| ナビゲーションリンクをスキップ | |
| 印刷ビューの終了 | |
|
Oracle Solaris Cluster Data Service for Oracle Real Application Clusters ガイド Oracle Solaris Cluster 3.3 3/13 (日本語) |
6. Oracle RAC のサポート のトラブルシューティング
B. DBMS のエラーおよび記録される警告についての事前設定アクション
Oracle Solaris Cluster の保守コマンドを使用したフレームワークリソースグループの登録と構成
複数所有者ボリュームマネージャーのフレームワークリソースグループ
Oracle Solaris Cluster の保守コマンドを使用してグローバルクラスタ内でフレームワークリソースグループを登録および構成する方法
Oracle Solaris Cluster の保守コマンドを使用してゾーンクラスタ内で Oracle RAC フレームワークリソースグループを登録および構成する方法
Oracle ASM リソースグループの登録と構成 (CLI)
グローバルクラスタ内で Oracle ASM リソースグループを登録および構成する方法 (CLI)
ゾーンクラスタ内で Oracle ASM リソースグループを登録および構成する方法 (CLI)
Oracle Solaris Cluster の保守コマンドを使用したストレージ管理リソースの作成
スケーラブルなデバイスグループとスケーラブルなファイルシステムマウントポイントのリソース
Oracle バージョン 9i、10 g リリース 2、11g、または 12 c による Sun QFS リソースグループの構成
Oracle 10g リリース 1 による Sun QFS リソースグループの構成
グローバルクラスタ内でスケーラブルなデバイスグループのリソースを作成する方法
ゾーンクラスタ内でスケーラブルなデバイスグループのリソースを作成する方法
グローバルクラスタ内で Sun QFS メタデータサーバーのためのリソースを登録および構成する方法
ゾーンクラスタで Sun QFS メタデータサーバーのためのリソースを登録および構成する方法
ゾーンクラスタ内でファイルシステムマウントポイントのリソースを作成する方法
ゾーンクラスタ内でファイルシステムマウントポイントのためのリソースを作成する方法
Oracle Solaris Cluster の保守コマンドを使用した Oracle 10 g、11g、または 12c との相互運用のためのリソースの作成
Oracle Solaris Cluster との相互運用のための Oracle Clusterware リソースを作成する方法
Oracle Solaris Cluster との相互運用のために Oracle Grid Infrastructure リソースを作成する方法
Oracle Solaris Cluster ソフトウェアとの相互運用のための Oracle Clusterware の Oracle ASM リソースを作成する方法
Oracle 10g、11g、または 12c との相互運用のためにグローバルクラスタ内で Oracle Solaris Cluster リソースを作成する方法
Oracle 10g、11g、または 12c との相互運用のためにゾーンクラスタ内で Oracle Solaris Cluster リソースを作成する方法
Oracle 9 i との相互運用のためにグローバルクラスタ内で Oracle Solaris Cluster リソースを登録および構成する方法
Oracle 9 i との相互運用のためにゾーンクラスタ内で Oracle Solaris Cluster リソースを登録および構成する方法
このセクションのタスクは、「Oracle 9i RAC データベースインスタンスの起動と停止を自動化する方法」のリソース構成手順の代替となるものです。このセクションでは、次の情報を示します。
「Oracle 9 i との相互運用のためにグローバルクラスタ内で Oracle Solaris Cluster リソースを登録および構成する方法」
「Oracle 9 i との相互運用のためにゾーンクラスタ内で Oracle Solaris Cluster リソースを登録および構成する方法」
Oracle 9 i との相互運用のためのリソースを使用すると、Oracle Solaris Cluster インタフェースを使用して Oracle RAC データベースインスタンスを管理できます。また、これらのリソースにより、Oracle RAC のための障害モニタリングおよび自動障害回復も提供されます。このデータサービスによって提供される自動障害回復は、Oracle RAC ソフトウェアによって提供される自動障害回復を補足します。
Oracle 9 i との相互運用のための次のリソースが必要です。
Oracle RAC サーバーリソース
Oracle リスナーリソース
論理ホスト名リソース
注 - Oracle 10g、11g、または 12c を使用している場合、Oracle RAC サーバーリソースは必要ありません。詳細は、「Oracle Solaris Cluster の保守コマンドを使用した Oracle 10 g、11g、または 12c との相互運用のためのリソースの作成」を参照してください。
Oracle RAC データベースごとに 1 つのスケーラブルリソースグループが必要です。各リソースグループには、クラスタ内のデータベースのすべてのインスタンスを表す Oracle RAC サーバーリソースが含まれます。このスケーラブルリソースグループが、Oracle RAC が実行されるすべてのノードでマスターされていることを確認してください。
注 - Oracle 10g、11g、または 12c を使用している場合、Oracle リスナーリソースは必要ありません。詳細は、「Oracle Solaris Cluster の保守コマンドを使用した Oracle 10 g、11g、または 12c との相互運用のためのリソースの作成」を参照してください。
Oracle RAC の構成に Oracle リスナーが必要な場合は、各リスナーを、1 つの Oracle RAC データベースインスタンスにのみサービスを提供するように構成します。この構成によって、もっとも高い可用性とスケーラビリティー、およびもっとも簡単な管理機能が提供されます。
注 - Oracle RAC のすべての構成に Oracle リスナーが必要なわけではありません。たとえば、Oracle RAC データベースサーバーとデータベースクライアントが同じマシン上で実行されている場合、Oracle リスナーは必要ありません。
構成に Oracle リスナーが含まれている場合は、1 つのスケーラブルリソースを、特定の Oracle RAC データベースにサービスを提供するすべてのリスナーを表すように構成します。リスナーリソースを次のように構成します。
リスナーリソースと Oracle RAC サーバーリソースを同じリソースグループ内に構成します。
リスナーリソースのリスナー名を、ノードごとに一意の値に設定します。
Oracle RAC サーバーリソースを、リスナーリソースに依存するように設定します。
注 - Oracle 10g、11g、または 12c を使用している場合、LogicalHostname リソースは必要ありません。
ノード上のインスタンスに障害が発生したあとも Oracle リスナーが引き続きデータベースにアクセスできるようにするために、各ノードには論理ホスト名リソースが必要です。各ノードで、スケーラブルな Oracle リスナーは、論理ホスト名リソースで表される IP アドレスを待機します。
Oracle RAC のインスタンスを実行しているクラスタノードに障害が発生した場合は、クライアントアプリケーションが試行した操作をタイムアウトにしないと、その操作を別のインスタンスに対して再試行できないことがあります。Transmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP) のネットワークタイムアウトが長い場合は、クライアントアプリケーションが障害を検出するまでにきわめて長い時間が必要になる可能性があります。通常、クライアントアプリケーションがこのような障害を検出するには 3 分から 9 分の時間が必要です。
このような状況で、クライアントアプリケーションは、Oracle Solaris Cluster の論理ホスト名リソースで表されるアドレスを待機しているリスナーリソースに接続できます。あるノードに障害が発生した場合、その論理ホスト名リソースを含むリソースグループは、Oracle RAC が実行されている別の動作中のノードにフェイルオーバーします。論理ホスト名リソースのフェイルオーバーにより、新しい接続を Oracle RAC のほかのインスタンスに転送できるようになります。
LogicalHostname リソースを、リスナーリソースごとに次のように構成します。
リスナーリソースが表すリスナーごとに 1 つの論理ホスト名リソースを作成します。
各論理ホスト名リソースを個別のリソースグループ内に構成します。
リスナーリソースを、そのリスナーリソースが表すすべてのリスナーの論理ホスト名リソースに依存するように設定します。
各ノードが確実に 1 つのリソースグループのプライマリノードであるようにします。
障害のあとにプライマリノード上のデータベースインスタンスが回復したら、論理ホスト名リソースが確実にプライマリノードにフェイルバックされるようにします。