イメージサーバーに JumpStart ディレクトリを作成します。
例:
mkdir -p /images/jumpstart-x86 |
次のように入力して、JumpStart ディレクトリへのパスが適切に共有されていることを確認します。
share | grep /images/jumpstart-x86 |
パスが表示され、オプションに anon=0 が表示されている場合は、次の手順に進みます。 パスが表示されていないか、オプションに anon=0 がない場合は、現在の手順を継続します。
/etc/dfs/dfstab ファイルに次のエントリを追加して、JumpStart ディレクトリを NFS 共有にします。
share -F nfs -o anon=0,rw=@10.42.42.0/24 -d "jumpstart server directory x86" /images/jumpstart-x86 |
JumpStart サーバーのディレクトリパスが正しく共有されているか確認します。
ps -ef | grep nfsd |
nfsd デーモンが稼働していない場合は、/etc/init.d/nfs.server start と入力して稼働を開始します。
nfsd デーモンが稼働中である場合は、shareall と入力して JumpStart サーバーを共有します。
次の 2 つのスクリプトを使用して N1 Provisioning Server サーバー用に JumpStart の開始とインストール後処理をカスタマイズし、またこれらのスクリプトを JumpStart ディレクトリにコピーします。
cp /tftpboot/terraspring/jumpstart/profiles/begin_js.sh /images/jumpstart-x86 cp /tftpboot/terraspring/jumpstart/profiles/postinstall.sh /images/jumpstart-x86 |
JumpStart 環境のカスタマイズに上記の 2 つのスクリプトを使用しない場合は、「手動でのリソースプールサーバーのカスタマイズ」を参照してください。
独自の開始またはインストール後処理スクリプトがない場合は、手順 4 にスキップします。
独自の開始またはインストール後処理スクリプトがある場合は、開始スクリプトに begin_js.sh 機能を組み込み、インストール後処理スクリプトに postinstall.sh 機能を組み込みます。
各行に次のような内容が含まれる、次のファイルを作成します。
cat /images/jumpstart-x86/profile.x86 |
install_type initial_install cluster SUNWCXall partitioning explicit filesys any free / |
cat /images/jumpstart-x86/rules |
arch i386 begin_js.sh profile.x86 postinstall.sh |
cat /images/jumpstart-x86/sysidcfg |
system_locale=en US timezone=US/Pacific timerserver=localhost terminal=dtterm keyboard=UNKNOWN display=UNKOWN pointer=UNKNOWN monitor=UNKNOWN { DisplayChksum=0x0 } root_password=WPUDTTMUiG2JI name_service=NONE security_policy=NONE network_interface=PRIMARY { default_route=10.42.42.1 netmask=255.255.255.0 protocol_ipv6==no } |
必要な独自のその他の JumpStart のカスタマイズを行います。 JumpStart サーバーの構成方法の詳細については、『Solaris 9 12/03 Installation Guide』を参照してください。
チェックスクリプトを使用してファイルを検証します。
同一の Solaris ディストリビューションから check コマンドを実行します。
cd /images/jumpstart-x86 s9u5x/images/s9u5x/Solaris_9/Misc/jumpstart_sample/check |
次のコマンドを実行して、rsh を介してリソースプールサーバーへのプロファイルアクセス権があることを確認します。
cd /image/s9u5s/Solaris_9/Tools/Boot echo "+" > .rhosts |
次のコマンドを実行して、プラットフォームの名前とグループに対して、適切なブート環境が設定されていることを確認します。
add_install_client -d -s Solaris-install-server-ip-address:Solaris-product-directory -c JumpStart-server-ip-address:JumpStart-directory -p Jumpstart-Configuration-server-ip-address:Jumpstart-Configuration-directory platform_name platform_group |
詳細については、add_install_client -d -s を参照してください。
N1 Provisioning Server ソフトウェアをインストールする際には、イメージのサブネットを指定します。 そのため、JumpStart サーバーとしてN1 Provisioning Server を使用するときは、イメージのサブネット上のIP アドレスを使用します。 N1 Provisioning Server がどのイメージ IP アドレスを使用しているかを判別するには、コマンド ifconfig -a を実行して、インタフェースとその IP アドレスのリストを取得します。 イメージのサブネットに存在する IP アドレスを調べます。
例:
/images/s9u5x/Solaris_9/Tools/add_install_client -d -s 10.42.42.1:/s9u5x/images/s9u5x -c 10.42.42.1:/images/jumpstart-x86 -p 10.42.42.1:/images/jumpstart-x86 SUNW.i86pc i86pc |
add_install_client を実行するたびに、指定した platform_name および platform_group のハードウェアのブートに使用するブートファイルを変更することになります。 リソースプールサーバーは、最後の add_install_client コマンドにより設定されたブートファイルからブートします。
image コマンドでは、次の DHCP オプションのセットがサポートされています。
SrootOpt
SrootIP4
SrootNM
SrootPTH
SswapIP4
SswapPTH
SbootFIL
Stz
SbootRS
SinstIP4
SinstNM
SinstPTH
SsysidCF
SjumpsCF
Sterm
BootFile
SbootURI
DHCP オプションの詳細については、『Solaris 9 12/03 Installation Guide』の「Preconfiguring System Configuration Information」の節を参照してください。
この手順で作成された JumpStart の構成例の DHCP オプションファイルのサンプルを次に示します。
cat dhcp-options.txt SinstNM 10.42.42.1 SinstPTH /image/s9u5x SrootNM 10.42.42.1 SinstIP4M 10.42.42.1 SinstPTH /images/s9u5x/Solaris_9/Tools/Boot SsysidCF 10.42.42.1:/images/jumpstart-x86 SjumpsCFF 10.42.42.1:/images/jumpstart-x86 BootFile nbp.SUNW.i86pc SSbootURI tftp://10.42.42.1/SUNW.i86pc |
イメージサーバーの IP アドレスは、ルートサーバー、インストールサーバー、および JumpStart の構成に使用されます。