![]() | |
Sun Java Enterprise System 配備計画に関する白書 |
第 4 章
論理アーキテクチャの設計この章では、論理アーキテクチャを作成するプロセスについて説明し、中規模企業のコミュニケーション用配備において使用のモデルケースセットを使用するプロセスの例を示します。
論理アーキテクチャは、配備のビジネス上の目的を達成する上で必要なソフトウェアサービスを提供する Java Enterprise System コンポーネント (およびその依存関係) を識別します。一般に、どのソフトウェアサービスが必要になるかは、技術要件フェーズで特定された使用のモデルケースによって示されます。しかし多くの場合は、ビジネス分析フェーズで特定されるビジネス要件からも、ソフトウェアサービスに関する情報を直接取得できます。
論理アーキテクチャと、技術要件フェーズで特定されるシステム要件に基づいて、配備シナリオが形成されます。配備シナリオは、配備アーキテクチャの設計の基本となります。次の図は、論理設計フェーズと、ビジネス分析、技術要件、配備設計の各フェーズの関係を示しています。
図 4-1 論理設計フェーズと配備計画のその他のフェーズの関係
この章で説明する内容は、次のとおりです。
導入計画の例配備計画のプロセスをわかりやすく説明するために、ここでは、一般的な中規模企業のコミュニケーションニーズに基づく配備例の使用のモデルケースを例にとります。この配備例は、配備計画の各手順を説明するために、この白書の残りの章でも使用されます。
警告
配備例の使用のモデルケース、論理アーキテクチャ、設計仕様は、配備計画プロセスの手順を簡略化したものです。
説明を目的としているため、この例は簡略化されています。配備例の設計は不完全なものであり、実際には構築またはテストされていません。計画している配備の青写真として、この例を使用しないでください。
配備例は、コミュニケーション用配備の一般的なビジネス要件に基づく使用のモデルケースから開始されます。次の表は、これらのモデルケースを要約しています。
これらの使用のモデルケースから、次の各節で説明する論理アーキテクチャに必要なサービスを特定することができます。
Java Enterprise System サービス論理アーキテクチャの設計は、使用のモデルケースの分析から開始されます。これは、配備に必要なサービスの特定に役立ちます。Java Enterprise System に関する知識と、これまでの設計経験に基づいて、モデルケースによって識別されるサービスを提供するための Java Enterprise System コンポーネントの初期論理設計をレイアウトします。
コンポーネントをレイアウトするときは、システム内でのデータの論理フローと、サービスを提供するコンポーネント間の依存関係を考慮します。論理設計は、設計に含まれるコンポーネント間のデータフローに影響する、これらの依存関係を反映したものである必要があります。
次の図は、Java Enterprise System が提供するコンポーネントを示しています。この図と表 4-2 に基づいて、Java Enterprise System コンポーネントの相互関係を理解してください。全般的に、図の下に示されるコンポーネントは、その上のコンポーネントをサポートします。
図 4-2 Java Enterprise System コンポーネント
次の表は、Java Enterprise System コンポーネント間の実際の依存関係を示しています。
たとえば、コミュニケーション用配備の例に必要な Java Enterprise System コンポーネントをレイアウトするには、表 4-1 に示される使用のモデルケースを分析します。次の表は、モデルケースによって特定される、配備に直接必要となるコンポーネントを示しています。
また、上の表 4-3 に示されるコンポーネントをサポートするために必要となる Java Enterprise System コンポーネントも特定する必要があります。次の表は、これらの追加コンポーネントを示しています。
配備例の論理アーキテクチャ次の図 4-3 は、配備例のコンポーネントレイアウトを示しています。配備へのユーザーのエントリポイントが示されます。この図では、最も多くのサポートを必要とするサービス (Portal Server) を上部に記載し、サポートする側のコンポーネントをその下に記載することで、コンポーネント間の依存関係 (表 4-2 を参照) の概略を示しています。配備のデータフローに影響しないため、Portal Server と Identity Server をサポートする Web コンテナが必要とするコンポーネントは図示されていません。
図 4-3 論理アーキテクチャ上の Java Enterprise System コンポーネント
配備例のデータフロー
使用のモデルケースに基づいて、論理アーキテクチャ内のサービス間での論理データフローを特定し、このフローをレイアウトに追加します。システム内のサービス間のデータフローは、「計画中の配備のサイズ設定」で説明するように、パフォーマンスと可用性のためのサイズ設定で重要な役割を果たします。
次の図は、配備例のデータフローを示しています。データフローは、配備の使用のモデルケースだけでなく、Java Enterprise System サービスの依存関係からも特定されます。
図 4-4 配備例の論理データフロー
図 4-4 は、モデルケース 1、2 に必要なデータフローを示しています。これは、次のようなデータの流れを表します。
図 4-4 の残りのデータフローも、同様に使用のモデルケースとサーバーの依存関係から特定されます。
配備シナリオ完成した論理アーキテクチャ設計と、技術要件の分析によって特定されたシステム要件から、配備シナリオが形成されます。第 5 章「配備アーキテクチャの設計」で説明するように、配備シナリオは、配備アーキテクチャの設計の開始点となります。