ファイルシステム全体をバックアップして復元したいときは、第 45 章「ufsdump コマンドと ufsrestore コマンド (参照情報)」で説明した ufsdump コマンドと ufsrestore コマンドを使用します。個々のファイル、ファイルシステムの一部、またはファイルシステム全体をコピーまたは移動したいときは、ufsdump と ufsrestore の代わりに、この章で説明する手順を使用できます。
表 46-1 に、各種バックアップコマンドの用途を示します。
表 46-1 バックアップコマンドの用途|
目的 |
使用するコマンド |
参照ページ |
|---|---|---|
|
ファイルシステムをテープにバックアップする |
ufsdump(1M) | |
|
ファイルシステムをテープから復元する |
ufsrestore(1M) | |
|
ファイルを他のシステムに転送する |
pax(1), tar(1), cpio(1) | |
|
ファイルまたはファイルシステムをディスクにコピーする |
dd(1M) | |
|
ファイルをフロッピーディスクにコピーする |
tar(1) |
表 46-2 に、各種のバックアップコマンドと復元コマンドを示します。
表 46-2 バックアップコマンドの概要|
コマンド名 |
ファイルシステム境界の認識 |
複数ボリュームバックアップのサポート |
物理コピー / 論理コピー |
|---|---|---|---|
|
volcopy |
する |
する |
物理 |
|
tar |
しない |
しない |
論理 |
|
cpio |
しない |
する |
論理 |
|
pax |
する |
する |
論理 |
|
dd |
する |
しない |
物理 |
|
ufsdump/ufsrestore |
する |
する |
論理 |
次の節では、各方法の長所と短所を説明し、コマンドの使用例を示します。