| Oracle Fusion Middleware Oracle Business Intelligence Publisher管理者および開発者ガイド リリース11g(11.1.1) 部品番号: B63037-01 | 目次 | 前 | 次 |
この付録では、次の項目について説明します。
この章では、次のBI Publisher構成ファイルに関する参照情報について説明します。
ランタイム構成プロパティ・ファイル
ランタイム構成ファイルのプロパティは、ランタイム構成のプロパティ、「通貨書式」および「フォント・マッピング」ページで設定します(「ランタイム・プロパティの設定」を参照)。
ランタイム・プロパティとフォント・マッピングは、管理インタフェースにある、ランタイム構成のプロパティページおよび「フォント・マッピング」ページで設定します。
「管理」ページを使用せずにプロパティを設定すると、BI Publisherはこのファイルに設定されたプロパティにフォールバックします。
ただし、管理インタフェースではこのファイルは更新されないので、注意してください。「管理」ページにおける設定は、xdo.cfgファイルの設定よりも優先されます。
構成ファイルの名前はxdo.cfgです。
ファイルは、<BI Publisher Repository>/Admin/Configurationにあります。
この構成ファイルのネームスペースは次のとおりです。
http://xmlns.oracle.com/oxp/config/
次に、構成ファイルのサンプルを示します。
<config version="1.0.0"
xmlns="http://xmlns.oracle.com/oxp/config/">
<!-- Properties -->
<properties>
<!-- System level properties -->
<property name="system-temp-dir">/tmp</property>
<!-- PDF compression -->
<property name="pdf-compression">true</property>
<!-- PDF Security -->
<property name="pdf-security">true</property>
<property name="pdf-open-password">user</property>
<property name="pdf-permissions-password">owner</property>
<property name="pdf-no-printing">true</property>
<property name="pdf-no-changing-the-document">true</property>
</properties>
<!-- Font setting -->
<fonts>
<!-- Font setting (for FO to PDF etc...) -->
<font family="Arial" style="normal" weight="normal">
<truetype path="/fonts/Arial.ttf" />
</font>
<font family="Default" style="normal" weight="normal">
<truetype path="/fonts/ALBANWTJ.ttf" />
</font>
<!--Font substitute setting (for PDFForm filling etc...) -->
<font-substitute name="MSGothic">
<truetype path="/fonts/msgothic.ttc" ttcno="0" />
</font-substitute>
</fonts>
</config>
次に、要素仕様の例を示します。
<Element Name Attribute1="value"
Attribute2="value"
AttributeN="value"
<Subelement Name1/>[occurrence-spec]
<Subelement Name2>...</Subelement Name2>
<Subelement NameN>...</Subelement NameN>
</Element Name>
[occurrence-spec]は、要素のカーディナリティを示し、次のパターンに対応します。
[0..1]: 要素がオプションで、1回のみ発生する可能性があることを示します。
[0..n]: 要素がオプションで、複数回発生する可能性があることを示します。
<config>要素はルート要素です。構造は次のとおりです。
<config version="cdata" xmlns="http://xmlns.oracle.com/oxp/config/">
<fonts> ... </fonts> [0..n]
<properties> ... </properties> [0..n]
</config>
| 変数 | 説明 |
|---|---|
| version | 構成ファイル形式のバージョン番号。1.0.0を指定します。 |
| xmlns | BI Publisher構成ファイルのネームスペース。http://xmlns.oracle.com/oxp/config/を指定する必要があります。 |
構成ファイルのルート要素。この構成ファイルは、次の2つの部分で構成されています。
プロパティ(<properties>要素)
フォント定義(<fonts>要素)
<fonts>および<properties>要素は、複数回出現する可能性があります。競合する定義が設定されている場合は、最後に出現した定義が優先されます。
この項では、<properties>要素と<property>要素について説明します。
properties要素の構造は次のとおりです。
<properties locales="cdata">
<property>...
</property> [0..n]
</properties>
<properties>要素では、一連のプロパティを定義します。ロケール固有のプロパティを定義するには、ロケール属性を指定します。次に例を示します。
<!-- Properties for all locales -->
<properties>
...Property definitions here...
</properties>
<!--Korean specific properties-->
<properties locales="ko-KR">
...Korean-specific property definitions here...
</properties>
<property>要素の構造は次のとおりです。
<property name="cdata">
...pcdata...
</property>
| 変数 | 説明 |
|---|---|
| name | プロパティ名を指定します。 |
プロパティは名前と値のペアです。名前属性に内部プロパティ名(キー)を、要素値にその値を指定します。構成ファイルで使用される内部プロパティ名は、「ランタイム・プロパティの設定」の章のプロパティの説明部分に示されています。
<properties>
<property name="system-temp-dir">d:\tmp</property>
<property name="system-cache-page-size">50</property>
<property name="pdf-replace-smart-quotes">false</property>
</properties>
フォント定義には、次の要素が含まれます。
<fonts>
<font>
<font-substitute>
<truetype>
<type1>
TrueTypeおよびType1フォントのリストについては、「事前定義済のフォント」を参照してください。
<fonts>要素の構造は次のとおりです。
<fonts locales="cdata">
<font> ... </font> [0..n]
<font-substitute> ... </font-substitute> [0..n]
</fonts>
| 変数 | 説明 |
|---|---|
| locales | このフォント定義のロケールを指定します。この属性はオプションです。 |
<fonts>要素では、一連のフォントを定義します。ロケール固有のフォントを定義するには、ロケール属性を指定します。
<!-- Font definitions for all locales -->
<fonts>
..Font definitions here...
</fonts>
<!-- Korean-specific font definitions -->
<fonts locales="ko-KR">
... Korean Font definitions here...
</fonts>
<font>要素の構造は次のとおりです。
<font family="cdata" style="normalitalic"
weight="normalbold">
<truetype>...</truetype>
or <type1> ... <type1>
</font>
| 変数 | 説明 |
|---|---|
| family | フォントのファミリ名を指定します。この属性にDefaultを指定した場合、デフォルトの代替フォントを定義できます。family属性では大文字と小文字が区別されません。 |
| style | フォント・スタイルについてnormalまたはitalicを指定します。 |
| weight | フォントの重さについてnormalまたはboldを指定します。 |
BI Publisherフォントを定義します。この要素は、主にFOからPDFへの処理(RTFからPDF)用のフォントを定義するために使用されます。PDFフォーム・プロセッサ(PDFテンプレート用)は、この要素を参照しません。
<!-- Define "Arial" font -->
<font family="Arial" style="normal" weight="normal">
<truetype path="/fonts/Arial.ttf"/>
</font>
font-substitute要素の構造は次のとおりです。
<font-substitute name="cdata">
<truetype>...</truetype>
or <type1>...</type1>
</font-substitute>
| 変数 | 説明 |
|---|---|
| name | 代替するフォントの名称を指定します。 |
フォントの代替を定義します。この要素は、PDFフォーム・プロセッサ用のフォントを定義するために使用されます。
<font-substitute name="MSGothic">
<truetype path="/fonts/msgothic.ttc" ttccno=0"/>
</font-substitute>
<type1>要素の形式は次のとおりです。
<type1 name="cdata"/>
| 変数 | 説明 |
|---|---|
| name | Adobe標準のLatin1フォントのいずれかを指定します。たとえば、Courierなどです。 |
<type1>要素では、Adobe Type1フォントを定義します。
<!--Define "Helvetica" font as "Serif" -->
<font family="serif" style="normal" weight="normal">
<type1 name="Helvetica"/>
</font>
次のType1フォントはAdobe Acrobatに組み込まれており、BI Publisherには、デフォルトでこれらのフォントとのマッピングが用意されています。これらのフォントは、ターゲット・フォントとして追加設定なしで選択できます。
次の表に、Type1フォントを示します。
| 番号 | フォント・ファミリ | スタイル | 重さ | フォント名 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | serif | 標準 | 標準 | Time-Roman |
| 1 | serif | 標準 | 太字 | Times-Bold |
| 1 | serif | イタリック体 | 標準 | Times-Italic |
| 1 | serif | イタリック体 | 太字 | Times-BoldItalic |
| 2 | sans-serif | 標準 | 標準 | Helvetica |
| 2 | sans-serif | 標準 | 太字 | Helvetica-Bold |
| 2 | sans-serif | イタリック体 | 標準 | Helvetica-Oblique |
| 2 | sans-serif | イタリック体 | 太字 | Helvetica-BoldOblique |
| 3 | monospace | 標準 | 標準 | Courier |
| 3 | monospace | 標準 | 太字 | Courier-Bold |
| 3 | monospace | イタリック体 | 標準 | Courier-Oblique |
| 3 | monospace | イタリック体 | 太字 | Courier-BoldOblique |
| 4 | Courier | 標準 | 標準 | Courier |
| 4 | Courier | 標準 | 太字 | Courier-Bold |
| 4 | Courier | イタリック体 | 標準 | Courier-Oblique |
| 4 | Courier | イタリック体 | 太字 | Courier-BoldOblique |
| 5 | Helvetica | 標準 | 標準 | Helvetica |
| 5 | Helvetica | 標準 | 太字 | Helvetica-Bold |
| 5 | Helvetica | イタリック体 | 標準 | Helvetica-Oblique |
| 5 | Helvetica | イタリック体 | 太字 | Helvetica-BoldOblique |
| 6 | Times | 標準 | 標準 | Times |
| 6 | Times | 標準 | 太字 | Times-Bold |
| 6 | Times | イタリック体 | 標準 | Times-Italic |
| 6 | Times | イタリック体 | 太字 | Times-BoldItalic |
| 7 | Symbol | 標準 | 標準 | Symbol |
| 8 | ZapfDingbats | 標準 | 標準 | ZapfDingbats |
次の表に、TrueTypeフォントを示します。すべてのTrueTypeフォントは、サブセット化されてPDFに埋め込まれます。
| 番号 | フォント・ファミリ名 | スタイル | 重さ | 実際のフォント | 実際のフォント・タイプ |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Albany WT | 標準 | 標準 | ALBANYWT.ttf | TrueType(Latin1のみ) |
| 2 | Albany WT J | 標準 | 標準 | ALBANWTJ.ttf | TrueType(日本語用) |
| 3 | Albany WT K | 標準 | 標準 | ALBANWTK.ttf | TrueType(韓国語用) |
| 4 | Albany WT SC | 標準 | 標準 | ALBANWTS.ttf | TrueType(簡体字中国語用) |
| 5 | Albany WT TC | 標準 | 標準 | ALBANWTT.ttf | TrueType(繁体字中国語用) |
| 6 | Andale Duospace WT | 標準 | 標準 | ADUO.ttf | TrueType(Latin1のみ、固定幅) |
| 6 | Andale Duospace WT | 太字 | 太字 | ADUOB.ttf | TrueType(Latin1のみ、固定幅) |
| 7 | Andale Duospace WT J | 標準 | 標準 | ADUOJ.ttf | TrueType(日本語用、固定幅) |
| 7 | Andale Duospace WT J | 太字 | 太字 | ADUOJB.ttf | TrueType(日本語用、固定幅) |
| 8 | Andale Duospace WT K | 標準 | 標準 | ADUOK.ttf | TrueType(韓国語用、固定幅) |
| 8 | Andale Duospace WT K | 太字 | 太字 | ADUOKB.ttf | TrueType(韓国語用、固定幅) |
| 9 | Andale Duospace WT SC | 標準 | 標準 | ADUOSC.ttf | TrueType(簡体字中国語用、固定幅) |
| 9 | Andale Duospace WT SC | 太字 | 太字 | ADUOSCB.ttf | TrueType(簡体字中国語用、固定幅) |
| 10 | Andale Duospace WT TC | 標準 | 標準 | ADUOTC.ttf | TrueType(繁体字中国語用、固定幅) |
| 10 | Andale Duospace WT TC | 太字 | 太字 | ADUOTCB.ttf | TrueType(繁体字中国語用、固定幅) |
BI Publisherには、次のバーコード・フォントも含まれています。
| フォント・ファイル | サポートされているアルゴリズム |
|---|---|
| 128R00.TTF | code128a、code128b、およびcode128c |
| B39R00.TTF | code39、code39mod43 |
| UPCR00.TTF | upca、upce |
RTFテンプレートでのバーコード・フォントの使用方法の詳細は、『Oracle Fusion Middleware Oracle Business Intelligence Publisherレポート・デザイナーズ・ガイド』のBI Publisherに付属のバーコードの使用方法の説明を参照してください。
![]()
Copyright © 2010, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.