Message Queue 4.2 には、ブローカクラスタでの送信先の監視に役立つ新しい送信先メトリックが含まれています。ブローカクラスタでは、送信先はクラスタ内のすべてのブローカに伝達されます。ただし、メッセージは、生成されたときに、メッセージプロデューサのホームブローカのターゲット送信先に格納され、その送信先のアクティブコンシューマが存在する場合のみ、クラスタ内の別のブローカの対応する送信先に送信されます。このため、指定された送信先に格納されたメッセージは、送信先が属するクラスタ内のブローカに依存します。
つまり、ブローカクラスタで、クラスタ内の特定のブローカ上の特定の送信先に格納されるメッセージには、直接その送信先に対して生成されたメッセージと、クラスタ内のリモートブローカからその送信先に送信されるメッセージがあります。ブローカクラスタでのメッセージのルーティングと配信を分析する際に、送信先のメッセージのうち、ローカルで生成されたメッセージの数と、リモートで生成されたメッセージの数を調べると訳に立つことがあります。
次の表に、Message Queue 4.2 に含まれる 2 つの新しい物理送信先メトリック量を示します。新しいメトリック量は、imqcmd list dst と imqcmd query dst コマンド、および新しい JMX 属性 (「送信先監視 MBean」を参照) を介して利用できます。
表 1–10 物理送信先のメトリック
メトリック量 |
説明 |
ログファイル |
metrics dst メトリックタイプ |
メトリックトピック |
---|---|---|---|---|
Num messages remote |
メモリーおよび持続ストアに格納されている、クラスタ内のリモートブローカに対して生成されたメッセージの現在の数。この数には、トランザクションに含まれているメッセージは含まれません。 |
不可 |
使用不可 |
|
Total message bytes remote |
メモリーおよび持続ストアに格納されている、クラスタ内のリモートブローカに対して生成されたメッセージの合計サイズ (バイト単位)。この値には、トランザクションに含まれているメッセージは含まれません。 |
不可 |
使用不可 |
使用不可 |