この項の内容は次のとおりです。
ポートをトラブルシューティングする場合、perfquery
コマンドにより、そのポートで発生しているエラーのカウンタが提供されます。問題が解決されたかどうかを判断するために、ibclearerrors
コマンドですべてのエラー・カウンタを0にリセットできます。
コマンド行インタフェース(CLI)で、次のコマンドを実行します。
# ibclearerrors
次の例のような出力が表示されます。
## Summary: 5 nodes cleared 0 errors #
InfiniBandファブリックのパフォーマンスを最適化する際には、ファブリックおよびサブネット・マネージャに加えた変更に応じて、スループットがどう増減するかを知りたい場合があります。ibclearcounters
コマンドを使用すると、すべてのポートのデータ・カウンタを0にリセットできます。
コマンド行インタフェース(CLI)で、次のコマンドを実行します。
# ibclearcounters
次の例のような出力が表示されます。
## Summary: 5 nodes cleared 0 errors #
ポートの機能を判別するために、そのポートのリセットが必要な場合があります。
コマンド行インタフェース(CLI)で、次のコマンドを実行します。
# ibportstate lid port reset
ここで、lid
はファブリック内のノードのLID、port
はノードのポートです。
次に例を示します。
# ibportstate 15 23 reset Initial PortInfo: # Port info: Lid 15 port 23 LinkState:.......................Down PhysLinkState:...................Disabled LinkWidthSupported:..............1X or 4X LinkWidthEnabled:................1X or 4X LinkWidthActive:.................4X LinkSpeedSupported:..............2.5 Gbps or 5.0 Gbps or 10.0 Gbps LinkSpeedEnabled:................2.5 Gbps or 5.0 Gbps or 10.0 Gbps LinkSpeedActive:.................2.5 Gbps After PortInfo set: # Port info: Lid 15 port 23 LinkState:.......................Down PhysLinkState:...................Disabled After PortInfo set: # Port info: Lid 15 port 23 LinkState:.......................Down PhysLinkState:...................PortConfigurationTraining #
単一ポートの通信速度を手動で設定して、シンボル・エラーの生成の判別に役立てることができます。ibportstate
コマンドを使用すると、通信速度を2.5、5.0または10.0GB/秒に設定できます。
コマンド行インタフェース(CLI)で、次のコマンドを実行します。
# ibportstate lid port speed <value>
ここで、lid
はファブリック内のノードのLID、port
はノードのポート、<value>
は設定する通信速度です。
注意:
通信速度の値を追加すると、いずれかの通信速度が有効になります。たとえば、speed 7の処理速度は2.5、5.0および10.0GB/秒です。
次に例を示します。
# ibportstate 15 23 speed 1 Initial PortInfo: # Port info: Lid 15 port 23 LinkSpeedEnabled:................2.5 Gbps or 5.0 Gbps or 10.0 Gbps After PortInfo set: # Port info: Lid 15 port 23 LinkSpeedEnabled:................2.5 Gbps # ibportstate 15 23 speed 7 Initial PortInfo: # Port info: Lid 15 port 23 LinkSpeedEnabled:................2.5 Gbps After PortInfo set: # Port info: Lid 15 port 23 LinkSpeedEnabled:................2.5 Gbps or 5.0 Gbps or 10.0 Gbps #
不正なケーブル接続またはコネクタへの物理的な損傷が原因でポートに問題があることが見つかった場合、そのポートを無効化できます。
コマンド行インタフェース(CLI)で、次のコマンドを実行します。
# disableswitchport [--reason=reason] connector|ibdev port
ここで、reason
はポートの無効化の理由で、Blacklist
またはPartition
になります。connector
はQSFPコネクタ番号(0Aから15B)、ibdev
はInfiniBandデバイス名(Switch、Bridge-0-0、Bridge-0-1、Bridge-1-0、Bridge-1-1)、port
はポート番号(1から36)です。
このハードウェア・コマンドは、スイッチ・チップ上のQSFPコネクタとポート、またはBridgeXチップ上のポートを無効にします。このコマンドは、スイッチ・チップ上のコネクタとポート、またはBridgeXポートのいずれかを指定します。
--reason
オプションにより、ポートの状態をロックするパスフレーズを使用できます。
Blacklist
: コネクタとポートのペアは、信頼できない操作が原因でアクセス不可になっています。
Partition
: コネクタとポートのペアは、InfiniBandファブリックから分離しています。
Blacklist
とPartition
のパスフレーズは、再起動後も保持されます。これらのパスフレーズは、--reason
オプションを指定したenableswitchport
コマンドでロック解除します。
注意:
ibportstate
コマンドで加えた状態の変更は、disableswitchport
、enableswitchport
またはlistlinkup
コマンドでは認識されません。
次の例では、disableswitchport
コマンドを使用して、コネクタ14Aを無効にしてブラックリストに登録する方法を示します。
# disableswitchport --reason=Blacklist 14A Disable Switch port 7 reason: Blacklist Initial PortInfo: # Port info: DR path slid 65535; dlid 65535; 0 port 7 LinkState:.......................Down PhysLinkState:...................Polling LinkWidthSupported:..............1X or 4X LinkWidthEnabled:................1X or 4X LinkWidthActive:.................4X LinkSpeedSupported:..............2.5 Gbps or 5.0 Gbps or 10.0 Gbps LinkSpeedEnabled:................2.5 Gbps or 5.0 Gbps or 10.0 Gbps LinkSpeedActive:.................2.5 Gbps After PortInfo set: # Port info: DR path slid 65535; dlid 65535; 0 port 7 LinkState:.......................Down PhysLinkState:...................Disabled #
注意:
ケーブル接続またはコネクタの問題を解決した後は、ポートを有効にする必要があります。
ポートに関する接続またはコネクタの問題を解決した後は、enableswitchport
コマンドでポートを有効にする必要があります。
コマンド行インタフェース(CLI)で、次のコマンドを実行します。
enableswitchport [--reason=reason] connector|ibdev port
ここで、reason
はポートの無効化の理由、connector
はQSFPコネクタ番号(0Aから15B)、ibdev
はInfiniBandデバイス名(Switch、Bridge-0-0、Bridge-0-1、Bridge-1-0、Bridge-1-1)、port
はポート番号(1から36)です。
次に例を示します。
# enableswitchport --reason=Blacklist 14A Enable Switch port 7 Initial PortInfo: # Port info: DR path slid 65535; dlid 65535; 0 port 7 LinkState:.......................Down PhysLinkState:...................Disabled LinkWidthSupported:..............1X or 4X LinkWidthEnabled:................1X or 4X LinkWidthActive:.................4X LinkSpeedSupported:..............2.5 Gbps or 5.0 Gbps or 10.0 Gbps LinkSpeedEnabled:................2.5 Gbps or 5.0 Gbps or 10.0 Gbps LinkSpeedActive:.................2.5 Gbps After PortInfo set: # Port info: DR path slid 65535; dlid 65535; 0 port 7 LinkState:.......................Down PhysLinkState:...................Polling #