ここでは、N1 System Manager に OS アップデートをコピーする手順を説明します。OS アップデートをコピーすると、コマンド行または ブラウザインタフェースを使って、プロビジョニング可能なサーバー にその OS アップデートをインストールできます。
次の図は、新しい OS アップデートをコピーする手順を示しています。
OS アップデートはローカルファイルシステムかネットワーク上のアクセス可能なファイル、または Web サイト上にあって、必ず 管理サーバーからアクセスできることを確認します。コピーできる OS アップデートの形式は次のとおりです。
*.rpm – Linux RPM
*.pkg or *.tar – Solaris パッケージ
*.zip – Solaris パッチ
*.tar ファイル名は、tar 展開後、最上位のディレクトリ名と一致する必要があることに注意してください。たとえば tar ファイルが SUNWstade.tar の場合、tar の展開後の最上位ディレクトリ名は SUNWstade である必要があります。
N1 System Manager にログインします。
詳細は、「N1 System Manager のコマンド行にアクセスする」を参照してください。
N1 System Manager に OS アップデートをコピーします。
N1-ok> create update update file file ostype ostype [adminfile adminfile][responsefile responsefile] |
有効なostype の値は次のとおりです。
redhat-es3 – Red Hat Enterprise Linux ES 3.0
redhat-as3 – Red Hat Enterprise Linux, AS 3.0
redhat-as4 – Red Hat Enterprise Linux, AS 4.0
redhat-es3-64 – Red Hat Enterprise Linux ES 3.0, 64 ビット
redhat-as3-64 – Red Hat Enterprise Linux, AS 3.0, 64 ビット
redhat-as4-64 – Red Hat Enterprise Linux, AS 4.0, 64 ビット
solaris9x86 – Solaris OS x86 プラットフォーム版 バージョン 9 7/05
solaris10x86 – Solaris OS x86 プラットフォーム版 バージョン10
solaris9sparc – Solaris OS SPARC プラットフォーム版 バージョン 9 7/05
solaris10sparc – Solaris OS SPARC プラットフォーム版 バージョン 10
suse-es9 – SUSE LINUX Enterprise Server 9
suse-es9-64 –SUSE LINUX Enterprise Server 9, 64 ビット
詳細は、『Sun N1 System Manager 1.1 コマンド行レファレンスマニュアル』の「create update」を参照してください。
次のコマンド例は、OS アップデートの作成方法を示しています。OS アップデートは RH3_update という名前で、ostype が Red Hat Enterprise Linux, AS 3.0 、アップデートファイルの場所が /tmp/test-i386.rpmの場合です。
N1-ok> create update RH3_update file /tmp/test-i386.rpm ostype=redhat-as3 |