この節では、sendmail の Solaris バージョンに組み込まれたいくつかの変更について、汎用 Berkeley バージョンと比較して説明します。
次に、Solaris 8 に添付されている sendmail のバージョンをコンパイルするときに使用するフラグを示します。構成に他のフラグが必要な場合は、そのソースをダウンロードし、バイナリにコンパイルし直してください。この処理については、http://www.sendmail.org に記載してあります。
|
フラグ |
説明 |
|---|---|
|
SOLARIS=20800 |
Solaris 8 オペレーティング環境をサポートする |
|
NDBM |
ndbm データベースをサポートする |
|
NEWDB |
db データベースをサポートする |
|
NIS |
nis データベースをサポートする |
|
NISPLUS |
nisplus データベースをサポートする |
|
LDAPMAP |
LDAP のマップをサポートする |
|
USERDB |
ユーザーデータベースをサポートする |
|
MAP_REGEX |
正規表現のマップをサポートする |
|
SUN_EXTENSIONS |
Solaris のフラグで、sun_compat.o に組み込まれる Sun の拡張子 |
|
VENDOR_DEFAULT=VENDOR_SUN |
Solaris のフラグで、Sun をデフォルトのベンダーとして選択する |
|
USE_VENDOR_CF_PATH |
Solaris のフラグで、このフラグを使用すると構成ファイルを /etc/mail 内に配置できる |
|
_FFR_MAXALIASRECURSION_OPTION |
Solaris のフラグで、このフラグを使用すると MaxAliasRecursion オプションを選択できる |
|
_FFR_MAX_MIME_HEADER_LENGTH |
Solaris のフラグで、このフラグを使用すると MaxMimeHeaderLength オプションを選択できる |
Solaris リリースには、Berkley による汎用リリースで提供されているコマンドの同義語がすべて組み込まれているわけではありません。表 35-1 には、コマンドの別名のリストと それが Solaris リリースに組み込まれているかどうか、および sendmail を使用して同じ動作を生成する方法を示しています。
表 35-1 代替 sendmail コマンド|
代替名 |
Solaris に組み込まれているか |
sendmail を使用したオプション |
|---|---|---|
| hoststat | 組み込まれていない | sendmail -bh |
| mailq | 組み込まれている | sendmail -bp |
| newaliases | 組み込まれている | sendmail -bi |
| purgestat | 組み込まれていない | sendmail -bH |
| smtpd | 組み込まれていない | sendmail -bd |
sendmail の新版 (バージョン 8.9.3) には、sendmail.cf ファイルのバージョンを定義するための、新しい構成オプションがあります。このオプションを使用すれば、旧バージョンの構成ファイルをバージョン 8.9.3 の sendmail で使用できます。バージョンレベルには 0 から 8 の値を設定できます。また、ベンダーの定義もできます。Berkeley または Sun がベンダーとして選択できます。構成ファイルで V オプションが定義されていない場合は、V1/Sun がデフォルトの設定となります。ベンダーを定義せずに、バージョンレベルだけが設定されている場合は、Sun がデフォルトとして使用されます。表 35-2 に有効なオプションを示します。
表 35-2 構成ファイルのバージョン|
定義 |
説明 |
|---|---|
|
V1/Sun |
ネームサービスのサポートに Solaris の拡張機能を使用する。新バージョンの sendmail でも旧バージョンの構成ファイルを使用することができる。V オプションを何も定義していない場合はこれがデフォルトの設定 |
|
V7/Sun |
sendmail のバージョン 8.8 に使用 |
|
V8/Sun |
sendmail のバージョン 8.9.3 に使用。これは、Solaris 8 リリースの事前作成された構成ファイルに組み込まれた設定 |