ドキュメントの情報
はじめに
パート I C++ コンパイラ
1. C++ コンパイラの紹介
2. C++ コンパイラの使用方法
3. C++ コンパイラオプションの使い方
パート II C++ プログラムの作成
4. 言語拡張
5. プログラムの編成
6. テンプレートの作成と使用
7. テンプレートのコンパイル
8. 例外処理
9. プログラムパフォーマンスの改善
10. マルチスレッドプログラムの構築
10.1 マルチスレッドプログラムの構築
10.1.1 マルチスレッドコンパイルの確認
10.1.2 C++ サポートライブラリの使用
10.2 マルチスレッドプログラムでの例外の使用
10.2.1 スレッドの取り消し
10.3 C++ 標準ライブラリのオブジェクトのスレッド間での共有
10.4 マルチスレッド環境での従来の iostream の使用
10.4.1 マルチスレッドで使用しても安全な iostream ライブラリの構成
10.4.1.1 公開変換ルーチン
10.4.1.2 マルチスレッドで使用しても安全な libC ライブラリを使用したコンパイルとリンク
10.4.1.3 マルチスレッドで使用しても安全な iostream の制約
10.4.1.4 マルチスレッドで使用しても安全なクラスのパフォーマンスオーバーヘッドの削減
10.4.2 iostream ライブラリのインタフェースの変更
10.4.2.1 新しいクラス
10.4.2.2 新しいクラス階層
10.4.2.3 新しい関数
10.4.3 大域データと静的データ
10.4.4 連続実行
10.4.5 オブジェクトのロック
10.4.5.1 stream_locker クラス
10.4.6 マルチスレッドで使用しても安全なクラス
10.4.7 オブジェクトの破棄
10.4.8 アプリケーションの例
10.5 メモリーバリアー組み込み関数
パート III ライブラリ
11. ライブラリの使用
12. C++ 標準ライブラリの使用
13. 従来の iostream ライブラリの使用
14. 複素数演算ライブラリの使用
15. ライブラリの構築
パート IV 付録
A. C++ コンパイラオプション
B. プラグマ
用語集
索引
この章では、マルチスレッドプログラムの構築方法を説明します。さらに、例外の使用、C++ 標準ライブラリのオブジェクトをスレッド間で共有する方法、従来の (旧形式の) iostream をマルチスレッド環境で使用する方法についても取り上げます。
マルチスレッド化の詳細は、『Multithreaded Programming Guide』を参照してください。
OpenMP 共有メモリー並列化指令を使用してマルチスレッドプログラムを作成する方法の詳細は、『OpenMP API ユーザガイド』も参照してください。