ・オプション
効率への影響,C.9.2.2
複数カーソル用, 6.5.1
分割プリコンパイル用の指定, 2.5.1.2
影響される事項,C.9
MAXOPENCURSORSプリコンパイラ・オプション, 10.5.36
メタデータ, 18.4.7
マイクロ・プリコンパイラ・オプション, 10.2.4
Microsoft Visual Studio
Pro*C/C++を統合,H
移行
エラー・メッセージ・コード,A.3.11
インクルード・ファイル, 5.4.10
以前のリリースからの移行,A.4
MODEとDBMSの相互作用, 10.5.16
MODEプリコンパイラ・オプション, 10.5.37
モード, パラメータ, 7.1.4
msvcrt.libランタイム・ライブラリ, 1.7
マルチスレッド・アプリケーション,G.1
サンプル・プログラム, 11.5
ユーザー・インタフェースの特長
埋込みSQL文とディレクティブ, 11.4.2

N

SQLDAのN変数
値の設定方法, 15.3.1
用途, 15.3.1
命名
カーソル, 6.5.1
データベース・オブジェクト,F.3.5
選択リスト項目, 15.2.1
SQL*Formsユーザー・イグジット, 20.14.1
NATIVE
DBMSオプションの値,10.5.15, 10.5.16
ネイティブ・インタフェース, 5.12
ナビゲーショナル・アクセス・サンプル・プログラム, 17.11
ネストされた表, 18.1.1
作成, 18.1.1
ネットワーク
通信, 3.2.1
プロトコル, 3.2.1
通信量の低減,C.4
新機能,はじめに
NLSパラメータ, 4.10
NLS_CURRENCY, 4.10
NLS_DATE_FORMAT, 4.10
NLS_DATE_LANGUAGE, 4.10
NLS_ISO_CURRENCY, 4.10
NLS_LANG, 4.10
NLS_LANGUAGE, 4.10
NLS_NUMERIC_CHARACTERS, 4.10
NLS_TERRITORY, 4.10
NLS_CHARプリコンパイラ・オプション,10.5.38, 10.5.39
NLS_LOCALプリコンパイラ・オプション, 10.5.40
ノード
カレント, 3.2.3
定義, 3.2.1
NOT FOUND条件
WHENEVER文, 9.8.1.3
意味, 9.8.1.3
WHENEVERディレクティブ,F.78
NOWAITパラメータ
影響, 3.11.2
LOCK TABLE文, 3.11.2
省略, 3.11.2
NULL
定義, 2.1.5
検出, 6.2
動的SQL方法4での取扱い, 15.4.3
ハードコード, 6.2.1
挿入, 6.2.1
制限, 6.2.4
戻す, 6.2.2
テスト, 6.2.4
テストにsqlnul()関数を使用, 15.4.3
NULL終了文字列, 4.1.2.5.2
NUMBERデータ型, 4.1.2.2
sqlprc()関数を使用, 15.4.2.1
数式
ホスト変数に指定できない, 4.2.2.1

O

オブジェクト・キャッシュ, 17.3
OBJECT CREATE SQL文,17.5.3, F.59
OBJECT DELETE SQL文,17.5.6, F.60
OBJECT DEREF SQL文,17.5.4, F.61
OBJECT FLUSH SQL文,F.62
OBJECT FLUSH SQL文, 17.5.8
OBJECT GET SQL文,17.6.2, F.63
OBJECT RELEASE SQL文,F.64
OBJECT SET SQL文,17.6.1, F.65
Object Type Translator(OTT),A.2.10, G.4
コマンドライン, 19.2.3
コマンドライン構文, 19.5.1
データベースに型を作成, 19.2.1
デフォルト名のマッピング, 19.5.7
Outtypeファイル, 19.2.8
パラメータ, 19.5.2
intypeファイルの供給, 19.2.4
reference, 19.5
制限, 19.5.8
使用,19, 19.2
Pro*C/C++での使用, 19.4
オブジェクト型,A.2.9
OBJECT UPDATE SQL文,17.5.7, F.66
オブジェクト
OCIを使用したアクセス, 19.3.1
サンプル・プログラム,G.1
概要, 17.1
OCIを使用した操作, 19.3.1
永続, 17.3.1
永続コピーと一時コピーの対比, 17.3.1
参照, 17.1.2
サポート, 17
一時, 17.3.1
型, 17.1.1
Pro*C/C++でのオブジェクト型の使用, 17.2
OBJECTSプリコンパイラ・オプション,10.5.23, 10.5.41, 17.8.3
OCIアプリケーション
OTTの使用, 19.3
OCIコール, 1.8.3
埋込み, 5.10
X/A環境, 5.12.1.3
OCI onblon()コール
接続には使用されない, 5.10
OCI orlon()コール
接続には使用されない, 5.10
OCIリリース8, 5.8
オブジェクトのアクセスおよび操作, 19.3.1
Pro*C/C++への埋込み, 5.9.3
インタフェース, 5.9
環境ハンドルのパラメータ, 5.8.2
SQLLIB拡張機能, 5.8
OCI型
宣言, 17.14.1
操作, 17.14.3
OCIDate, 17.14
OCINumber, 17.14
OCIRaw, 17.14
OCIString, 17.14
埋込みSQLでの使用, 17.14.2
OCIDate, 17.14
宣言, 17.14.1
ocidfn.h, 5.10
OCINumber, 17.14
宣言, 17.14.1
OCIRaw, 17.14
宣言, 17.14.1
OCIString, 17.14
宣言, 17.14.1
ONAMEプリコンパイラ・オプション, 10.5.42
OPEN CURSOR文, 14.5.11
OPEN DESCRIPTOR SQL文,F.68
OPEN SQL文,F.67
OPEN文, 6.5.2
プリコンパイラ・オプションへの依存, 6.5.2
影響, 6.5.2
例, 6.5.2
例,F.67
用途, 6.5, 6.5.2
動的SQL方法3での使用, 13.9.3
動的SQL方法4での使用, 15.6.11
オープン
カーソル変数, 4.5.3
カーソル,F.67, F.68
演算子
CとSQLの対比, 2.3.12
制限, 2.3.12
最適化のアプローチ,C.5.1
オプティマイザ・ヒント,C.5.1
C, 6.7
C++,6.7.1, 12.2.1
ORACA, 9.2.2
使用例, 9.10.6
カーソル・キャッシュ統計情報の収集, 9.10.5.11
ORACAプリコンパイラ・オプション,10.5.27, 10.5.34, 10.5.43, 10.5.44, 10.5.45, 10.5.50
oraca.hヘッダー・ファイル,5.5.4, 5.5.4
ORACAIDコンポーネント, 9.10.5.1
Oracle
データ型, 2.1.6
Formsバージョン4, 20.5
Open Gateway
ROWIDデータ型の使用, 4.1.2.9
Toolset, 20.5
Oracle Call Interfaceバージョン7, 5.10
Oracle通信領域, 9.10
Oracleの名前
形成の方法,F.3.5
Oracle Net
Oracleへの接続, 3.2.2
接続構文, 3.2.1
同時接続, 3.2.2
機能, 3.2.1
orasql9.lib,H.2.2
orasql9.libライブラリ・ファイル, 1.7
OTT(Object Type Translator),G.4
OTTパラメータTRANSITIVE, 19.5.2.12
OTTパラメータ
CASE, 19.5.2.10
CODE, 19.5.2.4
CONFIG, 19.5.2.8
ERRTYPE, 19.5.2.9
HFILE, 19.5.2.7
INITFILE, 19.5.2.5
INITFUNC, 19.5.2.6
INTYPE, 19.5.2.2
OUTTYPE, 19.5.2.3
SCHEMA_NAMES, 19.5.2.11
USERID, 19.5.2.1
使用場所, 19.5.3
OUTパラメータ・モード, 7.1.4
出力ホスト変数
値の割当て, 6.1.1
定義, 6.1.1
Outtypeファイル, 19.5.4
OTTの実行時, 19.2.8
OUTTYPE OTTパラメータ, 19.5.2.3
オーバーヘッド
削減,C.2

P

PAGELEN
プリコンパイラ・オプション, 10.5.46
パラメータ・モード, 7.1.4
PARSE
プリコンパイラ・オプション, 10.5.47
解析エラー・オフセット
解釈方法, 9.5.4
エラー・レポートでの使用, 9.5.4
PARSEオプション, 10.2.7.5
動的文の解析
PREPARE文,F.69
パスワード
定義, 3.1
パスワード
実行時に変更,A.2.4
パス
チェック,G.4
.preファイルのチェック,G.5
pcmake.bat,G.3.1
pcscfg.cfg構成ファイル, 10.2.7.1
効率
改善のために過剰な解析を排除,C.9
改善のためにSQL文を最適化,C.5
低下の原因,C.1
改善のために埋込みPL/SQLを使用,C.4
改善のためにHOLD_CURSORを使用,C.9.2.4
改善のためにホスト配列を使用,C.3
改善のために索引を使用,C.7
改善のためにRELEASE_CURSORを使用,C.9.2.4
改善のために行レベル・ロックを使用,C.8
オブジェクトの永続コピー, 17.3.1
永続オブジェクト, 17.3.1
プレースホルダ
複製,13.8.1, 13.12.2
命名, 13.8.1
適切な順序, 13.8.1
動的SQL文での使用, 13.4
PL/SQL, 1.4
無名ブロック
カーソル変数のオープンに使用, 4.5.3
カーソルFORループ, 7.1.3
説明, 1.4
SQLとの違い, 1.4
AT句を使用したブロックの実行, 3.2.4.1.2
データベース・サーバーとの統合, 7.1.2
主な利点, 1.4
パッケージ, 7.1.5
PL/SQL表, 7.1.6
プロシージャとファンクション, 7.1.4
RECORD型
Cの構造体にバインドできない, 4.8.2
SQLとの関係, 1.4
SQLCAの設定, 9.6.4
ユーザー定義のレコード, 7.1.7
PL/SQLブロック
プリコンパイラ・プログラムに埋め込まれる,F.32
ポインタ
定義, 4.9
カーソル変数
制限, 4.5.1
ポインタ変数
宣言, 4.9.1
参照される値のサイズの決定, 4.9.2
参照, 4.9.2
構造体メンバーの参照, 4.9.2
.preファイル
パスのチェック,G.5
プリコンパイラ・オプションの優先順位,10.2.3, 10.2.3
精度
定義, 15.4.2.1
抽出にsqlprc()関数を使用, 15.4.2.1
指定されていない場合, 15.4.2.1
プリコンパイル
条件付き, 2.4
分割,2.5, 2.5
プリコンパイル・ユニット,3.1, 10.3
プリコンパイル済ヘッダー・ファイル,5.5, A.2.2
C++制限, 5.5.5.2
CODEオプション,5.5.5.2, 5.5.5.2
PARSEオプション, 5.5.5.2
プリコンパイラ・オプション
アルファベット順のリスト,10.3, 10.5
AUTO_CONNECT, 10.5.1
大/小文字の区別, 10.1.1
CHAR_MAP,5.1.1, 10.5.2, A.2.6
CLOSE_ON_COMMIT,6.5.1, 6.6.2, 10.5.4
CODE,10.5.8, 10.5.8
COMP_CHARSET,10.5.9, 10.5.9, 10.5.10, 10.5.10
CONFIG,10.5.3, 10.5.5, 10.5.6, 10.5.7, 10.5.11, 10.5.12, 10.5.14
構成ファイル,10.2.2
CPP_SUFFIX,10.5.13, 10.5.13
DBMS,10.5.15, 10.5.16
DEF_SQLCODE, 10.5.17
DEFINE, 10.5.18
現在の設定値の確認, 10.2.3
DURATION, 10.5.20
DYNAMIC, 14.4
入力, 10.4
コマンドラインに入力, 10.4.1
ERRORS, 10.5.21
ERRTYPE, 10.5.22
FIPS, 10.5.24
HEADER, 10.5.25
HOLD_CURSOR,10.5.25, 10.5.26
INAME, 10.5.28
INCLUDE, 10.5.29, 10.5.29
INTYPE, 10.5.30
LINES, 10.5.31
リスト, 10.5
LNAME, 10.5.32
LTYPE, 10.5.33
MAXLITERAL,2.3.11, 10.5.35
MAXOPENCURSORS, 10.5.36
マイクロおよびマクロ, 10.2.4
MODE,10.5.37, 14.4
NLS_CHAR,10.5.38, 10.5.39
NLS_LOCAL, 10.5.40
OBJECTS,10.5.23, 10.5.41
ONAME, 10.5.42
ORACA,10.5.27, 10.5.34, 10.5.43, 10.5.44, 10.5.45, 10.5.50
PAGELEN, 10.5.46
PARSE, 10.5.47
優先順位, 10.2.3
PREFETCH, 10.5.48
RELEASE_CURSOR, 10.5.49
適用範囲, 10.2.6
適用範囲, 10.3
SELECT_ERROR,10.5.51, 10.5.52
指定, 10.4.1
SQLCHECK, 17.8.6
構文, 10.4.1
SYS_INCLUDE, 10.5.53
THREADS,10.5.54, 11.4.1
TYPE_CODE,10.5.55, 14.4
UNSAFE_NULL, 10.5.56
USERID, 10.5.57
使用, 10.5
VARCHAR, 10.5.59
VERSION, 10.5.60
プリコンパイラ・オプション, SYS_INCLUDE, INCLUDE 10.2.1
事前定義済記号, 2.4.1
PREFETCHプリコンパイラ・オプション,6.6.3, 10.5.48, A.3.3
PREPARE SQL文,F.69
PREPARE文, 14.5.5
データ定義文への影響, 13.6.2
例,F.69
動的SQLでの使用,13.8, 13.9.1
動的SQL方法4での使用, 15.6.6
プリプロセッサ
例, 5.6.2
EXEC ORACLEディレクティブ, 5.6
プリプロセッサ・ディレクティブ
Pro*Cでサポートされないディレクティブ, 5.4.2.1
プリプロセッサ, サポート, 4.1
プライベートSQL領域
カーソルとの対応付け, 2.1.9
定義, 2.1.9
オープン, 2.1.9
用途,C.9.2.1
Pro*C/C++
構成ファイル, 10.2.7.1
Microsoft Visual Studioへの統合,H
ライブラリ・ファイル,H.2.2
リンク, 1.7
Pro*C/C++プリコンパイラ
一般的な使用方法, 1.2
グローバリゼーション・サポート, 4.10
新しいデータベース型, 17.15
新機能,A
オブジェクト・サポート, 17
ランタイム・コンテキスト, 5.8.1
PL/SQLの使用, 7.2
OTTの使用, 19.4
プロシージャ・データベース拡張機能, 7.1.5
プログラムの終了
正常と異常の対比, 3.9
プログラミングのガイドライン, 2.3
プロジェクト・ファイル,G.4

Q

問合せ
カーソルとの対応付け, 6.5
転送, 3.2.5.1
不正にコードされた, 6.3.1
分類, 6.3
要件, 6.3
複数行を戻す, 6.3
単一行と複数行の対比, 6.3.1

R

RAWデータ型, 4.1.2.11
READ ONLYパラメータ
SET TRANSACTION文, 3.10
読取り専用トランザクション
説明, 3.10
例, 3.10
終了方法, 3.10
レコード, 7.1.7
REF
構造体, 17.13.1
REF(オブジェクトの参照), 17.1.2
REFERENCE句
TYPE文, 5.3.2.1
参照セマンティクス(ANSI動的SQL), 14.3.1
オブジェクトの参照(REF)
宣言, 17.13.2
使用, 17.13
埋込みSQLでの使用, 17.13.3
参照
ホスト配列,8.2.1, 8.3.1
REF
宣言,17.13.2, 17.13.2
使用,17.13, 17.13
埋込みSQLでの使用, 17.13.3
REGISTER CONNECT SQL文,F.70
RELEASEオプション, 3.9
省略した場合, 3.9
COMMIT文, 3.6
ROLLBACK文, 3.8
用途, 3.6
制限, 3.8
RELEASE_CURSOR
プリコンパイラ・オプション
影響される事項,C.9
RELEASE_CURSORオプション
ORACLEプリコンパイラ,F.8
効率改善のために使用,C.9.2.4
RELEASE_CURSORプリコンパイラ・オプション, 10.5.49
リモート・データベース
宣言,F.24
予約済ネームスペース,B.2
予約語およびキーワード,B.1
リソース・マネージャ, 5.12
制限
AT句, 3.2.4.1.3
コメント, 13.12.4
CURRENT OF句, 6.9.1
カーソル宣言時, 6.5.1
FOR句, 8.8.1
ホスト配列,8.3.3, 8.4.7, 8.5.1, 8.6.1, 8.7.1
入力ホスト変数に対する, 6.1.1
NULLに対する, 6.2.4
分割プリコンパイル, 2.5.1.1
SET TRANSACTION文, 3.10
CURRENT OF句の使用, 8.3.3
表から行の取出し
埋込みSQL,F.73
リターン・コード
ユーザー・イグジット, 20.8
RETURNING句
DELETE, 6.3.4
INSERT文, 6.4
UPDATE文, 6.3.3
RETURNING句, 6.4
ロールバック
セーブポイントへ,F.72
同じセーブポイントへ複数回ロールバック,F.71
ROLLBACK SQL文,F.71
ROLLBACK文, 3.8
影響, 3.8
トランザクションを終了,F.71
例, 3.8
例,F.71
エラー処理ルーチン, 3.8
用途, 3.8
RELEASEオプション, 3.8
TO SAVEPOINT句, 3.8
PL/SQLブロックでの使用, 3.14.3
配置する場所, 3.8
ロールバック
自動, 3.8
機能, 3.4
文レベル, 3.8.1
行ロック
FOR UPDATE OFで取得, 3.11.1
利点,C.8
効率改善のために使用,C.8
取得される場合, 3.11.1.1
解除される場合, 3.11.1.1
ROWID
論理, 4.1.2.9
疑似列, 3.12
CURRENT OFの疑似実行に使用,3.12, 8.11
ユニバーサル,4.1.2.9, 4.1.2.9, A.3.7
ROWIDデータ型, 4.1.2.9
カーソル以降のフェッチ,F.36, F.37
表およびビューに挿入,F.40
更新,F.76
処理済行数
エラー・レポートでの使用, 9.5.3
ランタイム・コンテキスト
確立, 5.8.1
終了, 5.8.1
実行時のタイプ・チェック, 17.8.7

S

SQLDAのS変数
値の設定方法, 15.3.7
用途, 15.3.7
サンプル・データベース表
DEPT表, 2.7
EMP表, 2.7
サンプル・オブジェクト型コード, 17.11
サンプル・プログラム
ANSIDYN1,G.1, G.1
ansidyn1.pc, 14.6.1
ANSIDYN2,G.1, G.1
ansidyn2.pc, 14.6.2
ビルド,G.3
calldemo.sqlとsample9.pc, 7.7.2.1
COLDEMO1,G.1, G.1
coldemo1.pc, 18.5.5
CPPDEMO1,G.1, G.1
cppdemo1.pc, 12.3.1
CPPDEMO2,G.1, G.1
cppdemo2.pc, 12.3.2
CPPDEMO3,G.1, G.1
cppdemo3.pc, 12.3.3
カーソル変数のデモ, 4.5.7
CV_DEMO,G.1, G.1
cv_demo.pc, 4.5.7.2
cv_demo.sql, 4.5.7.1
デフォルト・ドライブ,G.4
説明,G.1
EMPCLASS,G.1, G.1
extp1.pc, 7.8.2
プリコンパイルする方法,2.8, 2.9
LOBDEMO1,G.1, G.1
lobdemo1.pc, 16.6.3
場所,1.6, G.1
MLTTHRD1,G.1, G.1
NAVDEMO1,G.1, G.1
navdemo1.pc, 17.11
OBJDEMO1,G.1, G.1
ORACA,G.1, G.1
oraca.pc,9.10.6, 9.10.6
PLSSAM,G.1, G.1
SAMPLE,G.1, G.1
SAMPLE1,G.1, G.1
SAMPLE10,G.1, G.1
sample10.pc, 15.7
SAMPLE11,G.1, G.1
sample11.pc, 4.5.7.2
SAMPLE12,G.1, G.1
sample12.pc, 15.6.20
sample1.pc, 2.8
SAMPLE2,G.1, G.1
sample2.pc, 4.8.5
SAMPLE3,G.1, G.1
sample3.pc, 8.4.5
SAMPLE4,G.1, G.1
sample4.pc, 5.3.5
SAMPLE5,G.1, G.1
sample5.pc, 20.11
SAMPLE6,G.1, G.1
sample6.pc, 13.7.1
SAMPLE7,G.1, G.1
sample7.pc, 13.8.2
SAMPLE8,G.1, G.1
sample8.pc, 13.9.6
SAMPLE9,G.1, G.1
sample9.pc, 7.7.2.1
パスの設定,G.4
.preファイルのパスの設定,G.5
SQLVCP,G.1, G.1
sqlvcp.pc, 4.4.7
WINSAM,G.1, G.1
サンプル表
ビルド,G.2
SAVEPOINT SQL文,F.72
SAVEPOINT文,F.72
例, 3.7
例,F.72
用途, 3.7
セーブポイント
作成,F.72
定義, 3.7
使用, 3.7
消去される場合, 3.7
位取り
抽出のためのSQLPRCの使用,F.77
位取り
定義,15.4.2.1, F.77
抽出にsqlprc()関数を使用, 15.4.2.1
負の場合,15.4.2.1, F.77
SCHEMA_NAMES OTTパラメータ, 19.5.2.11
使用方法, 19.5.6
適用範囲
カーソル変数, 4.5.1
DECLARE STATEMENTディレクティブ,F.25
プリコンパイラ・オプション, 10.3
EXEC ORACLE文, 10.4.2.2
WHENEVER文, 9.8.5
検索条件
定義, 6.3.5
WHERE句, 6.3.5
選択記述子,15.2.1, 15.2.1
情報, 13.10.2
選択リスト
定義, 6.3.1
含まれる項目数, 6.3.1
free()関数の使用, 15.6.17
malloc()関数を使用, 15.6.14
SELECT SQL文,F.73
選択SQLDA
用途, 15.1.3
SELECT文, 6.3.1
使用可能な句, 6.3.1.1
埋込みSQLの例,F.73
例, 6.3.1
INTO句を含む, 6.3.1
用途, 6.3.1
テスト, 6.3.1.1
ホスト配列の使用, 8.4
WHERE句を含む, 6.3.1
SELECT_ERROR
プリコンパイラ・オプション,6.3.1, 10.5.51, 10.5.52
意味検査
SQLCHECKオプションを使用した制御,D.2
定義,D.1
有効化,D.3.1
SQLCHECKオプション,D.1
分割プリコンパイル
ガイドライン, 2.5.1
カーソルの参照, 2.5.1.1
制限, 2.5.1.1
MAXOPENCURSORSの指定, 2.5.1.2
単一のSQLCAの使用, 2.5.1.3
サーバー
PL/SQLの統合, 7.1.2
セッション
定義, 3.3
セッション
開始,F.16
SET句
UPDATE文, 6.3.3
用途, 6.3.3
副問合せを含む, 6.3.3
SET DESCRIPTOR文,14.5.4, F.74
SET TRANSACTION文
例, 3.10
用途, 3.10
READ ONLYパラメータ, 3.10
要件, 3.10
制限, 3.10
整数とROWIDのサイズ,E.1.5
SQL
利点, 1.3
埋込みSQL, 1.3
性質, 1.3
必要性, 1.3
SQLコミュニケーション領域, 9.2.2
SQLCA, 9.6
SQL記述子領域
SQLDA,13.10.1, 15.2.1
SQLディレクティブ
CONTEXT USE,11.4.2.3, F.21
DECLARE DATABASE,F.24
DECLARE STATEMENT,F.25
DECLARE TABLE,F.26
DECLARE TYPE,F.27
TYPE,F.75
VAR,F.77
WHENEVER,F.78
SQL文
ALLOCATE,F.4
ALLOCATE DESCRIPTOR TYPE,F.5
CACHE FREE ALL,F.6
CALL,7.7.2.3, F.7
CLOSE,F.8
COMMIT,F.15
実行時の注意点, 6.3
CONNECT,F.16
CONTEXT ALLOCATE,F.17, F.17
CONTEXT FREE,F.18, F.18
CONTEXT OBJECT OPTION GET,F.19
CONTEXT OBJECT OPTION SET,F.20
DEALLOCATE DESCRIPTOR,F.22
DELETE,F.28
DESCRIBE,F.29
DESCRIBE DESCRIPTOR,F.30
ENABLE THREADS,F.31
実行文とディレクティブの対比, 2.1.1.1
EXECUTE,F.33
EXECUTE ... END-EXEC,F.32
EXECUTE IMMEDIATE,F.35
FETCH,F.36
FETCH DESCRIPTOR,F.37
トランザクションの定義と制御, 3.4
カーソル操作用,6.3, 6.5
FREE,F.38
INSERT,F.40
LOB APPEND,F.41
LOB ASSIGN,F.42
LOB CLOSE,F.43
LOB COPY,F.44
LOB CREATE,F.45
LOB DESCRIBE,F.46
LOB DISABLE BUFFERING,F.47
LOB ENABLE BUFFERING,F.48
LOB ERASE,F.49
LOB FILE CLOSE,F.50
LOB FILE SET,F.51
LOB FLUSH BUFFER,F.52
LOB FREE TEMPORARY,F.53
LOB LOAD,F.54
LOB OPEN,F.55
LOB READ,F.56
LOB TRIM,F.57
LOB WRITE,F.58
OBJECT CREATE,F.59
OBJECT DELETE,F.60
OBJECT DEREF,F.61
OBJECT FLUSH,F.62
OBJECT GET,F.63
OBJECT RELEASE,F.64
OBJECT SET,F.65
OBJECT UPDATE,F.66
OPEN,F.67
OPEN DESCRIPTOR,F.68
効率改善のために最適化,C.5
PREPARE,F.69
REGISTER CONNECT,F.70
ROLLBACK,F.71
実行のルール,C.5
SAVEPOINT,F.72, F.72
SELECT,F.73
SET DESCRIPTOR,F.74
概要,F.1
タイプ, 2.1.1.1
UPDATE,F.76
SQL*Forms
エラー表示画面, 20.8
IAP定数, 20.8.1
値を戻す, 20.8
逆戻りコード・スイッチ, 20.8
SQL*Net
バージョン2を使用した接続, 3.1.2
SQL*Plus, 1.3
SELECT文のテストに使用, 6.3.1.1
埋込みSQLとの比較, 1.3
SQL, 動的, 2.1.3
SQL_CURSOR,F.4
SQL_SINGLE_RCTX
定義済の定数, 5.11
定義, 5.9
sql2oci.hヘッダー・ファイル,5.5.4, 5.5.4
sqlald()関数
使用例, 15.6.3
用途, 15.2.4
構文, 15.2.4
sqlaldt()関数
「SQLSQLDAAlloc」を参照, 5.11
sqlapr.hヘッダー・ファイル,5.5.4, 5.5.4
SQLCA,9.2.2, 9.5
コンポーネント, 9.6.3
PL/SQLブロック用コンポーネント・セット, 9.6.4
宣言, 9.6.1
説明, 9.6
明示的チェックと暗黙的チェックの対比, 9.2.2
複数回の組込み, 5.4.7
概要, 2.1.11
SQLCABCコンポーネント, 9.6.3.2
SQLCAIDコンポーネント, 9.6.3.1
sqlerrd, 9.6.3.6
sqlerrd[2]コンポーネント, 9.6.3.6
sqlerrmcコンポーネント, 9.6.3.4
sqlerrmlコンポーネント, 9.6.3.4
sqlwarn, 9.6.3.7
分割プリコンパイルに使用, 2.5.1.3
複数使用, 9.6
Oracle Netを使用している場合, 9.6
sqlca.h
リスト, 9.6.2
SQLCA_STORAGE_CLASSの使用, 2.5.1.3
sqlca.hヘッダー・ファイル, 5.5.4
SQLCAIDコンポーネント, 9.6.3.1
SQLCDAFromResultSetCursor, 5.11
SQLCDAGetCurrent, 5.11
sqlcdat()
「SQLCDAFromResultSetCursor」を参照, 5.11
SQLCHECKオプション
制限,D.2
影響される事項,D.2
SQLCHECKプリコンパイラ・オプション,17.8.6, D.3.1.1, D.3.1.2
オブジェクトに対するSQLCHECKのサポート, 17.8.6
sqlclu()関数
使用例, 15.6.17
用途, 15.6.17
構文, 15.6.17
sqlclut()関数
「SQLSQLDAFree()」を参照, 5.11
SQLCODE
MODE=ANSIを設定, 10.5.37
SQLCODE
SQLCAのコンポーネント,9.2.2, 9.5.1
SQLCODE状態変数
宣言, 9.4
SQLCAとともに宣言, 9.4
使用する場合, 9.4
sqlcpr.h, 9.7
sqlcpr.hヘッダー・ファイル, 5.5.4
sqlcurt()関数
「SQLDAToResultSetCursor()」を参照, 5.11
SQLDA
バインドと選択の対比, 13.10.3
C変数, 15.3.9
定義, 13.10.3
F変数, 15.3.6
I変数, 15.3.5
格納される情報, 13.10.3
L変数, 15.3.3
M変数, 15.3.8
N変数, 15.3.1
用途, 13.10.1
S変数, 15.3.7
構造体, 内容, 15.2.3
構造, 15.3
T変数, 15.3.4
動的SQL方法4での使用, 15.2.1
V変数, 15.3.2
X変数, 15.3.10
Y変数, 15.3.11
Z変数, 15.3.12
sqlda.h, 15.1.3
「SQLDAToResultSetCursor()」を参照, 5.11
SQLLIBでのSQLEnvGet関数, 5.9.1
SQLEnvGet(), 5.11
sqlerrd
コンポーネント,9.5.4, 9.6.3.6
sqlerrd[2]コンポーネント,9.5.3, 9.6.3.6
N行またはフェッチされた行を戻す, 8.4.3
DML文との併用, 8.4.2
sqlerrm
SQLCAのコンポーネント, 9.2.2
sqlerrmcコンポーネント, 9.6.3.4
sqlerrmlコンポーネント, 9.6.3.4
SQLERROR
WHENEVERディレクティブ条件,F.78
SQLERROR条件
WHENEVER文, 9.8.1.2
意味, 9.8.1.2
SQLErrorGetText(), 5.11
SQLExtProcError(),5.11, 7.8.3
sqlglm(), 9.7
sqlglm()関数,9.7, 9.7
使用例, 9.7
パラメータ, 9.7
sqlglmt()
「SQLErrorGetText」を参照, 5.11
sqlgls()関数, 9.9
使用例, 4.4.7
サンプル・プログラム, 9.9.2
「SQLLIB」を参照
SQLStmGetText関数, 4.4.7
sqlglst()関数
「SQLStmtGetText」を参照, 5.11
sqlld2()関数, 5.12.1.3
sqlld2t()関数
「SQLLDAGetName」を参照, 5.11
SQLLDAGetName, 5.11
sqlldat()関数
「SQLCDAGetCurrent」を参照, 5.11
SQLLIB
埋込みSQL, 2.1.2
OCIの拡張相互運用性, 5.8
関数
SQLCDAFromResultSetCursor, 5.11
SQLCDAGetCurrent関数, 5.11
SQLColumnNullCheck関数, 5.11
SQLDAFree関数, 5.11
SQLDAToResultSetCursor関数, 5.11
SQLEnvGet関数,5.9.1, 5.11
SQLErrorGetText関数, 5.11
SQLExtProcError関数,5.11, 7.8.3
SQLLDAGetName関数, 5.11
SQLNumberPrecV6関数, 5.11
SQLNumberPrecV7関数, 5.11
SQLRowidGet関数, 5.11
SQLStmtGetText()関数, 5.11
SQLSvcCtxGet関数,5.9.2, 5.11
SQLVarcharGetLength関数, 4.4.6
関数の新規名,A.2.7
パブリック関数の新しい名前, 5.11
SQLLIB関数
SQLSQLDAAlloc, 5.11
SQLVarcharGetLength, 5.11
sqlnul()関数
使用例, 15.4.3
用途, 15.4.3
構文, 15.4.3
T変数を使用した使用方法, 15.3.4
sqlnult()関数
「SQLColumnNullCheck()」を参照, 5.11
SQLNumberPrecV6, 5.11
SQLNumberPrecV7, 5.11
sqlpr2()関数, 15.4.2.1
sqlpr2t()関数
「SQLNumberPrecV7」を参照, 5.11
sqlprc()関数,15.4.2.1, 15.4.2.1
sqlprct()関数
「SQLNumberPrecV6」を参照, 5.11
SQLRowidGet(), 5.11
SQLSQLDAAlloc, 5.11
SQLSQLDAFree(), 5.11
SQLSTATE
クラス・コード, 9.3.2
宣言, 9.3.1
Oracleエラーへのマッピング, 9.3.2
ステータス・コード, 9.3.2
状態変数,9.2.1, 9.3
使用, 9.3.3
値, 9.3.2
MODE=ANSIを設定, 10.5.37
SQLStmtGetText, 5.11
SQLStmtGetText()関数,G.1
SQLLIBでのSQLSvcCtxGet関数, 5.9.2
SQLSvcCtxGet(), 5.11
SQLVarcharGetLength, 5.11
sqlvcp()関数,G.1
sqlvcp()関数, 「SQLLIB」を参照
SQLVarcharGetLength関数, 4.4.6
sqlvcpt()関数
「SQLVarcharGetLength」を参照, 5.11
sqlwarn
フラグ, 9.6.3.7
SQLWARNING
WHENEVERディレクティブ条件,F.78
SQLWARNING条件
WHENEVER文, 9.8.1.1
意味, 9.8.1.1
標準ヘッダー・ファイル,E.1.1
文レベルのロールバック
説明, 3.8.1
デッドロックの解消, 3.8.1
ステータス・コード
意味, 9.5.1
状態変数, 9.2.1
STOPアクション
WHENEVER文, 9.8.2.6
WHENEVERディレクティブ,F.78
結果, 9.8.2.6
ストアド・プロシージャ
プログラム例, 7.7.2.1
ストアド・サブプログラム
コール, 7.7.2.1
作成, 7.7.1
パッケージとスタンドアロンの対比, 7.7
ストアドとインラインの対比, 7.7
STRINGデータ型, 4.1.2.5
文字列ホスト変数
宣言, 5.1.4
構造体コンポーネントの位置合せ,E.1.4
構造体
配列,8.10, A.2.1
ホスト変数, 4.8
C言語, 使用, 17.12
コレクション・オブジェクト・タイプ, 18.2
REFのC言語の構造体の生成, 17.13.1
ホスト変数としてのポインタ, 4.9.3
構造体
ネスト不可, 4.8.3
構造体
ホストにネスト不可, 4.8.3
副問合せ
定義, 6.3.2.1
例,6.3.2.1, 6.3.3
使用, 6.3.2.1
SET句中での使用, 6.3.3
VALUES句中での使用, 6.3.2.1
記号
定義, 2.4.1
構文検査
SQLCHECKオプションを使用した制御,D.2
定義,D.1
構文図
説明,F.3
読み方,F.3
使用方法,F.3
使用される記号,F.3
構文, 埋込みSQL, 2.1.2
SYS_INCLUDE
C++内のシステム・ヘッダー・ファイル, 12.2.4
SYS_INCLUDEプリコンパイラ・オプション, 10.5.53
SYS_INCLUDE, INCLUDEプリコンパイラ・オプション, 10.2.1
SYSDBA/SYSOPER権限,A.3.8
システム構成ファイル,E.1.10
システム構成ファイル, 10.2.3
システム障害
トランザクションへの影響, 3.5
システム・グローバル領域(SGA), 7.7
システム・ヘッダー・ファイル
位置の指定, 12.2.4
システム固有のOracleマニュアル,1.8.11, 2.6, 3.2.2, 5.4.4, 5.12.1.4, 20
システム固有参照,4.1.2.3, 10.1.1, 10.2.2, 10.5.29, 10.5.53

T

SQLDAのT変数
値の設定方法, 15.3.4
用途, 15.3.4
表ロック
LOCK TABLEで取得, 3.11.2
影響, 3.11.2
行の共有, 3.11.2
解除される場合, 3.11.2
行の挿入,F.40
ネストした, 18.1.1
行の更新,F.76
端末
コード体系, 4.10
終了, プログラム
正常と異常の対比, 3.9
THREADS
プリコンパイラ・オプション,10.5.54, 11.4.1
スレッド,F.17
コンテキストの割当て,11.4.2.2, F.17
有効化,11.4.2.1, F.31
コンテキストの解放,11.4.2.4, F.18
コンテキストの使用, 11.4.2.3
TIMESTAMPデータ型, 4.1.3.3
TIMESTAMP WITH LOCAL TIME ZONEデータ型, 4.1.3.5
TIMESTAMP WITH TIME ZONEデータ型, 4.1.3.4
TO句
ROLLBACK文,F.71
TO SAVEPOINT句
ROLLBACK文, 3.8
用途, 3.8
制限, 3.8
Toolset
Oracle, 20.5
トレース機能
機能,C.5.2
効率改善のために使用,C.5.2
トランザクション処理
概要, 2.1.10
使用する文, 2.1.10
トランザクション処理モニター, 5.12
トランザクション
コミット,F.15
内容,2.1.10, 3.5
定義, 2.1.10
説明, 3.4
分散,F.71
障害, 3.5
データベースの保護, 3.4
ガイドライン, 3.14.1
開始方法, 3.5
終了方法, 3.5
永続的なものにする, 3.6
読取り専用, 3.10
ロールバック,F.71
セーブポイントによる副分割, 3.7
終了, 3.6
取消し, 3.8
一部の取消し, 3.7
自動的にロールバックされる場合,3.5, 3.8
オブジェクトの一時コピー, 17.3.1
一時オブジェクト, 17.3.1
TRANSITIVE OTTパラメータ, 19.5.2.12
切り捨てられた値
検出,6.2, 7.4.2
切捨てエラー
生成時,6.2.5
チューニング, 効率,C.1
2タスク
リンク,2.6
実行時のタイプ・チェック, 17.8.7
TYPEディレクティブ
例,F.75
型の継承, 17.1.3
例, 17.10
IS OF type演算子, 17.1.3
例,17.1.3, 17.1.3
TREAT演算子, 17.1.3
例,17.1.3, 17.1.3
TYPE SQLディレクティブ,F.75
TYPE_CODE
プリコンパイラ・オプション,10.5.55

U

トランザクションの取消し,F.71
Unicodeキャラクタ・セット, 5.1.5
Unicode変数,A.3.1
共用体
ホスト構造体内でネストできない, 4.8.3
ホスト構造体として許されない, 4.8.3
ユニバーサルROWID,4.1.2.9, A.3.7
UNIX
Pro*Cアプリケーションのリンク, 1.8.11
UNSAFE_NULLプリコンパイラ・オプション, 10.5.56
UNSIGNEDデータ型, 4.1.2.14
UPDATE SQL文,F.76
UPDATE文
埋込みSQLの例,F.76
例,6.3.2.1
用途,6.3.2.1
SET句を含む, 6.3.3
ホスト配列の使用, 8.6
WHERE句を含む, 6.3.3
更新
表とビューの行,F.76
使用
スレッド・コンテキスト,11.4.2.3, F.21
ユーザー構成ファイル
プリコンパイラ・オプションの設定, 10.2.3
ユーザー・イグジット,E.1.13
ユーザー・イグジット
SQL*Formsトリガーからコール, 20.6
一般的な使用方法, 20.2
例, 20.9
使用可能な文の種類, 20.4
IAPへのリンク, 20.13
リターン・コードの意味, 20.8
命名, 20.14.1
パラメータの引渡し, 20.7
変数の要件, 20.4.1
GENXTBフォームの実行, 20.12
GENXTBユーティリティの実行, 20.12
WHENEVER文の使用方法, 20.8.2
ユーザー・セッション
定義, 3.3
ユーザー定義のレコード, 7.1.7
ユーザー定義のストアド・ファンクション
WHERE句中での使用, 6.3.5
ユーザー定義型の同値化,F.75
USERIDオプション
必要な場合, 10.5.57
USERID OTTパラメータ, 19.5.2.1
USERIDプリコンパイラ・オプション, 10.5.57
SQLCHECKオプションで使用,D.3.1.1
ユーザー名
定義, 3.1
C言語の構造体の使用, 17.12
USING句
CONNECT文, 3.2.4.1
EXECUTE文, 13.8.1
FETCH文,F.36
OPEN文,F.67
用途, 13.8.1
標識変数の使用, 13.8.1
コレクション型の使用, 17.13
dbstringの使用
Oracle Netデータベース指定の文字列,F.16
埋込みSQLでのREFの使用, 17.13.3

V

SQLDAのV変数
値の設定方法, 15.3.2
用途, 15.3.2
V7
DBMSオプションの値,10.5.15, 10.5.16
VALUES句
INSERT文, 6.3.2
埋込みSQL INSERT文,F.40
INSERT文,F.40
副問合せを含む, 6.3.2.1
VARディレクティブ
例,F.77
VAR SQLディレクティブ,F.77
VAR文
構文,5.3.1, 5.3.2
VARCHAR
配列, 8.2
VARCHARデータ型, 4.1.2.8
VARCHARプリコンパイラ・オプション, 10.5.59
VARCHAR疑似型
PL/SQLで使用するための要件, 7.3.3
VARCHAR変数
利点, 4.4.1
宣言, 4.4.1
長さメンバー, 4.4.1
参照による関数への受渡しが必要, 4.4.5
長さの指定, 4.4.1
構造, 4.4.1
長さの定義にマクロを使用, 5.4.1
文字配列と対比, 5.1.4.2
VARCHAR2データ型,4.1.2.1, 5.3.3
変数, 2.1.5
cursor, 4.5
ホスト, 18.2.1
インジケータ, 18.2.1
VARNUMデータ型, 4.1.2.6
VARRAWデータ型, 4.1.2.12
VARRAY
作成, 18.1.2
可変長配列, 18.1.2
VERSIONプリコンパイラ・オプション,10.5.60, 17.8.1
ビュー
行の挿入,F.40
行の更新,F.76
VMS
プリコンパイラ・アプリケーションのリンク, 1.8.11

W

警告フラグ
エラー・レポートでの使用, 9.5.2
WHENEVERディレクティブ
例,F.78
WHENEVER SQLディレクティブ,F.78
WHENEVER文
SQLCAの自動チェック, 9.8.1
CONTINUEアクション, 9.8.2.1
DOアクション, 9.8.2.2
DO BREAKアクション, 9.8.2.3
DO CONTINUEアクション, 9.8.2.4
例, 9.8.3
GOTOアクション, 9.8.2.5
ガイドライン, 9.8.6
アドレス指定可能度の維持, 9.8.6.4
新規アクション,A.2.8
NOT FOUND条件, 9.8.1.3
概要, 2.1.11
適用範囲, 9.8.5
SQLERROR条件, 9.8.1.2
SQLWARNING条件, 9.8.1.1
STOPアクション, 9.8.2.6
ユーザー・イグジットでの使用方法, 20.8.2
無限ループの回避, 9.8.6.3
データの終わり条件に対処, 9.8.6.2
配置する場所, 9.8.6.1
WHERE句
ホスト配列, 8.9
省略した場合, 6.3.5
DELETE文, 6.3.4
SELECT文, 6.3.1
UPDATE文, 6.3.3
用途, 6.3.5
検索条件, 6.3.5
WHERE CURRENT OF句
CURRENT OF句, 6.9
WITH HOLD
DECLARE CURSOR文の句, 6.5.1
WORKオプション
COMMIT文,F.15
ROLLBACK文,F.71

X

SQLDAのX変数
値の設定方法, 15.3.10
用途, 15.3.10
XAインタフェース, 5.12
X/Open, 5.12
アプリケーション開発, 5.12

Y

SQLDAのY変数
値の設定方法, 15.3.11
用途, 15.3.11

Z

SQLDAのZ変数
値の設定方法, 15.3.12
用途, 15.3.12