「監査フラグ」は監査対象となるイベントのクラスを示します。マシン全体で有効な監査デフォルト値は、audit_control ファイル内のフラグによって各マシン上のすべてのユーザーに対して指定されます。このファイルについては、audit_controlファイル を参照してください。
監査フラグを audit_user ファイルにあるユーザーエントリに入れることにより、各ユーザーについて監査を行う対象を変更できます。監査フラグは、auditconfig コマンドの引数としても使用します。auditconfig(1M) のマニュアルページを参照してください。
次の表に、事前に定義されている監査クラスを示します。この表には、監査フラグ、ロング名、および短い説明が記載されています。監査フラグは、監査クラスを表す短縮名です。監査するイベントのクラスを指定するときは、監査構成ファイルの監査フラグを使用します。監査フラグは、auditconfig などの監査コマンドの引数としても使用します。新しいクラスを定義するには、audit_class ファイルを変更します。既存クラスの名前の変更も可能です。詳細は、audit_class(4) のマニュアルページを参照してください。
表 23–1 事前に定義されている監査フラグ
短縮名 |
ロング名 |
短い説明 |
---|---|---|
すべてのクラス (メタクラス) |
||
ユーザーが原因ではないイベント |
||
データを読み取る、読み取りのために開く |
||
データを書き込む、書き込みのために開く |
||
オブジェクト属性にアクセスする :stat、pathconf |
||
オブジェクト属性を変更する :chown、flock |
||
オブジェクトの作成 |
||
オブジェクトの削除 |
||
アプリケーションが定義するイベント |
||
管理上の操作 (旧 administrative メタクラス) |
||
管理上の操作 (メタクラス) |
||
システムの状態を変更 |
||
システム全体の管理 |
||
ユーザー管理 |
||
監査の使用 |
||
プロセスの起動、プロセスの停止 |
||
プロセスの変更 |
||
プロセス (メタクラス) |
||
プログラムの実行 |
||
ログインとログアウトのイベント |
||
ネットワークイベント: bind、connect、accept |
||
その他 |
監査フラグの接頭辞によって、イベントクラスが成功した場合に監査するのか、失敗した場合に監査するのか、が決まります。接頭辞を指定しなかったクラスは、成功した場合も失敗した場合も監査されます。次の表に、監査フラグの書式といくつかの例を示します。
表 23–2 接頭辞 (プラス記号、マイナス記号) の付いた監査フラグ
prefixflag |
意味 |
---|---|
lo |
成功したすべてのログインとログアウト、および失敗したすべてのログインを監査する。ログアウトが失敗することはない |
+lo |
成功したすべてのログインとログアウトを監査する |
-all |
失敗したすべてのイベントを監査する |
+all |
成功したすべてのイベントを監査する |
all フラグを指定すると、大量のデータが生成され、監査ファイルシステムがすぐにいっぱいになる可能性があります。all フラグは、特別な理由ですべての活動を監査する場合にだけ使用してください。
キャレット接頭辞 ^ を使えば、選択されている監査フラグをさらに変更できます。次の表は、キャレット接頭辞を使って選択済みの監査フラグを変更する方法を示したものです。
表 23–3 指定済みの監査フラグを変更するキャレット接頭辞
^prefixflag |
意味 |
---|---|
-all,^-fc | |
am,^+aa | |
am,^ua |
成功または失敗したすべての管理イベントを監査する。ただし、ユーザー管理イベントは監査しない |
監査フラグの接頭辞は、次のファイルとコマンドで使用できます。
audit_control ファイルの flags 行で使用する
audit_user ファイルのユーザーエントリの flags フィールドで使用する
auditconfig コマンドの引数で使用する
audit_control ファイル内での接頭辞の使用例については、audit_controlファイル を参照してください。