監視対象の属性の値は、しきい値と比較されます。下限および上限しきい値を定義し、それらの値を設定することができます。
属性データは、定期的にしきい値と比較されます。このポーリング間隔の設定は変更できます。ポーリング間隔の詳細は、「ポーリング間隔の設定」を参照してください。
監視対象属性がポーリングされ、その属性値がデフォルトまたはユーザー定義のしきい値安全範囲外の場合は、イベントが生成され、ステータスが発行されます。属性値が下限しきい値を下回るか、上限しきい値を上回ると、そのしきい値の重要度に応じて、イベントが生成され、「回復不能」か「重大」、または「警告」いずれかのステータスが示されます。どちらでもない場合は、属性値が取得できることを前提として、監視属性のステータスは「正常」になります。
属性値そのものが取得できない場合は、イベントが生成され、監視対象の属性のステータスが「不明」であることが示されます。サーバーにはアクセス可能だが、監視エージェントに SNMP ポート 161 で通信できない場合、OS リソースの健全性が unknown になります。
nonrecoverable、critical、および warning については、『Sun N1 System Manager 1.1 コマンド行レファレンスマニュアル』の「show server」を参照してください。
監視対象の属性の値が「警告上限」しきい値を上回った場合は、「警告上限」のステータスが発行されます。この値が上昇し続けて、「重大上限」しきい値を過ぎると、「重大上限」のステータスが発行されます。値がさらに上昇し続けて、「回復不能上限」しきい値を上回ると、「回復不能上限」のステータスが発行されます。
逆に値が下がって安全範囲に戻った場合は、値が「警告上限」しきい値より低くなるまで、イベントは生成されません。値が戻ると、イベントが生成され、ステータスとして「正常」が示されます。
監視対象の属性の値が「警告下限」しきい値を下回った場合は、「警告下限」のステータスが発行されます。この値が下がり続けて、「重大下限」しきい値を過ぎると、「重大下限」のステータスが発行されます。値がさらに下がり続けて、「回復不能下限」しきい値を下回ると、「回復不能下限」のステータスが発行されます。
逆に値が上がって安全範囲に戻った場合は、値が「警告下限」しきい値より高くなるまで、イベントは生成されません。値が戻ると、イベントが生成され、ステータスとして「正常」が示されます。
OS リソースの使用属性のしきい値は、コマンド行から設定できます。この作業については、「しきい値の設定」で説明します。割合を測定するしきい値の場合、有効な範囲は 0% 〜 100% です。この範囲外のしきい値を設定しようとすると、エラーになります。割合を測定しない属性の場合、その値は、システム内のプロセッサ数と導入先の使用特性に依存します。
一定期間使用したあとで、適切なOS リソース使用の属性値の設定レベルが判明することがあります。イベントの生成、およびポケットベルまたは電子メールアドレスへの通知の送信に関して、本当に妥当な値に近いものが判明したら、しきい値を調整することができます。たとえば、特定の属性が「警告上限」しきい値レベルに達するたびに通知を受けるようにすることができます。
導入先で重要な属性の場合は、「警告上限」しきい値レベルを小さい割合値に設定して、できるだけ早期に値の上昇が分かるようにすることができます。
サーバーに管理機能を追加 (「基本管理および OS 管理機能の追加」 で説明しています) し、server という名前のサーバーで、管理エージェント IP およびセキュリティ資格を有効にします。
N1 System Manager にログインします。
詳細は、「N1 System Manager のコマンド行にアクセスする」を参照してください。
show server コマンドを入力します。
N1-ok> show server server |
この例の server は、しきい値を取得するプロビジョニング可能なサーバーの名前です。
サーバーのハードウェア健全性、OS リソースの使用、ネットワークの到達可能性などの詳細な監視しきい値情報が出力に表示されます。具体的な値が設定されていない場合は、デフォルト値が表示されます。
詳細は、『Sun N1 System Manager 1.1 コマンド行レファレンスマニュアル』の「show server」を参照してください。
N1 System Manager ソフトウェアでは、一部の OS リソース使用属性について、工場出荷時のデフォルトしきい値が用意されています。これらの値は、百分率で表されています。表 5–1 は、これら OS リソースの使用属性のデフォルト値の一覧です。
今回のバージョンの Sun N1 System Manager では、ハードウェアの健全性属性のしきい値の設定および変更はサポートされていません。
属性名 |
説明 |
デフォルトしきい値 |
デフォルトしきい値 |
---|---|---|---|
cpustats.pctusage |
CPU 全体の使用率 |
warninghigh 80% |
criticalhigh 90% |
cpustats.pctidle |
CPU アイドル率 |
warninglow 20% |
criticallow 10% |
memusage.pctmemused |
メモリーの使用率 |
warninghigh 80% |
criticalhigh 90% |
memusage.pctmemfree |
メモリーの未使用率 |
warninglow 20% |
criticallow 10% |
memusage.pctswapused |
スワップ空間の使用率 |
warninghigh 80% |
criticalhigh 90% |
fsusage.pctused |
ファイルシステム空間の使用率 |
warninghigh 80% |
criticalhigh 90% |
表 5–2 に、OS リソース使用属性とそのデフォルト値の完全な一覧を示します。工場出荷時のデフォルト値が存在するものについては、かっこ内にその値を示しています。
表 5–2 OS リソースの使用属性 (すべて)
属性名 |
説明 |
サポートされるしきい値 (デフォルト) |
サポートされるしきい値 (デフォルト) |
---|---|---|---|
cpustats.loadavg1min |
待ち状態が 1 分を超えるプロセスの平均個数で表したシステム負荷 |
warninghigh |
criticalhigh |
cpustats.loadavg5min |
待ち状態が 5 分を超えるプロセスの平均個数で表したシステム負荷 |
warninghigh |
criticalhigh |
cpustats.loadavg15min |
待ち状態が 15 分を超えるプロセスの平均個数で表したシステム負荷 |
warninghigh |
criticalhigh |
cpustats.pctusage |
CPU 全体の使用率 |
warninghigh (80%) |
criticalhigh (90%) |
cpustats.pctidle |
CPU アイドル率 |
warninglow (20%) |
criticallow (10%) |
memusage.pctmemused |
メモリーの使用率 |
warninghigh (80%) |
criticalhigh (90%) |
memusage.pctmemfree |
メモリーの未使用率 |
warninglow (20%) |
criticallow (10%) |
memusage.mbmemused |
M バイト単位の使用メモリー |
warninghigh |
criticalhigh |
memusage.mbmemfree |
M バイト単位の未使用メモリー |
warninglow |
criticallow |
memusage.pctswapused |
スワップ空間の使用率 |
warninghigh (80%) |
criticalhigh (90%) |
memusage.mbswapfree |
M バイト単位の未使用スワップ空間 |
warninglow |
criticallow |
fsusage.pctused |
ファイルシステム空間の使用率 |
warninghigh (80%) |
criticalhigh (90%) |
しきい値のデフォルト値は、monitoring.properties 構成ファイルを編集することによって変更できます。
monitoring.properties 構成ファイルが存在しない場合は、作成して、/etc/opt/sun/n1gc/ に保存してください。monitoring.properties は、インストール時にデフォルトで作成されるものではありません。
monitoring.properties 構成ファイル内の 表 5–1 に示す属性のしきい値を変更すると、対応するしきい値の出荷時設定デフォルト値が上書きされます。
monitoring.properties 構成ファイルは 管理サーバーにのみ保存し、プロビジョニング可能なサーバーには保存しないでください。
monitoring.properties 構成ファイルを変更するか、エントリを追加すると、N1 System Manager によって管理されているすべてのプロビジョニング可能なサーバーに影響します。
個々のしきい値は、「しきい値の設定」で説明している手順に従って コマンド行で設定することができます。
monitoring.properties 構成ファイルに手動で監視対象項目のデフォルト値を追加することによってデフォルト値を変更すると、コマンド行から監視対象の属性の値が個別に設定されているサーバーを除くすべてのプロビジョニング可能なサーバーに、その変更後のデフォルト値が適用されます。
monitoring.properties ファイルに対する変更を有効にするために、管理サーバーや監視対象のプロビジョニング可能なサーバーを再起動する必要はありません。
百分率で表されるハードウェアの健全性の監視対象属性は、コマンド行 から変更することも、また monitoring.properties ファイルを編集することによって変更することもできます。
デフォルトしきい値を変更するには、/etc/opt/sun/n1gc/monitoring.properties ファイルをエディタで編集します。変更できるのは、OS リソースの使用属性に関係するデフォルトしきい値だけです。ハードウェアの健全性属性のデフォルトしきい値は変更できません。
サーバーに管理機能を追加 (「基本管理および OS 管理機能の追加」 で説明しています) し、server という名前のサーバーで、管理エージェント IP およびセキュリティ資格を有効にします。
エディタで /etc/opt/sun/n1gc/monitoring.properties ファイルを開きます。
このファイルが存在しない場合は、作成してください。
monitoring.properties ファイル内のデフォルトしきい値を定義している行を変更するか、追加します。
threshold. attribute.threshold value
この構文では、threshold キーワードの後に、しきい値を設定する attribute を続ける必要があります。attribute は、OS リソースの使用属性です。OS リソースの使用属性については、「OS リソースの使用の監視」で説明しています。
threshold は、criticallow か warninglow、warninghigh、criticalhigh のいずれかです。
値は数字で、通常は百分率値を表します。
ファイルを保存します。
変更を有効にするために、管理サーバーおよびプロビジョニング可能なサーバーを再起動する必要はありません。これで、N1 System Manager が管理するすべてのサーバーに変更後のデフォルトしきい値が適用されます。
この例は、ファイルシステム使用のデフォルトの criticalhigh しきい値を最大ファイルシステム使用量の 75% に変更する方法を示しています。/etc/opt/sun/n1gc/monitoring.properties ファイルに次の行を追加するか、既存の行を変更します。
threshold.fsusage.pctused.criticalhigh=75 |
「しきい値の設定」で説明にしたがってコマンド行からset コマンドを使用し、個別にしきい値の値を設定していないかぎり、この値はすべてのプロビジョニング可能なサーバーに適用されます。
しきい値は無効にすることができます。この方法は、例 5–4 で示します。
x86 サーバーでは、管理サーバー ソフトウェアは、サーバーのサービスプロセッサから IMPI を使って監視するハードウェアセンサー属性リストを取得します。SPARC アーキテクチャーのサーバーでは、ALOM インタフェースが使用されます。ハードウェアセンサー属性の一覧は、サーバー間で、およびファームウェアバージョン間で変化します。 ここでは、いくつかのサーバーおよびファームウェアバージョンの表示例を示します。表示は、サーバーの種類およびサーバーにある CPU 数によって異なります。
ハードウェアディスク障害およびメモリーエラーは、このバージョンのN1 System Manager では監視対象ではありません。
次のリストは、ファームウェアバージョン 2.1.0.16 の Sun Fire V40z サーバーのセンサー名およびその説明の一覧です。
ambienttemp Ambient air temp bulk.v12-0-s0 Bulk 12V S0 voltage at CPU 0 bulk.v12-2-s0 Bulk 12V S0 voltage at CPU 2 bulk.v12-3-s0 Bulk 12V S0 voltage at CPU 3 bulk.v1_8-s0 Bulk 1.8V S0 voltage bulk.v1_8-s5 Bulk 1.8V S5 voltage bulk.v2_5-s0 Bulk 2.5V S0 voltage bulk.v2_5-s0-dc Bulk 2.5V S0 voltage at DC bulk.v2_5-s5 Bulk 2.5V S5 voltage bulk.v3_3-s0 Bulk 3.3V S0 voltage bulk.v3_3-s0-dc Bulk 3.3V S0 voltage at DC bulk.v3_3-s3 Bulk 3.3V S3 voltage bulk.v3_3-s5 Bulk 3.3V S5 voltage bulk.v3_3-s5-dc Aux 3.3V S5 voltage at DC bulk.v5-s0 Bulk 5V S0 voltage bulk.v5-s0-dc Bulk 5V S0 voltage at DC bulk.v5-s5 Bulk 5V S5 voltage bulk.v5-s5-dc Bulk 5V S5 voltage at DC cd.lp CDROM Light path location LED cpu0.dietemp CPU 0 Die temperature cpu0.heartbeat CPU 0 Heartbeat cpu0.inlettemp CPU 0 Inlet temperature cpu0.lp CPU 0 Light path location LED cpu0.mem0.lp CPU 0 Dimm 0 Light path location LED cpu0.mem1.lp CPU 0 Dimm 1 Light path location LED cpu0.mem2.lp CPU 0 Dimm 2 Light path location LED cpu0.mem3.lp CPU 0 Dimm 3 Light path location LED cpu0.memtemp CPU 0 Memory temperature cpu0.memvrm.lp CPU 0 Memory VRM Light path location LED cpu0.v2_5-s0 CPU 0 VDDA (2.5V) S0 voltage cpu0.v2_5-s3 CPU 0 VDD (2.5V) S3 voltage cpu0.vcore-s0 CPU 0 VCore S0 voltage cpu0.vid CPU 0 VID Selection cpu0.vldt0 CPU 0 LDT0 voltage cpu0.vrm.lp CPU 0 VRM Light path location LED cpu0.vtt-s3 CPU 0 DDR VTT S3 voltage cpu1.dietemp CPU 1 Die temperature cpu1.heartbeat CPU 1 Heartbeat cpu1.inlettemp CPU 1 Inlet temperature cpu1.lp CPU 1 Light path location LED cpu1.mem0.lp CPU 1 Dimm 0 Light path location LED cpu1.mem1.lp CPU 1 Dimm 1 Light path location LED cpu1.mem2.lp CPU 1 Dimm 2 Light path location LED cpu1.mem3.lp CPU 1 Dimm 3 Light path location LED cpu1.memtemp CPU 1 Memory temperature cpu1.memvrm.lp CPU 1 Memory VRM Light path location LED cpu1.v2_5-s0 CPU 1 VDDA (2.5V) S0 voltage cpu1.v2_5-s3 CPU 1 VDD (2.5V) S3 voltage cpu1.vcore-s0 CPU 1 VCore S0 voltage cpu1.vid CPU 1 VID Selection cpu1.vldt1 CPU 1 LDT1 voltage cpu1.vldt2 CPU 1 LDT2 voltage cpu1.vrm.lp CPU 1 VRM Light path location LED cpu1.vtt-s3 CPU 1 DDR VTT S3 voltage cpu2.dietemp CPU 2 Die temperature cpu2.heartbeat CPU 2 Heartbeat cpu2.inlettemp CPU 2 inlet temperature cpu2.lp CPU 2 Light path location LED cpu2.mem0.lp CPU 2 Dimm 0 Light path location LED cpu2.mem1.lp CPU 2 Dimm 1 Light path location LED cpu2.mem2.lp CPU 2 Dimm 2 Light path location LED cpu2.mem3.lp CPU 2 Dimm 3 Light path location LED cpu2.memvrm.lp CPU 2 Memory VRM Light path location LED cpu2.temp CPU 2 downwind temperature cpu2.v2_5-s0 CPU 2 VDDA (2.5V) S0 voltage cpu2.v2_5-s3 CPU 2 VDD (2.5V) S3 voltage cpu2.vcore-s0 CPU 2 VCore S0 voltage cpu2.vid CPU-2 VID Selection cpu2.vrm.lp CPU 2 VRM Light path location LED cpu2.vtt-s3 CPU 2 DDR VTT voltage cpu3.dietemp CPU 3 Die temperature cpu3.heartbeat CPU 3 Heartbeat cpu3.inlettemp CPU 3 inlet temperature cpu3.lp CPU 3 Light path location LED cpu3.mem0.lp CPU 3 Dimm 0 Light path location LED cpu3.mem1.lp CPU 3 Dimm 1 Light path location LED cpu3.mem2.lp CPU 3 Dimm 2 Light path location LED cpu3.mem3.lp CPU 3 Dimm 3 Light path location LED cpu3.memvrm.lp CPU 3 Memory VRM Light path location LED cpu3.temp CPU 3 downwind temperature cpu3.v2_5-s0 CPU 3 VDDA (2.5V) S0 voltage cpu3.v2_5-s3 CPU 3 VDD (2.5V) S3 voltage cpu3.vcore-s0 CPU 3 VCore S0 voltage cpu3.vid CPU-3 VID Selection cpu3.vrm.lp CPU 3 VRM Light path location LED cpu3.vtt-s3 CPU 3 DDR VTT voltage cpuplanar.lp Daughtercard Light path location LED fan1.tach Fan 1 measured speed fan10.tach Fan 10 measured speed fan11.tach Fan 11 measured speed fan12.tach Fan 12 measured speed fan2.tach Fan 2 measured speed fan3.tach Fan 3 measured speed fan4.tach Fan 4 measured speed fan5.tach Fan 5 measured speed fan6.tach Fan 6 measured speed fan7.tach Fan 7 measured speed fan8.tach Fan 8 measured speed fan9.tach Fan 9 measured speed faultswitch System Fault Indication floppy.lp Floppy Light path location LED frontpanel.lp LCD Light path location LED g0.vldt1 AMD-8131 PCI-X Tunnel 0 LDT1 voltage g1.vldt1 AMD-8131 PCI-X Tunnel 1 LDT1 voltage gbeth.temp Gigabit ethernet local temperature golem-v1_8-s0 AMD-8131 PCI-X Tunnel 1.8V S0 voltage identifyswitch Identify switch pci1.lp PCI Slot 1 Light path location LED pci2.lp PCI Slot 2 Light path location LED pci3.lp PCI Slot 3 Light path location LED pci4.lp PCI Slot 4 Light path location LED pci5.lp PCI Slot 5 Light path location LED pci6.lp PCI Slot 6 Light path location LED pci7.lp PCI Slot 7 Light path location LED pcifan.lp Fan Board Light path location LED planar.lp Motherboard Light path location LED scsibp.lp SCSI Backplane Light path location LED scsibp.temp SCSI Disk backplane temperature scsifault SCSI Disk Fault Switch sp.temp SP local temperature vldt-reg1-dc LDT Regulator 1 Voltage vldt-reg2-dc LDT Regulator 2 Voltage |
次のリストは、ファームウェアバージョン 2.1.0.16 の Sun Fire V20z サーバーのセンサー名およびその説明の一覧です。
ambienttemp Ambient air temp bulk.v12-0-s0 Bulk 12v supply voltage (cpu0) bulk.v12-1-s0 Bulk 12v supply voltage (cpu1) bulk.v1_8-s0 Bulk 1.8v S0 voltage bulk.v1_8-s5 Bulk 1.8v S5 voltage bulk.v2_5-s0 Bulk 2.5v S0 voltage bulk.v2_5-s5 Bulk 2.5v S5 voltage bulk.v3_3-s0 Bulk 3.3v supply bulk.v3_3-s3 Bulk 3.3v S3 voltage bulk.v3_3-s5 Bulk 3.3v S5 voltage bulk.v5-s0 Bulk 5v supply voltage bulk.v5-s5 Bulk 5v S5 voltage cd.lp CD-ROM Light path location led cpu0.dietemp CPU 0 die temp cpu0.heartbeat CPU 0 heartbeat cpu0.lp CPU 0 Light path location led cpu0.mem0.lp CPU 0 Dimm 0 Light path location led cpu0.mem1.lp CPU 0 Dimm 1 Light path location led cpu0.mem2.lp CPU 0 Dimm 2 Light path location led cpu0.mem3.lp CPU 0 Dimm 3 Light path location led cpu0.memtemp CPU 0 memory temp cpu0.memvrm.lp CPU 0 Memory VRM Light path location led cpu0.temp CPU 0 low side temp cpu0.v2_5-s0 CPU VDDA voltage cpu0.v2_5-s3 CPU 0 VDDIO voltage cpu0.vcore-s0 CPU 0 core voltage cpu0.vid CPU-0 VID output cpu0.vldt1 CPU0 HT 1 voltage cpu0.vldt2 CPU 0 HT 2 voltage cpu0.vrm.lp CPU 0 VRM Light path location led cpu0.vtt-s3 CPU 0 VTT voltage cpu1.dietemp CPU 1 die temp cpu1.heartbeat CPU 1 heartbeat cpu1.lp CPU 1 Light path location led cpu1.mem0.lp CPU 1 Dimm 0 Light path location led cpu1.mem1.lp CPU 1 Dimm 1 Light path location led cpu1.mem2.lp CPU 1 Dimm 2 Light path location led cpu1.mem3.lp CPU 1 Dimm 3 Light path location led cpu1.memtemp CPU 1 memory temp cpu1.memvrm.lp CPU 1 Memory VRM Light path location led cpu1.temp CPU 1 low side temp cpu1.v2_5-s3 CPU 1 VDDIO voltage cpu1.vcore-s0 CPU 1 core voltage cpu1.vid CPU-1 VID output cpu1.vrm.lp CPU 1 VRM Light path location led cpu1.vtt-s3 CPU 1 VTT voltage fan1.tach Fan 1 measured speed fan2.tach Fan 2 measured speed fan3.tach Fan 3 measured speed fan4.tach Fan 4 measured speed fan5.tach Fan 5 measured speed fan6.tach Fan 6 measured speed faultswitch Fault switch (source for eval) floppy.lp Floppy Disk Drive Light path location led frontpanel.lp LCD Light path location led g.vldt1 AMD-8131 PCI-X Tunnel HT 1 voltage gbeth.temp Gigabit ethernet temp golem.temp PCIX bridge temp hdd1.lp Hard Disk Drive 1 Light path location led hdd2.lp Hard Disk Drive 2 Light path location led hddbp.lp Hard Disk Drive Backplane Light path location led hddbp.temp Disk drive backplane temp identifyswitch Identify switch pci1.lp PCI Slot 1 Light path location led pci2.lp PCI Slot 2 Light path location led planar.lp Motherboard Light path location led ps.fanfail Power Supply fan failure sensor ps.lp Powersupply Light path location led ps.tempalert Power Supply too hot sensor sp.temp SP temp thor.temp AMD-8111 I/O Hub temp |
これらのセンサーの多くから N1 System Manager によって、監視データが取得されます。Sun Fire x4100 および x4200 サーバーでは、アナログセンサー以外のセンサーはデータの取得には使用されません。ファンの速度、電圧と温度を示すセンサーのみがデータの取得に使用されます。Sun Fire x4100 および x4200 サーバーのセンサーの説明は、Sun Fire x4100 および x4200 サーバーの製品マニュアルの IPMI に関する情報を参照してください
個別サーバーに監視対象オブジェクトのしきい値を設定することができます。コマンド行から監視対象オブジェクトの属性のしきい値を設定すると、該当するオブジェクトのその属性に関するしきい値の出荷時設定が無効になります。monitoring.properties 構成ファイルの属性に関するエントリは、どれもオーバーライドされます。
サーバーに管理機能を追加 (「基本管理および OS 管理機能の追加」 で説明しています) し、server という名前のサーバーで、管理エージェント IP およびセキュリティ資格を有効にします。
N1 System Manager にログインします。
詳細は、「N1 System Manager のコマンド行にアクセスする」を参照してください。
threshold 属性を付けて set server コマンドを使用します。
この構文では、threshold キーワードのあとに、しきい値を設定する attribute を続ける必要があります。attribute は、OS リソースの使用属性です。OS リソース使用属性の説明は、「OS リソースの使用の監視」に、一覧は表 5–2にあります。
threshold は、criticallow warninglow、warninghigh、criticalhigh のいずれかです。値は数字で、通常は百分率を表します。
この例は、 serv1 という名前のプロビジョニング可能なサーバーで、CPU 使用の warninghigh しきい値を 53 パーセントに設定する方法を示しています。また、criticalhigh しきい値を 75 パーセントに設定しています。
N1-ok> set server serv1 threshold cpustats.pctusage warninghigh 53 criticalhigh 75 |
serv1 という名前のサーバーについては、これらの値が、管理サーバー上の monitoring.properties 構成ファイルに保存されているデフォルト値に優先します。
この例では、 serv1 という名前のプロビジョニング可能なサーバー で warninghigh しきい値を 75 パーセントに設定しています。また、criticalhigh しきい値を 87 パーセントに設定しています。
N1-ok> set server serv1 threshold fsusage.pctused warninghigh 75 criticalhigh 87 |
この例は、serv1 という名前のプロビジョニング可能なサーバーに設定されている warninghigh しきい値を削除する方法を示しています。
N1-ok> set server serv1 threshold fsusage warninghigh none |
この場合は、このしきい値の該当する重要度の以前の設定値が削除されます。このしきい値の重要度値が、monitoring.properties 構成ファイルに保存されているデフォルトしきい値や、出荷時設定のデフォルト値 (この属性に存在する場合) に戻ることはありません。実際には、このサーバーのファイルシステム使用の warninghigh しきい値に関する監視は無効になります。
サーバーに管理機能を追加 (「基本管理および OS 管理機能の追加」 で説明しています) し、server という名前のサーバーで、管理エージェント IP およびセキュリティ資格を有効にします。
N1 System Manager にログインします。
詳細は、「N1 System Manager のコマンド行にアクセスする」を参照してください。
threshold 属性を付けて set group コマンドを使用します。
この構文では、threshold キーワードのあとに、しきい値を設定する attribute を続ける必要があります。attribute は、OS リソースの使用属性です。OS リソース使用属性の説明は、「OS リソースの使用の監視」に、一覧は表 5–2にあります。
threshold は、criticallow warninglow、warninghigh、criticalhigh のいずれかです。値は数字で、通常は百分率を表します。
次の例は、grp3 という名前のプロビジョニング可能なグループのファイルシステム使用の warninghigh しきい値を 75 パーセントに設定する方法を示しています。また、criticalhigh しきい値を 87 パーセントに設定しています。
N1-ok> set group grp3 threshold fsusage.pctused warninghigh 75 criticalhigh 87 |