Solaris 7 オンラインリリース情報

GUI 一般

ja_JP.UTF-8 ロケールとフォントに関する注意事項

Solaris 7 の UTF-8 ロケールでは、複数のフォントを組み合わせて各コードポイントのグリフを表示させています。このため、1つのコードポイントに対して複数のフォントのグリフが対応する場合があります。ja_JP.UTF-8 では、以下の表の優先順位でフォントを使用するようにインプリメントされています。

キャラクタセット 

フォント 

ISO8859-1:GL(ASCII) 

JISX0201.1976-0 

ISO8859-1:GR 

ISO8859-1 

ISO8859-5:GR  

ISO8859-5 

ISO8859-7:GR 

ISO8859-7 

ISO8859-2:GR 

ISO8859-2 

ISO8859-4:GR 

ISO8859-4 

ISO8859-9:GR 

ISO8859-9 

ISO8859-15:GR 

ISO8859-15 

JISX0208.1983-0 

JISX0208.1983-0 

JISX0201.1976-0:GR 

JISX0201.1976-0 

JISX0212.1990-0:GR 

JISX0212.1990-0 

KSC5601.1992-3:GLGR 

KSC5601.1992-3 

GB2312.1980-0:GR 

GB2312.1980-0 

BIG5-1:GLGR 

BIG5-1 

TIS620.2533-0:GR 

TIS620.2533-0 

ISO8859-6:GR 

ISO8859-6 

ISO8859-8:GR 

ISO8859-8 

たとえば、U+0410(Cyrillic Capital Letter A)は、ISO8859-5 と JISX0208.1983 など複数のフォントにグリフが存在しますが、上のルールから ISO8859-5 のフォントが実際に使用されます。また、CKJ Unified Ideographs エリアにある漢字で使用されるフォントは、JISX0208.1983 -> JISX0212.1990 -> KSC5601.1992-3 -> GB2312.1980 -> BIG5-1 の優先順位でフォントが使用されます。

なお、現時点では、UTF-8 のコードポイントと使用するフォントの情報はシステム側でハードコードされており、ユーザーがカスタマイズすることはできません。


注意 - 注意 -

ASCII(Basic Latin)領域(U+21 - U+7E)では、ISO8859-1 フォントではなく、JISX0201.1976 フォントが使用されます。これは、ja_JP.UTF-8 ロケールでもっとも使用頻度の高いと思われる、ASCII と漢字の組み合わせを表示した場合、フォントのバランスが悪くなるのを避けるためです。ただしこのために、逆斜線 (U+5C) に円記号のグリフが使われるという問題があります。この問題を避ける場合は、次の設定を行なってください。

(設定方法)


 /usr/openwin/lib/locale/ja_JP.UTF-8/XLC_LOCALE の以下の次の行

        #       fs0 class (7 bit ASCII)
        fs0     {
                charset       ISO8859-1:GL
                # font        ISO8859-1:GL; JISX0201.1976-0:GL
                font          JISX0201.1976-0:GL; ISO8859-1:GL
        }

を以下のように変えてください (5 行目をコメントアウトし、4 行目のコメントを外します)。


#       fs0 class (7 bit ASCII)
        fs0     {
                charset       ISO8859-1:GL
                font          ISO8859-1:GL; JISX0201.1976-0:GL
                # font        JISX0201.1976-0:GL; ISO8859-1:GL
        }

設定が終わったら、Solaris CDE セッションから一度ログアウトし、再度ログインしてください。

Solaris CDE アプリケーションと ja_JP.UTF-8 ロケールのフォントに関する注意事項

Solaris CDE セッションでは通常起動時にアプリケーションが使用するデフォルトフォントのリソースを以下のように設定します。


*DtEditor*textFontList: -dt-interface user-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*:
*Font:                  -dt-interface user-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*
*FontList:              -dt-interface system-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*:
*FontSet:               -dt-interface user-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*
*XmText*FontList:       -dt-interface user-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*:
*XmTextField*FontList:  -dt-interface user-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*:
*buttonFontList:        -dt-interface system-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*:
*labelFontList:         -dt-interface system-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*:
*systemFont:            -dt-interface system-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*:
*textFontList:          -dt-interface user-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*:
*userFont:              -dt-interface user-medium-r-normal-m*-*-*-*-*-*-*-*-*:

ただし、ja_JP.UTF-8 ロケールを含む UTF-8 ロケールでは、端末エミュレータなど、特定の比率をもった固定幅フォントを要求するアプリケーションで表示が崩れるという問題を回避するために、CDE で使用するデフォルトフォントを次のように設定しています。


*DtEditor*textFontList: -dt-interface user-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*:
*Font:                  -dt-interface user-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*
*FontList:              -dt-interface system-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*:
*FontSet:               -dt-interface user-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*
*XmText*FontList:       -dt-interface user-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*:
*XmTextField*FontList:  -dt-interface user-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*:
*buttonFontList:        -dt-interface system-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*:
*labelFontList:         -dt-interface system-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*:
*systemFont:            -dt-interface system-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*:
*textFontList:          -dt-interface user-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*:
*userFont:      -       dt-interface user-medium-r-normal-m*utf-*-*-*-*-*-*-*-*:

デフォルトの設定で Solaris CDE を使用している場合は問題ありませんが、スタイル・マネージャを使用してフォントのサイズを変更した後にロケールを変更した場合、意図しないフォントが使用され、端末エミュレータなどのアプリケーションで表示がおかしくなる場合があります。

このような場合には、スタイル・マネージャのフォントの設定ダイアログでサイズを選択し、了解ボタンを押した後に CDE セッションから一度ログアウトし、再度ログインしてください。このような問題は、ja/ja_JP.PCK ロケールから ja_JP.UTF-8 ロケールへ移行した場合および ja_JP.UTF-8 ロケールから ja/ja_JP.PCK ロケールへ移行した場合の双方で起こり得ます。

DPS 上でのユーザー定義文字のアウトラインフォント指定に関する注意事項

DPS 上でのユーザー定義文字のアウトラインフォントを指定するための /usr/openwin/lib/locale/ja/OWfontpath へのフォントパスの追加では、存在するディレクトリを指定してください。正しく指定されていない場合は、dtlogin で文字が表示できなくなります。

sdtudctool の制限事項

注意事項および制限事項

ユーザー定義文字を登録する場合の問題点

共通の問題点

フォント管理を使用して CID/Type1 フォントをインストールする際の注意事項

フォント管理 (sdtfontadm) を使用して CID/Type1 フォントをインストールする際には次の点に注意してください。

フォント管理で CID フォントをインストールした場合の制限事項 (4009292)

フォント管理でインストールした TrueType フォントを DPS で使用できない (4030803)

フォント管理 (sdtfontadm) を使用して TrueType フォントをインストールした場合、UPR ファイルが作成されないため DPS でフォントを表示できません。DPS でフォントをインストールする場合には /usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/TT/fonts.upr を参照して、以下のリストのように UPR ファイルを作成してください。なお、<FONTNAME> には TrueType フォント名を入力してください。


  PS-Resources-1.0
        FontOutline
        .
        //<font install directory>
        FontOutline
        <FONTNAME>-78-EUC-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-78-EUC-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-78-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-78-RKSJ-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-78-RKSJ-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-78-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-78ms-RKSJ-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-78ms-RKSJ-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-83pv-RKSJ-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-90ms-RKSJ-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-90ms-RKSJ-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-90pv-RKSJ-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-90pv-RKSJ-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Add-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Add-RKSJ-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Add-RKSJ-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Add-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Adobe-Japan1-0=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Adobe-Japan1-1=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Adobe-Japan1-2=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-EUC-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-EUC-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Ext-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Ext-RKSJ-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Ext-RKSJ-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-Ext-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-NWP-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-NWP-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-RKSJ-H=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-RKSJ-V=<FONTNAME>.ttf
        <FONTNAME>-V=<FONTNAME>.ttf
        .

CID フォントを X から利用した場合にサイズが正しくない (4067265)

CID フォントを Solaris にインストールして X のフォントとして利用した場合、グリフの大きさが正しくない場合があります。期待した大きさよりも小さく表示されます。

PCK でエンコードされた TrueType フォントに関する注意事項 (4066981,4066982)

MS-Windows 3.1 用などの TrueType フォントのうち PCK で内部エンコードされたフォント (SpecificID が 2) を Solaris にインストールした場合に、以下の問題が起こります。