ExaBRでLVMベースのスナップショットを使用してvServerをバックアップするとき、ExaBRではスナップショットの作成にvServerのスワップ領域が使用されます。ExaBRでデフォルトのボリューム・グループ(VolGroup00
)に十分な空き領域がある場合、vServerのスワップ領域は使用されません。この付録では、デフォルトのボリューム・グループVolGroup00
のサイズを増やし、スナップショット用として、vServerのスワップ領域ではなく、デフォルトのボリューム・グループの使用されていない領域がExaBRで使用されるようにする方法を説明します。
注意: ここで説明する手順は、EECS 2.0.6ゲスト・ベース・テンプレートを使用して作成したvServerにのみ関連しています。EECSバージョン2.0.6より前のゲスト・ベース・テンプレートを使用して作成するvServerのディスクの修正に、この手順を使用しないでください。 |
次のタスクを実行することによって、ボリューム・グループのサイズを拡張できます。
ボリュームを作成します。
ボリュームをvServerにアタッチします。
ボリュームをフォーマットし、vServerのデフォルトのボリューム・グループに追加します。
ボリュームを作成するには、次の手順を完了します。
Cloud UserとしてExalogic Control BUIにログインします。
左側のナビゲーション・ペインから、「vDC Management」をクリックします。
「vDC Accounts」で、アカウントの名前(Dept1
など)をクリックします。
vDCアカウントのダッシュボードが表示されます。
上部のナビゲーション・バーで「Storage」をクリックします。
「Volumes」タブをクリックします。
「Volumes」で、+アイコンをクリックします。
「Volume Name」フィールドに、ボリュームの名前を入力します。たとえば、Volume1
と入力します。
「Description」フィールドに簡単な説明を入力します。
「Next」をクリックします。
「Shared」オプションを選択しないでください。
ボリュームのサイズをGB単位で設定します。ボリュームのサイズを2GB以上に設定することをお薦めします。
「Next」をクリックします。
「Volume Summary」画面が表示されます。
サマリーを確認し、「Finish」をクリックするとアカウントにボリュームが作成されます。
vServerにボリュームをアタッチするには、次の手順を実行します。
Cloud UserとしてExalogic Control BUIにログインします。
左側のナビゲーション・ペインから、「vDC Management」をクリックします。
「vDC Accounts」で、アカウントの名前(Dept1
など)を開きます。
アカウント内のすべてのvServerが表示されます。
ボリュームをアタッチするvServer (たとえば、vserver2
)を選択します。
vserver2
のダッシュボードが表示されます。
右側の「Actions」ペインで、「Stop vServer」をクリックします。ジョブ・ペインでジョブが成功するまで待ちます。
右側の「Actions」ペインで、「Attach vServer Volumes」をクリックします。
vServerボリュームのアタッチ・ウィザードが表示されます。
vserver2
にアタッチするボリュームを選択します。
右矢印アイコンをクリックします。
「Next」をクリックします。
確認画面が表示されます。
「Finish」をクリックします。ジョブ・ペインでジョブが成功するまで待ちます。
右側の「Actions」ペインで、「Start vServer」ボタンをクリックしてvServerを起動します。
次を実行して、vServerでボリュームをフォーマットします。
vServerにroot
ユーザーとしてログインします。
次のコマンドを実行して、現在のパーティション化を確認します。
# df -h
次に、このコマンドの出力例を示します。
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 5.1G 3.3G 1.6G 68% / /dev/xvda1 99M 23M 71M 25% /boot tmpfs 4.0G 0 4.0G 0% /dev/shm
次のコマンドを実行して、vServer上の使用可能な物理ボリュームを確認します。
# cat /proc/partitions
major minor #blocks name
202 0 6145024 xvda
202 1 104391 xvda1
202 2 6040440 xvda2
253 0 5505024 dm-0
253 1 524288 dm-1
202 16 104857600 xvdb
/dev/xvdb
は、新しくアタッチされたボリュームです。
fdisk
コマンドを実行します。次に例を示します。
注意: fdisk コマンドの実行時、様々な段階で必要なユーザー入力は、太字 のテキストで示します。 |
# fdisk /dev/xvdb Device contains neither a valid DOS partition table, nor Sun, SGI or OSF disklabel Building a new DOS disklabel. Changes will remain in memory only, until you decide to write them. After that, of course, the previous content won't be recoverable. The number of cylinders for this disk is set to 13054. There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024, and could in certain setups cause problems with: 1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO) 2) booting and partitioning software from other OSs (e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK) Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 4 will be corrected by w(rite) Command (m for help): p Disk /dev/xvdb: 107.3 GB, 107374182400 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 13054 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Device Boot Start End Blocks Id System Command (m for help): n Command action e extended p primary partition (1-4) p Partition number (1-4): 1 First cylinder (1-13054, default 1): Using default value 1 Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (1-13054, default 13054): Using default value 13054 Command (m for help): t Selected partition 1 Hex code (type L to list codes): 8e Changed system type of partition 1 to 8e (Linux LVM) Command (m for help): p Disk /dev/xvdb: 107.3 GB, 107374182400 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 13054 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/xvdb1 1 13054 104856223+ 8e Linux LVM Command (m for help): w The partition table has been altered! Calling ioctl() to re-read partition table. Syncing disks.
物理ボリュームを作成します。
# pvcreate /dev/xvdb1 Writing physical volume data to disk "/dev/xvdb1" Physical volume "/dev/xvdb1" successfully created
ボリューム・グループVolGroup00
を物理ボリューム/dev/xvdb1
で拡張します。
# vgextend VolGroup00 /dev/xvdb1 Volume group "VolGroup00" successfully extended
次のコマンドを実行して、ボリューム・グループが正常に拡張されたことを確認します。
# vgs
VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree
VolGroup00 2 2 0 wz--n- 7.5G 3.6G
空き領域の量は、VFree
列の下に表示されます。