ドキュメントの情報
はじめに
パート I C++ コンパイラ
1. C++ コンパイラの紹介
2. C++ コンパイラの使用方法
3. C++ コンパイラオプションの使い方
3.1 構文の概要
3.2 一般的な注意事項
3.3 機能別に見たオプションの要約
3.3.1 コード生成オプション
3.3.2 コンパイル時パフォーマンスオプション
3.3.3 コンパイル時とリンク時のオプション
3.3.4 デバッグオプション
3.3.5 浮動小数点オプション
3.3.6 言語オプション
3.3.7 ライブラリオプション
3.3.8 廃止オプション
3.3.9 出力オプション
3.3.10 実行時パフォーマンスオプション
3.3.11 プリプロセッサオプション
3.3.12 プロファイルオプション
3.3.13 リファレンスオプション
3.3.14 ソースオプション
3.3.15 テンプレートオプション
3.3.16 スレッドオプション
3.4 ユーザー指定のデフォルトオプションファイル
パート II C++ プログラムの作成
4. 言語拡張
5. プログラムの編成
6. テンプレートの作成と使用
7. テンプレートのコンパイル
8. 例外処理
9. プログラムパフォーマンスの改善
10. マルチスレッドプログラムの構築
パート III ライブラリ
11. ライブラリの使用
12. C++ 標準ライブラリの使用
13. 従来の iostream ライブラリの使用
14. ライブラリの構築
パート IV 付録
A. C++ コンパイラオプション
B. プラグマ
用語集
索引
次の表は、一般的なオプション構文の形式の例です。
表 3-1 オプション構文形式の例
括弧、中括弧、角括弧、パイプ文字、および省略符号は、オプションの説明で使用されているメタキャラクタです。これらは、オプションの一部ではありません。使用法の構文に関する詳細な説明は、「はじめに」の表記規則を参照してください。