Solaris のシステム管理 (資源管理とネットワークサービス)

NFS コマンド

次のコマンドは、スーパーユーザーとして実行しなければ、十分な効果がでません。しかし情報の要求は、すべてのユーザーが行うことができます。

automount

このコマンドは autofs マウントポイントをインストールし、オートマスターファイル内の情報を各マウントポイントに関連付けます。このコマンドの構文は次のとおりです。

automount [ -t duration ] [ - v ]

-t duration はファイルシステムがマウントされた状態でいる時間 (秒) で、-v は詳細形式モードを選択します。詳細形式モードでこのコマンドを実行すると障害追跡が容易になります。

継続時間の値は、特に設定しないと 5 分に設定されます。ほとんどの場合この時間は適切な値ですが、自動マウントされたファイルシステムを多く持つシステムではこの時間を長くする必要がある場合があります。特に、サーバーを多くのユーザーが使用中の場合は、自動マウントされたファイルシステムを 5 分ごとにチェックするのは能率的でない場合があります。autofs ファイルシステムは 1800 秒 (30 分) ごとにチェックする方が適しています。5 分おきにファイルシステムのマウントを解除しないと、/etc/mnttab が大きくなることがあります。df/etc/mnttab にある各エントリをチェックした時の出力を減らすには、-F オプション (df(1M) のマニュアルページを参照) または egrep を使用して、df の出力にフィルタをかけます。

この継続時間を調節すると、オートマウンタマップへの変更が反映される速さを変更できるということも考慮すべきです。変更はファイルシステムがアンマウントされるまでは見ることができません。オートマウンタマップの変更方法については、マップの修正を参照してください。

clear_locks

このコマンドを使用すると、ある NFS クライアントのファイル、レコード、または共有のロックをすべて削除できます。このコマンドを実行するには、スーパーユーザーでなければなりません。NFS サーバーから、特定のクライアントに対するロックを解除できます。また、NFS クライアントから、特定のサーバーにおけるそのクライアントに対するロックを解除できます。次の例では、現在のシステム上の tulip という NFS クライアントに対するロックが解除されます。


# clear_locks tulip

-s オプションを指定すると、どの NFS ホストからロックを解除するかを指定できます。このオプションは、ロックを作成した NFS クライアントで実行する必要があります。次の場合、クライアントによるロックが bee という名前の NFS サーバーから解除されます。


# clear_locks -s bee

注意 - 注意 -

このコマンドは、クライアントがクラッシュしてロックを解除できないとき以外には使用しないでください。データが破壊されるのを避けるため、使用中のクライアントに関するロックは解除しないでください。


mount

このコマンドを使用すると、指定したファイルシステムをローカルまたはリモートで、指定したマウントポイントに添付できます。詳細は、mount(1M) のマニュアルページを参照してください。引数を指定しないで mount を使用すると、現在コンピュータにマウントされているファイルシステムのリストが表示されます。

Solaris の標準インストールには、さまざまな種類のファイルシステムが含まれています。ファイルシステムの種類ごとにマニュアルページがあり、その種類に対して mount を実行するときに使用可能なオプションのリストが示されています。NFS ファイルシステムの場合は、mount_nfs(1M) です。UFS ファイルシステムの場合は、mount_ufs(1M) を参照してください。

Solaris 7 で、server:/pathname という標準の構文の代わりに NFS URL を使用して NFS サーバー上のマウントするパス名を指定することが可能になりました。詳細は、NFS URL を使用して NFS ファイルシステムをマウントする方法 を参照してください。


注意 - 注意 -

Solaris 2.6 以後の mount コマンドでは、無効なオプションがあっても警告されません。解釈できないオプションがあると無視されるだけです。予想外の結果が生じるのを避けるために、使用するオプションはすべて確認してください。


NFS ファイルシステムでの mount オプション

NFS ファイルシステムをマウントするときに -o フラグの後に指定できるオプションの一部を以下に示します。

bg|fg

この 2 つは、マウントが失敗したときの再試行の方法を選択するオプションです。-bg オプションの場合はバックグラウンドで、-fg オプションの場合はフォアグラウンドでマウントが試みられます。デフォルトは -fg です。常に使用可能にしておく必要のあるファイルシステムに対しては -fg が適しています。-fg オプションを指定すると、マウントが完了するまで、次の処理は行われません。-bg は、マウント要求が完了しなくてもクライアントは他の処理を実行できるため、必ずしも必要でないファイルシステムに適しています。

forcedirectio

このオプションは大規模ファイル上で連続した読み取りをする際にパフォーマンスを向上させます。データは直接ユーザーバッファにコピーされます。クライアント上のカーネル内ではキャッシュへの書き込みは行なわれません。この機能はデフォルトではオフです。

largefiles

このオプションを使用すると、Solaris 2.6 を動作しているサーバーに置かれた 2G バイトを超えるサイズのファイルにアクセスできるようになります。大規模ファイルにアクセスできるかどうかは、サーバーでしか制御できません。したがって、このオプションは NFS バージョン 3 のマウントでは無視されます。デフォルトでは、Solaris 2.6 以後の UFS ファイルシステムはすべて largefiles オプション付きでマウントされます。NFS バージョン 2 プロトコルを使用したマウントで largefiles オプションを指定すると、エラーが発生してマウントできません。

nolargefiles

この UFS マウント用のオプションを指定すると、ファイルシステム上に大規模ファイルが存在できないことが保証されます。mount_ufs(1M) のマニュアルページを参照してください。大規模ファイルの存在は NFS サーバー上でのみ制御できるため、NFS マウントを使用している場合は、nolargefiles オプションを指定できません。このオプションを指定してファイルシステムを NFS マウントしようとすると、エラーが発生して拒否されます。

public

このオプションを指定すると、NFS サーバーにアクセスするときに必ず公共ファイルハンドルを使用するようになります。NFS サーバーが公共ファイルハンドルをサポートしていれば、MOUNT プロトコルが使用されないため、マウント操作は短時間で行われます。また、MOUNT プロトコルを使用しないため、ファイアウォールを越えたマウントが可能です。

rw|ro

-rw オプションと -ro オプションは、ファイルシステムが読み書き可能と読み取り専用のどちらでマウントされるかを示します。デフォルトは読み書き可能で、これはリモートホームディレクトリやメールスプールディレクトリなどの、ユーザーによる変更が必要なファイルシステムに適しています。読み取り専用オプションは、ユーザーが変更してはいけないディレクトリに適しています。具体的には、マニュアルページの共有コピーなどです。

sec=mode

このオプションは、マウント時に使用される認証メカニズムを指定します。mode の値は、表 16–2 に示したもののいずれかでなければなりません。モードは、/etc/nfssec.conf ファイルにも定義されます。

表 16-2 NFS セキュリティモード

モード 

選択した認証サービス 

krb5

Kerberos バージョン 5 

krb5i

Kerberos バージョン 5 で完成性を指定 

krb5i

Kerberos バージョン 5 で機密性を指定 

none

認証なし 

dh

Diffie-Hellman (DH) 認証 

sys

UNIX の標準認証 

soft|hard

soft オプションを指定してマウントされた NFS ファイルシステムは、サーバーが応答しなくなるとエラーを返します。hard オプションが指定されていると、サーバーが応答するまで再試行が続けられます。デフォルトは hard です。ほとんどのファイルシステムには hard を使用します。ソフトマウントされたファイルシステムからの値を検査しないアプリケーションが多いので、アプリケーションでエラーが発生してファイルが破壊される恐れがあるためです。アプリケーションが戻り値を確認する場合は、soft が使用されているとルーティングの問題などによってアプリケーションが正しく判断できず、ファイルが破壊されることがあります。原則として、soft は使用しないでください。hard オプションを指定した場合にファイルシステムが使用できなくなると、そのファイルシステムを使用するアプリケーションはファイルシステムが復旧するまでハングする可能性があります。

mount コマンドの使用

次のコマンドのどちらも、bee サーバーから NFS ファイルシステムを読み取り専用としてマウントします。


# mount -F nfs -r bee:/export/share/man /usr/man

# mount -F nfs -o ro bee:/export/share/man /usr/man

このコマンドでは -O オプションによって、/usr/man がすでにマウントされていても bee サーバーのマニュアルページがローカルシステムにマウントされます。次を参照してください。


# mount -F nfs -O bee:/export/share/man /usr/man

このコマンドでは、クライアント側フェイルオーバー機能が使用されています。


# mount -F nfs -r bee,wasp:/export/share/man /usr/man

注 -

コマンド行から使用する場合、リスト内のサーバーがサポートしている NFS プロトコルは同じバージョンでなければなりません。コマンド行から mount を実行するときは、バージョン 2 とバージョン 3 のサーバーを混在させないでください。autofs を実行するときは、これらのサーバーを混在させることができます。autofs により、バージョン 2 またはバージョン 3 のサーバーの最適な組み合わせが自動的に選択されます。


mount コマンドで NFS URL を使用する例を示します。


# mount -F nfs nfs://bee//export/share/man /usr/man

mount コマンドに引数を指定しないと、クライアントにマウントされたファイルシステムが表示されます。


% mount
/ on /dev/dsk/c0t3d0s0 read/write/setuid on Tues Jan 24 13:20:47 1995
/usr on /dev/dsk/c0t3d0s6 read/write/setuid on Tues Jan 24 13:20:47 1995
/proc on /proc read/write/setuid on Tues Jan 24 13:20:47 1995
/dev/fd on fd read/write/setuid on Tues Jan 24 13:20:47 1995
/tmp on swap read/write on Tues Jan 24 13:20:51 1995
/opt on /dev/dsk/c0t3d0s5 setuid/read/write on Tues Jan 24 13:20:51 1995
/home/kathys on bee:/export/home/bee7/kathys              
  intr/noquota/nosuid/remote on Tues Jan 24 13:22:13 1995

umount

このコマンドにより、現在マウントされているリモートファイルシステムが削除されます。umount コマンドは、テストのために -V オプションをサポートしています。また、-a オプションを使用することによって 1 度に複数のファイルシステムをアンマウントできます。-a オプションに mount_points を指定すると、そのファイルシステムがアンマウントされます。マウントポイントを指定しないと、/etc/mnttab のリストにあるファイルシステムのうち required でないものすべてのアンマウントが試みられます。required のファイルシステムとは、//usr/var/proc/dev/fd/tmp などです。ファイルシステムがすでにマウントされていて、/etc/mnttab に項目が指定されている場合、ファイルシステムのタイプのフラグを指定する必要はありません。

-f オプションを指定すると、使用中のファイルシステムがアンマウントされます。このオプションを使用して、マウントできないファイルシステムのマウントを試みたためにハングしたクライアントを復帰させることができます。


注意 - 注意 -

ファイルシステムのアンマウントを強制的に解除すると、ファイルへの書き込み中だった場合には、データを損失することがあります。


umount コマンドの使用

次の例では、/usr/man にマウントしたファイルシステムのマウントが解除されます。


# umount /usr/man

次の例では、umount -a -V の実行結果が表示されます。


# umount -a -V
umount /home/kathys
umount /opt
umount /home
umount /net

このコマンドでは、ファイルシステムのアンマウント自体は実行されないことに注意してください。

mountall

このコマンドを使用すると、ファイルシステムテーブルに指定したすべてのファイルシステム、または特定グループのファイルシステムをマウントできます。このコマンドを実行すると、次の操作を実行することができます。

NFS ファイルシステムタイプと指定されているファイルシステムはすべてリモートファイルシステムなので、これらのオプションは余分な指定になることがあります。詳細は、mountall(1M) のマニュアルページを参照してください。

mountall コマンドの使用

次の 2 つの例を実行すると、同じ結果になります。


# mountall -F nfs

# mountall -F nfs -r

umountall

このコマンドを使用すると、ファイルシステムのグループをアンマウントできます。-k オプションは、mount_point に結び付けられているプロセスを終了させるには fuser -k mount_point コマンドを使用する必要があることを表します。-s オプションは、アンマウントを並行処理しないことを示します。-l は、ローカルファイルシステムだけを使用することを、-r はリモートファイルシステムだけを使用することを示します。-h host オプションは、指定されたホストのファイルシステムをすべてアンマウントすることを指定します。-h オプションは、-l または -r と同時に指定できません。

umountall コマンドの使用

次のコマンドでは、リモートホストからマウントしたすべてのファイルシステムが切り離されます。


# umountall -r

次のコマンドでは、bee サーバーからマウントしたすべてのファイルシステムが切り離されます。


# umountall -h bee

share

このコマンドを使用すると、NFS サーバーのローカルファイルシステムをマウントできるようになります。また、システム上のファイルシステムのうち、現在共有しているもののリストを表示します。NFS サーバーが動作していないと、share コマンドは使用できません。NFS サーバーソフトウェアは、/etc/dfs/dfstab に項目がある場合、起動の途中で自動的に起動されます。NFS サーバーソフトウェアが動作していないと、このコマンドはエラーを報告しません。そのため、ソフトウェアが動作していることを確認する必要があります。

すべてのディレクトリツリーは共有できるオブジェクトです。ただし、各ファイルシステムの階層構造は、そのファイルシステムが位置するディスクスライスやパーティションで制限されます。たとえばルート (/) ファイルシステムを共有しても、/usr が同じディスクパーティションかスライスに存在しなければ、/usr を共有することはできません。通常、ルートはスライス 0 に、/usr はスライス 6 にインストールされます。また /usr を共有しても、/usr のサブディレクトリにマウントされているローカルディスクパーティションは共有できません。

すでに共有している大規模なファイルシステムの一部であるファイルシステムを共有することはできません。たとえば、/usr および /usr/local が同じディスクスライスにある場合は、/usr または /usr/local を共有できます。ただし、異なる共有オプションを指定してこれらのディレクトリを共有するには、/usr/local を別のディスクスライスに移動する必要があります。


注 -

読み取り専用で共有しているファイルシステムに、読み取りと書き込みが可能な状態で共有しているファイルシステムのファイルハンドルでアクセスすることができます。ただし、両方のファイルシステムが同じディスクスライスにある必要があります。より安全にこれらのファイルシステムを使用するには、読み取りと書き込みが設定されているファイルシステムを、読み取り専用で共有しているファイルシステムとは別のパーティションまたはディスクスライスに配置します。


非ファイルシステム用 share オプション

-o フラグに指定できるオプションの一部を次に示します。

rw|ro

pathname に指定したファイルシステムを、読み取りと書き込みの両方が可能な状態で共有するか、読み取り専用で共有するかを指定します。

rw=accesslist

ファイルシステムは、リストに記述されているクライアントに対してだけ、読み取り書き込みの両方が可能な状態で共有されます。それ以外の要求は拒否されます。accesslist に定義されるクライアントのリストは、Solaris 2.6 から拡張されました。詳細については、share コマンドを使ってアクセスリストを設定する を参照してください。このオプションは -ro オプションよりも優先されます。

NFS 用 share オプション

NFS ファイルシステムで指定できるオプションは、次のとおりです。

aclok

このオプションを指定すると、NFS バージョン 2 プロトコルをサポートしている NFS サーバーが NFS バージョン 2 クライアントのアクセス制御を行うように設定できます。このオプションを指定しないと、すべてのクライアントは最小限のアクセスしかできません。指定すると、最大限のアクセスができるようになります。たとえば -aclok オプションを指定して共有したファイルシステムでは、1 人のユーザーが読み取り権を持っていれば全員が読み取りを許可されます。このオプションを指定しないと、アクセス権を持つべきクライアントからのアクセスが拒否される可能性があります。ユーザーに与えるアクセス権は、既存のセキュリティシステムによって決定します。アクセス制御リスト (ACL) の詳細は、「Solaris のシステム管理 (セキュリティサービス)』の「Using Access Control Lists (ACLs)」を参照してください。


注 -

アクセス制御リスト (ACL) を使用するには、クライアントとサーバーが、NFS バージョン 3 プロトコルおよび NFS_ACL プロトコルをサポートしているソフトウェアを実行している必要があります。NFS バージョン 3 プロトコルしかサポートしていないソフトウェアの場合、クライアントは正しいアクセス権を取得できますが、ACL を操作することはできません。NFS_ACL プロトコルをサポートしていれば、正しいアクセス権を取得した上で ACL の操作も可能です。この両方をサポートしているのは、Solaris 2.5 およびその互換バージョンです。


anon=uid

uid は、認証されていないユーザーのユーザー ID を選択するために使用します。uid-1 に設定すると、認証されていないユーザーからのアクセスは拒否されます。anon=0 とするとルートアクセス権を与えることができますが、これのオプションを指定すると、認証されていないユーザーにルートアクセス権を与えることになるため、代わりに root オプションを使用してください。

index=filename

-index= filename オプションを使用すると、ユーザーが NFS URL にアクセスすると、ディレクトリのリストが表示されるのではなく、HTML (HyperText Markup Language) ファイルが強制的に読み込まれます。これは、HTTP URL がアクセスしているディレクトリに index.html ファイルが見つかるとブラウザのような動作をするというものです。このオプションを設定することは、httpd に対して DirectoryIndex オプションを指定するのと同じ意味です。たとえば、dfstab ファイルに、次のようなエントリがあるとします。


share -F nfs -o ro,public,index=index.html /export/web

このとき、次の URL によって表示される情報はすべて同じです。


nfs://<server>/<dir>
nfs://<server>/<dir>/index.html
nfs://<server>//export/web/<dir>
nfs://<server>//export/web/<dir>/index.html
http://<server>/<dir>
http://<server>/<dir>/index.html
log=tag

このオプションは、ファイルシステム用の NFS サーバーレコード構成情報の入った /etc/nfs/nfslog.conf 内のタグを指定します。NFS サーバーログ機能を使用可能にするにはこのオプションを選択する必要があります。

nosuid

このオプションを使用すると、setuid モードまたは setgid モードを有効にしようとしても無視されます。NFS クライアントは、setuidsetgid のビットがオンの状態ではファイルを作成できません。

public

-public オプションは、WebNFS ブラウズのために追加されました。このオプションで共有できるのは、1 台のサーバーにつき 1 つのファイルシステムだけです。

root=accesslist

サーバーが、リスト上のホストに対してルートアクセス権を与えます。デフォルトでは、サーバーはどのリモートホストにもルートアクセス権は与えません。選択されているセキュリティモードが -sec=sys 以外だと、accesslist に指定できるホストはクライアントだけです。accesslist に定義されたクライアントのリストは、Solaris 2.6 で拡張されました。詳細については、share コマンドを使ってアクセスリストを設定する を参照してください。


注意 - 注意 -

他のホストにルートアクセス権を与えるには、広い範囲でセキュリティが保証されていることが前提です。-root= オプションは十分慎重に使用してください。


sec=mode[:mode ]

mode は、ファイルシステムへのアクセス権を取得するために必要なセキュリティモードです。デフォルトのセキュリティモードは、UNIX の認証です。モードは複数指定できますが、コマンド行に指定するときは 1 行につき 1 つのセキュリティモードだけにしてください。-mode の各オプションは、次に -mode が出現するまでその後の -rw-ro-rw=-ro=-root=-window= オプションに適用されます。-sec=none とすると、すべてのユーザーがユーザー nobody にマップされます。

window=value

value は、NFS サーバーで資格が有効な時間の上限です。デフォルトは 30000 秒 (8.3 時間) です。

share コマンドを使ってアクセスリストを設定する

Solaris 2.6 より前の Solaris では、share コマンドの -ro=-rw=-root= オプションに指定する accesslist の内容は、ホスト名かネットグループ名に限定されていました。Solaris 2.6 以降では、このアクセス制御リストにドメイン名、サブネット番号、およびアクセス権を与えないエントリも指定できます。この拡張により、名前空間を変更したり多数のクライアントを定義したリストを使用することなく、ファイルアクセス制御を単一のサーバーで簡単に管理できます。

次のコマンドでは、roselilac では読み取りと書き込みの両方のアクセスが認められますが、その他では、読み取りだけが許可されます。


# share -F nfs -o ro,rw=rose:lilac /usr/src

次の例では、eng ネットグループのすべてのホストで読み取りだけができるようになります。rose クライアントでは、読み取りと書き込みの両方ができます。


# share -F nfs -o ro=eng,rw=rose /usr/src

注 -

rwro には必ず引数が必要です。読み書き可能オプションを指定しないと、デフォルトによってすべてのクライアントが読み書き可能になります。


複数のクライアントが 1 つのファイルシステムを共有するには、同じ行にすべてのオプションを入力する必要があります。同じオブジェクトに対して share コマンドを何度も実行しても、最後に実行されたコマンドだけが有効になります。以下のコマンドでは、3 つのクライアントシステムで読み取りと書き込みができますが、rosetulip では、ファイルシステムに root でアクセスできます。


# share -F nfs -o rw=rose:lilac:tulip,root=rose:tulip /usr/src

複数の認証メカニズムを使ってファイルシステムを共有するときには、セキュリティモードの後に必ず -ro-ro=-rw-rw=-root-window の各オプションを指定してください。この例では、eng というネットグループ内のすべてのホストに対して UNIX 認証が選択されています。これらのホストは、ファイルシステムを読み取り専用モードでしかマウントできません。ホスト tuliplilac は、Diffie-Hellman (DH) 認証を使用すれば読み書き可能でファイルシステムをマウントできます。これらのオプションを指定すると、tulip および lilac は、DH 認証を使用していない場合でも、ファイルシステムを読み取り専用でマウントすることができます。ただし、ホスト名が eng ネットグループに含まれている必要があります。


# share -F nfs -o sec=dh,rw=tulip:lilac,sec=sys,ro=eng /usr/src

デフォルトのセキュリティモードは UNIX 認証ですが、-sec オプションを使用している場合、この UNIX 認証は含まれなくなります。そのため、UNIX 認証を他の認証メカニズムとともに使用する場合は、-sec=sys オプションを指定する必要があります。

実際のドメイン名の前にドットを付けると、アクセスリスト中で DNS ドメイン名を使用できます。ドットの後の文字列はドメイン名です。完全指定のホスト名ではありません。次のエントリは、マウントから eng.sun.com ドメイン内のすべてのホストへのアクセスを許可するためのものです。


# share -F nfs -o ro=.:.eng.example.com /export/share/man

この例で、「.」はそれぞれ NIS または NIS+ 名前空間を通じて一致するすべてのホストに対応します。ネームサービスから返される結果にはドメイン名は含まれません。「.eng.example.com」というエントリは、名前空間の解決に DNS を使用するすべてのホストに一致します。DNS が返すホスト名は必ず完全指定の名前になるので、DNS と他の名前空間を組み合わせると長いエントリが必要です。

実際のネットワーク番号かネットワーク名の前に「@」を指定すると、アクセスリストの中でサブネット番号を使用できます。この文字は、ネットワーク名をネットグループ名や完全指定のホスト名と区別するためです。サブネットは、/etc/networks の中か NIS または NIS+ 名前空間の中で識別できなければなりません。次のエントリは、サブネット 129.144eng ネットワークと識別されている場合、すべて同じ意味を持ちます。


# share -F nfs -o ro=@eng /export/share/man
# share -F nfs -o ro=@129.144 /export/share/man
# share -F nfs -o ro=@129.144.0.0 /export/share/man

2 番目と 3 番目のエントリは、ネットワークアドレス全体を指定する必要がないことを表しています。

ネットワークアドレスの先頭部分がバイトによる区切りでなく、CIDR (Classless Inter-Domain Routing) のようになっている場合には、マスクの長さをコマンド行で具体的に指定できます。この長さは、ネットワーク名かネットワーク番号の後ろにスラッシュで区切ってアドレスの接頭辞に有効ビット数として指定します。次に例を示します。


# share -f nfs -o ro=@eng/17 /export/share/man
# share -F nfs -o ro=@129.144.132/17 /export/share/man

この例で、「/17」はアドレスの先頭から 17 ビットがマスクとして使用されることを表します。CIDR の詳細は、RFC 1519 を参照してください。

また、エントリの前に「-」を指定することでアクセスの拒否を示すこともできます。エントリは左から右に読み込まれるため、アクセス拒否のエントリは次のようにそのエントリを適用するエントリの前に置く必要があることに注意してください。


# share -F nfs -o ro=-rose:.eng.example.com /export/share/man

この例では、eng.example.com ドメイン内のホストのうち、rose を除いたすべてに対してアクセス権が許可されます。

unshare

このコマンドを使用すると、以前に使用可能な状態になっていたファイルシステムを、クライアントがマウントできないようにします。unshare コマンドを使用すると、share コマンドで共有したファイルシステムや、/etc/dfs/dfstab で自動的に共有しているファイルシステムが共有できないようになります。unshare コマンドを使って dfstab ファイルを使って共有していたファイルシステムの共有を解除する場合は、注意が必要です。一度実行レベル 3 を終了し再度実行レベル 3 を実行すると、ファイルシステムは再度共有されます。実行レベル 3 を終了しても変更内容を継続させるには、そのファイルシステムを dfstab ファイルから削除しなければなりません。

NFS ファイルシステムの共有を解除している場合、クライアントから既存マウントへのアクセスは禁止されます。クライアントにはファイルシステムがまだマウントされている可能性がありますが、ファイルにはアクセスできません。

unshare コマンドの使用

次のコマンドでは、指定したファイルシステムの共有が解除されます。


# unshare /usr/src

shareall

このコマンドを使用すると、複数のファイルシステムを共有することができます。オプションなしで使用すると、/etc/dfs/dfstab 内のすべてのエントリが共有されます。share コマンドを並べたファイルの名前を指定することができます。ファイル名を指定しないと、/etc/dfs/dfstab の内容が検査されます。「-」を使ってファイル名を置き換えれば、標準入力から share コマンドを入力できます。

shareall コマンドの使用

次のコマンドでは、ローカルファイルに羅列されているすべてのファイルシステムが共有されます。


# shareall /etc/dfs/special_dfstab

unshareall

このコマンドを使用すると、現在共有されているリソースがすべて使用できなくなります。-F FSType オプションによって、/etc/dfs/fstypes に定義されているファイルシステムタイプのリストを選択します。このフラグによって、特定のタイプのファイルシステムだけを共有解除できます。デフォルトのファイルシステムタイプは、/etc/dfs/fstypes に定義されています。特定のファイルシステムを選択するには、unshare コマンドを使います。

unshareall コマンドの使用

次の例では、NFS タイプのすべてのファイルシステムの共有が解除されます。


# unshareall -F nfs

showmount

このコマンドは、次のいずれかを表示します。

コマンドは、次のような構文になります。

showmount [ -ade ] [ hostname ]

-a

すべてのリモートマウントのリストを出力する。各エントリには、クライアント名とディレクトリが含まれる 

-d

クライアントがリモートマウントしたディレクトリのリストを表示する 

-e

共有されているファイル、またはエクスポートされたファイルのリストを表示する 

hostname

表示する情報の取得元 NFS サーバーを指定する 

hostname を指定しないと、ローカルホストを入力するように要求されます。

showmount コマンドの使用

次のコマンドでは、すべてのクライアント、およびマウントしたディレクトリが表示されます。


# showmount -a bee
lilac:/export/share/man
lilac:/usr/src
rose:/usr/src
tulip:/export/share/man

次のコマンドでは、マウントしたディレクトリが表示されます。


# showmount -d bee
/export/share/man
/usr/src

次のコマンドでは、共有しているファイルシステムが表示されます。


# showmount -e bee
/usr/src								(everyone)
/export/share/man					eng

setmnt

このコマンドを使用すると、/etc/mnttab テーブルが作成されます。このテーブルは、mount コマンドと umount コマンドで参照されます。通常、このコマンドは、システムのブート時に自動的に実行されるため、手動で実行する必要はありません。