import コマンドは、特定ドメインにエクスポートされたトポロジデータを、ファイルから取り出します。
import コマンドは、次のパラメータを使用します。
domain パラメータの値は、インポートされるトポロジのドメイン名となります。ドメイン名の指定がない場合は、すべてのドメインがインポートされます。
domainmode パラメータの値は、インポートされたトポロジから新規ドメインを作成するかどうかを決定します。この値が follow の場合は、グループとドメイントポロジが現在のトポロジにインポートされ、新規のドメインが作成されます。また、この値が ignore の場合は、グループとエンティティーが指定ドメインにインポートされます。
filename パラメータの値は、トポロジ情報を取り出すファイルの名前です。
nodemode パラメータの値は、インポートされたトポロジが既存トポロジを上書きするかどうかを決定します。この nodemode パラメータ値が replaceの場合、重複データはインポート値に置き換えられます。また、nodemode パラメータ値が ignore の場合、重複データは更新されません。
コマンド行の明示的な割り当ては、パラメータファイルの同一の割り当てに優先されます。たとえば、mode=ignore がコマンド行に割り当てられ、mode=follow がパラメータファイルに割り当てられた場合は、mode=ignore が使用されます。
次の例では、すでにエクスポートされたトポロジを /home/examples/snapshot ファイルからインポートします。必要に応じて新規ドメインが作成され、重複データがインポートされたトポロジに置き換わります。
> import filename=/home/examples/snapshot domainmode=follow \ nodemode=replace |
インポートユーティリティーは、操作の実行前またはデータが重複すると、次のようなプロンプトを出します。
確認を求める警告メッセージ – インポート操作を確認するために、次のメッセージが表示されます。
<ユーザー名> によって<mm/dd/yyyy> にエクスポートされたファイルです。 インポートによってトロポジデータベースが変更されます。続行してもよろしいですか ? [Yes/No] |
「はい」の場合は y を、「いいえ」の場合は n を入力します。
ここでは、インポートコマンドの結果として表示されるメッセージについて説明します。
import: Results 1/1
State=Success
Message=The topology data is successfully imported.
原因:成功しました。
説明:エクスポートに成功しました。
filename: No such file.
原因:ファイルが存在しません。
説明:指定されたファイルが存在しません。コマンド行が、インポートデータソースを提供するデータファイルと、パラメータリストを提供するパラメータファイルの両方に使用されている可能性があります。
import: Cannot open filename.
原因:Permission denied.
説明:ファイルを開いて読み込むことができません。
import: File format is not supported.
原因:フォーマットが不正です。
説明:ソースファイルが、データのエクスポートに有効なデータベースファイルではありません。
import: File out-of-date (xx days).
原因:データが期限切れです。
説明:期限切れのデータを使用しています。
import: Authentication failed.
原因:Authentication failed.
説明:現在のユーザーには、トポロジ階層でオブジェクトを作成する権限がありません。
import: Wrong parameter file.
原因:パラメータファイルエラー
説明:パラメータファイルは、 name = value のペアで構成されなければなりません。ファイル形式が不正の場合、エラーメッセージが表示されて操作が停止されます。
import: illegal parameter - <para>.
Use -h option to get usage.
原因:パラメータが不正です。
説明:インポート操作に不正なパラメータが指定されました。import -h で、使用可能なオプションとパラメータを確認してください。