アプリケーション層は、誰でも使用できる標準的なインターネットサービスとネットワークアプリケーションを定義します。これらのサービスとトランスポート層の両方の働きにより、データの送受信が行われます。アプリケーション層のプロトコルは多数存在します。以下に、アプリケーション層プロトコルの例を示します。
標準 TCP/IP サービス。たとえば、ftp、tftp、telnet コマンドなど
UNIX の “r” (リモート) コマンド。たとえば、 rlogin や rsh など
ネームサービス。たとえば、NIS+ やドメインネームシステム (DNS) など
ファイルサービス。たとえば NFS サービスなど
SNMP (ネットワーク管理用プロトコルの一種。Simple Network Mamagement Protocol の略)
FTP と匿名 FTP - ファイル転送プロトコル (FTP) は、リモートネットワークとの間でファイルを転送します。このプロトコルには、ftp コマンド (ローカルマシン) と in.ftpd デーモン (リモートマシン) が含まれています。ユーザーは、リモートホストの名前とファイル転送コマンドのオプションを、ローカルホストのコマンド行に指定します。すると、リモートホストの in.ftpd デーモンが、ローカルホストからの要求を処理します。rcp とは違って、ftp は、リモートコンピュータのオペレーティングシステムが UNIX でない場合でも動作します。リモートコンピュータが匿名 FTP を認めるように設定されている場合を除いて、 ftp 接続を行うときにはリモートコンピュータにログインする必要があります。
現在では、インターネットに接続されている匿名 FTP サーバーから大量の資料を入手できます。大学その他の研究機関がこれらのサーバーを設定して、ソフトウェア、研究報告、その他の情報をパブリックドメインに公開しています。この種のサーバーにログインするときには、ログイン名として anonymous を使用します。「匿名 (anonymous) FTP サーバー」という言葉はこれに由来しています。
匿名 FTP の使用法と匿名 FTP サーバーの設定については、本書では説明しません。しかし、たとえば『The Whole Internet User's Guide & Catalog』など、匿名 FTP について詳しく説明している多数の書籍が市販されています。FTP を使用して標準マシンに到達するための方法については、『Solaris のシステム管理 (資源管理とネットワークサービス)』に説明があります。ftp(1) のマニュアルページには、コマンドインタプリタによって呼び出されるすべての ftp コマンドオプションについての説明があります。 ftpd(1M) のマニュアルページには、 in.ftpd デーモンが提供するサービスについての説明があります。
Telnet - Telnet プロトコルは、端末と端末指向プロセスが、TCP/IP を実行するネットワーク上で通信できるようにします。このプロトコルは、telnet プログラム (ローカルマシン上の) と in.telnetd デーモン (リモートマシン上の) として実装されます。Telnet は、2 つのホストが文字単位または行単位で通信できるようなユーザーインタフェースを提供します。アプリケーションにはコマンドのセットが含まれていますが、これについては、telnet(1) のマニュアルページに詳しい説明があります。
TFTP - 簡易ファイル転送プロトコル (tftp) は ftp に似た機能を備えていますが、ftp の対話型接続を確立する機能はありません。したがって、ユーザーは、ディレクトリの内容を表示したり、ディレクトリを変更したりすることはできません。ユーザーは、コピーするファイルのフルネームを知っている必要があります。tftp のコマンドセットについては、tftp(1) のマニュアルページに説明があります。
UNIX の “r” (リモート) コマンドを使用すると、ユーザーは、リモートホストで実行するコマンドを各自のローカルマシンで発行することができます。この種のコマンドには次のものがあります。
rcp
rlogin
rsh
これらのコマンドの使い方については、rcp(1)、rlogin(1)、rsh(1) の各マニュアルページに説明されています。
Solaris オペレーティング環境では、次のネームサービスを提供しています。
DNS - ドメインネームシステム (DNS) は TCP/IP ネットワーク用にインターネットが提供するネームサービスです。DNS は、ホスト名から IP アドレスに変換するサービスを提供します。また、メール管理用のデータベースとしての働きもします。このサービスの詳細は、『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編)』を参照してください。 resolver(3RESOLV) のマニュアルページも参照してください。
/etc ファイル - ホストベースの UNIX™ のネーミングシステムは、最初はスタンドアロンの UNIX マシン用に開発された後、ネットワークで使用されるように改良されました。UNIX オペレーティングシステムの旧バージョンの多くや UNIX マシンでは、現在でもこのシステムが使用されていますが、大規模で複雑なネットワークにはあまり適切ではありません。
NIS - ネットワーク情報サービス (NIS) は DNS とは独立して開発され、目的はやや異なっています。DNS は数値 IP アドレスの代わりにマシン名を使うことによって、通信を簡略化することに焦点を当てているのに対して、NIS の場合は、多様なネットワーク情報を集中管理することによりネットワーク管理機能を高めることに焦点を絞っています。NIS には、マシンの名前とアドレス、ユーザー、ネットワークそのもの、ネットワークサービスについての情報も格納されます。NIS 名前空間情報は NIS マップに格納されています。NIS アーキテクチャーと NIS 管理の詳細は、『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編)』を参照してください。
NIS+ - NIS+ は、ホスト名から IP アドレスと Ethernet アドレスへのマッピング、パスワードの検査など、ネットワーク管理サービスに対する集中制御の機能を提供します。『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : FNS、NIS+ 編)』 を参照してください。
FNS - フェデレーテッド・ネーミング・サービス (FNS) を使うと、単独の Solaris オペレーティング環境で複数の異なるネームサービスを使うことができます。FNS を使用すれば、ネットワーク上のさまざまなネームサービスすべてに、1 つの簡単なネーミングシステムインタフェースで対応できます。FNS は、X/Open federated naming (XFN) 規格に適合しています。FNS は、NIS+、NIS、DNS、/etc ファイルの代わりとして使用することはできません。FNS はむしろこれらのサービスの一番上に位置しており、共通の名前をデスクトップ上のアプリケーションで使用できるようにします。『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : FNS、NIS+ 編)』を参照してください。
Solaris オペレーティング環境では、iPlanet Directory Server 5.x やその他の LDAP ディレクトリサーバーと関連して LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) をサポートします。ネームサービスとディレクトリサービスの違いは、拡張機能の差です。ディレクトリサービスはネームサービスと同じ機能のほかに、追加機能を提供します。『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編)』を参照してください。
NFS アプリケーション層プロトコルは、Solaris オペレーティングシステム用のファイルサービスを提供します。NFS サービスの詳細については、『Solaris のシステム管理 (資源管理とネットワークサービス)』を参照してください。
SNMP (Simple Network Management Protocol) を使うと、ネットワークのレイアウトを表示し、主要マシンの状態を表示できます。また、GUI ベースのソフトウェアで複雑なネットワーク統計情報を参照できます。多くの企業が、SNMP を実装するネットワーク管理パッケージを提供しています。SunNet ManagerTM はその一例です。
TCP/IP ネットワーク用の 2 つのルーティングプロトコルとして、RIP (Routing Information Protocol) と RDISC (Router Discovery Protocol) があります。これらのプロトコルについては、ルーティングプロトコルで説明します。