Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド リリース12 E05607-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド リリース12』へようこそ。
このマニュアルは、次の実務上の知識があることを前提としています。
ビジネス・エリアに関する原則と実務上の慣行
コンピュータ・デスクトップ・アプリケーションの使用方法と用語
Oracle Applicationsの使用経験がない場合は、Oracle Universityの研修サービスで提供されているOracle Applications研修クラスの1つ以上に出席することをお薦めします。
Oracle Applications製品情報の詳細は、「関連情報のソース」を参照してください。
アメリカ国内では、Oracleサポート・サービスへ24時間年中無休でテキスト電話(TTY)アクセスが提供されています。TTYサポートについては、(800)446-2398にお電話ください。
オラクル社は、障害のあるお客様にもオラクル社の製品、サービスおよびサポート・ドキュメントを簡単にご利用いただけることを目標としています。オラクル社のドキュメントには、ユーザーが障害支援技術を使用して情報を利用できる機能が組み込まれています。HTML形式のドキュメントで用意されており、障害のあるお客様が簡単にアクセスできるようにマークアップされています。標準規格は改善されつつあります。オラクル社はドキュメントをすべてのお客様がご利用できるように、市場をリードする他の技術ベンダーと積極的に連携して技術的な問題に対応しています。オラクル社のアクセシビリティについての詳細情報は、Oracle Accessibility ProgramのWebサイトhttp://www.oracle.com/accessibility/を参照してください。
スクリーン・リーダーは、ドキュメント内のサンプル・コードを正確に読めない場合があります。コード表記規則では閉じ括弧だけを行に記述する必要があります。しかしスクリーン・リーダーは括弧だけの行を読まない場合があります。
このドキュメントにはオラクル社およびその関連会社が所有または管理しないWebサイトへのリンクが含まれている場合があります。オラクル社およびその関連会社は、それらのWebサイトのアクセシビリティに関しての評価や言及は行っておりません。
このマニュアルは、リリース12のDVDパックに同梱されているOracle Applications Document Libraryに収録されています。http://otn.oracle.com/documentationのOracle Technology Networkからソフトコピー・マニュアルをPDFファイルとしてダウンロードできます。Oracle E-Business Suiteリリース12のドキュメント・ライブラリには、リリース間で大幅に内容の変更されたドキュメントなど、最新情報が収録されています。このマニュアルの変更の完全な詳細が必要な場合は、OracleMetaLinkのオンライン・ドキュメントCDから改訂バージョンを入手できます。
このマニュアルで他のOracle Applicationsマニュアルに言及している場合は、リリース12のマニュアルのみを使用してください。
Oracle Applicationsリリース12の全マニュアルのリストは、OracleMetaLinkドキュメント394692.1の『Oracle Applications Documentation Resources, Release 12』を参照してください。
関連ドキュメント
次の関連マニュアルを手元に用意する必要があります。特定のインストールの要件によっては、他のマニュアルも必要になる場合があります。
『Oracle Applications インストレーション・ガイド: Rapid Installの使用方法』
このマニュアルは、Oracle Applicationsのインストールまたはアップグレード担当者を対象としています。Oracle Applicationsリリース12のフレッシュ・インストールを実行するため、またはリリース11iからリリース12へのアップグレードの一環としての、Rapid Installの実行手順が記載されています。また、テクノロジ・スタック・コンポーネントのみをインストールする特別な状況に該当する場合の必要なステップも説明されています。
『Oracle Applicationsリリース11iから12へのアップグレード・ガイド』
このマニュアルは、リリース11iのOracle Applicationsシステム(テクノロジスタックおよび製品)のリリース12へのアップグレードを担当するデータベース管理者およびアプリケーション・スペシャリストを対象とした情報を提供します。アップグレード・ドライバの適用に関する情報に加えて、アップグレード前ステップとアップグレード後ステップが概説されています。また、アップグレードの検証および停止時間の短縮に役立つ、製品固有の機能変更および推奨事項についても説明されています。
『Oracle Applicationsパッチ・プロシージャ』
このマニュアルでは、AutoPatchを使用したOracle Applicationsファイル・システムおよびデータベースへのパッチ適用方法、およびAD Merge Patch、OAM Patch Wizard、OAM Registered Flagged Filesのような他のパッチ関連ツールの使用方法が説明されています。パッチの種類と構造が記載され、最も一般的に使用される一部のパッチ・プロシージャについて概説されています。このマニュアルは、『Oracle Applicationsの保守』(3冊セット)のうちの1冊です。『Oracle Applicationsの保守』には、『Oracle Applicationsメンテナンス・ユーティリティ』と『Oracle Applicationsメンテナンス・プロシージャ』も収録されています。
『Oracle Applicationsメンテナンス・ユーティリティ』
このマニュアルでは、Oracle Applicationsファイル・システムおよびデータベースの保守に使用するAD AdministrationやAD Controllerなどのユーティリティの使用方法が説明されています。パラレル処理のモニターやApplicationsファイルの生成など、これらのユーティリティで実行する処理について概説されています。このマニュアルは、『Oracle Applicationsの保守』(3冊セット)のうちの1冊です。『Oracle Applicationsの保守』には、『Oracle Applicationsパッチ・プロシージャ』と『Oracle Applicationsメンテナンス・プロシージャ』も収録されています。
『Oracle Applicationsメンテナンス・プロシージャ』
このマニュアルでは、ADメンテナンス・ユーティリティを使用して、無効なオブジェクトのコンパイル、パラレル処理するジョブの管理、スナップショット情報の保守などのタスクを完了する方法が説明されています。このマニュアルは、『Oracle Applicationsの保守』(3冊セット)のうちの1冊です。『Oracle Applicationsの保守』には、『Oracle Applicationsパッチ・プロシージャ』と『Oracle Applicationsメンテナンス・ユーティリティ』も収録されています。
『Oracle Alertユーザーズ・ガイド』
このマニュアルでは、Oracle Applicationsデータのステータスをモニターするために定期アラートとイベント・アラートを定義する方法が説明されています。
『Oracle Application Framework Developer's Guide』
このマニュアルには、Oracle Applications開発スタッフがOracle Application Frameworkでビルドしたアプリケーションの生成時に従っているコーディング標準が記載されています。このマニュアルはOracleMetaLinkからPDF形式で入手するか、Oracle Application Extensionを含むJDeveloper 10gでオンライン・マニュアルとして使用できます。
『Oracle Application Framework Personalization Guide』
このマニュアルでは、Oracle Application Frameworkでビルドされたアプリケーションのパーソナライズについて設計時と実行時の側面から説明されています。
『Oracle Applications概要』
このマニュアルは、Oracle E-Business Suiteリリース12の配置を計画中であるか構成の大幅変更を検討中の読者すべてを対象としています。Oracle Applicationsのアーキテクチャとテクノロジ・スタックの説明に続いて、特定の目標を達成する上で必要な処理の概要と選択可能なインストールおよび構成オプションがトピック別に説明されています。
『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』
このマニュアルには、Oracle Applicationsの実装チームおよびOracle Applications製品データの保守担当ユーザーを対象とした、フレックスフィールドの計画、設定およびリファレンス情報が記載されています。また、フレックスフィールド・データに関するカスタム・レポートの作成に関する情報も記載されています。
『Oracle Applications Multiple Organizations Implementation Guide』
このマニュアルでは、Oracle Applicationsにおける複数組織の概念が説明されています。Oracle Applicationsで複数組織を設定して効果的に使用する方法が詳しく説明されています。
『Oracle Applications Supportability Guide』
このマニュアルには、システム管理者とカスタム開発者を対象とした、Oracle DiagnosticsおよびLogging Frameworkに関する情報が記載されています。
『Oracle Applicationsシステム管理者ガイド』マニュアル・セット
このマニュアル・セットは、Oracle Applicationsシステム管理者を対象とした計画およびリファレンス情報を提供します。『Oracle Applicationsシステム管理者ガイド - 構成』には、コンカレント・プログラムとマネージャの定義、Oracle Applications Managerの機能の有効化およびプリンタとオンライン・ヘルプの設定など、システム構成ステップに関する情報が記載されています。『Oracle Applicationsシステム管理者ガイド - メンテナンス』には、Oracle Applications Managerによるシステムのモニター、コンカレント・マネージャとレポートの管理、診断ユーティリティの使用、プロファイル・オプションの管理およびアラートの使用など、日常的なタスクに関する情報が記載されています。『Oracle Applicationsシステム管理者ガイド - セキュリティ』では、ユーザー管理、データ・セキュリティ、機能セキュリティ、監査およびセキュリティ構成が説明されています。
『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』
このマニュアルでは、Oracle Applicationsのユーザー・インタフェース(UI)を使用したナビゲート、データ入力、問合せおよびレポートの実行の方法が説明されています。また、ユーザー・プロファイルの設定およびコンカレント要求の実行と検討に関する情報も記載されています。
『Oracle Integration Repository User's Guide』
このマニュアルでは、アプリケーション間の統合を生成するためのビジネス・インタフェースの調査と配置における、Oracle Integration Repositoryの使用方法が説明されています。
『Oracle Workflow管理者ガイド』
このマニュアルでは、ワークフロー対応プロセスを含む製品に必要な設定ステップを完了する方法が説明されています。また、Oracle Applications Managerを使用してワークフロー・プロセスとビジネス・イベントを管理する方法、実行時ワークフロー・プロセスの進行をモニターする方法およびワークフロー・ユーザーに送信される通知を管理する方法も説明されています。
『Oracle Workflow開発者ガイド』
このマニュアルでは、新規のワークフロー・ビジネス・プロセスを定義して、既存のOracle Applications埋込みワークフロー・プロセスをカスタマイズする方法が説明されています。また、ビジネス・イベントとイベント・サブスクリプションを定義およびカスタマイズする方法も説明されています。
『Oracle Workflowユーザーズ・ガイド』
このマニュアルでは、ユーザーがワークフロー通知を表示して応答する方法と、ワークフロー・プロセスの進行をモニターする方法が説明されています。
『Oracle Workflow APIリファレンス』
このマニュアルでは、Oracle Workflowにアクセスする開発者および管理者向けのAPIについて説明されています。
『Oracle Financials and Oracle Procurement Functional Upgrade Guide: Release 11i to Release 12』
このマニュアルは、Oracle FinancialsおよびOracle Procurementの製品をリリース11iからリリース12にアップグレードした場合の機能的な影響に関する詳細な情報を提供します。このマニュアルは、『Oracle Applicationsリリース11iから12へのアップグレード・ガイド』を補足するマニュアルです。
『Oracle Financials Concepts Guide』
このマニュアルでは、Oracle Financialsの基本概念が説明されています。このマニュアルの目的は、アプリケーションで使用する概念をユーザーに紹介し、ユーザーが実世界のビジネス、組織およびプロセスをアプリケーションで使用するビジネス、組織およびプロセスと比較できるように支援することです。
Oracle Financials用語集
この用語集には、すべてのOracle Financials製品で共有される用語が含まれています。同じ用語の定義がFinancials製品間で異なる場合があります。Oracle Financialsのマニュアルで使用されている用語の意味が不明な場合は、この用語集の説明を参照してください。この用語集は、オンライン・ヘルプまたは『Oracle Financialsインプリメンテーション・ガイド』の中にあります。
『Oracle Financialsインプリメンテーション・ガイド』
このマニュアルは、Oracle Financials E-Business Suiteの実装方法に関する情報を提供します。会計設定マネージャを使用して、法的エンティティとその会計など、組織を設定する方法が説明されています。また、会社間会計および会計仕訳の連番についても記載され、複数の例が示されています。
『Oracle Financials RXiレポート管理ツール・ユーザーズ・ガイド』
このマニュアルでは、RXiレポート管理ツールを使用してRXiレポートのコンテンツとレイアウトを設計する方法が説明されています。RXiレポートを使用すると、自社のレポート作成ニーズにあわせてレポート情報の順序付け、編集および表示ができます。
『Oracle Advanced Collections User Guide』
このマニュアルでは、Oracle Advanced Collectionsの機能を使用して回収活動を管理する方法が説明されています。回収エージェントとマネージャがOracle Advanced Collectionsを使用して、延滞顧客の識別、支払履歴と年齢調べデータの検討、支払の処理、戦略と催促計画を使用した回収処理の自動化、作業割当の管理、後期延滞の処理を行う方法が説明されています。
『Oracle Advanced Collections Implementation Guide』
このマニュアルでは、Oracle Advanced Collectionsとその統合製品の構成方法が説明されています。Oracle Advanced Collectionsの実装を設定して検証するために必要なステップが記載されています。
『Oracle Approvals Managementインプリメンテーション・ガイド』
このマニュアルには、Oracle Approvals Management(AME)の実装方法が記載されています。AMEは、セルフサービスのWebアプリケーションです。ユーザーは、AMEが統合されているOracle Applicationsで取引の承認プロセスを管理するビジネス・ルールを定義できます。
『Oracle Bill Presentment Architecture User Guide』
このマニュアルは、Oracle Bill Presentment Architectureの使用方法に関する情報を提供します。請求テンプレートの作成とカスタマイズ、ルールへのテンプレートの割当、印刷要求の発行について説明されています。また、ページ参照、シード済内容項目およびテンプレート割当属性に関する詳細な情報も記載されています。
『Oracle Cash Managementユーザーズ・ガイド』
このマニュアルでは、Oracle Cash Managementを使用して入金を消し込む方法に加えて、銀行取引明細書を未処理残高および取引と調整する方法が説明されています。また、現金サイクルを効果的に管理および制御する方法についても説明されています。Oracle Cash Managementでは、包括的な銀行勘定調整と柔軟な資金予測が提供されます。
『Oracle Credit Management User Guide』
このマニュアルは、Oracle Credit Managementの使用方法に関する情報を提供します。与信ポリシーの設定方法などの実装ステップに加えて、与信検討プロセスを使用して与信ポリシーに準拠する与信勧告を導出する方法が詳しく説明されています。また、Oracle Credit Management機能を拡張するために使用できる公開Application Programming Interface(API)に関する詳細な情報も記載されています。
『Oracle E-Business Taxユーザー・ガイド』
このマニュアルでは、税金構成データの設定および保守プロセス全体と、税金データの取引明細への適用方法が説明されています。税制、税金、ステータス、税率、控除率、税管轄区域および税務処理基準に関する制度-レート設定フロー全体について説明されています。また、税金レポート・コード、会計年度分類、税金プロファイル、税務登録、構成オプションおよびサード・パーティのサービス・プロバイダ予約の設定と保守についても記載されています。移行した税金データをE-Business Taxで使用できるように保守する場合もこのマニュアルを参照してください。
『Oracle E-Business Tax Implementation Guide』
このマニュアルでは、E-Business Taxの税金エンジンの概要を示します。E-Business Taxを設定して使用するために他のアプリケーションで完了する必要がある前提条件の実装ステップについて説明されています。また、国固有の税金要件の広範な設定例も記載されています。
『Oracle E-Business Tax Reporting Guide』
このマニュアルでは、E-Business Taxのデータ抽出を利用するすべての税金レポートの実行方法が説明されています。税金レポート元帳や他のコア税金レポート、国固有のVATレポートおよびラテン税金エンジン・レポートについて記載されています。
『Oracle E-Business Tax: Vertex Q-Series and Taxware Sales/Use Tax System Implementation Guide』
このマニュアルでは、US売上および使用税について、サード・パーティの税務サービス・プロバイダのサービスを設定および使用する方法が説明されています。Vertex Q-Series and Taxware Sales/Use Tax Systemは税務サービス・プロバイダの集まりです。実装すると、Oracle E-Business Taxの税金エンジンでUS売上および使用税が計算されるたびにOracle E-Business Taxのサービス予約によってこれらの税務サービスプロバイダの1つがコールされ、税率または税額が戻されます。このマニュアルには、設定ステップ、日常のビジネス・プロセスに関する情報およびテクニカル・リファレンスの項もあります。
『Oracle General Ledgerインプリメンテーション・ガイド』
このマニュアルは、Oracle General Ledgerの実装方法に関する情報を提供します。会計フレックスフィールド、勘定科目およびカレンダの設定方法など、アプリケーションを使用するために必要な実装ステップが記載されています。
『Oracle General Ledger Reference Guide』
このマニュアルは、General Ledgerプロファイル・オプションおよびApplications Desktop Integrator(ADI)プロファイル・オプションの設定方法に関する詳細な情報を提供します。
『Oracle General Ledgerユーザーズ・ガイド』
このマニュアルは、Oracle General Ledgerの使用方法に関する情報を提供します。元帳、元帳通貨、予算および仕訳を作成して保守する方法が記載されています。また、財務レポートの実行方法に関する情報も記載されています。
『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』
このマニュアルでは、従業員を定義して営業単位と役職を割り当てる方法が説明されています。また、組織(営業単位)の設定方法についても説明されています。Oracle HRMSをインストールしていない場合でも、Oracle HRMSのウィンドウを使用して従業員と組織を設定できます。
『Oracle iReceivables Implementation Guide』
このマニュアルは、Oracle iReceivablesの実装方法に関する情報を提供します。iReceivablesの設定方法と構成方法、クレジット・メモ要求ワークフローの設定方法など、アプリケーションを使用するために必要な実装ステップが記載されています。また、iReceivablesで使用できる主な機能の概要に関する章もあります。
Oracle Order Managementマニュアル・セット
『Oracle Order Managementユーザーズ・ガイド』および『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』では、与信チェックおよび与信使用ルール・セットについて説明されています。
『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』
このマニュアルでは、Oracle Payablesを使用して請求書を作成し、支払を実行する方法が説明されています。さらに、仕入先の入力と管理、買掛/未払金オープン・インタフェースを使用した請求書のインポート、発注と受入の照合の管理、請求書への保留の適用および請求書の検証を実行する方法が説明されています。経費精算書、調達カードおよびクレジット・カードの管理方法に関する情報が記載されています。買掛/未払金取引の会計処理についても説明されています。
『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』
このマニュアルは、Oracle Payablesの実装方法に関する情報を提供します。仕入先、支払、会計および税金を設定するために必要な実装ステップが記載されています。
『Oracle Payables Reference Guide』
このマニュアルは、請求書のインポートを可能にする請求書オープン・インタフェースなど、Oracle Payablesオープン・インタフェースに関する詳細な情報を提供します。また、発注照合や購買情報のパージに関するリファレンス情報も記載されています。
『Oracle Paymentsインプリメンテーション・ガイド』
このマニュアルでは、Oracle E-Business Suiteの中央支払エンジンであるOracle Paymentsで、Oracle Payablesの取引(請求書支払など)、Oracle Cash Managementの銀行口座振替、およびOracle Receivablesのクレジット・カードや銀行口座に対する決済を処理する方法が説明されています。また、Oracle Paymentsを金融機関、および入金と支払(資金取得と資金支出とも呼ばれます)を処理する支払システムと統合する方法についても説明されています。さらに、実装担当者がOracle Paymentsの実装を計画、構成、設定して取引をテストし、外部支払システムとともに使用する方法が説明されています。
『Oracle Paymentsユーザーズ・ガイド』
このマニュアルでは、Oracle E-Business Suiteの中央支払エンジンであるOracle Paymentsで、Oracle Payablesの取引(請求書支払など)、Oracle Cash Managementの銀行口座振替、およびOracle Receivablesのクレジット・カードや銀行口座に対する決済を処理する方法が説明されています。また、支払管理者が資金取得プロセスと資金支出プロセスをモニターする方法、および発生したエラーを修正する方法についても説明されています。
『Oracle Public Sector Financials User Guide』
このマニュアルでは、Oracle Public Sector拡張機能の設定方法と管理方法が説明されています。予算引当消込レポート、GASB 34/35資産勘定および引当後残余予算の拡張機能について説明されています。
『Oracle Receivables Reference Guide』
このマニュアルは、Oracle Receivables機能を拡張するために使用できるすべての公開Application Programming Interface(API)に関する詳細な情報を提供します。また、入金の作成と消込を可能にする自動ロックボックスや、他のシステムからの取引のインポートと検証に使用できる自動インボイスなど、Oracle Receivablesオープン・インタフェースについても説明されています。
『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』
このマニュアルは、Oracle Receivablesの使用方法に関する情報を提供します。取引および受取手形の作成と保守方法、入金の入力と消込方法、顧客情報の入力方法、収益の管理方法が記載されています。また、Receivablesでの会計処理方法に関する情報も記載されています。
『Oracle Subledger Accountingインプリメンテーション・ガイド』
このマニュアルは、会計処理基準ビルダーなど、Oracle Subledger Accounting機能の設定情報を提供します。会計処理基準ビルダーを使用すると、Oracle補助元帳アプリケーションの補助元帳仕訳明細やアプリケーション会計定義を作成および変更できます。このマニュアルでは、Oracle Subledger Accountingで使用できるレポート、および補助元帳仕訳の照会方法についても説明されています。
『Oracle Trading Community Architecture User Guide』
このマニュアルでは、Oracle Trading Community Architecture(TCA)について説明されています。取引先コミュニティ・マネージャ職責からTCAの機能を使用して、TCA登録のデータを作成、更新、拡充および整備する方法が説明されています。また、Resource Managerを使用してリソースを定義および管理する方法も説明されています。
『Oracle Trading Community Architecture管理ガイド』
このマニュアルでは、Oracle Trading Community Architecture(TCA)の管理方法と実装方法が説明されています。TCA登録のデータに影響を与える機能を設定、制御および管理します。また、Resource Managerを設定および使用してリソースを管理する方法も説明されています。
『Oracle Trading Community Architecture Reference Guide』
このマニュアルには、シード済の関連タイプ、シード済のデータ品質管理データ、D&Bデータ要素、一括インポート・インタフェース表のフィールドと検証、および包括的な用語集が記載されています。このマニュアルは、Oracle Trading Community Architectureと、Oracle Customer Data Managementファミリの全製品用のマニュアルを補足するマニュアルです。
『Oracle Trading Community Architecture Technical Implementation Guide』
このマニュアルでは、Oracle Trading Community Architectureの公開Application Programming Interface(API)の使用方法、およびOracle Workflowビジネス・イベント・システムに基づいたコールアウトの開発方法が説明されています。各APIについて、API、PL/SQLプロシージャ、Javaメソッドの説明に加えて、パラメータの説明と検証の表が記載されています。BESの各コールアウトについて、論理エンティティの名称とその説明、およびIDパラメータ名が記載されています。また、設定手順とサンプル・コードも含まれています。
Oracle Integration Repositoryは、Oracle E-Business Suiteアプリケーションにより公開されるサービス・エンドポイントに関する情報をコンパイルしたものです。Oracle E-Business Suiteのビジネス・サービス・インタフェースの完全なカタログを提供します。このツールを使用すると、ユーザーはあらゆるシステム、アプリケーションまたはビジネス・パートナとの統合に適したビジネス・サービス・インタフェースを容易に探して配置できます。
Oracle Integration RepositoryはE-Business Suiteに付属しています。インスタンスにパッチを適用すると、環境内のインタフェースの正確なバージョンに適したコンテンツでリポジトリが自動的に更新されます。
特に指示されている場合を除き、SQL*Plus、Oracle Data Browser、データベース・トリガーまたはその他のツールを使用して、Oracle Applicationsデータを変更しないことをお薦めします。
オラクル社では、Oracleデータベースへの情報の作成、記憶、変更、検索および保守に使用できる強力なツールを提供します。ただし、SQL*PlusのようなOracleツールを使用してOracle Applicationsデータを変更すると、データの整合性が損なわれたり、データの変更を監査できなくなるおそれがあります。
Oracle Applicationsの表は相互に関連付けられているので、Oracle Applicationsを使用して表を変更すると、一度に多数の表が更新されます。しかし、Oracle Applicationsを使用せずにOracle Applicationsデータを変更すると、1つの表のある行を変更した場合に、関連する表で反映させる必要のある変更が行われないことがあります。各表を相互に同期させていないと、誤った情報を検索したり、Oracle Applicationsで予測できない結果が生じる可能性があります。
Oracle Applicationsを使用してデータを変更すると、その変更が有効であるかどうかがOracleApplicationsにより自動的にチェックされます。Oracle Applicationsは、情報を変更したユーザーを記録することもできます。データベース・ツールを使用してデータベース表に情報を入力すると、無効な情報が記憶されることがあります。また、SQL*Plusや他のデータベース・ツールを使用したときは、変更履歴が記録されないため、情報の変更者を追跡できなくなります。