この章では、最も一般的なシステム情報を表示および変更するために必要な手順を示します。この章で説明する手順は次のとおりです。
表 15-1 に、一般的なシステム情報を表示するためのコマンドを示します。
表 15-1 システム情報を表示するためのコマンド
コマンド |
マニュアルページ |
表示されるシステム情報 |
---|---|---|
psrinfo |
psrinfo(1M) |
プロセッサタイプ |
isainfo |
isainfo(1) |
サポートされるアプリケーション、および動作しているシステムのネイティブアプリケーションによってサポートされるビット数。ビット数は、トークンとしてスクリプトに渡すことができる |
showrev |
showrev(1M) |
ホスト名、ホスト ID、リリース、カーネルアーキテクチャ、アプリケーションアーキテクチャ、ハードウェアプロバイダ、ドメイン、およびカーネルのバージョン |
uname |
uname(1) |
オペレーティングシステム名、リリース、バージョン、 ノード名、ハードウェア名、プロセッサタイプ |
hostid |
hostid(1) |
ホスト ID |
prtconf |
prtconf(1M) |
インストールされているメモリー量 |
date |
date(1) |
日付と時刻 |
現在、64 ビット Solaris オペレーティング環境をサポートするプラットフォームは UltraSPARC システムだけです。システムが UltraSPARC システムかどうかを確認するには、次のコマンドを使用します。
$ uname -m sun4u |
uname -m コマンドの出力が sun4u の場合、そのマシンは UltraSPARC システムです。
Solaris 9 リリースを実行している場合は、psrinfo コマンドを使用することによって、そのマシンが UltraSPARC システムであることを確認できます。
# psrinfo -v Status of processor 0 as of: 05/30/01 13:48:46 Processor has been on-line since 05/18/01 10:02:40. The sparcv9 processor operates at 333 MHz, and has a sparcv9 floating point processor. |
プロセッサタイプが sparcv9 であれば、そのプラットフォームで 64 ビット Solaris オペレーティング環境が実行できます。以前のバージョンの psrinfo コマンドでは、すべてのプラットフォームがプロセッサタイプ sparc として報告されるため、この検査は機能しません。
システムで 64 ビット Solaris 機能が有効になっているか調べるには isainfo コマンドが使用できます。有効になっていれば、システムは 64 ビットカーネルでブートされています。
32 ビットカーネルを実行している UltraSPARC システムの出力は、次のようになります。
$ isainfo -v 32-bit sparc applications |
この出力は、システムが 32 ビットアプリケーションだけをサポートすることを示します。
64 ビットカーネルを実行している UltraSPARC システムの出力は、次のようになります。
$ isainfo -v 64-bit sparcv9 applications 32-bit sparc applications |
この出力は、システムが 32 ビットと 64 ビットのアプリケーションを両方サポートすることを示しています。
動作しているシステムのネイティブアプリケーションによってサポートされるビット数を表示するには、isainfo -b コマンドを使用します。
32 ビット Solaris オペレーティング環境が動作する SPARC、IA、UltraSPARC システムは、次のように表示されます。
$ isainfo -b 32 |
64 ビット Solaris オペレーティング環境が動作する 64 ビット UltraSPARC システムは、次のように表示されます。
$ isainfo -b 64 |
コマンドは 64 だけを返します。64 ビット UltraSPARC システムでは 32 ビットと 64 ビットのアプリケーションが両方動作しますが、64 ビットシステムで実行するには 64 ビットアプリケーションが最適です。
システム情報とソフトウェアリリース情報を表示するには、showrev コマンドを使用します。
$ showrev [-a] |
-a オプションは、提供可能なあらゆるシステム情報を表示します。
次の例は、showrev コマンドの出力を示します。
$ showrev -a Hostname: starbug Hostid: nnnnnnnn Release: 5.9 Kernel architecture: sun4u Application architecture: sparc Hardware provider: Sun_Microsystems Domain: solar.com Kernel version: SunOS 5.9 May 2002 OpenWindows version: X11 Version 6.4.2 11 April 2001 No patches are installed $ |
システム情報を表示するには、uname コマンドを使用します。
$ uname[-a] |
-a オプションは、オペレーティングシステム名とともに、システムノード名、オペレーティングシステムのリリース、オペレーティングシステムのバージョン、ハードウェア名、プロセッサタイプを表示する
次の例は、uname コマンドの出力を示します。
$ uname SunOS $ uname -a SunOS starbug 5.9 Generic sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10 $ |
ホスト ID を 16 進形式で表示するには、hostid コマンドを使用します。
$ hostid |
次の例は、hostid コマンドの出力を示します。
$ hostid 80a5d34c |
システムにインストールされているメモリー量を表示するには、prtconf コマンドを使用します。
$ prtconf [| grep Memory] |
grep Memory コマンドは prtconf コマンドの出力内容を選別して、メモリー情報だけを表示します。
# prtconf | grep Memory Memory size: 128 Megabytes |
システムクロックに従った現在の日付と時刻を表示するには、date コマンドを使用します。
$ date |
$ date Thu May 31 17:44:58 MDT 2001 $ |
この節では、一般的なシステム情報を変更するコマンドを説明します。
次のように新しい日付と時刻を入力します。
# date mmddHHMM[[cc]yy] |
mm |
月。2 桁を使用 |
dd |
日。2 桁を使用 |
HH |
時。2 桁で 24 時間制を使用 |
MM |
分。2 桁を使用 |
cc |
世紀。2 桁を使用 |
yy |
年。2 桁を使用 |
詳細は、date(1) のマニュアルページを参照してください。
オプションを付けないで date コマンドを使用し、システム日付が正しく設定されたことを確認します。
次の例は、date コマンドを使用して手作業でシステムの日付と時刻を設定する方法を示します。
# date Thu Jun 21 13:59:15 MDT 2001 # date 0621141001 Thu Jun 21 14:10:00 MDT 2001 |
その日のメッセージファイル /etc/motd を編集して、システムの全ユーザーに対して、ログイン時に通知または問い合わせる内容を書き込みます。ただし、この機能を使用するときは、必要なメッセージだけを送るようにします。メッセージファイルは定期的に編集して、不用になったメッセージを削除することをお勧めします。
エディタを使って /etc/motd ファイルを開き、必要なメッセージを追加します。
テキストを編集して、ユーザーのログイン時に表示されるメッセージを記述します。スペース、タブ、リターンも入れてください。
/etc/motd ファイルの内容を表示して、変更内容を確認します。
$ cat /etc/motd Welcome to the UNIX Universe. Have a nice day. |
Solaris ソフトウェアのインストール時に、デフォルトのその日のメッセージが設定されます。メッセージの内容は次のような SunOS バージョン情報です。
$ cat /etc/motd Sun Microsystems Inc. SunOS 5.9 Generic May 2002 |
次の例は、編集後の /etc/motd ファイルの内容を示します。このファイルは、ログインする各ユーザーに対してシステムの利用度に関する情報を提供します。
$ cat /etc/motd The system will be down from 7:00 a.m to 2:00 p.m. on Saturday, July 7, for upgrades and maintenance. Do not try to access the system during those hours. Thank you. |
システムのホスト名は、複数の異なる場所に指定します。
ネームサービスデータベースを更新して、新しいホスト名を反映させる必要があることを覚えておいてください。