JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris 11.1 の管理: SAN 構成およびマルチパス化     Oracle Solaris 11.1 Information Library (日本語)
このドキュメントの評価
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

1.  Solaris I/O マルチパス化の概要

2.  ファイバチャネルマルチパス化構成の概要

3.  Solaris I/O マルチパス化機能の構成

マルチパス化 I/O 機能の構成

マルチパス化の考慮事項

マルチパス化の有効化と無効化

マルチパス化を有効にする方法

マルチパス化を無効にする方法

マルチパス化が有効か無効かを確認する方法

ポート単位ベースでのマルチパス化の有効化または無効化

ポート構成の考慮事項

ポート別のマルチパス化の構成方法

サードパーティー製ストレージデバイスの構成

サードパーティー製デバイスの構成の考慮事項

サードパーティー製ストレージデバイスの構成: 新規デバイス

サードパーティー製デバイスを構成する方法

サードパーティー製ストレージデバイスの構成: デバイスの無効化

サードパーティー製デバイスを無効にする方法

デバイス名の変更の表示

自動フェイルバックの構成

自動フェイルバックの構成方法

4.  マルチパス化デバイスの管理

5.  ファブリック接続されたデバイスの構成

6.  Solaris iSCSI イニシエータの構成

7.  仮想ファイバチャネルポートの構成

8.  FCoE ポートの構成

9.  SAS ドメインの構成

10.  IPFC SAN デバイスの構成

11.  x86 ベースシステムのファイバチャネルデバイスからの Oracle Solaris OS のブート

12.  テープデバイス用の持続的なバインド

A.  ファブリック接続されたデバイスの手動構成

B.  サポートされる FC-HBA API

C.  マルチパス化されたデバイスの問題のトラブルシューティング

索引

ドキュメントの品質向上のためのご意見をください
簡潔すぎた
読みづらかった、または難し過ぎた
重要な情報が欠けていた
内容が間違っていた
翻訳版が必要
その他
Your rating has been updated
貴重なご意見を有り難うございました!

あなたの貴重なご意見はより良いドキュメント作成の手助けとなります 内容の品質向上と追加コメントのためのアンケートに参加されますか?

自動フェイルバックの構成

一部のストレージデバイスでは、アレイ構成の一部として、コントローラがプライマリおよびセカンダリとして構成されています。セカンダリパスはプライマリパスよりも低いパフォーマンスレベルで動作することがあります。マルチパスソフトウェアはプライマリパスを使用してストレージデバイスと接続し、セカンダリパスをスタンバイに維持します。

プライマリパスが故障した場合、マルチパスソフトウェアはすべての I/O トラフィックをセカンダリパスに自動的に送信し、プライマリパスをオフラインにします。このプロセスは「フェイルオーバー」処理と呼ばれます。プライマリパスに関連した故障が修復すると、マルチパスソフトウェアはすべての I/O トラフィックをプライマリパスに自動的に送信し、セカンダリパスを以前のようにスタンバイに維持します。このプロセスはフェイルバック処理と呼ばれます。

自動フェイルバック処理を無効にして、マルチパスソフトウェアがプライマリパスに自動的にフェイルバックしないようにできます。プライマリパスに関連した故障が修復したあと、luxadm コマンドを使用して手動フェイルバック処理を実行できます。詳細は、luxadm(1M) を参照してください。

自動フェイルバックの構成方法

  1. 管理者になります。
  2. /kernel/drv/scsi_vhci.conf ファイルを /etc/driver/drv/scsi_vhci.conf ファイルにコピーします。
  3. /etc/driver/drv/scsi_vhci.conf ファイル内で、auto-failback エントリを変更して自動フェイルバック機能を有効または無効にします。
    auto-failback="enable";
    auto-failback="disable";
  4. ファイルを保存して終了します。
  5. システムをリブートします。
    # shutdown -g0 -y -i6