Sun WBEM SDK 開発ガイド

第 1 章 WBEM の概要

この章では、WBEM (Web-Based Enterprise Management) について詳しく説明します。内容は次のとおりです。

WBEM について

WBEM (Web-Based Enterprise Management) は、先駆的な総合技術です。WBEM には、インターネット技術を使用してシステム、ネットワーク、ユーザー、およびアプリケーションを管理するための標準規格が含まれています。技術面では、管理アプリケーションに対し、ベンダー、プロトコル、オペレーティングシステム、管理基準などに依存することなく管理データを共有する方法を提供しています。WBEM 方式に基づいて管理アプリケーションを開発すると、連携して動作する製品を低コストで簡単に提供できます。

コンピュータ業界とテレコミュニケーション業界の企業を代表するグループの 1 つである DMTF (Distributed Management Task Force) は、デスクトップ環境、企業規模のシステム、およびインターネットを管理するための標準規格の開発と普及では主導的な立場にあります。DMTF の目的は、さまざまなプラットフォームおよびプロトコルに渡ってネットワークを管理する統合的な手法を開発し、費用効率の高い相互運用性に優れた製品を提供することにあります。DMTF の提唱とその現況については、このグループの Web サイト http://www.dmtf.org を参照してください。

CIM (Common Information Model)

CIM (Common Information Model) は、システムとネットワークを管理する手法です。CIM は、ネットワーク環境の各部の分類と定義を行い、それらの統合方法を表現するための概念的な共通の枠組みを提供します。この概念は、技術の実装には依存せず、あらゆる管理領域に適用できます。

CIM の用語

CIM (Common Information Model) は、このモデル固有の用語と、オブジェクト指向プログラミングの用語を使用しています。CIM の用語と意味については、付録 A 「CIM の用語と概念」 を参照してください。CIM 独自の意味を持つ用語については、用語集を参照してください。

CIM の構造

CIM (Common Information Model) は、情報を一般的なものから特定のものへと分類します。Solaris の環境などの特定の情報は、このモデルを拡張して記述されています。CIM は、次に示す 3 つの情報層から構成されます。

コアモデルと 共通モデルを、総称して CIM スキーマと呼びます。

コアモデル

コアモデルは、管理環境の基本となる一般的な前提事項を提供します (たとえば、要求された特定のデータはある場所に格納され、要求元のアプリケーションまたはユーザーに配付されなければならないなど)。これらの前提事項は、管理環境の基盤を概念的に形成する、クラスと関連のセットとして示されます。コアモデルは、管理環境の特定の側面を表現するスキーマに一貫性を持たせます。

コアモデルは、管理対象システムを表現し、共通モデルを拡張する方法を決定するための手掛かりとして使用できる、クラス、関連、およびプロパティのセットをアプリケーション開発者に提供します。コアモデルは、その他の管理環境をモデル化する概念的な枠組みを確立します。

コアモデルは、 共通モデルとエクステンション (拡張) により、システム、アプリケーション、ネットワーク、デバイスなどのネットワーク機能に関する特定の情報を拡張するためのクラスと関連を提供します。コアモデルのシステム的な側面、および関連するクラスと関連については、コアモデルの概念を参照してください。

共通モデル

共通モデルで示されるネットワーク管理の領域は、特定の技術や実装には依存しない管理アプリケーションの開発基盤を提供します。このモデルは、指定された 5 つの技術別スキーマ、Systems、Devices、Applications、Networks、および Physical に、拡張用の基底クラスセットを提供します。

CIM エクステンション (拡張)

拡張スキーマは、このモデルに特定の技術を関連づけるために CIM に組み込まれます。CIM を拡張すると、多数のユーザーと管理者が Solaris などの特定のオペレーティング環境を使用できるようになります。拡張スキーマのクラスを使用して、ソフトウェア開発者は拡張された技術を管理するアプリケーションを開発することができます。

MOF (Managed Object Format)

MOF は、CIM (Common Information Model) の要素の定義に使用される標準言語です。MOF 言語は、CIM のクラスとインスタンスを定義する構文を指定します。MOF を使用すると、開発者や管理者は CIM Repository を簡単にかつ短時間で変更できます。MOF についての詳細は、DMTF Web ページ http://www.dmtf.org を参照してください。

MOF は Java に変換できるので、MOF で開発されたアプリケーションは Java がサポートしていれば、どのようなシステムあるいは環境でも動作します。

MOF の構文

プログラマは、CIM API を使用し、MOF で開発された CIM オブジェクトを Java クラスとして表現できます。CIM Object Manager は、これらの CIM オブジェクトを調べて、CIM 2.1 仕様に準拠するようにします。場合によっては、 MOF ファイル内で、CIM 仕様を厳守していなくても構文上は正しいものは表示されることがあります。そのような MOF ファイルがコンパイルされると、CIM Object Manager はエラーメッセージを返します。

たとえば、MOF ファイルの修飾子定義でスコープを指定すると、CIM Object Manager はコンパイルエラーを返します。これは、CIM 修飾子型の定義内でしかスコープは指定できないためです。CIM Qualifier は、CIM Qualifier Type で指定されたスコープを変更することはできません。

スキーマ MOF ファイル

Solaris WBEM Services をインストールすると、CIM スキーマと Solaris スキーマを形成する MOF ファイルがディレクトリ /usr/sadm/mof に置かれます。これらのファイルは、CIM Object Manager の起動時に自動的にコンパイルされ実行されます。

ファイル名の中に CIM を含む CIM スキーマファイルが、標準の CIM オブジェクトになります。CIM スキーマの各構成については、CIM Specification のバージョン 2.1 (http://dmtf.org/spec/cims.html で入手可) を参照してください。

Solaris スキーマは、標準の CIM スキーマを拡張することによって Solaris オブジェクトを記述したものです。Solaris スキーマを構成する MOF ファイルは、ファイル名にある Solaris 接頭辞を使用しますが、使用しない場合は CIM スキーマ MOF ファイルと同じファイルの命名規則に従います。Solaris スキーマを構成する MOF ファイルは、任意のテキストエディタで表示できます。

CIM と Solaris

Sun Microsystems, Inc. は、CIM の原理とクラスを Solaris オペレーティング環境用に拡張しています。Sun の製品は、あらゆる Java 対応プラットフォームで動作するように Java で開発されており、2 つの製品、Sun WBEM SDK と Solaris WBEM Services から構成されています。

Sun WBEM SDK

Sun WBEM Software Development Kit (SDK) には、WBEM 対応のあらゆる管理デバイスと通信することができる管理アプリケーションを作成するためのコンポーネントが含まれています。このツールキットを使用すると、プロバイダ (データにアクセスするために管理対象オブジェクトと通信を行うプログラム) も作成できます。Sun WBEM SDK を使用して開発された管理アプリケーションはすべて、Java プラットフォームで動作します。

Sun WBEM SDK は、任意の Java 環境にインストールし、実行することができます。さらに、Sun WBEM SDK は、スタンドアロンアプリケーションとして使用することも、Solaris WBEM Services と共に使用することもできます。

Solaris WBEM Services

Solaris WBEM Services は、ルーティングサービスとセキュリティサービスを提供します。CIM Object Manager は、コンポーネント間のオブジェクトとイベントに関するデータのルーティングを行います。Sun WBEM User Manager は、GUI で特定の作業領域にユーザーのアクセス権を設定できるアプリケーションです。Solaris WBEM Services や Solaris WBEM のコンポーネントについては、『Solaris WBEM Services の管理』を参照してください。