ヘッダーをスキップ
Oracle® Functional Testing OpenScriptユーザーズ・ガイド
バージョン9.20
B62630-01
  目次
目次
索引
索引

戻る
戻る
 
次へ
次へ
 

1 OpenScriptスタート・ガイド

OpenScriptは、自動化された拡張可能なJavaのテスト・スクリプトを生成するための更新されたスクリプト・プラットフォームです。直感的なグラフィカル・インタフェースを堅牢なJava言語と組み合せることで、OpenScriptは、経験の浅い試験者のニーズから、経験を積んだQA自動化の専門家のニーズにまで応えます。

OpenScriptは標準ベースのプラットフォームで作成され、OpenScriptモジュールおよびアプリケーション・プラグラミング・インタフェース(API)の基礎となります。OpenScript APIは、Webアプリケーションをテストするためのスクリプトの作成に使用されます。OpenScript APIは、開発環境内でスクリプトのカスタマイズに使用できる一連のプロシージャで構成されています。APIは、経験のある専門のユーザーが、独自のテストのニーズに応じてスクリプトを拡張するために使用することも可能です。

1.1 OpenScriptの機能

OpenScriptは、Webアプリケーション・テスト用のOracle Application Testing Suiteスクリプトを開発するための次世代環境です。OpenScriptには次の機能があります。

1.2 OpenScriptのインストール

OpenScriptをインストールするには、次のようにします。


注意:

OpenScriptでは、管理者権限をインストールしてアンインストールする必要があります。管理者権限を実行する必要はありません。

  1. http://www.oracle.com/technology/software/products/app-testing/index.htmlに移動します。

  2. Webサイトから製品のZipファイルをダウンロードし、ハード・ディスクの一時ディレクトリに保存します。製品のzipファイルについては、『Oracle Application Testing Suiteリリース・ノート』を参照してください。

  3. ダウンロードしたZipファイルを解凍し、setup.batを実行します。

  4. セットアップの指示に従ってOracle Application Testing Suiteをインストールします。


    注意:

    製品は$installDir/OFTにデフォルトのリポジトリを作成します。$installDirは、Oracle Application Testing Suiteのインストール先ディレクトリ、あるいはOracle Application Testing Suiteをインストールしていない場合はOpenScriptのインストール場所です。

    Oracle Application Testing Suiteのインストール中に、Oracle Application Testing Suite製品で使用するマスター・パスワードの入力を求められます。このパスワードは忘れないでください。 Administrator、Oracle Load Testing、Oracle Test Managerへのログインに必要になります。

  5. 「Oracle Application Testing Suite」スタート・メニューから「OpenScript」を選択すると、OpenScriptワークベンチが起動します。

1.3 OpenScriptワークベンチの起動

OpenScriptワークベンチを起動するには、次のようにします。

「スタート」メニューから次の操作を実行します。

1.4 OpenScriptメイン・ウィンドウ(ワークベンチ)の概要

OpenScriptメイン・ウィンドウ(ワークベンチ)では、テスト開発アクティビティのほとんどを実行します。メイン・ウィンドウは、スクリプトの開発に使用されるパースペクティブで構成されます。OpenScriptにはテスター・パースペクティブと開発者パースペクティブが含まれます。メニュー・バー、ツールバー、ビューおよびエディタは、使用されるパースペクティブによって異なります。次のセクションでは、OpenScriptワークベンチの機能と各要素について説明します。

いくつかのダイアログやビューでは、通常は右クリック・メニューでアクセスできるUIの一部の機能を使用するために、キーボードのポップアップ・メニュー・ボタンを押す必要があります。

1.4.1 テスター パースペクティブ

OpenScriptテスター・パースペクティブは、スクリプトを記録および編集し、再生結果を表示する場合に役立ちます。テスター・パースペクティブはデフォルトで次のビューを開きます。

  • スクリプト・ビュー: 記録したスクリプトを「ツリー ビュー」および「Java コード」の2つのタブで表示します。「ツリー ビュー」タブは、グラフィカルなツリー・ビューを使用して、ステップおよびページと各ステップのInitialize、RunおよびFinishノードを表示します。「Java コード」タブは、スクリプトに使用される基礎となるJavaコードを表示します。

  • 詳細ビュー: スクリプトに追加されたURLナビゲーションまたはページのコンテンツの詳細が表示されます。

  • 問題ビュー: エラーの原因となったり、スクリプトのコンパイルを阻む可能性のあるスクリプト・コード内の問題を表示します。

  • プロパティ・ビュー: スクリプトの選択したノードに対するプロパティを表示します。

  • コンソール・ビュー: 再生コマンドの出力とスクリプトのステータス情報が表示されます。スクリプト・ログ・メッセージもコンソールに表示されます。

  • 結果ビュー: スクリプト再生の結果を表示します。

「ビュー」メニューでは次のビューも使用できますが、デフォルトでは表示されません。

  • エラー・ログ・ビュー: プロジェクトおよびスクリプトのエラー・ログ情報を表示します。

  • スクリプト変数ビュー: スクリプト変数の名前と値を表示します。再生中に実行スクリプトを一時停止している場合にのみ、スクリプト変数が表示されます。

  • ツリービュー・ブレークポイント・ビュー: スクリプト・ツリー・ビューで設定したブレークポイントの場所を表示します。

ビューについては、次以降のセクションで詳細に説明します。

1.4.2 開発者パースペクティブ

OpenScript開発者パースペクティブには、開発者がOpenScriptの上級機能とEclipse開発プラットフォームを使用して、スクリプトを作成および編集する場合の上級オプションが用意されています。開発者パースペクティブはデフォルトで次のビューを開きます。

  • ナビゲータ・ビューおよびパッケージ・エクスプローラ・ビュー: スクリプト・プロジェクト・リソースの階層ビューを表示します。エディタでリソース・ファイルを開くと、コンテンツを表示および編集できます。

  • スクリプト・ビュー: 記録したスクリプトを「ツリー ビュー」および「Java コード」の2つのタブで表示します。「ツリー ビュー」タブは、グラフィカルなツリー・ビューを使用して、ステップおよびページと各ステップのInitialize、RunおよびFinishノードを表示します。「Java コード」タブは、スクリプトに使用される基礎となるJavaコードを表示します。

  • デバッグ・ビュー: デバッグのオプションを表示します。コードをステップスルーするためのオプションもあります。

  • 変数ビューおよびブレークポイント・ビュー: コードに設定されているスクリプトの変数とブレークポイントを表示します。

  • 問題ビュー: エラーの原因となったり、スクリプトのコンパイルを阻む可能性のあるスクリプト・コード内の問題を表示します。

  • 宣言ビュー: Javaコード・ビューで選択した要素のソースを表示します。

次のビューも使用できますが、デフォルトでは表示されません。

  • 詳細ビュー: 記録したページ詳細を「HTML」、「ブラウザ」および「ヘッダー」の3つのタブで表示します。「HTML」タブは、ページのHTMLソースを表示します。「ブラウザ」タブは、ページを表示します。「ヘッダー」タブは、ページのレスポンス・ヘッダーを表示します。

  • プロパティ・ビュー: スクリプトの選択したノードに対するプロパティを表示します。

  • コンソール・ビュー: 再生コマンドの出力とスクリプトのステータス情報が表示されます。スクリプト・ログ・メッセージもコンソールに表示されます。

  • 結果ビュー: スクリプト再生の結果を表示します。

  • エラー・ログ・ビュー: プロジェクトおよびスクリプトのエラー・ログ情報を表示します。

  • スクリプト変数ビュー: スクリプト変数の名前と値を表示します。再生中に実行スクリプトを一時停止している場合にのみ、スクリプト変数が表示されます。

  • ツリービュー・ブレークポイント・ビュー: スクリプト・ツリー・ビューで設定したブレークポイントの場所を表示します。

ビューについては、次以降のセクションで詳細に説明します。

1.4.3 OpenScriptメニュー・オプション

表示されるメニュー・オプションは、ワークベンチに設定されているパースペクティブ(テスターまたは開発者)と現在アクティブなビューの種類によって変わります。特定のテスト・モジュールによっても、メニュー・オプションが追加または削除されます。

1.4.3.1 ファイル

  • 新規: 新規プロジェクト・ウィザードを開きます。OpenScriptのスクリプト、ジョブおよびモジュールなどのプロジェクトの種類を選択できます。

  • スクリプトを開く: 開く対象のOpenScriptリポジトリ、ワークスペースおよびスクリプトを選択するためのウィンドウを開きます。

  • オブジェクト ライブラリを開く: 開く対象のオブジェクト・ライブラリ・ファイルを選択するためのダイアログ・ボックスが開かれます。このオプションは、機能テスト・スクリプトに対してのみ表示されます。

  • ファイルを開く: 開くファイルを選択するためのウィンドウを開きます。

  • 閉じる: スクリプト・エディタを閉じます。

  • すべて閉じる: すべてのスクリプト・エディタを閉じます。

  • 保存: 現在アクティブなエディタのデータを保存します。

  • 名前を付けて保存: 新規の名前を使用して、現在アクティブなエディタのデータを保存します。

  • テンプレートとして保存: 現在のスクリプトをテンプレート・スクリプトとして保存します。テンプレート・スクリプトは、スクリプトを新規作成するときの土台として使用できます。

  • すべて保存: すべての開いているエディタのデータを保存します。

  • 最初に戻る: OpenScriptアプリケーションおよびEclipse IDEを再起動します。

  • スクリプト インポート: 圧縮されたOpenScriptスクリプト・プロジェクトを.zipファイルからインポートするためのウィンドウを開きます。

  • スクリプト エクスポート: OpenScriptスクリプト・プロジェクトを圧縮された.zipファイルにエクスポートするためのウィンドウを開きます。

  • 終了: OpenScriptを終了します。

  • [最近使ったファイルの一覧]: OpenScriptで最近開いたスクリプト・ファイルおよびリポジトリの場所が表示されます。ファイル名をクリックすると、そのファイルがOpenScriptで開きます。ワークベンチの詳細設定を使用すると、一覧表示されるファイルの数を設定できます。ワークベンチの詳細設定は、「開発者 パースペクティブ」の「ウィンドウ」メニューの「プリファレンス」を選択し、「一般」詳細設定を展開して「エディタ」を選択します。

開発者パースペクティブでは、次のオプションも使用できます。

  • 元に戻す: 最後に保存したファイル・コンテンツに変更を戻します。

  • 移動: リソースを移動する場所を選択するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 名称変更: リソースの新しい名前を指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 更新: ナビゲータ・ビューまたはパッケージ・ビューのリソースをリフレッシュします。

  • 行区切り文字の変換: Windows、UNIXまたはMac OSなどの、行区切り文字の変換の種類を選択するためのサブ・メニューを開きます。

  • 印刷: 選択したエディタ・ビューの内容を印刷します。

  • ワークスペースの切り替え: 使用するワークスペースを選択するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 最初に戻る: OpenScriptを再起動します。

  • インポート: インポートするプロジェクトの種類を選択するためのウィンドウを開きます。

  • エクスポート: エクスポートするプロジェクトの種類をエクスポートするためのウィンドウを開きます。

  • プロパティ: 選択したリソースのプロパティ情報を開きます。

1.4.3.2 編集

  • 元に戻す: 最後の操作を元に戻します。

  • やり直し: 最後の操作を繰り返します。

  • 切り取り: 選択したテキスト/データをクリップボードに切り取ります。

  • コピー: 選択したテキスト/データをクリップボードにコピーします。

  • 貼り付け: クリップボードのテキスト/データをカーソルの場所に貼り付けます。

  • 削除: 選択したテキスト/データを削除します。

  • すべて選択: 現在アクティブなエディタのすべてのテキスト/データを選択します。

  • 検索/置換: テキスト検索と置換オプションを設定するためのダイアログ・ボックスを開きます。エディタを開くと、メニュー・オプションを使用できます。

  • 検索: 検索基準を指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

スクリプト・ビューでJavaコード・エディタが開かれると、次のオプションも使用できます。

  • 選択の展開先: 選択の拡大に使用する要素を選択するためのサブ・メニューを開きます。

  • 検索/置換: 検索および置換するテキストを指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。検索の方向、範囲およびオプションを指定できます。

  • 次を検索: 「検索/置換」設定で指定された 検索テキストの次のインスタンスを検索します。

  • 前を検索: 「検索/置換」設定で指定された 検索テキストの前のインスタンスを検索します。

  • 次をインクリメンタル検索: 「検索/置換」設定で指定された検索テキストの次のインスタンスを検索します。

  • 前をインクリメンタル検索: 「検索/置換」設定で指定された検索テキストの前のインスタンスを検索します。

  • ブックマークの追加: ブックマーク名を指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • タスクの追加: リソースを実行するタスクを定義するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • スマート挿入モード: これを選択すると、自動インデントや閉じカッコなどのコード入力支援がコード・ビューで有効になります。

  • ツールチップの説明の表示: コード・ビューの現在の選択に対する説明を開きます。

  • コンテンツ・アシスト: コンテンツ・アシスト・メニューを開いて、Javaコード・アシストの提案およびテンプレートを起動します。使用できるテンプレートはテンプレート詳細設定ページ(「ウィンドウ」→「プリファレンス」→「Java」→「エディタ」 →「テンプレート」)を参照し、 コード・アシストの動作の設定はエディタ詳細設定ページ(「ウィンドウ」→「プリファレンス」→「Java」→「エディタ」→コード・アシスト)に移動します。

  • ワード補完: 部分的なワードの入力を完成させます。

  • クイック・フィックス: 問題が示されている場所にカーソルが置かれると、コンテキスト・アシスト・ダイアログが現在のカーソル位置に開かれ、修正案が示されます。

  • エンコーディングの設定: テキスト・ファイル・エンコーディングの種類を設定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

1.4.3.3 検索

  • 検索: 検索基準を指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • ファイル: ファイル検索基準を指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • テキスト: テキスト検索場所を選択するためのサブ・メニューを開きます。

1.4.3.4 スクリプト

  • 追加: スクリプト・ツリーにオプションを追加するための サブ・メニューを開きます。

  • 記録: 選択したOpenScriptスクリプト・レコーダを開始します。

  • 再生: 現在開いているOpenScriptを再生します。

  • 反復: データバンクの有無にかかわらず、スクリプトを繰り返し再生します。

  • 一時停止/再開: スクリプトの再生を一時停止および再開します。これらのオプションはスクリプトの再生中のみアクティブになります。

  • 停止: OpenScriptスクリプト・レコーダを停止します。

  • ステップ: 現在選択されているノードを実行し、実行ポインタを次の兄弟ノードに移動します。選択されているノードに子ノードがある場合、実行ポインタは最初の子ノードに移動されます。このオプションはスクリプトの再生中のみアクティブになり、スクリプト・コードをステップスルーする間はスクリプトの実行は中断されます。

  • ステップ イン: 関数またはサブ・プロシージャにステップインします。このオプションはスクリプトの再生中のみアクティブになり、スクリプト・コードをステップスルーする間はスクリプトの実行は中断されます。実行ポインタは関数の先頭に移動されます。

  • 記録設定: 現在のスクリプト・レコーダを一時停止および再開するためのウィンドウを開きます。このオプションは記録モードの間のみ有効です。

  • 記録セクション指定: スクリプトの記録を開始するセクションを選択するためのサブメニューを開きます。選択されたセクションは、スクリプト・ツリー内で太字でハイライト表示されます。デフォルトはRunセクションです。サブメニューには次のオプションがあります。

    • Initialize: スクリプトのInitializeセクションでスクリプトの記録が開始されます。

    • Run: スクリプトのRunセクションでスクリプトの記録が開始されます。

    • Finish: スクリプトのFinishセクションでスクリプトの記録が開始されます。

  • ステップ グループの追加: ステップ・グループを手動でスクリプトに追加するためのダイアログ・ボックスを開きます。このオプションは、スクリプトが開いている場合にのみ使用できます。

  • すべてのナビゲーションを記録時の状態に戻す: スクリプトの記録時のバージョンに変更を戻します。

  • ステップ グループの更新: ステップ グループの更新オプションを指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • ステップ グループを作成する/ステップ グループの更新: ページ・ナビゲーションに基づいてスクリプトにステップ・グループを生成します。

  • スクリプトの相関処理: スクリプトに手動で適用する定義済の相関ライブラリを選択するためのダイアログ・ボックスを開きます。相関ライブラリは、ページ・ナビゲーションの動的データをスクリプト再生用の変数値に変換するために使用されます。「OpenScript 詳細設定」の「相関」オプションを使用して、相関ライブラリおよびルールを定義します。

  • スクリプト プロパティ: 相関、データバンク、モジュール、オブジェクト・ライブラリおよびステップ・グループなどのスクリプト関連のプロパティを設定するためのウィンドウを開きます。スクリプト・プロパティはスクリプト・タイプによって異なります。

「スクリプト」メニューには、機能テスト・スクリプトの追加オプションが含まれます。

  • パス探査: オブジェクト取得モードを開始し、取得するオブジェクト・パスを選択するためのブラウザを開きます。オブジェクト・パスは、オブジェクトを識別するための機能テスト・スクリプトによって使用されます。

  • オブジェクト テストの追加: 機能テスト・スクリプトのオブジェクト・テストを定義するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • テーブル テストの追加: 機能テスト・スクリプトの表テストを定義するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • テキスト マッチング テストの追加: 機能テスト・スクリプトのテキスト・マッチング・テストを定義するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • キャプチャ ページの追加: 機能テスト・スクリプト用に取得するページを指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。「Capture Page」オプションはスクリーンショットとHTMLページを取得します。

1.4.3.5 ビュー

  • テスター パースペクティブ: ワークベンチをテスター・パースペクティブに変更します。

  • 開発者 パースペクティブ: ワークベンチを開発者パースペクティブに変更します。

  • 表示のリセット: 現在のパースペクティブをデフォルトの設定にリセットします。

  • エラー ログ: エラー・ログ・ビューを切り替えます。選択するとエラー・ログ・ビューが表示されます。クリアするとエラー・ログ・ビューが非表示になります。

  • プロパティ: プロパティ・ビューを切り替えます。選択するとプロパティ・ビューが表示されます。クリアするとプロパティ・ビューが非表示になります。

  • 問題: 問題ビューを切り替えます。選択すると問題ビューが表示されます。クリアすると問題ビューが非表示になります。

  • 詳細: 詳細ビューを切り替えます。選択すると詳細ビューが表示されます。クリアすると詳細ビューが非表示になります。

  • コンソール: コンソール・ビューを切り替えます。選択するとコンソール・ビューが表示されます。クリアするとコンソール・ビューが非表示になります。

  • 結果: 結果ビューを切り替えます。選択すると結果ビューが表示されます。クリアすると結果ビューが非表示になります。

  • スクリプト変数: スクリプト変数ビューを切り替えます。選択するとスクリプト変数ビューが表示されます。クリアするとスクリプト変数ビューが非表示になります。

  • ツリービュー ブレーク ポイント: スクリプト・ツリー・ビューとツリービュー・ブレークポイント・ビューのブレークポイント・インジケータを切り替えます。選択すると、スクリプトに設定したブレークポイントとツリービュー・ブレークポイント・ビューが表示されます。選択を解除すると、スクリプト・ツリー内のブレークポイントとツリービュー・ブレークポイント・ビューは表示されません。

  • OpenScript 詳細設定: デフォルトの設定およびオプションを指定するためのOpenScript詳細設定ダイアログ・ボックスを開きます。

1.4.3.6 Run

  • 再開: 一時停止したコード実行またはスクリプト再生を再開します。

  • 一時停止: 現在のコード実行またはスクリプト再生を一時停止します。

  • 終了: 現在のコード実行またはスクリプト再生を終了します。

  • ステップ イン: ハイライト表示されたステートメントまたはメソッドに対してコード実行を単独でステップ・インします。ステップ・オプションはデバッグ・モードでアクティブになります。

  • ステップ・オーバー: 現在のステートメントまたはメソッドから次のステートメントまたはメソッドに対してコード実行を単独でステップ・オーバーします。

  • ステップ・リターン: 現在のメソッド外でコード実行をステップし、現在のメソッド終了後に停止します。

  • 行まで実行: 指定した行が実行されるまで実行を再開します。スレッドが一時停止したときに使用されます。

  • ステップ・フィルタの使用: ステップ・フィルタのオンとオフを切り替えます。オンに設定されていると、すべてのステップ機能がステップ・フィルタを適用します。

  • 外部ツール: 外部ツール・オプションを選択するためのサブ・メニューを開きます。

開発者パースペクティブでは、次のオプションも使用できます。

  • 実行: 最後に起動したコードまたはスクリプト再生を実行します。

  • デバッグ: 最後に起動したコードまたはスクリプト再生のデバッグ構成オプションを開きます。コードまたはスクリプト再生をデバッグのために起動する前に、デバッグ構成をカスタマイズできます。

  • 実行履歴: 実行設定を一覧表示するサブ・メニューを開きます。実行設定を選択すると、デバッグ・ビューに実行履歴が表示されます。

  • 別名実行: 使用できる外部実行ツールを一覧表示するサブ・メニューを開きます。外部ツールをサブ・メニューに表示するには、「Run」メニューから外部ツールを選択して構成する必要があります。

  • 実行構成: 最後に起動したコードまたはスクリプト再生の実行設定オプションを開きます。コードまたはスクリプト再生を起動する前に、実行構成をカスタマイズできます。

  • デバッグ履歴: デバッグ設定を一覧表示するサブ・メニューを開きます。デバッグ設定を選択すると、デバッグ・ビューに実行履歴が表示されます。

  • Debug As: 使用できる外部実行ツールを一覧表示するサブ・メニューを開きます。外部ツールをサブ・メニューに表示するには、「実行」メニューから外部ツールを選択して構成する必要があります。

  • デバッグ構成: 最後に起動したコードまたはスクリプト再生のデバッグ構成オプションを開きます。コードまたはスクリプト再生を起動する前に、デバッグ構成をカスタマイズできます。

1.4.3.7 ツール

  • スクリプト管理: OpenScriptスクリプトを管理するためのウィンドウを開きます。

  • フォルダ管理: OpenScriptワークスペースに使用するフォルダを管理するためのウィンドウを開きます。

  • リポジトリ管理: OpenScriptリポジトリを管理するためのウィンドウを開きます。

  • データベース・キャプチャ・ファイルのインポート: 通常のSQL文およびPL/SQL文を含む.SQLスクリプト・ファイルから、DBReplayキャプチャ・ファイルまたはSQL文をインポートし、OpenScript負荷テスト・スクリプトを生成するためのデータベース・キャプチャ・ファイルのインポート・ウィザードを開きます。

  • オブジェクト ライブラリ結合: 結合する2つのオブジェクト・ライブラリ・ファイルと生成される出力ファイルを指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • URL パラメータ化: URLの置き換えに使用する変数名を指定するためのウィンドウを開きます。

  • XPaths 生成: XMLファイルからXPathを作成するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 再生設定 エクスポート: 保存する再生プロパティ・ファイルのフォルダおよびファイル名を指定するためのファイル保存ダイアログ・ボックスを開きます。

  • Oracle Real User Experience Insight(RUEI)セッション・ログのインポート: RUEIが記録したユーザー・セッション.tabログ・ファイルを選択し、スクリプト作成オプションを指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。インポートしたRUEIセッション・ログは、HTTPベースのOpenScriptスクリプトに記録されます。

  • スクリプト移行: 9.10より前のバージョンのスクリプトを現在のバージョンに移行するためのスクリプト移行マネージャを開きます。スクリプト移行マネージャには、トップレベル・スクリプトを移行し、依存するすべての子スクリプトを特定するためのオプションがあります。

1.4.3.8 ヘルプ

  • ようこそ: ワークベンチ製品ドキュメントへのリンクが記載された、ようこそページを開きます。

  • OpenScript診断ツール: OpenScript Internet Explorer Browser Helper Object(BHO)、FireFox拡張子、およびForms Internet Explorerヘルパー・オブジェクトの接続ステータスを検証するための診断ウィザードを開きます。

  • ヘルプ目次: ヘルプの目次を開きます。

  • 検索: ヘルプの検索ビューを開きます。

  • ダイナミック・ヘルプ: 現在アクティブなビューおよびパースペクティブで使用できるヘルプ・トピックを開きます。

  • キー・アシスト: キーボード・ショートカットのリストを開きます。

  • ヒント: ヘルプのヒント・ウィンドウを開きます。

  • 虎の巻: 虎の巻ウィンドウを開きます。

  • OpenScriptバージョン情報: バージョンおよびコピーライト情報と構成の詳細を表示します。

1.4.3.9 ナビゲート

ナビゲート・メニューは、開発者パースペクティブが開かれると表示されます。

  • 再フォーカス: アクティブなビューを再フォーカスして、現在の選択をルートにします。これによってアーチファクト階層内のWebブラウザ・スタイル・ナビゲーションが可能になります。

  • 移動先: ナビゲート先の場所を選択するためのオプションを示すサブ・メニューを開きます。サブ・メニュー・オプションはアクティブなビューによって変わります。

  • 型を開く: エディタ・ビューで開くタイプ・ライブラリを選択するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 型階層を開く: 階層ビューで開くタイプ・ライブラリを選択するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • リソースを開く: エディタ・ビューで開くリソース・ファイルを選択するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 表示先: パッケージ・エクスプローラ、ナビゲータ、またはアウトライン・ビューなどのコード・ビューで選択した、ステートメントまたはメソッドを表示する場所を選択するためのサブ・メニューを開きます。

  • 次の注釈: コード・ビューの次の注釈に選択を移動します。

  • 前の注釈: コード・ビューの次の注釈に選択を移動します。

  • 最後の編集場所: コード・ビューで最後に編集を行った場所に選択を移動します。

  • 指定行に移動: Javaコード・ビューを開いているときに、移動先のJavaコードの行番号を指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 戻る: コード・ビューで前に選択した場所のリストに戻って選択を移動します。

  • 進む: コード・ビューで前に選択した場所のリストに進んで選択を移動します。

現在のJavaコード・エディタの選択内容によっては、その他のメニュー・オプションが表示される場合があります。

1.4.3.10 プロジェクト

プロジェクト・メニューは、開発者パースペクティブが開かれると表示されます。

  • プロジェクトを開く: ナビゲータ・ビューで選択したプロジェクトを開きます。

  • プロジェクトを閉じる: ナビゲータ・ビューで選択したプロジェクトを閉じます。

  • すべてビルド: すべてのプロジェクトを構築します。このオプションは、自動的にビルド・オプションが選択されていない場合のみ使用できます。

  • プロジェクトのビルド: 現在のプロジェクトを構築します。このオプションは、自動的にビルド・オプションが選択されていない場合のみ使用できます。

  • ワーキング・セットのビルド: プロジェクトのワーキング・セットを選択または作成するためのサブ・メニューを開きます。ワーキング・セット・プロジェクトは、自動的にビルド・オプションが選択されていない場合のみ使用できます。

  • クリーン: 構築の問題をクリーンにするプロジェクトを選択するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 自動的にビルド: 自動構築オプションのオンとオフを切り替えます。

  • Javadocの生成: Javadocの生成ウィンドウを開きます。

  • プロパティ: 現在のプロジェクトのプロパティ・ウィンドウを開きます。

1.4.3.11 ウィンドウ

  • 新規ウィンドウ: 新規のOpenScriptウィンドウを開きます。

  • 新規エディタ: 現在のファイルの新規エディタ・ビューを開きます。

  • パースペクティブを開く: 開くパースペクティブを選択するためのサブ・メニューを開きます。

  • ビューの表示: 表示するビューを選択するためのサブ・メニューを開きます。

  • パースペクティブのカスタマイズ: カスタマイズするショートカットおよびコマンドを選択するためのウィンドウを開きます。

  • パースペクティブの別名保存: 保存したパースペクティブの名前を指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 表示のリセット: 現在のパースペクティブをデフォルトの設定にリセットします。

  • パースペクティブを閉じる: 現在開かれているパースペクティブを閉じます。

  • すべてのパースペクティブを閉じる: すべてのパースペクティブを閉じます。

  • ナビゲーション: ナビゲーション・オプションを選択するためのサブ・メニューを開きます。

  • プリファレンス: プロジェクトの詳細設定を指定するためのウィンドウを開きます。

1.4.4 OpenScriptツールバー

テスター・パースペクティブと開発者パースペクティブでは次のツールバー・ボタンを使用できます。

  • 新規: 新規のOpenScriptスクリプトまたはJavaプラットフォーム・オブジェクトおよびリソースを作成するためのウィザードを開きます。

  • 開く: 既存のOpenScriptスクリプトを選択するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 保存: 現在アクティブなエディタの変更を保存します。開かれているエディタに保存前から変更がある場合のみ、このボタンはアクティブです。

  • 印刷: 現在選択されたエディタの情報を印刷します。開かれているエディタに印刷可能な内容がある場合のみ、このボタンはアクティブです。

  • 記録: 選択したスクリプト・レコーダを使用してOpenScriptスクリプトの記録を開始します。メニュー・ボタンをクリックすると、使用できるレコーダ・タイプを一覧表示したメニューが開かれます。

  • 再生: 現在開いているビジュアル・スクリプトの再生を開始します。

  • 反復: 再生反復オプションを指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 一時停止/再開: スクリプトの再生を一時停止および再開します。これらのボタンはスクリプトの再生中のみアクティブになります。

  • 停止: OpenScriptスクリプトの記録を停止します。

  • ステップ: 現在選択されているノードを実行し、実行ポインタを次の兄弟ノードに移動します。選択されているノードに子ノードがある場合、実行ポインタは最初の子ノードに移動されます。このボタンはスクリプトの再生中のみアクティブになり、スクリプト・コードをステップスルーする間はスクリプトの実行は中断されます。

  • ステップ イン: 関数またはサブ・プロシージャにステップインします。このボタンはスクリプトの再生中のみアクティブになり、スクリプト・コードをステップスルーする間はスクリプトの実行は中断されます。実行ポインタは関数の先頭に移動されます。

  • 記録設定: 現在のスクリプト・レコーダを一時停止および再開するためのウィンドウを開きます。このオプションは記録モードの間のみ有効です。

  • 記録セクションの切り替え: スクリプトの記録を開始するセクションを選択するためのサブメニューを開きます。選択されたセクションは、スクリプト・ツリー内で太字でハイライト表示されます。デフォルトはRunセクションです。

    • Initialize: スクリプトのInitializeセクションでスクリプトの記録が開始されます。

    • Run: スクリプトのRunセクションでスクリプトの記録が開始されます。

    • Finish: スクリプトのFinishセクションでスクリプトの記録が開始されます。

  • オブジェクト テストの追加: 機能テスト・スクリプトのオブジェクト・テストを定義するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • テーブル テストの追加: 機能テスト・スクリプトの表テストを定義するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • テキスト マッチング テストの追加: 機能テスト・スクリプトのテキスト・マッチング・テストを定義するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • キャプチャ ページの追加: 機能テスト・スクリプト用に取得するページを指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • ツールバー: 浮動ツールバーを開きます。

  • デバッグ: デバッグ構成を指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれている場合のみ有効です。

  • 実行: 選択した設定タイプまたはアプリケーションを実行します。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれている場合のみ有効です。

  • 外部ツールの実行: 外部アプリケーションを実行します。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれている場合のみ有効です。

  • 新規Javaプロジェクト: 新規Javaプロジェクトを作成するためのウィンドウを開きます。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれている場合のみ有効です。

  • 新規Javaパッケージ: 新規Javaパッケージを作成するためのウィンドウを開きます。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれている場合のみ有効です。

  • 新規Javaクラス: 新規Javaクラスを作成するためのウィンドウを開きます。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれている場合のみ有効です。

  • 開くタイプ: 開くタイプ・ライブラリを指定するためのウィンドウを開きます。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれている場合のみ有効です。

  • 検索: 検索オプションを指定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

  • 次の注釈: Javaコードの次の注釈に移動します。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれ、Javaコード・ビューが開かれている場合のみ有効です。

  • 前の注釈: Javaコードの前の注釈に移動します。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれ、Javaコード・ビューが開かれている場合のみ有効です。

  • 最後の編集場所: 開かれていた編集ビューを開いて、最後の編集場所に移動します。このボタンは、Javaコード・ビューが開かれている場合のみアクティブです。

  • 戻る:(場所) 最後のOpenScriptスクリプト・ビューにブラウズして戻ります。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれている場合のみ有効です。

  • 進む: 前のOpenScriptスクリプト・ビューにブラウズして進みます。このボタンは、開発者パースペクティブが開かれている場合のみ有効です。

1.4.5 スクリプト・ビュー

記録したスクリプトを「ツリー ビュー」および「Java コード」の2つのタブで表示します。「ツリー ビュー」タブは、グラフィカルなツリー・ビューを使用して、ステップおよびページと各ステップのInitialize、RunおよびFinishノードを表示します。「Java コード」タブは、スクリプトに使用される基礎となるJavaコードを表示します。

スクリプト・ビューでは、ほとんどのスクリプト編集操作を実行できます。スクリプト・ビューには次のタブ・ビューがあります。

1.4.5.1 ツリー ビュー

「ツリー ビュー」はスクリプト・ナビゲーションとデータを折りたたみ可能なツリービューのノードとして表示します。ツリービューはJavaコード・ビューに対応します。ツリービューを変更するとJavaコード・ビューが自動的に更新されます。ツリービューには次の標準ノードがあります。

  • Initialize: スクリプトの再生開始時に1回実行するスクリプト操作を指定します。

  • Run: スクリプトの再生中に、データバンクまたはその他のカスタム・プログラミングに応じて1回以上実行するスクリプト操作を指定します。

  • Finish: スクリプトの再生終了時に1回実行するスクリプト操作を指定します。

ツリービューのスクリプト・ノードにオプションを追加、またはスクリプト・ノードのプロパティを変更する場合は、「記録」オプションと右クリックのショートカット・メニューを使用します。

1.4.5.2 Java コード

「Java コード」ビューはスクリプト・ナビゲーションとデータをJavaプログラミング・コードとして表示します。Javaコード・ビューはツリービューに対応します。Javaコード・ビューを変更するとツリービューが自動的に更新されます。Javaコード・ビューには次の標準プロシージャがあります。

  • initialize(): 「ツリー ビュー」の「Initialize」ノードに対応し、スクリプトの再生開始時に1回追加されたカスタム・コードを実行します。

  • run(): 「ツリー ビュー」の「Run」ノードに対応し、スクリプトの再生中に、データバンクまたはその他のカスタム・プログラミングに応じて1回以上記録されたカスタム・コードを実行します。

  • finish(): 「ツリー ビュー」の「Finish」ノードに対応し、スクリプトの再生終了時に1回追加されたカスタム・コードを実行します。

使用できるプロシージャ一覧のインテリジェンス・ウィンドウを開くには、[Ctrl]キーを押しながら[Space]キーを押します。その他のプログラミング情報の詳細は、OpenScriptプラットフォーム・リファレンス・ヘルプのAPIリファレンスを参照してください。

1.4.6 詳細ビュー

詳細ビューには、スクリプトに追加されたURLナビゲーションのコンテンツの詳細が表示されます。選択したスクリプト・ノードとスクリプト・タイプによって、詳細ビューには次のタブ・ビューがあります。

  • スクリーンショット: Webページのスクリーン・キャプチャを表示します。

  • ブラウザ: ツリー・ビューで選択されたスクリプト・ナビゲーションに対してブラウザがレンダリングしたページを表示します。

  • HTML: ツリー・ビューで選択されたスクリプト・ナビゲーションに対するHTMLソースを表示します。

  • ヘッダー: ツリー・ビューで選択されたスクリプト・ナビゲーションに対するリクエスト・ヘッダーとレスポンス・ヘッダーを表示します。

  • 比較: 「比較」リストで選択されたコンテンツ、リクエストヘッダーまたはレスポンスヘッダーに対する記録済および再生テキストを表示します。「比較」タブは、スクリプトが再生され、ナビゲーションが結果ビューで選択された後にのみ表示されます。

  • 結果レポート: スクリプト再生に対する結果レポートを表示します。「結果レポート」タブは、スクリプトが再生され、ナビゲーションが結果ビューで選択された後にのみ表示されます。

1.4.7 問題ビュー

問題ビューは、エラーの原因となったり、スクリプトのコンパイルを阻む可能性のあるスクリプト・コード内の問題を表示します。問題ビューには次の情報が表示されます。

  • エラー: #、警告: #、情報: #: エラー、警告メッセージおよび情報メッセージの数を問題ビューに表示します。

  • 詳細: エラー、警告メッセージおよび情報メッセージの説明を表示します。

  • リソース: エラー、警告メッセージまたは情報メッセージが生成されたリソース・ファイルの名前を表示します。

  • パス: リソース・ファイルが存在するスクリプト名、ワークスペースおよびリポジトリ・パスを表示します。

  • ロケーション: エラー、警告メッセージまたは情報メッセージが生成されたロケーション/行番号を表示します。

問題ビューでは次のツールバー・ボタンを使用できます。

  • このビューに適用するフィルタの設定: 問題ビューに適用するフィルタを設定するためのダイアログ・ボックスを開きます。

1.4.8 プロパティ・ビュー

プロパティ・ビューは、スクリプトの選択したノードに対するプロパティを表示します。プロパティ・ビューには次の情報が表示されます。

  • プロパティ: スクリプト・ノードのプロパティの名前を表示します。プロパティは、選択したスクリプト・ノードの種類によって異なります。

  • 値: スクリプト・ノードのプロパティの値を表示します。プロパティ値は、プロパティ・ビューで編集できます。

プロパティ・ビューでは次のツールバー・ボタンを使用できます。

  • カテゴリの表示: プロパティのカテゴリを切り替えます。

  • 拡張プロパティの表示: 拡張プロパティを切り替えます。

  • デフォルト値をリストア: 変更したプロパティ値をデフォルト値に戻します。

1.4.9 コンソール・ビュー

コンソール・ビューには、再生コマンドの出力とスクリプトのステータス情報が表示されます。スクリプト・ログ・メッセージもコンソールに表示されます。コンソール・ツールバーのオプションの詳細は、Java開発ユーザー・ガイドのオンライン・ヘルプで、参照セクションのコンソール・ビューの処理に関するトピックを参照してください。

1.4.10 結果ビュー

結果ビューは、スクリプトの再生結果を表示します。結果ビューには次の情報が表示されます。

  • 名称: テスト日付またはナビゲーション名を表示します。

  • 持続時間: ページ・ナビゲーションの再生時間を表示します。

  • 結果: 再生結果を「成功」または「失敗」で示します。

  • サマリー: パラメータに渡されたデータバンクのデータ値を表示します。または、失敗の詳細を表示します。

結果ビューでは次のツールバー・ボタンを使用できます。

  • 結果を削除: 選択した結果行を削除します。

  • すべての結果を削除: 結果ビューのすべての行を削除します。

  • スクロール ロック: 結果ビューに対してスクロール・ロックのオンとオフを切り替えます。

  • プロパティ: 選択した結果のプロパティを開きます。

1.4.11 エラー・ログ・ビュー

エラー・ログ・ビューには、プロジェクトとスクリプトのエラー・ログ情報が表示されます。このビューでは次のツールバー・ボタンを使用できます。

  • ログのエクスポート: エラー・ログをテキスト・ファイルにエクスポートします。

  • ログのインポート: エラー・ログのテキスト・ファイルをエラー・ログ・ビューにインポートします。

  • ログ・ビューアのクリア: エラー・ログ・ビューからすべてのエントリをクリアします。

  • ログの削除: ログを取ったすべてのイベントを削除します。

  • ログを開く: ログ・ファイルをテキスト・エディタで開きます。

  • ログのリストア: ログ・ファイルからエラー・ログ・エントリをリストアします。

ログ・エントリを右クリックすると、ショートカット・メニューを開くことができます。ショートカット・メニューは、ツールバーと同じオプションを表示します。その他に、ショートカット・メニューには次のオプションがあります。

  • コピー: 選択したログ・エントリのテキストをクリップボードにコピーします。

  • イベント詳細: 選択したログ・エントリの詳細を示す、イベント詳細ダイアログを開きます。

1.4.12 スクリプト変数ビュー

スクリプト変数ビューには、スクリプト変数の名前と値が表示されます。再生中に実行スクリプトを一時停止している場合にのみ、スクリプト変数が表示されます。スクリプト変数の値を表示するには、「表示」メニューの「スクリプト変数」を選択し、スクリプトを再生してから、ツールパーの一時停止ボタンをクリックします。

1.4.13 ツリービュー・ブレークポイント・ビュー

ツリービュー・ブレークポイント・ビューには、スクリプト・ツリー・ビューで設定したブレークポイントの場所が表示されます。スクリプト・ツリー・ビューにブレークポイントを追加するには、スクリプト・ツリー・ノードを右クリックし、ショートカット・メニューの「ブレーク ポイントの追加」を選択します。ツリービュー・ブレークポイント・ビューには、ノード、ファイル名、ブレークポイントの行数が表示されます。

1.4.14 ナビゲータ・ビューとパッケージ・エクスプローラ・ビュー

ナビゲータ・ビューおよびパッケージ・エクスプローラ・ビューには、スクリプトのJavaリソースとJavaパッケージが表示されます。リソース上でダブルクリックすると、エディタ・ビューで開かれます。パッケージ・エクスプローラのツールバー・オプションの詳細は、Java開発ユーザー・ガイドのオンライン・ヘルプで、参照セクションのパッケージ・エクスプローラ・ビューに関するトピックを参照してください。

1.4.15 デバッグ・ビュー

デバッグ・ビューには、スクリプト再生のデバッグ・オプションが表示されます。デバッグ・ツールバーのオプションの詳細は、Java開発ユーザー・ガイドのオンライン・ヘルプで、参照セクションのデバッグ・ビューに関するトピックを参照してください。

1.4.16 宣言ビュー

宣言ビューには、Javaコード・ビューで選択した要素のソースが表示されます。スクリプトのJavaコード・ビューを開き、宣言を表示するスクリプト・メソッドを選択できます。

1.4.17 変数ビューおよびブレークポイントビュー

変数ビューおよびブレークポイント・ビューには、スクリプト再生をデバッグするための変数値およびブレークポイントが表示されます。ブレークポイントおよび変数のツールバー・オプションの詳細は、Java開発ユーザー・ガイドのオンライン・ヘルプで、参照セクションのブレークポイント・ビューおよび変数ビューに関するトピックを参照してください。

1.5 複数ユーザーの実行について

複数ユーザーの実行機能では、複数の同時対話型デスクトップ・セッション(ターミナル・サーバー・セッションやリモート・デスクトップ・セッションなど)を使用して、単一インストールのOpenScriptを複数のユーザーが実行できます。すべてのユーザーに管理者権限が必要です。

ユーザーは実行するOpenScriptの各インスタンスに対して異なる一意のユーザー・アカウントでログインする必要があります。1つのインストールがマシン上のすべてのユーザー・アカウントに対応します。ユーザーは各自の設定とプライベート・データをそれぞれのワークスペースで管理します。ユーザーがOpenScriptを開く場合、個々のユーザー・プロファイル・フォルダ(C:\Documents and Settings\username\osworkspaceなど)の下にワークスペースを作成します。Http Trust Store(ostruststore)を含むユーザーのすべてのOpenScript設定とプライベート・データは、このワークスペース下に格納されます。

複数のユーザーが同じワークスペース内の同じスクリプトを開こうとすると、2番目以降のユーザーは、スクリプトが使用中でロックされていることを示すメッセージを受け取ります。2番目以降のユーザーは、使用中のスクリプトおよびファイルのコピーを作成できます。


注意:

チームはそれぞれのルート・リポジトリ・フォルダへの書込みアクセスをすべてのユーザーに対して有効にし、各自のデータバンクおよびオブジェクト・ライブラリ・ファイルをリポジトリ内に保存するように促す必要があります。これによって、新規に作成されたスクリプト、データバンクおよびオブジェクト・ライブラリ・ファイルはすべてデフォルトでリポジトリ・フォルダの権限を継承し、すべてのユーザーによる書込みが可能になります。

同じデスクトップ・セッションで再生できるのは負荷テスト・スクリプトのみです。異なるデスクトップ・セッションでの再生にスクリプト・タイプによる制限はありません。

各ユーザーについて使用するポート範囲をOpenScriptの「一般」詳細設定で設定します。設定されたポート範囲内のポートがチェックされ、使用可能なものがない場合はエラー・メッセージが表示されます。

1.6 スクリプト・アセットについて

スクリプト・アセットはデータバンク、汎用JARファイル、オブジェクト・ライブラリまたはその他のスクリプト(記録されたステップやカスタム関数を含む)などの、スクリプトで使用できるリソースです。アセットには次の特性があります。


注意:

関連するアセットとともにOracle Load Testingアプリケーションで実行するスクリプトは、Oracle Load Testingコントローラでアクセス可能なリポジトリ/ワークスペースに格納する必要があります。OpenScriptでリポジトリを新規作成する場合は、新規のリポジトリをOracle Load Testingで追加する必要もあります。

スクリプト・アセットはプロジェクトのテストに使用できます。そのプロジェクトには、複数のユーザーが一連のテストを実行する場合や、別のユーザーによって開発され使用された複雑な構造のスクリプトおよびアセットをQAチームが使用する場合があります。

スクリプト・アセットで次のことが可能になります。