Sun N1 System Manager 1.1 管理ガイド

ポーリング間隔の設定

ここでは、サーバーまたはサーバーグループにポーリング間隔を設定する手順を説明します。

Procedureサーバーのポーリング間隔を設定する

ここでは、コマンド行で、サーバーのポーリング間隔を設定する方法を説明します。この方法で値を設定すると、出荷時設定のデフォルト値や、monitoring.properties 構成ファイル (存在する場合) 内の値が上書きされます。

手順
  1. N1 System Manager にログインします。

    詳細は、「N1 System Manager のコマンド行にアクセスする」を参照してください。

  2. monitor 属性を付けて set server コマンドを入力します。


    set server server monitor monitor interval value
    

    このコマンドは、指定された名前のサーバーに対して実行されます。ここでは、この名前は server と表記しています。詳細は、『Sun N1 System Manager 1.1 コマンド行レファレンスマニュアル』「set server」を参照してください。

    monitor は、hardwarehealthosresourcesnetwork のいずれかです。

    value は秒で表されています。


    注 –

    設定できる最小のポーリング間隔は 60 秒です。



例 5–7 サーバーのハードウェアの健全性監視ポーリング間隔の設定

この例は、serv1 という名前のプロビジョニング可能なサーバーのハードウェアの健全性監視ポーリング間隔を 280 秒に設定する方法を示しています。


N1-ok> set server serv1 monitor hardwarehealth interval 280

Procedureサーバーグループのポーリング間隔を設定する

この方法で値を設定すると、出荷時設定のデフォルト値や、monitoring.properties 構成ファイル (存在する場合) 内の値が上書きされます。

手順
  1. N1 System Manager にログインします。

    詳細は、「N1 System Manager のコマンド行にアクセスする」を参照してください。

  2. monitor 属性を付けて set group コマンドを入力します。


    set group group monitor monitor interval value
    

    このコマンドは、指定された名前のグループのサーバーに対して実行されます。ここでは、この名前は group と表記しています。詳細は『Sun N1 System Manager 1.1 コマンド行レファレンスマニュアル』「set group」を参照してください。

    monitor は、hardwarehealthosresourcesnetwork のいずれかです。

    value は秒で表されています。


    注 –

    設定できる最小のポーリング間隔は 60 秒です。



例 5–8 サーバーグループのネットワークの到達可能性監視ポーリング間隔の設定

この例は、grp5 という名前のプロビジョニング可能なサーバーグループのネットワーク到達可能性監視ポーリング間隔を 250 秒に設定する方法を示しています。


N1-ok> set group grp5 monitor network interval 250