Sun N1 System Manager 1.0 管理ガイド

OS リソースの使用の監視

OS リソースの使用は、N1 System Manager によって監視されます。agentip キーワードを付けた set server コマンドで agentssh キーワードを使用して、 ssh 経由で監視対象サーバーのオペレーティングシステムへのアクセス資格を指定します。詳細は、「OS 管理エージェントをインストールする」を参照してください。この指定は、OS リソースの使用の監視に重要ですが、ハードウェアの健全性やネットワークの到達可能性の監視には重要ではありません。

この仕組みでのオペレーティングシステムへのアクセスは、主としてリモートコマンド実行機能に必要です。この機構でのオペレーティングシステムへのアクセスは、管理エージェントを使って OS リソースの使用監視のデータを読み出す手段になります。

属性データは、 ssh および SNMP を使ってサーバーのオペレーティングシステムから取得されます。メモリーやスワップ使用、ファイルシステム関係のデータ同様、中央演算処理装置 (CPU) に関係する統計も提供されます。監視の目的上、システム負荷、メモリー使用、スワップ使用データは、次のように分類できます。

これらの属性については、付録 A 「ハードウェアおよび OS リソースの属性」に一覧があります。

show server コマンドでフィルタを使用し、すべてのサーバーに関する OS リソースの使用情報だけを表示することができます。


N1-ok> show server utilization utilization

N1-ok> show server utilization unreachable

utilization として使用可能な値の詳細は、「パラメータ」を参照してください。

コマンドの詳細は、「show server」を参照してください。

OS リソースの使用属性の監視では、monitoring.properties 構成ファイルを作成、編集することによって、N1 System Manager が管理するすべてのサーバーに対するデフォルトしきい値を変更することができます。詳細は、「デフォルトしきい値の管理」を参照してください。

また、コマンド行で set コマンドを使用し、監視対象の個別サーバーまたは個別サーバーグループに対して特定のしきい値を設定することもできます。詳細は、「しきい値の設定」を参照してください。

特定の属性の値を監視する必要がない場合は、その属性を監視するためのしきい値を無効にすることができます。これで、不要なアラームを防ぐことができます。例 6–4 は、この無効化を行う方法を示しています。