差別化サービスやサービス品質の詳細情報は、印刷物やオンラインで入手できます。
サービス品質の理論や実践については、次の関連書籍を参照してください。
『Quality of Service』、Paul Ferguson、Geoff Huston 共著、John Wiley & Sons, Inc. 発行、1998
『Differentiated Services for the Internet』、Kalevi Kilkki 著、Macmillan Technical Publishing 発行、1999
IPQoS は、次の RFC およびインターネットドラフトの仕様に準拠しています。
RFC 2474 ( Definition of the Differentiated Services Field)。差別化サービスのサポートに必要な、IPv4 パケットヘッダーおよび IPv6 パケットヘッダーの ToS フィールドの機能拡張、すなわち DS フィールドについて解説している
RFC 2475 (An Architecture for Differentiated Services)。diffserv アーキテクチャの構成とモジュールについて詳しく解説している
RFC 2597 (Assured Forwarding PHB Group)。相対的優先転送 (AF) ホップ単位動作について解説している
RFC 2598 (An Expedited Forwarding PHB)。完全優先転送 (EF) ホップ単位動作について解説している
インターネットドラフト (An Informal Management Model for Diffserv Routers)。ルーター上に diffserv アーキテクチャを実装するためのモデルを紹介している
IETF の Differentiated Services Working Group は、diffserv インターネットドラフトへのリンクを含む Web サイト (http://www.ietf.org/html.charters/diffserv-charter.html) を管理しています。
Cisco Systems 社や Juniper Networks 社などのルーター製造元は、それぞれ自社の Web サイトで、差別化サービスの製品への実装状況について解説しています。
IPQoS ソフトウェアには、次のマニュアルページが含まれています。
ipqosconf(1M)。IPQoS 構成ファイルを設定するためのコマンド
ipqos(7ipp)。diffserv アーキテクチャモデルの IPQoS 実装について解説している
ipgpc(7ipp)。diffserv クラシファイアの IPQoS 実装について解説している
tokenmt(7ipp)。IPQoS の tokenmt メーターモジュールについて解説している
tswtclmt(7ipp)。IPQoS の tswtclmt メーターモジュールについて解説している
dscpmk(7ipp)。DSCP マーカーモジュールについて解説している
dlcosmk(7ipp)。IPQoS 802.1D ユーザー優先順位マーカーモジュールについて解説している
flowacct(7ipp)。IPQoS フローアカウンティングモジュールについて解説している
acctadm(1M)。Solaris の拡張アカウンティング機能を構成し、現在では IPQoS 拡張機能も追加されているコマンド