ヘッダーをスキップ

Oracle Paymentsユーザーズ・ガイド
リリース12
E06001-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

資金取得プロセス・フロー

概要

注意: この章では、Oracle Paymentsおよびすべてのソース製品がインストール済で正しく設定されていることを前提としています。この章で対象とされているユーザーは、実装者ではなく支払管理者です。

この章では、資金取得の機能フローを示します。

Oracle paymentsには、資金取得機能を提供する次のE-Business Suite製品が統合されています。

資金取得フローは、受取人に対して負債を負っている支払者から、クレジット・カード、デビット・カード、銀行口座からの引落し、受取手形の送金などの電子的な支払方法を使用して支払を取得するための自動化されたプロセスです。

Oracle Paymentsの資金取得フローでは、次のカテゴリの自動化支払処理がサポートされています。

資金取得フローは、アプリケーションが自動的に資金を取得するためにOracle Paymentsを呼び出したときに実行されるプロセスの全体像を示します。

資金取得フローの概要

資金取得フローは次の各段階で構成されます。

次の図に、資金取得フローで実行される手順を示します。

資金取得フローの概要

本文の説明内容に関するイメージ

資金取得フローのそれぞれの手順について、以降の各項で説明します。

ソース製品による取引の作成

精算のために資金を自動取得する必要がある取引を作成する場合、ソース製品はOracle Paymentsにアクセスします。Oracle Paymentsが資金取得プロセスを実行するのに必要な支払属性は、ソース製品が取引を作成するときに取得されます。

注意: 取引の作成は、承認要求または精算要求とは異なります。これは支払情報を取得するためにのみ実行される予備手順です。

ソース製品によるOracle Paymentsの取引承認の要求

ソース製品は、Oracle Paymentsにリアルタイムの取引承認を要求します。この手順は、クレジット・カードおよびデビット・カードでは必須ですが、銀行口座振替ではオプションです。銀行口座振替の場合、この手順は電子送金オンライン検証とも呼ばれます。ソース製品が承認を要求すると、Oracle Paymentsの支払手段検証プロセスや承認プロセスで取引が処理されます。ソース製品が取引を作成したときに取得された支払属性は承認手順で使用されます。

ソース製品からOracle Receivablesへの取引情報および承認情報の受け渡し

この段階は、Oracle Paymentsによって直接実行されるのではなく、ソース製品およびOracle Receivablesによって実行されます。後で行われる精算のために、ソース製品がOracle Receivablesに取引および承認を渡します。ソース製品から取引を受け取ったOracle Receivablesは、支払属性および承認情報を継承します。Oracle Receivablesは、独自の手動取引を作成するときに、Oracle Paymentsにアクセスして必要な支払属性および承認を取得します。

Oracle Receivablesによる精算プロセスの開始

資金取得フローの最後の段階は精算プロセスです。このプロセスはOracle Receivablesから開始されます。精算プロセスでは、取得した資金が処理され、第一者受取人の銀行口座に振り込まれます。第一者受取人とは、第三者支払人(顧客や受講生など)からの支払としてクレジット・カード支払、デビット・カード支払、銀行口座振替または銀行に送られた受取手形取引によって資金を受け取る採用企業内の1つ以上の組織を表します。

ソース製品における取引作成フロー

資金取得プロセス・フローの最初のフローは、ソース製品における取引作成フローです。このフローは、精算のために資金の取得が必要な取引をソース製品が作成するときに実行されます。ソース製品とは、資金を自動取得するためにクレジット・カードや銀行口座などの支払手段を使用できる任意の製品のことです。ソース製品の例としては、Oracle iStore、Oracle Order ManagementおよびOracle Student Systemがあります。Oracle Receivablesが独自の請求書または入金を作成するときは、Oracle Receivablesもソース製品になります。

次の図に、ソース製品における取引作成フロー(F1)で実行される手順を示します。

ソース製品における取引作成フロー

本文の説明内容に関するイメージ

ソース製品における取引作成フロー(F1)のそれぞれの手順について、以降の各項で説明します。

支払人の設定

第三者支払人の設定は、ソース製品のユーザーが行います。第三者支払人とは、第一者受取人に支払を行って負債を精算するエンティティまたは個人のことです。第三者支払人はOracle Trading Community Architecture(TCA)に保存されています。

第三者支払人の設定は、ソース製品によって制御されます。この設定は、ソース製品における取引作成フローの図に示されているように取引の作成前に実行することもできますし、取引の作成時に実行することもできます。

支払者情報の取得

第三者支払人に関する支払関連情報は、ソース製品のユーザー・インタフェースに取得されます。

第一者受取人は、この設定で取得された情報を使用することで、第三者支払人から支払資金を取得できます。第一者受取人とは、クレジット・カード支払、銀行口座からの引き落としまたは銀行に送られた受取手形取引によって支払資金を受け取る採用企業のことです。支払関連情報には、第一者受取人が第三者支払人との間で使用することに合意したデフォルトの支払方法、および受取人が使用することを第三者支払人が承認した支払手段(銀行口座やクレジット・カードなど)が含まれます。

支払人エンティティへの情報の保存

ユーザー・インタフェースに取得された情報は、支払人エンティティに保存されます。支払人エンティティは、Oracle Paymentsによって所有されているテーブルです。支払人エンティティはTrading Community Architectureの支払人にリンクしています。

取引の作成

ソース製品が取引を作成します。取引の作成は、所有する取引を作成するためにソース製品が使用している任意のプロセスを使用して、オンラインでまたは自動的に実行できます。

支払方法の選択

この手順では、Oracle Paymentsの資金取得プロセスを使用して取引の支払を精算するために必要な情報が取得されます。この手順および支払手段の選択手順は、支払人の情報の取得に成功した後にのみ実行されます。

まず、支払方法が選択されます。支払方法は売掛/未収金文書の支払属性です。支払方法は、第三者支払人が支払を行う方法を示します。支払方法の例には次のものがあります。

支払方法は、取引のフィールドに入力されます。このフィールドはソース製品のユーザー・インタフェースに用意されています。

支払手段の選択

支払手段が選択されます。支払手段とは、支払を精算するために使用する手段のことです。支払手段の例には次のものがあります。

支払手段は、支払方法と同じようにして入力されます。

支払属性の取得

取引に必要な支払属性がすべて取得されます。支払属性も、支払方法および支払手段と同じようにして入力されます。支払属性は支払手段によって異なります。たとえば、クレジット・カード支払手段では、追加のカード・セキュリティ・コードの取得が必要になる場合があります。

取引支払情報の検証

支払情報がデータベースにコミットされると、必要な検証がOracle Paymentsによって実行されます。この検証は、ユーザー・インタフェースおよびOracle Paymentsで公開されている承認APIの両方によって実行されます。検証は、取引の精算方法によって異なります。たとえば、クレジット・カードを使用した場合の検証と、口座引落し支払に必要な検証は異なります。

この段階で実行される検証は、Oracle Paymentsが即座に実行できる検証のみです。一部の検証は支払書式によって異なり、フローの以降の段階になるまで確定しないので、すべての検証を即座に実行することはできません。検証を即座に実行する目的は、取引支払サイクルのできる限り早い段階でソース製品のユーザーに問題を通知することにあります。これによって、取引の精算が必要になる前にソース製品のユーザーが訂正処置を取れるようにしています。

取引支払拡張エンティティ・テーブルへの情報の保存

ソース製品によって収集された支払方法、支払手段および支払属性は、Oracle Paymentsによって所有されている取引支払拡張エンティティ・テーブルに保存されます。このデータベースエンティティでは、それらのデータが保存されるとともに、取引の固有の参照識別子が作成されます。

結果通知の送信

Oracle Paymentsは、資金の取得に必要な情報を取得できたかどうかに関する情報をソース製品に返します。また、この手順では、取引の固有の参照識別子もソース製品に送信されます。

エラー処理の実行

Oracle Paymentsから返されるエラーはすべてソース製品で解決します。どのようなエラー処理を実行するかは各ソース製品の裁量に委ねられています。

拡張エンティティへの参照の保存

最後に、ソース製品は取引の固有の参照識別子を取引支払拡張エンティティ・テーブルに保存します。この参照識別子を保存することで、取引とその拡張(取引拡張と呼ばれます)とを結ぶ永続的なリンクが提供されます。この取引拡張は、取引支払拡張エンティティ・テーブルの単一の行で、取引の支払属性および取引に対応する識別子が含まれています。

ソース製品からの取引承認フロー

資金取得プロセス・フローの2つ目のフローは、ソース製品からの取引承認フローです。このフローは、資金取得取引のための承認をソース製品がOracle Paymentsに要求するときに実行されます。

承認は、Oracle Payments内で実行されるリアルタイム・プロセスで、資金取得取引が確認されるときに取引金額に対する支払手段を承認するために実行されます。承認は、次に示す支払手段のタイプによって異なります。

注意: 前述のように、一部のデビット・カード取引を除き、承認を実行しても採用企業の銀行口座に入金されることはありません。

次の図に、ソース製品からの取引承認フロー(F2)で実行される手順を示します。

ソース製品からの取引承認フロー

本文の説明内容に関するイメージ

ソース製品からの取引承認フロー(F2)のそれぞれの手順について、以降の各項で説明します。

承認の要求

ソース製品からの取引承認フローでは、まず、ソース製品が承認を要求します。これは通常、承認を開始させた取引が確認されるときに実行されます。たとえば、Oracle Order Managementの場合は受注が記帳されるときに承認が要求されます。各ソース製品は、フローの適切な時点でOracle Paymentsからの承認を要求します。

支払システムのルーティング

このプロセスでは、取引の送信先となる支払システムが決定されます。支払システムは、採用企業との間でビジネス関連を構築した後に資金取得を処理します。支払システムは、採用企業が銀行口座を保有しているのと同じ銀行である場合もありますし、採用企業と金融機関を仲介する第三者プロセッサである場合もあります。クレジット・カード処理は第三者プロセッサで処理されるのが一般的です。採用企業は、必要な支払処理に応じて複数の支払システムを使用する場合があります。たとえば、クレジット・カード処理には第三者プロセッサを使用し、銀行口座振替は金融機関に直接送信している採用企業もあります。

クレジット・カードおよびデビット・カードによる支払で、承認処理に特定の支払システムを使用した場合は、精算処理にも同じ支払システムを使用する必要があります。それに対して、銀行口座振替による支払では、承認処理またはオンライン銀行口座検証に使用する支払システムと、精算処理に使用する支払システムが異なっていてもかまいません。この手順ではすべてのルーティング・ルール(承認用のルールも精算用も含む)が適用され、後で参照できるように取引承認エンティティ・テーブルに結果が保存されます。

支払システムのルーティング・プロセスでも資金取得プロセス・プロファイルが各取引に割り当てられます。資金取得プロセス・プロファイルは、Oracle Paymentsの中核をなす設定エンティティで、フォーマットおよび伝送を含む取引処理情報が含まれています。

支払手段がクレジット・カード、デビット・カードまたは銀行口座であるかどうか

ソース製品からの取引承認フローはここで分岐します。Oracle Paymentsは、どのタイプの支払手段が承認に含まれているかを判断し、それに応じて異なるアクションを実行します。

クレジット・カードまたはデビット・カード

支払手段がクレジット・カードまたはデビット・カードである場合は、次のアクションが実行されます。

抽出およびフォーマット操作

抽出およびフォーマット操作は、Oracle Paymentsのテーブルからデータを抽出し、抽出したデータを支払システムで認識可能なメッセージにOracle XMLパブリッシャでフォーマットするプロセスです。その後、フォーマットされた情報はOracle Paymentsから支払システムに送信されます。

支払システムへの接続

転送するデータがフォーマットされたら、資金取得プロセス・プロファイルで指定されている伝送情報を使用して、Oracle Paymentsが支払システムへの接続を開きます。

支払手段の検証

支払システムが次の処理を行います。

資金の承認

クレジット・カードまたはデビット・カードが有効であることを確認した支払システムは、資金を承認します。これによって、クレジット・カードの場合はカードに対する請求額が予約され、デビット・カードの場合は第三者支払人の銀行口座から引落しが行われます。支払システムによっては、この時点で第一者受取人の銀行口座に資金が振り込まれる場合があります。

銀行口座

支払手段が銀行口座である場合は、次のアクションが実行されます。

有効な引落し承認が存在することの検証

ソース製品からの取引承認フローにおいて、このプロセスはオプションです。商習慣や地域の法律によっては、第一者受取人が第三者支払人の銀行口座から引き落とすために、受取人がそれぞれの支払人から書面で承認を受けることが必要とされている場合があるからです。これはOracle Paymentsのシステム・オプションです。Oracle Paymentsの支払人設定では、引落し承認に関する情報を入力および保存できます。この手順では、保存されている引落し承認情報が確認されます。

抽出およびフォーマット操作

このプロセスでは、Oracle Paymentsのテーブルからデータが抽出され、XMLメッセージが作成されます。その後、Oracle XMLパブリッシャによって支払システムで認識可能なメッセージにフォーマットされます。

このプロセスおよびその後の2つのプロセスはオプションです。実行するかどうかは資金取得プロセス・プロファイル設定によります。場合によっては、銀行口座の検証機能が支払システムでサポートされていないことがあります。また、この機能がサポートされ用意されている場合であっても、この機能を使用しない採用企業もあります。

支払システムへの接続

転送するデータがフォーマットされたら、Oracle Paymentsが支払システムへの接続を開きます。

支払手段の検証

支払システムが銀行口座を検証し、口座検証確認を実行します。一般には、銀行口座番号およびルーティング番号が有効であることが確認されます。また、詐欺確認サービスも実行されます。

支払システム応答の受信

ソース製品からの取引承認フローはここで再度合流します。Oracle Paymentsが支払システムから応答を受信し、接続を閉じます。この応答には、取引が成功したかどうかに応じて様々な情報が含まれています。

支払手段のリスク評価

これはオプションのプロセスです。Oracle Paymentsが支払手段における詐欺のリスクを評価します。リスク評価が実行できるのはクレジット・カード取引の場合のみであることに注意が必要です。場合によっては、住所検証結果などの外部支払システムからの入力が必要になることもあります。

プロセス応答: マップ・エラー

支払システムからの応答をOracle Paymentsが処理します。支払システムからエラーが返された場合は、処理の一環として、すべてのエラーがソース製品のユーザーにわかりやすいエラーにマッピングされます。たとえば、支払手段が無効であることを示すエラー・コードは支払システムによって異なる場合があります。Oracle Paymentsはそれらの異なるコードを単一の値にマッピングしてからソース製品に送信します。

取引承認エンティティへの情報の保存

支払システムから受信した情報はOracle Paymentsの取引承認エンティティ・テーブルに保存されます。これは承認情報を保存し取引の固有の参照識別子を作成するテーブルです。ここに保存される情報のタイプは支払システムによって異なります。たとえば、承認されたクレジット・カード支払では承認コード、金額および日付がこのテーブルに保存されます。また、割り当てられている資金取得プロセス・プロファイルおよび支払システムもこのエンティティに保存されます。この情報は決済プロセスで読み取られます。

結果通知の送信

Oracle Paymentsからソース製品に、取引承認が成功したかどうかが通知されます。このプロセスでは、承認の固有の参照識別子もソース製品に送信されます。

エラー処理の実行

Oracle Paymentsによって返されたエラーをソース製品が処理します。たとえば、アプリケーションが取引のステータスを更新して、成功したかどうかを示します。

承認エンティティへの参照の保存

最後に、ソース製品が承認への固有の参照を保存します。

Oracle Receivablesからの取引精算フロー

資金取得プロセス・フローの3つ目のフローは、Oracle Receivablesからの取引精算フローです。精算はOracle Paymentsによって受信および保存され、後で受取人に伝送するために精算バッチに組み込まれます。

次に示すフローは、支払システムがプロセッサモデルの支払システムである場合に適用されます。使用している支払システムがゲートウェイである場合、プロセスは即座に精算バッチ作成フローに進み、Oracle Receivablesから渡される精算ごとに1つのメッセージが作成されます。ゲートウェイ支払システムでは、Receivablesからの取引精算フローの処理はすべてリアルタイムで実行されます。

Oracle Receivablesでの自動資金取得プロセス・フローは、バッチ取引、つまり精算バッチを構成する精算またはクレジット取引の典型的なプロセス・フローです。このフローのパート1では、Oracle ReceivablesからOracle Paymentsに送信される精算のグループである資金取得プロセス要求に対してどのような処理が実行されるかが示されています。パート2では、精算を精算バッチに組み込んで処理を完了するプロセスが示されています。前述のゲートウェイ支払システムの場合を除き、この2つのパートが同時に実行されることはありません。たとえば、資金取得プロセス要求をOracle Paymentsに1日に複数送信して、後でその日の営業が終了するときに精算バッチを作成できます。

次の図に、Oracle Receivablesからの取引精算フロー(F3)で実行される手順を示します。

Oracle Receivablesからの取引精算フロー

本文の説明内容に関するイメージ

Oracle Receivablesからの取引精算フロー(F3)のそれぞれの手順について、以降の各項で説明します。

自動資金取得プロセス・フロー

Oracle Receivablesが、自動資金取得プロセス・フローを使用して自動入金を作成し、対応する精算を資金取得プロセス要求の形でOracle Paymentsに発行します。

資金取得プロセス要求の受信

Oracle Receivablesは入金を作成した後に、対応する精算要求を資金取得プロセス要求の形でOracle Paymentsに発行します。この要求には次のものが含まれます。

資金取得プロセス要求はOracle Receivablesによって発行され、電子的に資金を取得する必要がある精算が含まれます。Oracle Paymentsは要求を受信し、いくつかの検証を実行した後で、情報をテーブルに保存します。

各精算の資金取得プロセス・プロファイルおよび支払システムの読込み

それぞれの精算に対して、Oracle Paymentsが資金取得プロセス・プロファイルおよび支払システムに関する情報を読み込みます。Oracle Paymentsはこの情報を以降の処理に使用します。

精算の検証

資金取得プロセス要求の一部として送信された精算をOracle Paymentsがすべて検証し、支払を処理するために必要な情報がすべて含まれていることを確認します。次に、Oracle Paymentsはその精算をデータベースに保存します。プロセスの結果に応じて、精算の検証および保存ステータスがOracle Receivablesに返されます。検証エラーが発生した場合は、Oracle Paymentsが精算を却下し、エラーの理由とともに精算をOracle Receivablesに返します。

精算バッチの作成

精算バッチとは、1つ以上の資金取得プロセス要求に含まれている精算から編集された情報で、フォーマットされた上で精算のために支払システムに伝送されます。Oracle Paymentsは、発行されたすべての資金取得プロセス要求の精算を処理し、支払システムやその他のルールに基づいて精算をグループ化し、精算バッチを作成します。

抽出およびフォーマット操作

Oracle Paymentsが精算バッチデータを抽出してXMLメッセージを作成します。次にOracle XMLパブリッシャを使用してXMLメッセージを適切な支払システムフォーマットに変換します。

セキュリティ操作

支払システムによっては、精算バッチを保護するために、支払システムに伝送する前に暗号化またはその他のセキュリティ機能を適用することが必要な場合があります。このセキュリティ操作はこのフローで実行されます。

伝送操作

保護された精算バッチは、処理および資金取得のために支払システムに伝送されます。

通知処理

精算バッチが発行されてからしばらくすると(発行の直後とは限りません)、バッチが受信または処理されたことを知らせる通知が支払システムによって作成されることがあります。この通知の受信及び処理はこのプロセスで実行されます。この時点でOracle Receivablesにステータスが返されます。

Oracle Receivablesでの自動資金取得プロセス・フロー

Oracle Receivablesでの自動資金取得プロセス・フローは、Oracle Paymentsを使用して資金取得精算を実行するときにOracle Receivablesが従うフローを表します。次の図には、自動資金取得プロセス・フローで(Oracle Receivablesにおいて)実行される手順が示されています。

Oracle Receivablesでの自動資金取得プロセス・フロー

本文の説明内容に関するイメージ

自動入金の作成

Oracle Receivablesが取引をグループ化して入金にまとめます。支払手段がクレジット・カードまたはデビット・カードである場合、特定の固有の承認が割り当てられている発生元請求書取引金額は、1つの入金として作成されます。クレジット・カードまたはデビット・カードの場合は、1つの承認によって1つの精算が実行されます。それに対して、銀行口座振替の場合は、様々な承認、つまりオンライン銀行口座検証が組み合わされて1つの精算が実行されることがあります。

入金承認の確認

Oracle Receivablesは、入金が精算のためにOracle Paymentsに送信される前に、入金に対して有効な承認が存在することを確認します。

Oracle Payments: 承認失効処理

承認が完全に有効であることをOracle Receivablesが確認するための厳密な方法は存在しません。承認が有効であるかどうかは精算が実際に実行されるまでわかりません。Oracle Paymentsが支払システムに精算を送信し、承認が失効しているために精算が却下されても、Oracle Paymentsは要求を却下しません。Oracle Paymentsは新しい承認およびその後の精算のために自動的にその精算を再送信します。Oracle Paymentsが承認失敗をOracle Receivablesに送信するのは、精算が実際に失敗した場合のみです。

注意: 承認が失効しているために却下された精算を、Oracle Paymentsが自動的に再承認することはありません。

新しい承認が成功した場合、Oracle Paymentsは取引承認エンティティを更新します。さらに、その新しい承認情報を使用して精算を更新します。

(存在する場合)「確認済」入金ステータスへの更新

Oracle Receivablesの入金ステータスには、「確認済」、「送金済」および「決済済」があります。このフローで設定されるステータスは「確認済」です。これは、必要な承認を使用して入金が作成されたことを示します。

(存在しない場合)入金の承認

入金に承認が存在しない場合、Oracle Receivablesはソース製品からの取引承認フローで示されている承認フローを実行します。

「確認済」入金ステータスへの更新

Oracle Paymentsから承認を受信したOracle Receivablesは、入金ステータスを「確認済」に更新します。

資金取得プロセス要求としてのOracle Paymentsへの入金の発行

Oracle Receivablesは、資金取得プロセス要求としてOracle Paymentsに入金を発行します。