Sun Java System Message Queue 3.7 UR1 管理ガイド

アクセス規則の構文

ACL プロパティーファイルでは、アクセス制御は、特定のユーザーやグループが物理的送信先や接続サービスといった保護されたリソースに対してどのアクセスを持っているのかを定義します。アクセス制御は、それぞれ Java プロパティーとして提示されている規則、または規則のセットで表現されます。

これらの規則の基本的な構文は次のとおりです。

resourceType.resourceVariant

.operation.access.
principalType=principals

表 7–3 に構文規則の各要素を示します。

表 7–3 アクセス規則の構文要素

要素 

説明 

resourceType

次のうちのいずれか: connectionqueuetopic

resourceVariant

resourceType で指定されたタイプのインスタンス。たとえば、myQueue。ワイルドカードの文字 (*) を、すべての接続サービスの種類、またはすべての物理的な送信先を表すのに使用できます。

operation

公式化されているアクセス規則の種類に依存する値です。 

access

次のうちのいずれか: allowdeny

principalType

次のうちのいずれか: usergroup。詳細は、「グループ」を参照してください。

principals

規則の左側で指定されるアクセス権を保持するユーザーを示します。ここでは、principalTypeuser の場合は個々のユーザーまたはコンマで区切られたユーザーのリストとなり、principalTypegroup の場合は 1 つのグループまたはコンマで区切られたグループのリストとなります。ワイルドカードの文字 (*) を、すべてのユーザーまたはすべてのグループを表すのに使用できます。

ここで、アクセス規則の例をいくつか紹介します。


注 –

ASCII でないユーザー、グループ、または送信先の名前を指定するには、Unicode エスケープ (\\uXXXX) の表記法を使用します。ASCII コードではない名前を含む ACL ファイルを編集して保存した場合、Java native2ascii ツールを使用して、ファイルを ASCII に変換できます。詳細は、次を参照してください。

http://java.sun.com/j2se/1.4/docs/guide/intl/faq.html