Sun Management Center 3.5 ユーザーガイド

CLI の基本コマンド

以下では、CLI の基本コマンドについて説明します。

alias

alias コマンドを使用して、頻繁に使用するコマンドや複雑なパラメータを持つコマンドのエイリアスを作成することができます。エイリアスには、既存の CLI コマンドと同じ名前は指定できません。また、エイリアスの定義に空白文字が含まれる場合は、二重引用符 ("、ASCII 文字 0x22) で囲まれます。次の例では、単純な alias コマンドの次に複雑な alias コマンドが指定されています。


> alias assign=set
> alias alarms="getAlarms severity=dwn"

引数を指定しないで呼び出すと、alias コマンドは定義されたエイリアスと値の一覧を印刷します。次の例は、引数を指定しないで alias コマンドを呼び出した場合の結果を示しています。


> alias
assign - set
alarms - getAlarms severity=dwn
clear

clear コマンドは、現在のセッションから全てのパラメータを削除します。このコマンドは unset コマンドと似ていますが、パラメータ名を引数として指定する必要はありません。

exit

exit コマンドは、サーバとの接続を切断して CLI セッションを終了します。


注 –

exit コマンドと quit コマンドは同じです。


help

help コマンドは、CLI のコマンドとパラメータの情報を表示します。ヘルプ情報は、ビットマップを持たない端末画面で表示できます。help を引数なしに実行すると、使用可能な CLI コマンドとその概略 が、基本コマンドの次に拡張コマンドの順番で、アルファベット順に一覧表示されます。CLI コマンドを引数として help を呼び出すと、help はそのコマンド固有の情報を印刷します。以下は、getAlarms コマンドのヘルプ例です。


> help getAlarms
getAlarms [a=host[,host]+] [alarm_filter_list]
 - エージェント (またはエージェントリスト) のアラーム情報をフィルタ条件セットに基づいて取得します。エージェントを指定しない場合、すべての (エージェントの) アラームが取得されます。すべてのフィルタ条件は「論理積」がとられて、その結果が提供されます。このフィルタ条件は以下で構成される alarm_filter_list を指定します。
  domain=domain、      	  
  m=module[+instance]、
  managed_object=managed_object、
  property=property、
  property_instance=property_instance、
  qualifier=qualifier、
  severity=[DIS,DWN,ERR,OFF,INF,IRR,WRN]、
  state=[C,F,O]、
  ack=[A,N]
kill

kill コマンドは、バックグラウンドで起動しているコマンドを全て終了します。

login

login コマンドは、Sun Management Center サーバへの接続を確立します。まず serverHost を指定し、必要に応じて serverPort パラメータを引数として指定します。ホストが指定されていないと、ホストのプロンプトが表示されます。login コマンドは、ユーザ名とパスワードのプロンプトも表示します。

logout

logout コマンドは、Sun Management Center サーバとの接続を切断しますが、CLI セッションは終了しません。

more

more コマンドは、画面へのコマンド出力の形式を制御するために設定したパラメータの情報を表示します。定義済みパラメータの heightmore についての詳細は、定義済みのパラメータとフラグを参照してください。

print

print コマンドは、最後の拡張コマンドの出力を、指定された出力形式で指定された出力先に送信します。デフォルトでは、print は、端末画面にプレーンテキスト形式で送信します。a パラメータまたは o パラメータを設定すると、出力はこれらのパラメータで指定されたファイルに送信されますが、画面には表示されません。


注 –

print コマンドは、コマンド履歴に保存されません。


quit

quit コマンドは、サーバとの接続を切断して CLI セッションを終了します。


注 –

quit コマンドと exit コマンドは同じです。


reset

reset コマンドは、コマンド行に指定された全てのパラメータ値を、CLI セッションの起動時に指定された値に復元します。ただし、セッション中に定義されたがコマンド行に指定されなかったパラメータは、そのまま変わりません。コマンド行に指定したパラメータの名前を引数として reset に使用すると、そのパラメータ値は初期値に復元されます。それ以外の場合、パラメータ値は変わりません。


注 –

reset コマンドは、コマンド履歴に保存されません。


set

set コマンドは、パラメータ値の指定や表示を行います。set コマンドで指定されたパラメータは、現在のセッションに対してグローバルになります。グローバルコマンドは、このセッションの全コマンドに使用することができます。また引数なしで set を実行すると、現在のセッション中に定義した全てのパラメータ値が表示されます。パラメータを引数として指定して set を実行すると、そのパラメータの値が表示されます。以下は、このコマンドで可能な 3 通りの記述例です。


> set height=10
> set
height=10
> set height
height=10
status

status コマンドは、バックグラウンドで稼動する全コマンドの状態を表示します。

unalias

unalias コマンドは、引数として指定されたエイリアスを削除します。

unset

unset コマンドは、現在のセッションから指定されたパラメータを削除します。


注 –

unset コマンドは、コマンド履歴に保存されません。