ヘッダーをスキップ

Oracle E-Business Suite
リリース11iから12.2へのアップグレード・ガイド
E51767-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

Projects製品のアップグレードの影響

この付録では、アップグレードが既存のOracle Projects製品に及ぼす影響を、機能変更が日常業務に及ぼす影響に重点を置いて説明します。この付録はProjects製品ファミリの製品名のアルファベット順に構成されています。

この付録の内容は次のとおりです。

ビジネスへの影響および機能変更

アプリケーションのアップグレードにより、Oracle E-Business Suiteシステムの技術面と機能面の両方が変更されます。テクノロジ・スタックとファイル・システムが変更されるのみでなく、アップグレード後の既存製品の動作およびルック・アンド・フィールに影響する特定の変更も開始されます。これらの機能変更は、日常業務における製品の使用方法に影響します。

注意: この付録では、アップグレードで既存製品が変更される方法の一部を説明します。ここでは、My Oracle Supportの製品固有のリリース内容文書 (RCD) およびTOIに含まれる、このリリースに付属の新規機能および製品に関する情報を確認していることを前提としています。

この章では、アップグレードの機能面の説明がProjects製品ファミリの製品別に構成されています。

Projects

Projectsアプリケーション担当者は、この項の情報を十分に理解し、関連する変更内容に対応できるように、アップグレード開始前に適切な計画を作成する必要があります。

Grants Accounting

この項では、Oracle Grants Accountingの変更点を説明します。

注意: この項で説明する変更点の詳細は、『Oracle Grants Accounting User Guide』、『Oracle Project Costing User Guide』、『Oracle Projectsインプリメンテーション・ガイド』、『Oracle Projects Fundamentals』および『Oracle Subledger Accountingインプリメンテーション・ガイド』を参照してください。

仕入先原価統合

仕入先原価統合では、Oracle PayablesとOracle Subledger Accountingにより導入された新機能を使用するようになりました。次の変更点が実装に影響する場合があります。

仕入先原価修正

仕入先原価修正では、Oracle PayablesとOracle Subledger Accountingにより導入された新機能を使用します。次の変更点が実装に影響する場合があります。

Subledger Accountingとの統合

リリース11iでは、Oracle Grants Accountingで一連のインタフェース・プロセスを介して原価と収益が会計処理されていました。このリリースでは、Oracle Subledger Accountingに様々な補助元帳内の既存の会計処理を置き換える共通会計エンジンが用意されており、仕訳の勘定科目、明細、摘要、要約処理および日付を決定できます。Oracle Grants Accountingは、Oracle Subledger Accountingとの統合をサポートしています。

仕訳ヘッダーおよび明細に取引詳細情報を追加することもできます。詳細な補助元帳会計仕訳を分析、監査およびレポート作成に使用できます。これらは要約され、Oracle General Ledgerに転送され、インポートされて転記されます。

勘定科目生成ルール

アップグレード中に、Oracle Grants Accountingによりデフォルト会計定義が作成され、システムでは追加の設定ステップなしで引き続き既存の自動会計ルールを使用できるようになります。「会計処理基準ビルダー」を使用して、独自の会計定義を作成するように選択することもできます。

原価処理フロー

Oracle Subledger Accounting統合の一環として、既存インタフェースの原価処理とタイバック処理が、Oracle Subledger Accountingイベントを発生させ、会計仕訳を生成してOracle General Ledgerにインタフェースする新規プロセスで置き換えられています。

会計詳細の表示

Oracle Subledger Accountingとの統合に伴い、Oracle Projectsの自動会計機能で生成されるデフォルト勘定科目を置き換える勘定科目導出ルールを、オプションでOracle Subledger Accounting内に定義できるようになりました。これにより、取引明細の会計情報の表示方法が変更されています。「支出照会」の詳細ウィンドウでは、特定の取引明細について作成されたデフォルト会計を表示できます。ただし、Oracle General Ledgerにインタフェースされた実際の会計を表示するには、「支出照会」の「ツール」メニューで「会計の表示」オプションを使用するか、Oracle Subledger Accountingに用意されている照会ページを使用する必要があります。

税金デフォルト階層の設定

Oracle Grants Accountingは、Oracle E-Business Taxと統合されています。このモジュールには、税金設定を集中的に定義する機能が用意されています。Oracle Grants Accountingで使用するProjects税金デフォルト階層は、アプリケーション全体で一貫したユーザー操作を確保するために集約的税金設定に移行します。

注意: 『Oracle E-Business Tax Implementation Guide』および『Oracle E-Business Taxユーザー・ガイド』を参照してください。Projects税金階層の移行については、付録A「E-Business Tax」の項も参照してください。

Project Billing

この項では、Oracle Project Billingの変更点を説明します。

収益の会計処理

リリース11iでは、次のインタフェース・プログラム・セットを使用して収益を生成し、会計処理していました。

アップグレード後の収益生成プロセスに変更はありません。ただし、Oracle Subledger Accountingとの統合の一環として、既存のコンカレント・プログラムが新しいコンカレント・プログラムで置き換えられます。「一般会計への収益のインタフェース」プロセスのかわりに、次のプログラムを実行します。

「一般会計への収益のタイバック」プロセスは廃止になりました。

注意: 詳細は、『Oracle Project Billing User Guide』および『Oracle Projects Fundamentals』を参照してください。

会社間請求書の会計処理

このリリースの「会社間請求書の生成」プロセスでは、引き続き自動会計を使用して収益勘定が生成され、「売掛管理への請求書のインタフェース」プロセスを使用して売掛/未収金が生成されます。相互賦課取引の会計イベントを作成する「一般会計への相互賦課配分のインタフェース」プロセスは、「相互賦課会計イベントの生成」に名称変更されています。

また、原価組替が有効化されている場合は、「売掛管理からの請求書のタイバック」プロセスに続いて「相互賦課会計イベントの生成」プロセスを実行する必要があります。タイバック・プロセスでは、送り側原価組替仕訳の作成に必要な会計イベントが作成されます。その後「会計の作成」プロセスを発行すると、送り側原価組替の会計仕訳が作成されます。

注意: 詳細は、『Oracle Project Billing User Guide』を参照してください。

会計詳細の表示

Oracle Subledger Accountingの統合により、Oracle Subledger Accountingで勘定科目導出ルールを定義して、Oracle Project Billingの自動会計により生成されるデフォルト勘定科目を置換できるようになりました。Oracle General Ledgerにインタフェースされた実際の会計を表示するには、「収益検討」で「ツール」メニューの「会計の表示」オプションを使用するか、Oracle Subledger Accountingに用意されている照会ページを使用する必要があります。

注意: 詳細は、Oracle Project Billingユーザーズ・ガイドを参照してください。

MRCの移行による影響

リリース11iでは、すべてのMRC列をカスタム・フォルダの一部として定義できました。MRCがOracle Subledger Accountingモデルに移行された結果、Oracle Projectsの「イベント」、「収益検討」、「請求書検討」および「資金照会」などの照会ウィンドウからすべてのMRC関連レポート列がなくなりました。

税金デフォルト階層の設定

このリリースでは、Oracle ProjectsがOracle E-Business Taxと統合され、税金設定を集中的に定義できるようになりました。Projects税金デフォルト階層は、アプリケーション全体で一貫したユーザー操作を確保するために集約的税金設定に移行します。

注意: 詳細は、『Oracle E-Business Tax Implementation Guide』および『Oracle E-Business Taxユーザー・ガイド』を参照してください。Projects税金階層の移行については、付録A「E-Business Tax」も参照してください。

Project Costing

この項では、Oracle Project Costingの変更点を説明します。

仕入先原価統合

Oracle Project Costingの仕入先原価統合機能は、このリリースでOracle PayablesとOracle Subledger Accountingに導入された新機能を使用するように変更されています。ここでは、実装に影響する可能性のある変更点を説明します。

注意: 新機能の詳細は、『Oracle Project Costing User Guide』を参照してください。また、『Oracle Projectsインプリメンテーション・ガイド』および『Oracle Projects Fundamentals』も参照してください。

仕入先原価修正

仕入先原価修正では、Oracle PayablesとOracle Subledger Accountingの新機能を使用するようになりました。次の変更点が実装に影響する場合があります。

Subledger Accountingとの統合

このリリースでは、Oracle Subledger Accountingに様々な補助元帳内の既存の会計処理を置き換える共通会計エンジンが用意されており、仕訳の勘定科目、明細、摘要、要約処理および日付を決定できます。仕訳ヘッダーおよび明細に取引詳細情報を追加することもできます。詳細な補助元帳会計仕訳を分析、監査およびレポート作成に使用できます。これらは要約され、Oracle General Ledgerに転送され、インポートされて転記されます。Oracle Project Costingは、Oracle Subledger Accountingとの統合をサポートしています。

勘定科目生成ルール

アップグレード中に、Oracle Project CostingによりOracle Subledger Accountingにデフォルト定義が提供され、システムでは追加の設定ステップなしで引き続き既存の自動会計ルールを利用できるようになります。アプリケーションで追加提供される柔軟性を利用するために、Oracle Subledger Accountingで独自の会計基準を作成するように選択できます。

原価処理フロー

Oracle Subledger Accounting統合の一環として、既存インタフェースの原価処理とタイバック処理が、Oracle Subledger Accountingイベントを発生させ、会計仕訳を生成してOracle General Ledgerにインタフェースする新規プロセスで置き換えられています。

会計詳細の表示

Oracle Subledger Accountingとの統合に伴い、Oracle Subledger Accountingで勘定科目導出ルールを定義し、Oracle Projectsの自動会計により生成されるデフォルト勘定科目を置き換えるかどうかを選択できるようになりました。これにより、取引明細の会計情報の表示方法が変更されています。「支出照会」の詳細ウィンドウでは、特定の取引明細について作成されたデフォルト会計を表示できます。ただし、Oracle General Ledgerにインタフェースされた実際の会計を表示するには、「支出照会」の「ツール」メニューで「会計の表示」オプションを使用するか、Oracle Subledger Accountingに用意されている照会ページを使用する必要があります。

複数報告通貨 (MRC) の移行

Oracle Project Costingの複数報告通貨機能は、Oracle Subledger Accountingの報告通貨機能に移行しました。Oracle Subledger Accountingには、報告通貨で金額を表示できる単一リポジトリが用意されています。したがって、Oracle Project CostingでMRC機能を個別にサポートする必要がなくなりました。これは、原価と資産プロジェクトのMRCサポートに次のように影響します。

原価取引と相互賦課取引の両方について、報告通貨による会計仕訳がOracle Subledger Accountingで「会計の作成」プログラムにより作成されます。報告通貨による仕訳を保守するために個別プログラムを実行する必要はありません。

Project Management

この項では、Oracle Project Managementの変更点を説明します。

Webベースの予算編成および予測

Webベースの予算編成および予測を使用している場合は、次の変更点に注意してください。

注意: 詳細は、付録F「Projects」を参照してください。

プロジェクト予測

Oracle Project Resource Managementのスタッフ計画に基づく予測機能は、拡張予算編成および予測機能と完全に統合されました。

作業管理

作業計画管理の変更点は、次のとおりです。

Property Manager

この項では、Oracle Property Managerの変更点を説明します。

E-Business Taxとの統合

支払および請求条件には、以前のリリースの税金コード/税金グループの値のかわりに、税分類コードを介して税金関連情報が含まれます。税金情報は、E-Business Taxアプリケーションを使用して連結されます。

新しいルール・ベース税金エンジンは、既存の税金コード・ベースの税金計算を完全に置き換えて大幅に拡張するように設計されています。税金計算はグローバル税金エンジンを使用して実行され、税金コードとデフォルト階層アプローチはE-Business Taxに移行してサポートされます。

Subledger Accountingとの統合

このリリースでは、補助元帳取引間の会計を管理するためにOracle Subledger Accountingが導入されています。アップグレード中に、会計オプションと設定、Oracle Property Managerデータ・モデルの既存の会計仕訳が新しい会計データ・モデルに移動します。これにより、2つのリリース間で業務を確実に継続できます。取引に関連する会計明細も、すべて移行します。Oracle Property Managerは、Oracle Subledger Accountingを完全にサポートするように拡張されました。

Oracle Property Managerでの法的エンティティ

法的エンティティ・データを中央リポジトリに連結するために、Oracle Property Managerの支払および請求条件には法的エンティティ・スタンピングが取り込まれています。法的エンティティを、設定時に元帳に関連付けることができるようになりました。

法的エンティティを1つのみ含んだ会計設定では、元帳は法的エンティティを表します。営業単位には、法的エンティティとの直接関連はありませんが、元帳との直接関連はあります。営業単位が一意の法的エンティティを常に判別できるとはかぎらないため、法的エンティティとビジネス・エンティティの両方が取引で明示的に定義されるようになりました。

Projects Foundation

この項では、Oracle Projects Foundationの変更点を説明します。

「プロジェクト・リスト」および「代替プロジェクト検索」ページ

リリース11iでは、「プロジェクト・リスト」ページと「代替プロジェクト検索」ページの両方に、「プロジェクト・ステータス照会」からの財務金額が表示されました。このリリースでは、これらのページにプロジェクト実績レポートからの財務金額のみが表示されます。

新しい資源モデル

リリース11iでは、資源リストは1レベルまたは2レベルで、予算編成とレポート作成に使用していました。このリリースでは、予算編成用とレポート作成用に個別の構造が存在します。

計画資源リストは、計画資源書式に基づく計画資源で構成されます。資源分解構造は、プロジェクトの計画金額と実績金額のレポート作成に使用する資源のマルチレベル階層です。

アップグレードにより、セルフ・サービス予算で使用していた全資源リストが計画資源リストに自動的に変換され、資源分解構造が作成されます。その結果、セルフ・サービス予算編成は計画資源リストに基づいて実行されます。新しい資源分解構造が既存の機能に影響することはなく、プロジェクト実績レポートでのみ使用されます。

注意: フォーム・ベースのビューを使用して資源を追加する場合、Webベースのビュー内のアップグレード済リストに追加された資源やこれらに関連付けられた金額を表示することはできません。

注意: 詳細は、『Oracle Projects Fundamentals』を参照してください。また、『Oracle Project Management User Guide』も参照してください。