prolog.ps ファイルは、特殊なフォントを設定するために使用されます。アプリケーションでは、あらかじめ定義されたこのような PostScript フォント名を使って印刷を行ないます。この prolog ファイルには、少なくとも、Desk Set Calendar マネージャや mp で使用する次のフォント名が定義されていなければなりません。
LC_Times-Roman
LC_Times-Bold
LC_Helvetica
LC_Helvetica-Bold
LC_Courier
LC_Helvetica-BoldOblique
LC_Times-Italic
次の例では、これらのフォントを使って、指定された特定の文字セットを印刷します。
100 100 moveto /LC_Times-Roman findfont 24 scale font setfont (Any text string in your locale) show
Solaris 地域対応化キットには、日本語環境向けのサンプル prolog.ps ファイルが含まれています。このファイルは、/usr/openwin/lib/locale/ja/print/ ディレクトリにも含まれています。
次の例では、既存の prolog.ps に対する合成フォントの追加や変更について説明します。
% (Foo-Fine) makecodeset12 (Base-Font) makeEUCfont %
ここでは、LC_Base-Font という合成フォントを作成するものとします。
LC_Base-Font は、Foo-Fine と、Base-Font と呼ばれるベースフォントを合成したフォントです。Foo-Fine フォントには、ローカル文字セットが含まれています。フォントの追加や変更を行う場合には、PostScript の詳細についての知識は必要ありません。
prolog.ps ファイルを作成する際には、サンプルファイルが参考になります。サンプルの prolog.ps ファイルでは、makecodeset12 と makeEUCfont という 2 つのルーチンを作成する必要があります。makecodeset12 では、ローカルのフォントエンコーディング情報を設定します。このルーチンはロケールによって異なります。makeEUCfont では、ベースフォントとロケールフォントを結合して合成フォントを作成します。 makecodeset12 や makeEUCfont の作成には、PostScript についてよく理解していることが必要です。
prolog.ps ファイルのサポートは、後方互換性を維持するために提供されるものです。したがって、特定のロケールの印刷ニーズのために新しい prolog.ps ファイルを作成しないでください。その場合には、mp.conf を使用してください。
prolog.ps ファイルのパスは次のとおりです。
/usr/openwin/lib/locale/$LANG/print/prolog.ps