ヘッダーをスキップ
Oracle Application Server Adapter for J.D. Edwards OneWorldユーザーズ・ガイド
10g (10.1.3.1.0)
B31891-01
  目次へ
目次
索引へ
索引

前へ
前へ
 
次へ
次へ
 

4 Oracle BPEL Process Managerとの統合

OracleAS Adapter for J.D. Edwards OneWorldは、Webサービス統合を容易にするために、ビジネス・プロセス実行言語(BPEL)Process Managerとシームレスに統合されています。 Oracle BPEL Process Managerは、サービス指向アーキテクチャ(SOA)に基づいています。BPEL Process Managerは、Web Service Definition Language(WSDL)文書として公開されているアダプタ・サービスを使用します。

この章の項目は次のとおりです。

アダプタとOracle BPEL Process Managerとの統合の概要

OracleAS Adapter for J.D. Edwards OneWorldをOracle BPEL Process Managerと統合するには、Oracle BPEL Process Managerと同じOC4JコンテナにOracleAS Adapter for J.D. Edwards OneWorldをデプロイする必要があります。基礎となるアダプタ・サービスはWSDLファイルとして公開される必要があります。このWSDLファイルは、設計時に、アダプタのリクエスト/レスポンス・サービス(アウトバウンド)とイベント通知サービス(インバウンド)の両方に対して、Oracle Application Server Adapter Application Explorer(Application Explorer)で生成されます。 詳細は、「WSDLの生成(J2CA構成のみ)」を参照してください。

生成されたWSDLファイルは、インバウンドまたはアウトバウンドのアダプタ・サービスに対して適切なBPELプロセスを設計するために使用されます。完了したBPELプロセスは、BPELデザイナで正常にコンパイルされてBPELサーバーにデプロイされる必要があります。BPELサーバーにデプロイすると、新規に構築された各プロセスはOracle BPEL Consoleに自動的にデプロイされます。Oracle BPEL Consoleでは、BPELプロセスの実行、モニターおよび管理に加えて、アダプタ・イベントのリスニングも行います。

OracleAS Middle TierにインストールされているOracle BPEL Process Managerとともにアダプタを使用する場合、中間層のBPEL PMホーム・ディレクトリはOC4J_SOAで、次の場所にあります。

OracleAS_home\j2ee\OC4J_SOA

関連項目:

  • 『Oracle Application Server Adapter 概要』

  • 『Oracle BPEL Process Manager開発者ガイド』


アダプタのデプロイ

インストール時に、OracleAS Adapter for J.D. Edwards OneWorldは、OC4J J2CAコンテナ内のJ2CA 1.0リソース・アダプタとしてデプロイされます。 このアダプタは、Oracle BPEL Process Managerと同じOC4Jコンテナにデプロイする必要があります。


関連項目:

『Oracle Application Server Adapter 概要』

設計時

アダプタの設計時の構成を完了するには、次のツールが必要です。


注意:

この章の例では、JDeveloperが使用されています。

BPELプロセスを設計する前に、Application Explorerを使用してWSDLを生成する必要があります。 詳細は、「WSDLの生成(J2CA構成のみ)」を参照してください。 Application Explorerで生成されたWSDLは、BPELプロセスでパートナ・リンクとして使用されます。

名前空間要件

XML名前空間の目的は、グローバルな環境でのXMLボキャブラリ(要素と属性名を定義する)のデプロイを可能にし、複数のボキャブラリが使用されるドキュメント内で名前が衝突する可能性を低くすることです。 修飾された名前空間は、より厳密なスキーマ検証に使用されます。 この仕様に準拠しているドキュメントでは、要素および属性名は、修飾名で使用されます。 構文的には、名前には接頭辞が使用されている場合と使用されていない場合があります。 接頭辞を名前空間名にバインドし、接頭辞のない要素名に適用されるデフォルトの名前空間をバインドするために、属性ベースの宣言構文が使用されます。 これらの宣言は、出現する要素に対して有効範囲が設定されるため、ドキュメントの別々の部分で異なるバインディングを適用できます。 この仕様に準拠するプロセッサは、これらの宣言および接頭辞を認識し、これらに対応する必要があります。

10.1.3.1.0 SOAリリースでは、BPEL統合の際、厳密な名前空間検証を実行することを推奨しています。 そのため、Application Explorerはバックエンド用のWebサービスを生成する際、Webサービス用に"Qualified"とマーク付けされた名前空間を生成します。 これは、BPELによるこのサービスのテストまたは使用フェーズで、使用されるリクエストのXML文書は、スキーマおよびWSDL文書に準拠する必要があることを意味します。 名前空間が修飾されていることを覚えておくことが重要です。 この点をさらに理解できるよう、次の例に違いを示します。

  1. 修飾されていない名前空間に基づいたBPELの入力XML:

    <?xml version='1.0' encoding='utf-8' ?><jdeRequest type="callmethod" user="PSFT" pwd="PSFT" environment="DV810" session=""><callMethod name="GetEffectiveAddress">  <params>    <param name="mnAddressNumber">1001</param>  </params></callMethod></jdeRequest>
    
  2. 修飾された名前空間に基づいたBPELの入力XML:

    <jdeRequest xmlns="urn:iwaysoftware:jde/services/CALLBSFN/AddressBook/GetEffectiveAddress" type="callmethod" session="" sessionidle=""><callMethod runOnError="" trans="String" name="GetEffectiveAddress" app="string" returnNullData="yes">  <params>    <mnAddressNumber>1001</mnAddressNumber>      </params>  <onError abort="Yes"/> </callMethod></jdeRequest>
    

注意: 修飾された名前空間を必要とするWSDL文書に修飾されていない入力を渡すと、BPELによって例外「Unable to process input xml....」がスローされます。

リクエスト/レスポンス・サービス(アウトバウンド)用のBPELプロセスの設計

アウトバウンドBPELプロセスは、PartnerLink、InvokeおよびAssignの各プロセス・アクティビティで構成されます。 最初に、新規のアプリケーション・サーバー接続、統合サーバー接続および同期BPELプロセスのテンプレートを作成する必要があります。

新規アプリケーション・サーバー接続の作成

新規のアプリケーション・サーバー接続を作成する手順は、次のとおりです。

  1. 接続を表示するには、JDeveloperの左上ペインの最上部にある「接続ナビゲータ」タブをクリックします。

    「接続」ウィンドウ
    図bpel_30.gifの説明

  2. 「アプリケーション・サーバー」を右クリックして「アプリケーション・サーバー接続の作成」を選択します。

    「アプリケーション・サーバー接続の作成 - ようこそ」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「次へ」をクリックします。

    「アプリケーション・サーバー接続の作成 - ステップ 1/4: タイプ」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    アプリケーション・サーバー接続ウィザード
    図bpel_32.gifの説明

  4. アプリケーション・サーバー接続に一意の名前を指定し、接続タイプを選択して「次へ」をクリックします。

    「アプリケーション・サーバー接続の作成 - ステップ 2/4: 認証」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    認証情報の指定
    図bpel_33.gifの説明

  5. 接続先のアプリケーション・サーバーに有効なユーザー名とパスワードを指定します。

  6. 「パスワードを配布」を選択します。

  7. 「次へ」をクリックします。

    「アプリケーション・サーバー接続の作成 - ステップ 3/4: 接続」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    接続情報の指定
    図bpel_33a.gifの説明

  8. 「シングル・インスタンス」接続オプションを選択します。

  9. 「ホスト名」にlocalhost、「OPMNポート」に6003と入力します。

  10. 「OC4Jインスタンス名」にhomeと入力します。

  11. 「次へ」をクリックします。

    「アプリケーション・サーバー接続の作成 - ステップ 4/4: テスト」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    接続のテスト
    図bpel_33b.gifの説明

  12. 「接続のテスト」をクリックします。

    テストが完了し、接続に成功すると、ステータス領域に「成功」というメッセージが表示されます。

  13. 「終了」をクリックします。

    新規に作成したアプリケーション・サーバー接続が、「接続ナビゲータ」タブの「アプリケーション・サーバー」ノード下に表示されます。

    追加されたアプリケーション・サーバー接続
    図bpel_34.gifの説明

新規統合サーバー接続の作成

新規の統合サーバー接続を作成する手順は、次のとおりです。

  1. 接続を表示するには、JDeveloperの左上ペインの最上部にある「接続ナビゲータ」タブをクリックします。

    「接続」ウィンドウ
    図bpel_int1.gifの説明

  2. 「統合サーバー」を右クリックして「新規統合サーバー接続」を選択します。

    「統合サーバー接続の作成 - ようこそ」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「次へ」をクリックします。

    「統合サーバー接続の作成 - ステップ 1/3: 名前」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    統合サーバー接続ウィザード
    図bpel_int2.gifの説明

  4. 一意の名前を指定し、「次へ」をクリックします。

    「統合サーバー接続の作成 - ステップ 2/3: 接続」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    接続情報の指定
    図bpel_int3.gifの説明

  5. 作成済のアプリケーション・サーバー接続を選択します。

  6. 「ホスト名」にlocalhost、「ポート番号」に8888と入力します。

  7. 「プロキシ例外リストにホスト名を追加」を選択し、「次へ」をクリックします。

    「統合サーバー接続の作成 - ステップ 3/3: 接続のテスト」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    接続のテスト
    図bpel_int4.gifの説明

  8. 「接続のテスト」をクリックします。

    テストが完了し、接続に成功すると、ステータス領域に「成功」というメッセージが表示されます。

  9. 「終了」をクリックします。

    新規に作成した統合サーバー接続が、「接続ナビゲータ」タブの「統合サーバー」ノード下に表示されます。

    追加された統合サーバー接続
    図bpel_int5.gifの説明

アウトバウンド相互作用のための新規BPELプロジェクトの作成(同期プロセス)

同期プロセスに対して新規BPELプロジェクトを作成する手順は、次のとおりです。

  1. 左上ペインの最上部にある「アプリケーション・ナビゲータ」タブをクリックします。

    JDeveloperの「アプリケーション」タブ
    図bpel_35.gifの説明

  2. 「アプリケーション」ノードを右クリックして「新規アプリケーション」を選択します。

    「アプリケーションの作成」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「アプリケーションの作成」ダイアログ・ボックス
    図bpel_35a.gifの説明

  3. アプリケーションの一意の名前を入力し、「OK」をクリックします。

    「プロジェクトの作成」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「プロジェクトの作成」ダイアログ・ボックス
    図bpel_35b.gifの説明

  4. プロジェクトの一意の名前を入力し、「OK」をクリックします。

    新規アプリケーションが「アプリケーション・ナビゲータ」タブの「アプリケーション」ノード下に表示されます。

    追加されたアプリケーション
    図bpel_35c.gifの説明

  5. 作成した「アプリケーション」ノードを右クリックして「新規プロジェクト」を選択します。

    「新規ギャラリ」ウィンドウが表示されます。

    「新規ギャラリ」ウィンドウ
    図bpel_1.gifの説明

  6. 「項目」リストから「BPELプロセス・プロジェクト」を選択し、「OK」をクリックします。

    「BPELプロジェクト作成ウィザード - プロジェクトの設定」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「BPELプロジェクト作成ウィザード - プロジェクトの設定」ダイアログ・ボックス
    図bpel_2a.gifの説明

  7. 次の手順を実行します。

    1. BPELプロセスに名前を指定します。

      「ネームスペース」フィールドが自動的に更新されます。

    2. 「テンプレート」リストから「同期BPELプロセス」を選択します。

  8. 「次へ」をクリックします。

    「BPELプロジェクト作成ウィザード - 入力/出力要素」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    入力/出力要素
    図bpel_3.gifの説明

  9. BPELプロジェクト作成ウィザードによって作成された入力/出力スキーマ要素を確認し、「終了」をクリックします。

アウトバウンドPartnerLinkアクティビティの作成

BPELプロセスを設計するときは、PartnerLinkアクティビティを作成してJ.D. Edwardsサービスを起動する必要があります。PartnerLinkは、Webサービス内の一連の操作を示します。WSDL文書は、Webサービスが準拠する外部規定です。WSDLを指定すると、すべてのBPELプロセスはPartnerLinkを介してWebサービスを開始できます。

Application Explorerで生成したWSDLファイルを使用してアウトバウンドPartnerLinkを作成する手順は、次のとおりです。

  1. 右側の「サービス」ペインからPartnerLinkをビジュアル・エディタにドラッグ・アンド・ドロップします。

    「パートナ・リンクの作成」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「パートナ・リンクの作成」ウィンドウ
    図bpel_4.gifの説明

  2. 「サービス・エクスプローラ」アイコン(「WSDLファイル」フィールドの前にある左から2番目のアイコン)をクリックします。

    「サービス・エクスプローラ」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「サービス・エクスプローラ」ダイアログ・ボックス
    図bpel_5.gifの説明

  3. 「アダプタ・サービス」下の新規接続を開き、「アダプタ」「アプリケーション」を順番に開きます。

    「サービス・エクスプローラ」ダイアログ・ボックスに表示されるWSDLツリーには、Application Explorerを使用して作成したWSDLファイルがリストされます。WSDLツリーは、BPELサーバーのインストールの一部として自動的にデプロイされたWSDLサーブレットによって生成されます。

    WSDLツリー
    図bpel_6.gifの説明


    注意:

    WSDLファイルをサブフォルダに構成した場合、WSILブラウザにはWSDL階層のすべてのツリー構造が表示されます。 デフォルトでは、アウトバウンド・アダプタ・サービス用に生成されたすべてのWSDLファイルの名前は、_invokeで終了します。

  4. 「GetEffectiveAddress_invoke.wsdl」を選択して「OK」をクリックします。

    「パートナ・リンクの作成」ダイアログ・ボックスの「WSDLファイル」フィールドに、選択したWSDLファイルの名前と場所が表示されます。「パートナ・リンク・タイプ」フィールドには、WSDLファイルで定義したPartnerLinkを指定します。

    「パートナ・リンクの作成」
    図bpel_7.gifの説明

    次の手順を実行します。

    1. 「myRole」フィールドは指定しないままにします。ロールはBPELプロセスから同期で起動するため、PartnerLinkのロールはNULLになります。

    2. 「パートナ・ロール」リストから、デフォルト値「GetEffectiveAddressRole」を選択します。これがBPELプロセスのロールです。

  5. 「OK」をクリックします。

    新規のPartnerLinkがビジュアル・エディタに表示されます。

    新規のPartnerLink
    図bpel_8.gifの説明

  6. 「ファイル」メニューから「保存」を選択します。

アウトバウンドInvokeアクティビティの作成

このアクティビティを使用すると、PartnerLinkで識別されるサービスに対して起動する操作を指定できます。Invokeアクティビティは、プロセス内で、データの送受信に使用するポートを開きます。このアクティビティはこのポートを使用して、必要なデータを送信し、レスポンスを受信します。同期コールバックの場合、ファンクションの送受信で必要なのは1つのポートのみです。

アウトバウンドInvokeアクティビティを作成する手順は、次のとおりです。

  1. 右側の「プロセス・アクティビティ」ペインからInvokeアクティビティをビジュアル・エディタにドラッグし、Receiveアクティビティ(receiveInput)とReplyアクティビティ(replyOutput)の間に配置します。

  2. Invokeアクティビティと新規作成のPartnerLinkの間にある接続を開きます。

    「起動の編集」ダイアログ・ボックスが表示されます。「パートナ・リンク」フィールドおよび「操作」フィールドには値が自動的に移入されます。

    「起動の編集」ダイアログ・ボックス
    図bpel_43.gifの説明


    注意:

    無効な設定とエラーに関する警告は無視してください。

    次の手順を実行します。

    1. 「名前」フィールドで、Invokeアクティビティのわかりやすい名前を指定します。

    2. 「入力変数」フィールドの右側にある最初のアイコンをクリックし、表示された「変数の作成」ウィンドウで「OK」をクリックします。

      「入力変数」フィールドにグローバル変数が自動的に作成されます。

    3. 「出力変数」フィールドの右側にある最初のアイコンをクリックし、表示された「変数の作成」ウィンドウで「OK」をクリックします。

      「出力変数」フィールドにグローバル変数が自動的に作成されます。

    4. 「適用」をクリックします。

      これで、「起動の編集」ウィンドウに警告またはエラーが表示されなくなります。

  3. 「OK」をクリックします。

  4. 「ファイル」メニューから「保存」を選択します。

Assignアクティビティの作成

Assignアクティビティによって、変数の内容を別の変数にコピーするなど、単純なデータ操作を行うことができます。Assignアクティビティは、J.D. Edwardsプロセスの入力変数をJ.D. Edwards PartnerLink入力にマップします。

Assignアクティビティを作成する手順は、次のとおりです。

  1. 右側の「プロセス・アクティビティ」ペインからAssignアクティビティをビジュアル・エディタにドラッグし、receiveInputJDE_GetEffectiveAddressの間に配置します。

  2. Assignアクティビティ・アイコンをダブルクリックします。

    「割当て」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「割当て」ダイアログ・ボックス
    図bpel_14.gifの説明


    注意:

    無効な設定とエラーに関する警告は無視してください。

  3. 「コピー操作」タブで、「作成」をクリックし、「コピー操作」を選択します。

    「コピー操作の作成」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    1. 「From」ペインで「変数」「inputVariable」を順番に開き、「ペイロード」を強調表示します。

    2. 「To」ペインで「変数」「JDE_GetEffectiveAddress_GetEffectiveAddress_InputVariable」を順番に開き、「input_GetEffectiveAddress」を強調表示します。

    「コピー操作の作成」ダイアログ・ボックスが次のように表示されます。

    「コピー操作の作成」ダイアログ・ボックス
    図bpel_10a.gifの説明

  4. 「コピー操作の作成」ダイアログ・ボックスおよび「割当て」ダイアログ・ボックスを閉じるには、「OK」をクリックします。

2番目のAssignアクティビティの作成

Assignアクティビティは、J.D. Edwardsプロセスの出力変数をJ.D. Edwards PartnerLink出力にマップします。

2番目のAssignアクティビティを作成する手順は、次のとおりです。

  1. 右側の「プロセス・アクティビティ」ペインから別のAssignアクティビティをビジュアル・エディタにドラッグし、Invokeアクティビティ(JDE_GetEffectiveAddress)とReplyアクティビティ(replyOutput)の間に配置します。

  2. Assignアクティビティ・アイコンをダブルクリックします。

    「割当て」設定ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「割当て」ダイアログ・ボックス
    図bpel_14.gifの説明


    注意:

    無効な設定とエラーに関する警告は無視してください。

  3. 「コピー操作」タブで、「作成」をクリックし、「コピー操作」を選択します。

    「コピー操作の作成」ダイアログ・ボックスが表示されます。次の手順を実行します。

    1. 「From」ペインで「変数」「JDE_GetEffectiveAddress_GetEffectiveAddress_OutputVariable」を順番に開き、「output_GetEffectiveAddress」を強調表示します。

    2. 「To」ペインで「変数」「outputVariable」を順番に開き、「ペイロード」を強調表示します。

    「コピー操作の作成」ダイアログ・ボックスが次のように表示されます。

    「コピー操作の作成」ダイアログ・ボックス
    図bpel_10b.gifの説明

  4. 「コピー操作の作成」ダイアログ・ボックスおよび「割当て」ダイアログ・ボックスを閉じるには、「OK」をクリックします。

  5. 「ファイル」メニューから「保存」を選択します。

次のイメージは、完了したBPELプロセスの図を示しています。

BPELプロセスの図
図bpel_12.gifの説明

アウトバウンド・プロセスのデプロイ方法と管理方法は、「アダプタ・リクエスト/レスポンス・サービスのOracle BPEL Process Managerからの起動」を参照してください。


関連項目:

  • 『Oracle BPEL Process Manager開発者ガイド』

  • 『Oracle Application Server Adapter 概要』


アウトバウンドBPELおよびESBプロセスのテスト

BPELコンソールを使用してデプロイ済のBPELプロセスをテストできます。 プロセスをデプロイした後、コンソールの「開始」タブを使用して管理、モニターおよびエンドツーエンド・シナリオを実行できます。 OracleAS Adapter for J.D. Edwards OneWorldは、XMLペイロード・オプションを使用したテスト、およびJava Delivery APIを使用して実行したテストのオプションが動作確認されています。 OracleAS Adapter for J.D. Edwards OneWorldをテストするには、この方法をお薦めします。

BPELコンソールからアウトバウンドBPELプロセスをテストする場合、またはEnterprise Manager(EM)コンソールからアウトバウンドESBプロセスをテストする場合、これらのコンソールが生成するXMLエンベロープを使用しないでください。 XMLエンベロープは削除し、かわりにスキーマが生成するXMLペイロードを使用してください。これらはWSDLの名前空間制限に準拠します。

ESBデータ・フローはEMコンソールを使用してテストできます。 ESBデータ・フローおよび相互作用を作成する際、WebサービスがOracle Application Serverで作成され、登録されます。 ESBアウトバウンド・プロセスの作成の詳細は、第6章「ESBの統合の例」を参照してください。

イベント処理用のBPELプロセスの設計(インバウンド)

インバウンドBPELプロセスは、PartnerLinkとReceiveプロセス・アクティビティで構成されます。最初に、チャネルと新規のBPEL Process Managerサーバー接続を作成する必要があります。 作成手順は、第5章「BPEL Process Managerの統合の例」を参照してください。 


注意:

すべてのイベントについて個別にチャネルを作成し、Application Explorerを使用してインバウンド相互作用のためのWSDLを生成するときに、そのチャネルを選択する必要があります。 このチャネルはApplication Explorerで開始しないでください。これは、Oracle BPEL Process Managerではエンドポイント・アクティブ化が独立して管理されるためです。 詳細は、「J.D. Edwards OneWorldイベントの統合」を参照してください。

インバウンド相互作用のための新規BPELプロジェクトの作成(空のプロセス)

BPELプロジェクトを作成する前に、BPELサーバーが稼働中であることを確認します。新規サーバー接続を作成した後は、BPELプロジェクト用の空のプロセス・テンプレートを設計できます。

インバウンド相互作用のための新規BPELプロジェクトを作成する手順は、次のとおりです。

  1. 「アプリケーション・ナビゲータ」タブをクリックし、プロジェクト用のアプリケーションを選択します。

  2. アプリケーションを右クリックして「新規プロジェクト」を選択します。

    「新規ギャラリ」ウィンドウが表示されます。

    新規ギャラリ
    図bpel_1.gifの説明

  3. 「項目」リストから「BPELプロセス・プロジェクト」を選択し、「OK」をクリックします。

    「BPELプロジェクト作成ウィザード - プロジェクトの設定」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「BPELプロジェクト作成ウィザード - プロジェクトの設定」ダイアログ・ボックス
    図bpel_22a.gifの説明

  4. 次の手順を実行します。

    1. プロセスに名前を指定します。

      「ネームスペース」フィールドが自動的に更新されます。

    2. 「テンプレート」リストから「空のBPELプロセス」を選択します。

    3. 「終了」をクリックします。

インバウンドPartnerLinkアクティビティの作成

BPELプロセスを設計するときは、PartnerLinkアクティビティを作成してJ.D. Edwardsサービスを起動する必要があります。PartnerLinkは、Webサービス内の一連の操作を示します。WSDL文書は、Webサービスが準拠する外部規定です。WSDLを指定すると、すべてのBPELプロセスはPartnerLinkを介してWebサービスを開始できます。

Application Explorerで生成したWSDLファイルを使用してインバウンドPartnerLinkを作成する手順は、次のとおりです。

  1. 右側の「プロセス・アクティビティ」ペインからPartnerLinkをビジュアル・エディタにドラッグ・アンド・ドロップします。

    「パートナ・リンクの作成」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「パートナ・リンクの作成」ウィンドウ
    図bpel_4.gifの説明

  2. 「サービス・エクスプローラ」アイコン(「WSDLファイル」フィールドの前にある左から2番目のアイコン)をクリックします。

    「サービス・エクスプローラ」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「サービス・エクスプローラ」ダイアログ・ボックス
    図bpel_5.gifの説明

  3. 「アダプタ・サービス」下の新規接続を開き、「アダプタ」「アプリケーション」を順番に開きます。

    WSDLツリーに、Application Explorerを使用して作成したWSDLファイルが表示されます。WSDLツリーは、BPELサーバーのインストールの一部として自動的にデプロイされたWSDLサーブレットによって生成されます。

    WSDLツリー
    図bpel_6b.gifの説明


    注意:

    WSDLファイルをサブフォルダに構成した場合、WSILブラウザにはWSDL階層のすべてのツリー構造が表示されます。 インバウンド・アダプタ・サービス用に生成されたWSDLファイルの名前は、通常は_receiveで終了します。

  4. 「SalesOrder.wsdl」を選択して「OK」をクリックします。

    「パートナ・リンクの作成」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「パートナ・リンクの作成」ダイアログ・ボックス
    図bpel_24a.gifの説明

    「WSDLファイル」フィールドに、選択したWSDLファイルの名前と場所が表示されます。「パートナ・リンク・タイプ」フィールドには、WSDLファイルで定義したPartnerLinkを指定します。

    次の手順を実行します。

    1. 「マイ・ロール」リストから、デフォルト値「SalesOrderRole」を選択します。

    2. 「パートナ・ロール」フィールドは指定しないままにします。

  5. 「適用」「OK」を順番にクリックします。

    新規のJDE PartnerLinkがビジュアル・エディタに表示されます。

    新規のPartnerLinkを表示するJDeveloperビジュアル・エディタ
    図bpel_25a.gifの説明

  6. 「ファイル」メニューから「保存」を選択します。

インバウンドReceiveアクティビティの作成

インバウンドReceiveアクティビティを作成する手順は、次のとおりです。

  1. 右側の「プロセス・アクティビティ」ペインからReceiveアクティビティをビジュアル・エディタにドラッグし、「アクティビティをここにドロップ」とラベルが付いた指定のプレースホルダに配置します。

  2. ReceiveアクティビティをJDE_event PartnerLinkに接続します。

    「受信の編集」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    「受信の編集」ダイアログ・ボックス
    図bpel_26a.gifの説明


    注意:

    無効な設定とエラーに関する警告は無視してください。

    次の手順を実行します。

    1. Receiveアクティビティに名前(Receive_SalesOrderなど)を指定します。

    2. 「変数」フィールドの右側にある最初のアイコンをクリックし、表示された「変数の作成」ダイアログ・ボックスで「OK」をクリックします。

    3. 「インスタンスの作成」チェック・ボックスが選択されていることを確認します。

  3. 「適用」をクリックします。

    これで、「受信の編集」ダイアログ・ボックスに警告またはエラーが表示されなくなります。

  4. 「OK」をクリックします。

    PartnerLinkアクティビティとReceiveアクティビティの間に接続が作成されます。これで、インバウンドBPELプロセスの設計が完了します。

インバウンド・プロセスのデプロイ方法と管理方法は、「Oracle BPEL Process Manager内でのアダプタ・イベントのリスニング」を参照してください。


関連項目:

  • 『Oracle BPEL Process Manager開発者ガイド』

  • 『Oracle Application Server Adapter 概要』


アダプタ・リクエスト/レスポンス・サービスのOracle BPEL Process Managerからの起動

OracleAS Adapter for J.D. Edwards OneWorldのリクエスト/レスポンス・サービスは、バックエンド・データの作成、削除、更新および問合せに加えて、バックエンド・ワークフローやトランザクションのコールも行います。次の項では、同期のアダプタ・リクエスト/レスポンス・サービス(アウトバウンド相互作用とも呼びます)の起動方法、およびOracle BPEL Consoleでのプロセスの管理方法について説明します。

アウトバウンドBPELプロセスのデプロイ

JDeveloperインタフェースを使用してデプロイする方法は、インバウンドBPELプロセスとアウトバウンドBPELプロセスで違いはありません。

JDeveloperでBPELプロセスをデプロイする手順は、次のとおりです。

  1. 「アプリケーション・ナビゲータ」タブで、プロジェクトを右クリックします。

  2. 「デプロイ」使用しているBPEL PMサーバー接続「デフォルト・ドメインにデプロイ」を順番に選択します。

    デプロイ処理が自動的に開始されます。

  3. ウィンドウの最下部にある「メッセージ」ログを確認します。

    「メッセージ」ログには、デプロイのステータスが表示されます。この例では、アウトバウンド・プロセスで正常にデプロイされたことを示すメッセージが表示されています。

    「メッセージ」ログ
    図bpel_45.gifの説明

    デプロイが成功しなかった場合は、「コンパイラ」タブをクリックすると、デプロイ処理中に発生したエラー・メッセージと警告メッセージがすべて表示されます。

Oracle BPEL Consoleでのデプロイ済アウトバウンド・プロセスの管理

JDeveloperは開発したプロセスをOracle BPEL Consoleに直接デプロイします。これによって、BPELプロセスを実行、モニターおよび管理できます。

アダプタ・リクエスト/レスポンス・サービスを起動する手順は、次のとおりです。

  1. ブラウザに次のURLを入力してOracle BPEL Consoleを起動します。

    http://host:port/BPELConsole
    
    
  2. 有効なユーザー名およびパスワードを入力します。

    Oracle BPEL Consoleのメイン・ページが表示されます。「ダッシュボード」タブに、すべてのデプロイ済BPELプロセスがリストされます。

    新規にデプロイされたBPELプロセスを表示するBPEL Console
    図bpel_17.gifの説明

  3. 「BPELプロセス」タブをクリックします。

    このタブには、各デプロイ済プロセスの詳細が表示されます。

    BPEL Consoleの「BPELプロセス」タブ
    図bpel_18.gifの説明

  4. J.D. Edwardsアウトバウンド・プロセス・リンクをクリックします。

    「管理」ウィンドウには、このBPELプロセスを管理するためのオプションが表示されます。次に示すデフォルト設定は変更しないでください。

    Oracle BPEL Consoleの「管理」タブ
    図bpel_19.gifの説明

  5. 「開始」タブをクリックします。

    「開始」タブでは、BPELプロセスをテストできます。

    Oracle BPEL Consoleの「開始」ウィンドウ
    図bpel_20.gifの説明

    次の手順を実行します。

    1. 「テスト・インスタンスを起動しています」リストから、「XMLソース」を選択します。

    2. XML入力用のテキスト領域に、次のコードを入力します。

      <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
      <jdeRequest type="callmethod"><callMethod name="GetEffectiveAddress" runOnError="no"><params><param name="mnAddressNumber">99999</param><param name="jdDateBeginningEffective"/><param name="cEffectiveDateExistence10"/><param name="szAddressLine1"/><param name="szAddressLine2"/><param name="szAddressLine3"/><param name="szAddressLine4"/><param name="szZipCodePostal"/><param name="szCity"/><param name="szCountyAddress"/><param name="szState"/><param name="szCountry"/><param name="szUserid"/><param name="szProgramid"/><param name="jdDateupdated"/><param name="szWorkstationid"/><param name="mnTimelastupdated"/><param name="szNamealpha"/></params><onError abort="yes"/></callMethod></jdeRequest>
      
      
  6. 「XMLメッセージの転送」をクリックします。

  7. 「インスタンス」タブをクリックしてから、「監査」タブをクリックすると、J.D. Edwards OneWorldシステムから受信したレスポンスが表示されます。


関連項目:

『Oracle Application Server Adapter 概要』

Oracle BPEL Process Manager内でのアダプタ・イベントのリスニング

OracleAS Adapter for J.D. Edwards OneWorldのイベント通知サービス(インバウンド相互作用とも呼びます)を使用して、EISで発生するイベントをリスニングします。次の項では、インバウンドBPELプロセスをデプロイする方法、およびOracle BPEL Consoleを使用して実行時にアダプタ・イベントをリスニングする方法を説明します。

インバウンドBPELプロセスのデプロイ

JDeveloperインタフェースを使用してデプロイする方法は、インバウンドBPELプロセスとアウトバウンドBPELプロセスで違いはありません。

JDeveloperでBPELプロセスをデプロイする手順は、次のとおりです。

  1. 「アプリケーション・ナビゲータ」タブで、プロジェクトを右クリックします。

  2. 「デプロイ」使用しているBPEL PMサーバー接続「デフォルト・ドメインにデプロイ」を選択します。

    デプロイ処理が自動的に開始されます。

  3. ウィンドウの最下部にある「メッセージ」ログを確認します。

    「メッセージ」ログには、デプロイのステータスが表示されます。この例では、プロセスで正常にデプロイされたことを示すメッセージが表示されています。

    JDeveloperの正常なコンパイル
    図bpel_46.gifの説明

    デプロイが成功しなかった場合は、「コンパイラ」タブをクリックすると、デプロイ処理中に発生したエラー・メッセージと警告メッセージがすべて表示されます。

Oracle BPEL Consoleでのアダプタ・イベントのリスニング

JDeveloperは開発したプロセスをOracle BPEL Consoleに直接デプロイします。これによって、BPELプロセスを実行、モニターおよび管理し、さらにOracle BPEL Consoleを使用して実行時にアダプタ・イベントをリスニングできます。

アダプタ・イベントをリスニングする手順は、次のとおりです。

  1. ブラウザに次のURLを入力してOracle BPEL Consoleを起動します。

    http://host:port/BPELConsole
    
    
  2. ドメインを選択し、有効なパスワードを入力します。

    Oracle BPEL Consoleの「ダッシュボード」タブが表示されます。

  3. 「インスタンス」タブをクリックします。

    ランタイム・イベントを受信すると、そのイベントのインスタンスが「インスタンス」タブに表示されます。

    「インスタンス」タブ
    図bpel_36.gifの説明

  4. イベント・メッセージを確認するには、インスタンスをクリックしてから、「監査」タブをクリックします。

    イベント・メッセージが表示されます。

    受信したイベント・メッセージ
    図bpel_29.gifの説明

XMLソース・コードを表示するには、「raw XMLの表示」をクリックします。詳細は、第5章「BPEL Process Managerの統合の例」を参照してください。


関連項目:

『Oracle Application Server Adapter 概要』