Sun Java System Message Queue 3.7 UR1 管理ガイド

ブローカの接続

一般的にブローカを接続してクラスタを形成する方法は、2 つあります。コマンド行から行う方法 (-cluster オプションを使用) と、クラスタ設定ファイルで imq.cluster.brokerlist プロパティーを設定する方法です。どちらの方法を使用しても、起動するそれぞれのブローカは、5 秒ごとにその他のブローカとの接続を試み、設定されている場合はマスターブローカが起動すると接続されます。マスターブローカの前にクラスタのブローカを起動すると、マスターブローカが起動するまで、そのブローカは保留状態になり、クライアント接続を拒否します。マスターブローカが起動すると、保留状態のブローカは自動的に完全に機能するようになります。

ブローカクラスタをコマンド行から設定するには、それぞれのブローカの起動時に、imqbrokerd コマンドの -cluster オプションを使用して、クラスタのブローカの完全なリストを指定します。たとえば次のコマンドでは、新しいブローカが起動し、host1 のデフォルトポート 7676host2 のポート 5000、デフォルトホスト localhost のポート 9876 で動作しているブローカに接続されます。

imqbrokerd -cluster host1,host2:5000,:9876

本稼動システムに適した別の方法として、クラスタ設定ファイルを作成し、imq.cluster.brokerlist プロパティーを使用して、接続するブローカのリストを指定する方法があります。クラスタのそれぞれのブローカでは、独自の imq.cluster.url プロパティーを設定し、このクラスタ設定ファイルの場所を指定する必要があります。

いずれの方法であれ、クラスタ内のブローカで、ネットワーク ループバック IP アドレス (127.0.0.1) に解決するアドレスが指定されていないことを確認する必要があります。このアドレスで設定されたブローカは、クラスタ内のほかのブローカに接続できなくなります。


注 –

一部の Linux インストーラでは、localhost エントリが、ネットワークループバックアドレスに自動的に設定されます。このようなシステムでは、クラスタのすべてのブローカでアドレスを適切にするように、システムの IP アドレスを変更する必要があります。

クラスタに加わるすべての Linux システムでは、クラスタ設定の一環として /etc/hosts ファイルをチェックしてください。システムで固定 IP アドレスを使用している場合は、/etc/hosts ファイルを編集し、localhost の正しいアドレスを指定します。アドレスがドメインネームサービス (DNS) に登録されている場合は、/etc/nsswitch.conf ファイルを編集してエントリの順序を変更し、システムが DNS 検索を実行してから、ローカルの hosts ファイルを参照するように設定します。/etc/nsswitch.conf ファイルの行は次のようになります。

hosts:dns files

安全で暗号化されたメッセージ配信がクラスタのブローカ間で必要である場合は、SSL ベースのトランスポートプロトコルを使用するように cluster 接続サービスを設定します。「メッセージの暗号化」で説明するように、クラスタのブローカごとに、SSL ベースの接続サービスを設定します。次にそれぞれのブローカの imq.cluster.transport プロパティーを、クラスタ設定ファイルでまとめて、またはブローカごとに個別に、ssl に設定します。