仮想マシンを編集します。
edit Vm [instancememory=] [valuememoryLimit=] [valuecpuCountLimit=] [valuecpuCount=] [valuecpuPriority=] [valuecpuUtilizationCap=] [valuehighAvailability= { yes | no }]
[osType= { WIN_2003 | WIN_2008 | WIN_7 | WIN_VISTA | OTHER_WIN | OL_4 | OL_5 | OL_6 | RHL_4 | RHL_5 | RHL_6 | LINUX_RECOVERY | OTHER_LINUX | SOLARIS_10 | SOLARIS_11 | OTHER_SOLARIS | NONE }]
[mouseType= { OS_DEFAULT | PS2_MOUSE | USB_MOUSE | USB_TABLET }]
[domainType= { XEN_HVM | XEN_HVM_PV_DRIVERS | XEN_PVM | LDOMS_PVM | UNKNOWN }]
[keymapName= { en-us | ar | da | de | de-ch | en-gb | es | et | fi | fo | fr | fr-be | fr-ca | fr-ch | hr | hu | is | it | ja | lt | lv | mk | nl | nl-be | no | pl | pt | pt-br | ru | sl | sv | th | tr }]
[bootOrder= { PXE | DISK | CDROM }] [networkBootPath=] [valuename=] [valuedescription=]value
は:
instance
{ id= | idname= }name
このコマンドは仮想マシンを編集して、構成オプションを変更します。
どのオプションも必須ではありませんが、1つ以上のオプションを指定する必要があります。
次の表に、このコマンドで使用可能なオプションを示します。
オプション | 説明 |
|---|---|
| 仮想マシンに割り当てられるメモリーのサイズ(MB単位)。 |
| 仮想マシンに割当て可能なメモリーの最大サイズ(MB単位)。 |
| 仮想マシンに割当て可能なプロセッサの最大数。 |
| 仮想マシンに割り当てられるプロセッサの数。 |
| 仮想マシンのCPU優先度。1から100までの値であり、数値が高いほど、CPUの優先度が高くなります。 |
| 仮想CPUがスケジュール時間を使用できる割合の最大値。1から100までの値であり、数値が高いほど、CPUのスケジュール時間が長くなります。 |
| 高可用性を有効にするかどうか。 |
| 仮想マシンのオペレーティング・システム。 |
| 仮想マシンのマウスのタイプ。 |
| 仮想マシンのドメイン・タイプ。 |
| 仮想マシンで使用するキーボード・マッピング。 |
| 仮想マシンのブート・メディアの順序。次のように、オプションをカンマ(,)で区切って入力します。 bootOrder='CDROM,DISK'
ネットワークベースのインストール・メディアから起動するために |
| PVMゲスト作成時にインストール・メディア(マウント済ISOファイル)がある場所。 |
| 仮想マシンを識別する名前。 |
| 仮想マシンの説明(オプション)。 |
{ |
|